『本とアートとcoffeeと』 自宅に居ながら楽しめるモノ・コト!を銀座蔦屋書店からご紹介🌸観光協会特派員の「大好き中央区」🌸「銀座和光オンラインストア」再開のお知らせ

『本とアートとcoffeeと』
自宅に居ながら楽しめるモノ・コト!を銀座蔦屋書店からご紹介しますーー。

新型コロナウイルスに関する自粛要請を受けて現在休業中のGINZA SIX内にある銀座蔦屋書店さんですが、実は着々と「お家で楽しめるアート」をWebで発信なさっています。
その内容を詳しく、文具コンシェルジュの奈須さんに電話を繋いで教えていただきました。

リモート勤務が増えているとのことで、今までの人生になかった位、新しいことに凝って
自宅だからこその新発見、新チャレンジをしているとおっしゃる奈須さん。健康志向がより強くなったそうです。

さて今日は、銀座蔦屋書店オンラインショップから購入出来て、日々を楽しめる奈須さんイチオシの商品をご紹介くださいました。
Stay Homeだからこそ自宅で楽しむ香り。おススメはこちら『Hibi』10分香るお香。

https://store.tsite.jp/item-detail/stationery/18535.htmlhttps://store.tsite.jp/item-detail/stationery/18535.html
和の香り、洋の香りなど10数種類もあるそうです。
お香で気持ちを落ち着かせるって素敵ですねー。

他にも銀座蔦屋書店のHPからいろいろなアートをご覧ください。
https://store.tsite.jp/ginza/https://store.tsite.jp/ginza/
さらに!各ジャンルのコンシェルジュが手作りで撮影した写真などをUPしているとのこと。是非、こちらのinstagramもチェック!
https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks_stationery/https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks_stationery/
また、高額商品を購入前提に検討なさっている方には
完全事前予約制、人数限定で銀座蔦屋書店店舗にて担当コンシェルジュの方が対応、説明してくださる方法も。
詳細お問合せフォームはコチラから。
https://store.tsite.jp/contact/contact_input.htmlhttps://store.tsite.jp/contact/contact_input.html
オンラインで銀座蔦屋書店をお楽しみください!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::
観光協会特派員の「大好き中央区」

今日は約1年ぶりのご登場!2年目を迎えられたブログネーム「RIEdel(リーデル)」さんですーー。
このブログネームを聞いてお察しの通り、かなり!ワインを嗜まれる方です (*^^*)
日頃の街歩きも特派員さんとしての意識高く、新発見はないかと目を凝らしながら歩いていらっしゃるとのこと!

今日ご紹介くださったブログは・・・
『ドラマに登場する新大橋』

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=1233https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=1233
伝説的ドラマ「ロンバケ」(ロングバケーション)に描かれていたこの橋はとても印象深いです。RIEdelさんはまさにこのドラマにハマった世代!

そしてもう一つ壮大なスケールのドラマとなった「JIN ~仁~」のオープニング映像に登場するのも「新大橋」。
実は大正12年(1923年)に起きた関東大震災の時、崩れ落ちずに多くの被災者の命を救った橋として「お助け橋」とも呼ばれてきました。
「新大橋」の魅力についてはRIEdelさんのブログで是非、ご確認ください。

RIEdelさんのご推察では、このドラマの監督、制作、脚本、カメラマンの方など、とにかくこのドラマにかかわったどなたかが、その謂れをご存知だったのでは?とのこと。
オープニング映像に「新大橋」を登場させてくださったスタッフの方!
この新大橋が「お助け橋」として庶民から愛され、大切にされてきた歴史をご存知で撮影なさったのだとしたら・・・それは素晴らしいことです!
「JIN ~仁~」制作関係者の方、是非、ここに至った経緯をハロラジにお知らせください。お待ちしております!!(^^)!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ラジオネーム「空飛ぶペンギン」さんからいただいたメッセージで知った超癒し系
『おしゃべりコウペンちゃん』


