祝! 三越日本橋本店 重要文化財に指定!& レッツEnjoy講座 & JUMI ☆さと GO !!

祝! 三越日本橋本店 重要文化財に指定!!

この度、5月20日に国の重要文化財に指定された三越日本橋本店は、102年の歴史を誇る由緒ある建物。
どんなところが評価されたのかについて教えていただきました。

今日、スタジオにお招きしたのは三越日本橋本店 女将の近藤紀代子さん。
☆IMG_20160602_122045  ☆IMG_20160602_122056
御召しの着物は「カツオ縞」、帯には江戸時代の日本橋・越後屋の風景が描かれていて、ほかに二つとないオリジナル帯。この粋な心遣いも近藤さん人気の秘密なのですねー。

外観はもとより、館内の中央ホールや特別食堂、三越劇場など20世紀の様々なシーンを受け止めてきた場所。
大正から昭和にかけて、家族で三越に来て特別食堂で食事をした思い出や、待ち合わせに使った入口のライオン像、アンモナイトの入った大理石を探したり。。。きっとお客様から思い出を募ったら素敵なお話が沢山集まるのではないでしょうか。
近藤さんはその三越日本橋本店の顔として、長年、館内ツアーをなさって多くの方々に三越の魅力を伝えていらっしゃいます。

昔からの優れた建築、芸術を残しつつ、現代の文化も見事に融合して、今の時代にマッチした百貨店作りを目指しているというその姿はすばらしいですね。

これからも「中央区日本橋のカルチャー」を感じられる場所として是非、素敵な百貨店であってほしい!と思います。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++
レッツEnjoy講座
「おばあちゃんの梅干づくり」

開催日時:6月17日(金) 11:00-13:00

月島社会教育会館の花田さんにご紹介いただきました。
☆社教梅干し作り
梅干、大好きです。
梅干しづくり、なつかしーーい! 昔、おばあちゃんは何でも知っていた!!
特に日本古来からの「季節の仕事」、梅干しづくり。日本人が知恵と工夫で生み出した保存食の元祖のひとつですよね。
日本に伝わる季節の仕事。梅雨とは「梅が熟す頃の雨」という語源もあるとか。
それぞれの家庭で微妙に違う味がする梅干し。
今回、この講座では完熟梅1Kgと天日塩を使って、昔ながらの方法で作るとのこと。

レシピを使って自宅でのオリジナル梅干しづくり、やってみたいですね。

「おばあちゃんの梅干づくり」

講師:舘野 真知子さん
開催会場:月島社会教育会館
定員:24名
受講料:3200円
対象:18歳以上
お申込み:03-3531-6367
++++++++++++++++++++++++++++
JUMI ☆さと GO !!

今回さと君が紹介してくれたのは、東京大学構内にある注目のカフェ!
「厨菓子 くろぎ」

文京区湯島にある日本一予約の取れない和食店、ミシュランの星も獲得している
『くろぎ』のオーナーシェフが織り成す「進化した和菓子」と、『猿田彦珈琲』の「和菓子に合う日本の珈琲」を味わうことができる和菓子店だそうです。
これは、、、是非、お天気の良い日にゆっくり過ごしてみたい穴場的カフェですね。
広い東大構内、さと君情報では、アクセスは春日通り沿いの春日門からが一番近いとのこと。
ナイスな情報いただきました!!
☆image1  ☆image2
+++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマ
「あなたの元気のもと」教えてください

*こんにちは JUMIさん
私の元気の素!
それは大きな声で話すこと!息子達は声がデカい!と苦笑いするけど~
心身共、何故か元気な気分になります。
電話で友人と話をする時も大きな声になり~「貴女、元気ね!」と言われます。
大きな声で話さない時は~病気の時です!(蛎殻町 ヤスコさん)
☆わかりやすいですねー!わかります!!
体の代謝もよくなる気がしますよね。(JUMI)
++++++++++++++++++++++++++++++++
明日、6月3日・金曜日のメッセージテーマは
「あなたがいつも必ず持ち歩いているもの」お教えてください

沢山のメッセージ、お待ちしています。

アーツ千代田3331で開催中「山王祭のいま・みらい~まちの人が支える江戸の粋~」

今日から6月!6月最初のハロラジには、、、

お隣千代田区末広町駅から徒歩1分”アーツ千代田3331”で開催中の
「山王祭のいま・みらい~まちの人が支える江戸の粋~」
をご紹介!
この施設の地域担当マネージャー宍戸さん、広報の伊多波さんをお招きし、
開催の経緯やこの施設に関して詳しく伺いました。

DSCF4200

☆アーツ千代田3331って?
閉校された中学校の跡地を利用して2010年6月に開設されたアート施設。
統括ディレクターは、東京芸術大学教授の中村政人さんが務めています。
千代田区界隈で地域活動をしていたのがきっかけでこの施設の運営を始め、現在に至ります。

山王祭展示企画は、2年前前回の山王祭から始まったもの。
前回は歴史にフォーカスを、そして今回はタイトルにもあるように「いま・みらい」に注目し
開催されています。

☆注目イベント
『山王嘉祥祭にちなんで 和菓子四方山話』

山王祭は神輿や山車だけでなく、6/16に和菓子のお祭りも開催されるのです。
それを前に6/5(日)アーツ千代田3331ラウンジにて
講師に全国和菓子協会専務理事の藪先生をお招きし、和菓子の魅力や歴史などのトークショーが行われます。
参加費は1500円、14時から15時半までで、この時期しかないという、とらやの「葛焼」も楽しめますよ!

☆「山王祭のいま・みらい~まちの人が支える江戸の粋~」は
アーツ千代田3331で6月12日(日)まで開催中。詳しくはこちらをご覧ください!

Cj0_Yq6VAAAyl3E

☆————————————————————————————☆
「C’mon A Kamon」 のコーナー
東京スクエアガーデン地下一階の「花門」さん♪

今週のお花はこちらです!
IMG_5747

詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE

☆————————————————————————————☆

帰ってきた「はらぺこぐぅ」のコーナー!
今日は銀座にある中華料理のお店「china garden銀座麒麟」をご紹介しました。
ここの豚トロ丼が絶品。普通のどんぶりと思って食べたら大間違いですよ・・・
※写真を撮り忘れました。。

ぜひご賞味あれ!!

☆————————————————————————————☆

明日はJUMIさんにバトンタッチ。
来週水曜日のハロラジは、銀座山野楽器本店で開催される「演歌まつり」について
スタッフさんからお話を聴く予定です!
うれしいうれしいプレゼントもあるみたいですよ~~~おきき逃しなく☆
メッセージテーマは、「お気に入りの演歌!ありますか?」で募集しまーす!!

それではまた来週♪しんぐうでした。

京都館@八重洲2丁目 & 「中央区近代建築物パネル展」

京都館@八重洲2丁目

スタジオに八重洲2丁目にある「京都館」から情報コーナーご担当の高倉さんをお招きしました
京都
(写真は渡邊支配人と高倉さん)

東京駅を背にして、八重洲中央通り沿い右側にある京都館。
http://kyotokan.jp/

京都の風物詩がガラス越しにいつも美しくディスプレイされています。
高倉さんにとっておき、京都の穴場的おススメスポット、美味しいもの、最新情報などあれこれ教えていただきました。
とっても参考になる情報が盛り沢山ですよ。
6月の京都、大きなお祭りはないけれど、美しい花々を愛でるには最高の時期。高倉さんのおススメスポットは。。。平安神宮の正面向かって左手「神苑入口」から入苑して本殿裏手に回った庭園。こちらの池に咲く睡蓮や花菖蒲はまさに今が見頃だそうです。
この時期の花の名所、案外知られていないようですが、ここでゆっくり花を見るなんて平安貴族になった気分?!いいですねー。