皇帝=肯定ペンギン由来?という何とも意味深なネーミング。
あなたをきっと励ましてくれますよ。気になった方はこちらからどーぞー。
かわゆす・・・
https://store.vaio.com/shop/pages/oshaberi_koupen.aspxhttps://store.vaio.com/shop/pages/oshaberi_koupen.aspx
:::::::::::::::::::::::::::::::::
番組内でご紹介した「銀座和光オンラインストア」再開のお知らせ

こちらからアクセスしてみてくださいー。
https://shop.wako.co.jp/https://shop.wako.co.jp/
:::::::::::::::::::::::::::::::::
明日のハロラジもリモートでお送りします!
この「Stay Home」の中、あなたが新しく発見したこと!
是非メールでメッセージお寄せ下さい。 

メール:voice@fm840.jpvoice@fm840.jp

そして「私とラジオ~」のエピソードや曲のリクエストもお待ちしていますよん!#Helloradiomusicを付けてTwitterで呟いてみてください。

ではまた明日、5月15日(金)、FM84.0、ハロー・ラジオシティでまたお目にかかりましょう!

『日本橋弁松総本店の昔・今・これから話!』✿Thomasのともてなしラーニング!✿今晩18:30から 芸術文化講座「アートと脳科学-アート活動によって脳がどのように活性化されるのかー」 Web無料配信で開催!✿児童虐待を防止するためのLINE相談「子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京」

『日本橋弁松総本店の昔・今・これから話!』

1810年、当初は日本橋の魚河岸で食事処として創業し、弁当屋として庶民に愛される存在となって今年で170年目を迎えるという日本橋の老舗「日本橋弁松総本店」の8代目、樋口さんにこれまで、現在、そしてこれからの「老舗」としての生き抜き方、有り様など、とても興味深いお話を伺いました。

8代目として今やるべきことをきっちりやり、次世代にバトンを繋ぐ。
コロナ禍という前代未聞の状況になったからこそ見えてきた「これから」について、前向きに「風を読んで、その風に乗る!」というお話には、とても共感しました。
下を向いてはいられない!
こんな時だからこそ新しいものに目を向けて今のうちに何かを掴みに行く!
これは大事なことですねー。
http://www.benmatsu.com/http://www.benmatsu.com/
https://twitter.com/benmatsu1850https://twitter.com/benmatsu1850
@benmatsu1850

まだまだ沢山の引き出しをお待ちの樋口さん。
今度はスタジで大いに語っていただきましょうー(^o^)
::::::::::::::::::::::::::::::
Thomasのともてなしラーニング!

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため東京は5月に入ってさらに延長された「外出自粛要請」Stay Home!あなたはご自宅でいかがお過ごしでしょうか?
時間は結構ある!何か新しいチャレンジしたい!ということで今のうち、お家で、ラジオで、ハロラジで、分かりやすく、すぐ使える英語フレーズをレッスンして、この機会にGood コミュニケーションを取れるようになっちゃおう!というコーナーです。

教えてくださるTeacherはーーー!
Tomo Thomas Thayne(トモ・トーマス・セイン)さんです。
外出自粛で外食をしなくなったThomasさんはな、な、なんと10Kgも痩せてしまったとか! 驚きですー。
今日のおもてなしシーンは。。。「予定を聞く」
海外からの方に日本での楽しみ方を伝えるための最初の“ヒアリング”といえるかも!?
What will you do in Kyoto?

What are you most interested in seeing?

How long are you planning to stay in Japan?
これらのフレーズが自然にでてくるようになったらしめたもの!
是非、トライしてみてください。
:::::::::::::::::::::::::::::::
今晩18:30から 芸術文化講座「アートと脳科学-アート活動によって脳がどのように活性化されるのかー」 Web無料配信で開催!