もう一か所は京都の北、貴船・鞍馬エリア。川床で鮎を楽しむもよし、貴船で1軒しかやっていない「ひろ文」さんの流しそうめんをいただくのもよし。ウァ~さすが京都どす(笑)
さらに、6月30日に京都の多くの神社で行われる「夏越祓(なごしのはらえ)茅の輪くぐり」はこの半年の汚れを祓い清めて無病息災を祈るというもの。
三角形のういろうの上に甘煮の小豆を散らした「水無月」というお菓子もこの時期ならではのものだとか。
八重洲の京都館ではこの「水無月」を3日間(6月28日・29日・30日)の期間限定で販売するそうです。数に限りがあるのでお買い求めはお早めに!!

今年4月にOPENしたばかりの「京都鉄道博物館」と「京都水族館」は今、一番の人気スポットだそうで、大行列のようです。
私もここは是非行ってみたい!!
ここでのおススメスポットは京都鉄道博物館・3階のスカイテラスからの眺め。
京都タワーから東海道新幹線が通過する景色、そして東寺の五重塔までが一望できる景色は得難いものです。
http://www.kyotorailwaymuseum.jp/

京都水族館の期間限定春メニュー・スウィーツ「桜といわしのパフェ」??
これは、、、是非、召し上がった方、感想をお寄せください~。
http://www.kyoto-aquarium.com/wp/iwashi/

youkann
写真は、京都館さんからいただいたお土産。
京菓匠 笹屋伊織の上品でなめらか~な水ようかんです。八重洲の京都館で購入できますよ!

葵祭が終わり、7月の祇園祭までは京都の見どころ、あまりないのかしら?と思っていた私が浅はかでした(苦笑)。
毎日といっていいほど、どこかで奉りごとが行われている京都。
6月は案外、ゆったりと京都の奥深さに浸れる良い時期なのかもしれません。

是非、八重洲の京都館で事前情報をGETして、6月の京都の旅を楽しんでみてはいかがでしょうか?

++++++++++++++++++++++++++++
「中央区近代建築物パネル展」 まちを彩り歴史を語る建築たち
@中央区立郷土天文館(タイムドーム明石)

中央区内には震災と戦火の中で奇跡的に残った明治、大正以来の建物や、戦後すぐに建てられた建物がその貴重な歴史を伝えてくれています。私も建物を見て歩くのがとても好きです。区内には一体どんな歴史的建築物があるのか、、、これはとても知りたいことです。

中央区立郷土天文館(タイムドーム明石)では近代建築物に関するパネル展を
今週6月4日(土)から7月3日(日)まで開催します。

今回の企画展は「近代建築物調査100選」に選定された建物20軒ほどを取り上げ、歴史や魅力をパネルで解説するという内容。
看板建築、町屋建築、ビル建築とそれぞれ大変興味深い内容です。

このパネル展で細かいところまで近代建築の魅力、特徴を知ってから、実際の建築物を見に行くと理解もより深まり、その素晴らしさを感じるのではないかと思います。

「中央区近代建築物パネル展」~まちを彩り歴史を語る建築たち~
会場:中央区立郷土天文館(タイムドーム明石)中央区明石町12-1
会期:6月4日(土)から7月3日(日)まで
入場無料

詳細はコチラから→http://www.city.chuo.lg.jp/event/culture/28panerutenn.html
+++++++++++++++++++++++++++++
リスナーの木挽町ミーミさんから情報をいただきましたヨ!

JUMIさん、こんにちは。
木挽町ミーミです。
明日6月1日から、明石町のタイムドームのプラネタリウムでは、新しい機械での投影が始まるそうです。
7月31日までは「赤い星火星に命はいるのか」何て言うテーマのお話もありますよ!
http://www.city.chuo.lg.jp/bunka/timedomeakashi/topics/pra.html
☆木挽町ミーミさん、情報ありがとうございます。約1か月、プラネタリウム工事のため休館だったプラネタリウムが明日からリニューアルオープンするんですね!火星最接近の今、ナイス!タイミング~。(JUMI)

++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマは
「あなたがこの夏、行ってみたいところ」教えてください

こんにちは JUMIさん
私がこの夏、行ってみたいところは。。。
北東北(青森・秋田・岩手)へ行った事が無いです。
旅番組やミステリードラマで北東北が出ると、行きたいなー!
夏祭り・山・温泉、美味しい食べ物!
今日もパソコンで北東北を検索しています。 (蛎殻町 ヤスコさん)
☆北東北の旅、深い山々に抱かれて静かな時をすごしたり?。。。いいですねー。ゆっくり列車で北東北を巡るのも、憧れますワー。(JUMI)

+++++++++++++++++++++++++++
明日6月1日・水曜日、ナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ。
私JUMIは明後日6月2日・木曜日にお目にかかります。

では明後日、6月2日・木曜日のメッセージテーマは、、、
「あなたの元気の素!」お教えてください。

リーマン・サット・プロジェクト@茅場町 & 観光協会特派員の「大好き中央区」& 「築地本願寺GINZAサロン」OPEN 

リーマン・サット・プロジェクト@茅場町

宇宙郵便局 地球係のKEIさんにお話し伺いました。
リーマンf

一体、リーマン・サット・プロジェクトとは何でしょうか?
それはサラリーマン・サテライトの略だそうで、プロジェクト内容は。。。
「サラリーマン達が集まって人工衛星を作ろう!宇宙に打ち上げよう!!」
という壮大なもの!
そう、私などは「壮大」「夢のような」「国家プロジェクト?」などと考えてしまいますが。。。
今の時代は決して人工衛星を作って打ち上げるということが遠いものではなくて、宇宙は誰でも目指すことができるのだそうです!! 
へぇーー。
普段は仕事に励む若者たちが「宇宙大好き」「星を見るのが好き」といった様々な思いをもって集合し、夢を現実のものにしようとしているんですねー。
メンバーは現在70名、いくつかのミッションをもって動いているそうです。

そのミッションの一つが「宇宙郵便局」
沢山の人に関わってもらいたいとの思いから「あなたの思い」を宇宙に届けるメッセージを大募集中!
KEIさん曰く、宇宙にまつわるものだけでなく、日頃あれこれ思っているいろんな感情をメッセージにしてください!とのこと。
ちなみにKEIさんのメッセージは、、、「お嫁さん大募集」だそうです。星に願いを!的リアルメッセージですね~。
メール主流のデジタル時代の今だからこそ自筆・手書きのメッセージを大切にしたいというリーマン・サット・プロジェクトの考えで、メッセージは全てメッセージカードに手書きで!そしてポストへ投函。たくさんのメッセージ募集中です。
集まったメッセージはデータ化し、メモリーカードに入れて人工衛星に搭載。宇宙へ旅立つ、ということになるのだそうです。メッセ―ジが宇宙に届くなんて感激ですね。
http://ameblo.jp/spacepost/

そこでリスナーの皆さんへのお願い!POSTを置かせてくださる所、募集中です!
このリーマン・サット・プロジェクト、宇宙郵便局にご賛同いただき、ポスト&メッセージカードを置いてくださる場所をご提供くださる方、知っている方、ご連絡お願いします!とのこと。
詳しくは「リーマンサット」で検索してみてください。
https://www.facebook.com/rymansat/
++++++++++++++++++++++++++++
観光協会特派員の「大好き中央区」

今日スタジオにお招きしたのは、、、初登場!ブログネーム・rosemary seaさんです。

特派員ローズマリー Seaさん
ガーデニングがとてもお好きで、14年前から日本橋でお仕事をなさっていらしたrosemary seaさん。
中央区の魅力は、土地が干拓されてからわずか400年という短い歴史の中には「架空の人物やおとぎ話的もののけが出てこない」、「事実・真実・実在したものが残っている」というところ、とおっしゃるrosemary seaさん。
なるほどー、そういう視点で考えたことはなかったですが、新しい視点で興味深いです。

rosemary seaさんはご自身で取材ルールをお作りになって取材に臨んでいらっしゃるとのこと。大テーマは「GIFT、そして自分も楽しむ」。
職場の同僚の皆さんからのオファー、おススメショップなどのアドバイスを活用なさりながら、事前の下調べをしっかりと、短時間で効果的な取材を心がけていらっしゃるそうです。