Stay Homeが続く今、そろそろアートを見に出かけたいー、アートに触れたいーという欲求がーームクムク湧きません?
そこで家にいながらにしてアートを学ぶ講座が今晩配信されます。
ここ中央区京橋1丁目にあるおなじみ「京橋彩区」では
2019年度から「まちに開かれた芸術文化拠点」を目指して、1つの活動として芸術文化講座を開講しています。これまでの第1回から5回まではミュージアムタワー京橋 16階 Café16で開催していましたが、新型コロナウィルス感染予防措置として
2020年度 第1回 芸術文化講座「アートと脳科学-アート活動によって脳がどのように活性化されるのかー」は、WEB配信で開催することになりました。
今回無料のライブ配信という新たな試みとして、是非、多くの皆さんに視聴していただければと思います

配信日時:5月13日(水)18:30-20:00、youtubeライブにて配信
以下の最新URLからご視聴ください(URLが変更になり、当初アクセスなさった方にはご迷惑をおかけ致しました)
https://youtu.be/cRd2iV8_1L4https://youtu.be/cRd2iV8_1L4

 https://youtu.be/XEy0bENHh3Mhttps://youtu.be/XEy0bENHh3M
なお、5月末日まではアーカイブでの視聴も可能です。

詳しい講座内容は、京橋彩区HPから。
https://www.kyobashi-saiku.tokyo/pdf/KyobashiSaiku_Event_PDF_200331.pdfhttps://www.kyobashi-saiku.tokyo/pdf/KyobashiSaiku_Event_PDF_200331.pdf
::::::::::::::::::::::::::::::::
児童虐待を防止するためのLINE相談「子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京」

「親の気持ち・子の気持ちがわからない」
「一番身近な家族のこと。相談したくても、知っている人には相談しづらい」
親子のかかわりで困っていることや子育ての悩みも、LINEでなら話せるかもしれません。ひとりで抱え込まず、気軽に相談してみてください。

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/smph/kodomo/katei/linesoudan.htmlhttps://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/smph/kodomo/katei/linesoudan.html
4月より、平日の相談対応時間を23時まで延長しました!
(受付は22時30分まで)
::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日のハロラジは再び自宅からのリモートでお送りします!
このStay Homeの中、あなたの新発見!何かありましたか?
結構あるかもですねー。是非メールでメッセージお寄せ下さい。

メール:voice@fm840.jpvoice@fm840.jp
#HelloradiomusicのハッシュタグをつけてFacebookまたはTwitterで「私とラジオ」について、つぶやいてくださいませー。

ではまた明日、5月14日(木)、ハロラジでお目にかかりましょう!

今日のハロラジは、、、

火曜日ナビゲーターの新宮志歩です。
今日もリモートで自宅からお届けしています。

本日のハロラジは、久しぶりにゲストさんがいらっしゃらない1時間。
リモートで1時間分(音楽があるとはいえ・・・)で喋っていると、ちょっとだけ寂しい気分になってくるんです。いや、もちろんリスナーの皆さんがラジオを楽しんでいただいているところを考えながら、ではあるのですが、録り終わった後のシーンとした感じ。急に現実に戻してくる!この春の風!いや〜しびれます。

皆さん変わらず、ラジオでごゆるりとお付き合いくださいね。

◯日本橋料飲組合presents 日本橋NOREN STORY

毎回、日本橋料飲組合加盟店の皆さんにインタビューご協力いただいているこのコーナー。現在は、休業やテイクアウトのみでの営業をしているお店も多くなっています。この期間は、加盟店の最新情報をまとめてご紹介します。

今回ピックアップしたのは、、、
・テイクアウト・お弁当情報ポータルサイト「日本橋おべんとう倶楽部」
https://www.nihombashi-obento.com/?fbclid=IwAR0uULXWBJQnnlAdEFqcN_OhGP9IYRkrMY2v3gOORmTfBNKf66PiDhZsK90
・八重洲・日本橋・京橋エリアの魅力を発信するサイト「東京街人」(ガイド)
Instagramアカウント https://www.instagram.com/guidetokyo_info/

◯本日の中央区情報

・特別定額給付金(10万円給付)のご案内
・緊急事態宣言延長に伴う子供家庭支援センターの対応について
・豊海でかいせい物産株式会社が「ドライブルスルー魚屋」開店!