今回ご紹介いただいたブログは
「ROJI日本橋 ~国分のセレクトショップ~」
 缶詰で有名な国分が運営するショップ。おススメの「つま缶」が沢山登場するブログです。
是非、こちらをご覧ください。→http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2016/05/roji.html
取材先の方々に快くご協力いただいて、いつも感謝していらっしゃるとのこと。
これからも自転車であちこち精力的に取材なさってくださることでしょう!
++++++++++++++++++++++++++++++
「築地本願寺GINZAサロン」OPEN ‼@銀座2丁目

築地本願寺のサテライトテンプルという位置付けとのこと。
一体どんなところなんでしょう?
サロン案内には
「生きていくうえでのいろいろな悩みや迷い、そして様々なストレスが渦巻く現代社会の中で、どのように心豊かに生きてゆくかを一緒に考え学んでゆきます。ここで出会う僧侶や様々な分野の講師は、皆さんとともに人生を生きていくための仲間でありガイドでもあります。どうぞ、自分の生き方に関心のある方は誰でもお気軽においでください。」と。

このサロンでは2つの企画が進行中!
1:「KOKOROアカデミー」
仏教的な考え方をベースにした講座や、日々の暮らしのヒント、人生や終活を考える講座が集まったアカデミー。心・仏教・教養・終活・体験の5つのカテゴリーでそれぞれ講座が企画されているそうです。
2:「よろず僧談
仏事やお墓のことだけではなく、人間関係や日頃の生活の不安など、気になるあれこれを僧侶に相談できる場。

なるほどー、お坊さんと話をするだけで、ちょっと気が楽になるかもしれません。
こういうところが銀座の真ん中にある!というのを知っていると、誰かに相談したい!どうしよー!という、いざという時の安心感、道しるべになるかもしれませんね。

「築地本願寺GINZAサロン」
中央区銀座2-6-4 竹中銀座ビル 5F
詳しくはHPを「築地本願寺GINZAサロン」で検索。
https://ginzasalon.tsukijihongwanji.jp/top/
+++++++++++++++++++++++++++
明日、5月31日・火曜日のメッセージテーマは
ちょっと気が早いかもですが
「あなたがこの夏、行ってみたいところ」お教えてください

明日は、5月最終日。この分で行くとあっという間に夏がやってくる気がします。
夏に出かけてみたいところ、メッセージお寄せ下さいマセ。

中央区立環境情報センターから & Art Focus @ Tokyo

中央区立環境情報センターから

2か月ぶりのご登場!環境情報センターの松田さんに6月に開催予定のイベントなどについて教えていただきました。
環境情報センター6月
5月にはイベント参加者みんなで銀座5丁目にある白鶴酒造さんの屋上でナスの苗の植え付けをしたそうです。これは!夏の収穫が楽しみですねーー!

そして6月は。。。
6月15日からスタートする平成28年度 中央区総合環境講座
第1回(6月15日)~第8回(9月7日)まで
会 場:環境情報センターおよび紙パルプ会館(第4回)
参加費:500円(8回分・資料代・傷害保険料として)
対象:18歳以上の区内在住・在勤・在学の方で毎講座に参加できる方
定員:30名(ご応募多数の場合は抽選になります)

中央区民カレッジとの連携講座で、全8回中6回以上出席された方には中央区から修了証が授与されます。
かなり長丁場ですが、毎回とても充実した内容の講義ばかり。
詳細はコチラ→ https://eic-chuo.jp/event/3235
*講座申し込み締切が迫っています!!
お申込み締切:6月6日(月)までに環境情報センターにお電話またはHPからお申込みください。
電話:03-6225-2433

大人のためのクラブ「環境マスタークラブ」を設立しました!
登録者、募集中です!!
一歩踏み込んで継続的に環境について学びたい方を対象にした環境クラブ。
登録者のみが参加できる環境セミナーも開催予定。

環境情報センターにお気軽にお立ち寄りください。
+++++++++++++++++++++++++++++
Art Focus @ Tokyo
アートライターのヒロさんがご紹介してくださいました!

世田谷美術館で開催中!
「竹中工務店 四百年の夢 —時をきざむ建築の文化史—」

(1)建築の歴史を展覧
建築展は数多く開催されていますが
1企業の仕事だけをクローズアップする展覧会は結構珍しいことだと思います。
400年という長い社史を振り返ることで
日本近代化の過程を通覧しようという意図があります。
展示物は写真、模型、図面、映像。

(2)ユニークな章立て
展示は時代順ではなく、下記の8つのカテゴリー別に
見て行く構成になっています。
はじまりのかたち/出会いのかたち/はたらくかたち/夢を追うかたち/
暮らしのかたち/感性を育むかたち/時を紡ぐかたち/これからのかたち
神社仏閣から現代建築までさまざまな建物が分類されることで
竹中工務店のコンセプトがストレートに伝わるようになっています。

(3)あれも!これも!竹中工務店の建築だった
愛知の企業のため多いのは大阪、兵庫の建築物ですが、
東京タワー、国立劇場・新国立劇場、東京ドーム、明治生命館、赤レンガ倉庫など
関東圏の建物も少なくありません。
東京ドームができる工程のビデオもあり、面白いですよ!

◎リスナーへのメッセージ
佐川美術館(滋賀県)も竹中工務店の設計。
本当に素敵な建物なので一度は行ってほしい美術館です。
このコーナーでも紹介した「メカニックデザイナー 大河原邦男展」を6/16まで開催中。

◎展覧会インフォメーション
世田谷美術館 http://www.setagayaartmuseum.or.jp/
2016年6月19日(日)まで 月曜休館
午前10時〜午後6時 (入館は閉館の30分前まで) 一般1000円
01
01:エントランス風景
+++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマは
あなたが「頑張ったかいがあったなー、と思ったこと」教えてください

*こんにちは JUMIさん
私が「頑張ったかいがあったなー、と思ったこと」
先日、不要になった夏のカーテンを「ギャザーのマキシスカート」にリメイク!
ミシンでカチャカチャ縫い~完成!
早速、試着~オッーいいじゃないー、と自画自賛。
椅子に座りっぱなしで、腰が痛くなったけど、
頑張ったかいがあったなー、と思いました。(蛎殻町 ヤスコさん)
☆いやー、手作りリフォームができてしまうヤスコさんが羨ましい。すごい集中力なのでしょうね。手作り完成品は「頑張った感」満載です。(JUMI)

*ご無沙汰してスミマセン。
実は私、4月より要介護4の姑の介護をしなければいけなくなり、あまりメッセージを送れなくなってしまいました。
昨日は姑がデイサービスに行っていたので、久しぶりにゆっくり放送を聴くことができました。
介護はあまり頑張らないで、ほどほどに手抜きをしないと、こちらが倒れてしまうというのは確かなのですが、
いつになるか分かりませんが、いつか「あの時は頑張ったな~」と思えるような、そんな日々を過ごしていきたいと思います。(木挽町ミーミさん)
☆介護にかかわるのは本当に大変なことですね。自分で精一杯のことをしたいと頑張っちゃいます。でも頑張りすぎると眉間に皺が!顔も怖くなってしまいます。「頑張り」はいいけど「頑張りすぎ」はダメですよー。ミーミさんも姑さんも笑顔で穏やかに日々をお過ごしになることを願っています。(JUMI)
++++++++++++++++++++++++++++
では来週、5月30日・月曜日のメッセージテーマは、、、。
「あなたが家族に送りたいメッセージ」教えてください

普段いえないけど、ラジオを通して伝えたい!というメッセージなどお待ちしています。
今日も素敵な午後を、そして素敵な週末をお過ごし下さい。