などをお伝えしました。

◯突撃!しんぐうさん家のおうちじかん

勝手に、しかも番組ではこんなコーナータイトル話していませんが、番組でご紹介したわたしのリモート時間の過ごし方「香りの変化」について。

起きて、食べて、仕事して、寝る。
その時間のほとんどを、今、お家で過ごしている方も多いかと思います。そんな中、わたしが気になるのは”香り”。ハマっているホットプレート焼肉をした次の日はこんがりした匂いが部屋に残っていたり、湿気の多い日はこもった匂いが気になったり。

窓を開けての換気はもちろん、そこに好きな香りや落ち着く香りを「お香」でプラスしてみてはいかがでしょう。
我が家にはいろんな香りがセットになったお香を常備していて、その日の気分に合わせて焚いています。お香ってちょっと懐かしい香りとか和テイストなイメージをお持ちの方も多いのでは?実は、それだけじゃないのです。ローズやジャスミンなど、洋風のものもあるんですよー。短めのものを選ぶと、5分もせずに焚き終わる(という表現であってますか!?)ので、安全安心に楽しむこともできます。

愛用中・銀座4丁目「香十」の商品は、オンラインショップでの購入もできるようですので、気になった方はぜひ。
https://www.koju.co.jp/shop/

◯明日から週の後半はJUMIさんにバトンタッチ!
これから常備菜を作ろうと企んでいる新宮は、また来週月曜日に戻ってきます。それでは^^

久しぶりの月曜ハロラジ放送です!

ハロラジ月曜日!久々の登場、新宮志歩です。
今日の番組は、、、

◯築地場外市場インフォメーション 
ぷらっと築地 山崎徳子さん

電話先の山崎さんは、今年初の半袖で気合い十分!
今回のテーマは「おうちで楽しむ築地」。

ふたりの話題は「八十八夜」に。ゆっくりと”新茶”を楽しむのはいかがでしょうか。
自分のため、家族のために、おうち時間でゆっくり美味しいお茶を飲むと心も落ち着きそう。築地にはお茶を売っているお店がいろいろとありますよ。お気に入りを見つけてみるのも楽しそうですね。

もう一つの話題は、大葉。なんと山崎さん、大葉を100枚まとめて買ったんだとか!薬味が冷蔵庫にあると、おうちごはんのアクセントになって良いですよね〜〜。私、新宮も最近、焼いた豚肉をレタス、キムチ、そして大葉に包んで食べるのにハマっています。最高!

お腹がグゥっとなったお話。
今日もインタビューを担当してくれたのは、中央エフエムの小松Dでした。

◯今週も様々な中央区情報をピックアップしてご紹介。

・中央区からのお知らせ
中央区在住の方に向けた区内の共通買い物券「ハッピー買い物券」の申し込み受け付けが始まりました。今年はコロナ対策も合わさり、発行総額を18億円に増額し、さらに20%のプレミアム付き!
詳しくは中央区の公式HPをご覧ください。
https://www.city.chuo.lg.jp/sigoto/happy/jizenmoushikomikaishi.html

・番組でも度々話題になる「おにやんま・人形町店」のテイクアウト情報
なんとあの、うどんのおにやんまでもテイクアウトが始まったとの情報が。いつも通り店先で食券を買って、注文の際に必ず「テイクアウトで!」と伝えるとお持ち帰り用にしてくれるそうですよ。その一言を忘れずに。(笑)

・CRISPY CHIKE n’ TOMATO
(自宅でビールとともに)

3月末、京橋エドグランには韓国発祥チキンのお店ができたようで、デリバリーを頼んでみた新宮。
あれ?こんなお店あったっけ・・・?と思いきや、普段は餃子屋さん。アイドルタイムなど店舗の一部を使ってチキン屋さんをやっているそうです。(一度、その仕組みを知らずお店に電話すると、「◯◯餃子屋です〜」との声。笑)
私は連休中に注文したので、お休みの日に食べるチキンが最高でした〜!

◯新コーナー「Hello! Radio Music」
皆さんから”ラジオとわたし”をテーマに、ラジオで出会った楽曲とそのエピソードをお寄せいただいています!
voice’アットマーク’fm840.jp へのメールもしくは、ツイッター・Facebookで #Hello! Radio Music をシェアしてくださいね〜。明日もお待ちしています!

<ハロラジの番組公式ツイッター>
<中央エフエムFacebook>

私たち、ナビゲーター二人のアイコンが目印です。フォローお待ちしています!

Tomasの「ともてなしラーニング」🌸中央区新型コロナウイルス感染症PCR検査センター設置のお知らせ🌸協働ステーションNAVI

Tomasの「ともてなしラーニング」

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため5月に入っても続いている「外出自粛要請」です。Stay Home!あなたはいかがお過ごしですか?
時間は結構ある!何か新しいチャレンジしたい!という思いがむくむくと――!(^^)!
ということで今のうちに!お家で、ラジオで、ハロラジで。
分かりやすく、すぐ使える英語フレーズをレッスンして、この機会にGood コミュニケーションを取れるようになっちゃおう!というこのコーナー。
<トーマスの『ともてなし』ラーニング>
Teacherは勿論!Tomo Thomas Thayne(トモ・トーマス・セイン)さんです。


外出自粛要請が引き続き続いていますが、言語はどんな状況でも学べます!使えます!
リモートであっても問題なし!

今日はTomasさん監修のテキストブック『ALL In One おもてなし英会話』 6級に挑戦!

今日のおもてなしフレーズは、「仲良くなる」です (*^^*)
仲良くなるために最初に海外の方に話しかけるシンプルなフレーズ。

Is this your first time in Japan? (日本は初めてですか?)
Where did you go in Tokyo?(東京はどこへ行きましたか?)
What kind of work do you do?(どんな仕事をしているのですか?)

このフレーズを投げかけるだけで相手は「え!私に興味に持ってくれてるの?!」とうれしくなるもの。
本当にシンプルなフレーズですから、覚えて積極的に使ってみましょう!
リモート飲み会を英語でやってみちゃうとか? 笑
:::::::::::::::::::::::::::::::::
中央区新型コロナウイルス感染症PCR検査センター設置のお知らせ

中央区内患者の増加に伴い新たに「PCR検査センター」が設置されます
設置場所:中央区休日応急診療所(佃2-17-8)
(開設期間中は休日応急診療所を休止します)

より詳しい内容についてはこちらをご確認ください。
中央区新型コロナウイルス感染症PCR検査センターの設置
https://www.city.chuo.lg.jp/smph/kenko/hokenzyo/kansen/pcr_center.htmlhttps://www.city.chuo.lg.jp/smph/kenko/hokenzyo/kansen/pcr_center.html
:::::::::::::::::::::::::::::::::
協働ステーションNAVI

お電話を繋いで、日本橋小伝馬町にある協働ステーション中央の西村さんに
「手作りマスクを送ろう!」というお話しを伺いました。

協働ステーション中央の登録団体、通常は高齢者施設訪問などで、人と人が触れ合いながらタンゴ(ダンス)を通してセラピー活動を行っている「NPO法人 日本タンゴセラピー協会」さんですが、今だからこそ、違った形で高齢者の方々の力になりたい!という活動をご紹介くださいました。

「あなたが作る誰かのためのマスク」
布で作る手作りマスクのご協力をお願いします。
<手作りマスク作成ボランティアの募集>

手作りマスクを作成・提供してくれる方、マスク用の残布をご提供頂ける方は、NPO法人 日本タンゴセラピー協会までメール(tangotherapyjapan@gmail.comtangotherapyjapan@gmail.com)でお知らせください。
(件名は「マスク作成ボランティア」としてください。)

作り方(型紙など)が掲載されているページ
NPO法人 日本タンゴセラピー協会

Facebookページで公開中:https://www.facebook.com/tangotherapy.japan/https://www.facebook.com/tangotherapy.japan/
多くの方のご協力をお待ちしています!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
来週5月11日(月)のハローラジオシティ、ナビゲーターは新宮志歩ちゃんです。
今日も「あなたのラジオで出会った曲」リクエストと共にメッセージをご紹介しましたが、来週も引き続き中央エフエムのFBページ、そしてTwitterであなたからの投稿大募集中です。
#Hello Radio Musicを付けてあなたのラジオで出会った曲お送りください。

勿論!voice@fm840.jpvoice@fm840.jpへのメッセージもお待ちしていますよー。

ではまた来週、5月11日(月)、FM84.0、ハローラジオシティ!
お聴きくださいませ。
どうぞ素敵な午後を、そして健康に留意なさってこの週末をお過ごしくださいネ。