観光協会特派員の「大好き中央区」 & 東京証券取引所「夏休みシェア先生の親子経済教室」

観光協会特派員の「大好き中央区」

今日ご登場くださったのは、ブログネーム、橘さんです。
隅田川と川に架かる橋が大好きとおっしゃる橘さん。
かつてお住まいだった東日本橋。そして今は「隅田川花火」と名前を変えてしまったけれど、以前は「両国の花火」として人々に親しまれた花火大会を、ご自宅からご覧になっていらしたとのこと。いいですねーー。
特派員橘さん
そんな橘さんが今回ご紹介してくださったブログは「宝探し 東日本橋2丁目」
http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2016/07/post-3521.html

東日本橋は勝手知ったる橘さん、ヒントを頼りに6か所の宝箱探し!6つの文字を探し出し、並び替えてキーワードを解答書に書くと、、、何やら楽し気な結果が待っているんじゃないでしょうか?!素敵な宝探しの旅だったようですね!

種明かしですが今回の宝探しの正解は「エドコウダン」だそう。

今は画一的に「東日本橋 ◯丁目」という町名に変わってしまったこのエリアですが、かつては「日本橋両国」と呼ばれた東日本橋2丁目。他にも日本橋橘町、日本橋矢ノ倉町、日本橋村松町などの素敵な町名が消えて行ってしまったのはとても寂しいとおっしゃる橘さん。

これからも江戸情緒あふれる印象深い催しなどをご紹介してくださると思います!
次回のブログは、浜町公園で開催される「綱引き」の関取とミス中央の対決写真がUPされるのではーー!?
楽しみです(( ^)o(^ ))

+++++++++++++++++++++++++++++++++++
夏休みに親子で「経済と株式」を学ぼう!
東京証券取引所「夏休みシェア先生の親子経済教室」

小学生のお子さんにもわかりやすく、親子で『経済・株式について』学べる講座が東京証券取引所で開催されています。
私たちの暮らしが”経済”や”株式会社”とどのように結びついているのか、親子で一緒に学ぶ、夏休みの自由研究にぴったりの内容だと思いますよ。まだ間に合う、夏休み自由研究!ということで。

ニュースで見たことのある東京証券取引所アローズ見学もあり、株や株式会社のしくみについて学べるプログラム。
ちなみにシェア先生とは、、、東京証券取引所 金融リテラシーサポート部の現役の方たち。これはリアル!
参加費は無料。事前申込制。
自由研究が1日で終わるよう書き方のポイントも教えるのでお勧めです。

HPからフォーム入力にてお申込みください。
http://www.jpx.co.jp/learning/seminar-events/seminar/detail/d2/20160804.html

明日8月16(火)までの開催ですのでお急ぎくださいーー。
先ほどHPをチェックしたところ、小学生とその親御さんが参加できる8月16日(火)午前の部(9:45~)が
現在、申し込み可能となっていました。
お急ぎお申し込みになって、経済についての自由研究、親子でいかがでしょうか?

+++++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマ
「最近あなたがとっても気になっていること」教えてください。

*こんにちは JUMIさん
此処しばらく忙しく、メッセージ投稿から、ご無沙汰しておりました。
また宜しくお願い致します。
「最近あなたがとっても気になっていること」、、、
足の甲の日焼け!
サンダルや足の甲が大きく開いた靴を履いていたら、靴の形でクッキリ日焼けの跡が・・・
紫外線、恐るべし!です。(蛎殻町 ヤスコさん)
☆ヤスコさん!久しぶりのメッセージ、嬉しいですーー。
あーー、これはほんとにじっくり染み込んでいく感じの日焼けですからねー、落ちにくいですよ。。。紫外線は見えないだけにホント、気になりますね。(JUMI)

*ジュミさん、こんにちは。
今、気になるのはオリンピック。ついついテレビをつけてしまう今日この頃です。体操、柔道、水泳、卓球、カヌーと興奮と感動の毎日。暗いニュースが多いこの頃ですがアスリートの姿に清涼感を感じられ、いつになく明るい気分でテレビ観賞しています(AKさん)
☆日本選手の頑張りに刺激されますね。毎日朝、起きると日本選手がメダルを獲得!と報道されていて嬉しいですね。気にかけつつも眠りに入る自分、、、。AKさんも睡眠不足にご用心!!(JUMI)

*ジュミさん、こんにちは(^-^)/
7年前に、ボストンで買った古いクリスマスカードに描かれている女性がすごく気になってます。
おそらく、カードを出されたMr.&Mrs.Eranest W. Drewさんの奥様が描かれている女性なのだと思うのですが、きっと100年くらい経っているのではと思えるカードです。
ご夫妻のイギリスの住所もEaton Rodge, Sutton, Surryと書いてあり、この女性がどういう人生を送られた方なのかと思っています。
インターネットでも調べてみたのですが、今一つわかりません。
何度か処分しようと思ったのですが、封筒に入れて目につくところに置いてあるので、ずっと気になっています。
タイムリーなテーマをありがとうございました!(ミルさん)

☆そんなに古いカードが今、なぜミルさんのお手元にあるのかもまた気になる―。たまたま買い求めたとはいえ、きっと何か意味があるんですよね。気になるーー。(JUMI)

+++++++++++++++++++++++++++++
リオ・オリンピックも後半戦。熱戦が繰り広げられ選手の応援にも力が入ります。
それにヒントを得まして。。。

明日、8月16日(火)のメッセージテーマは、、、
「あなたが応援されて嬉しかったこと!」教えてください。

沢山のメッセージお待ちしています。

落語会「蔵之助 その参」@池袋演芸場 夜席 &協働ステーションNAVI

落語家 橘家蔵之助師匠の落語会「蔵之助 その参」@池袋演芸場 夜席

中央エフエムには何度かご登場いただいている橘家蔵之助師匠をスタジオにお招きしました。
お馴染みの方も多いことと思います!
蔵之助
江戸弁で落語を語り、大衆芸能の楽しさを教えてくださる蔵之助師匠は、師匠と弟子も、落語家と観客も、そして演芸場という舞台も、とにかく様々な出会いはすべて「ご縁」とおっしゃいます。
そのご縁を大切になさりながら落語の世界を私たちに伝えてくださっているのですね。
落語は見て、聞いて、想像する。粋な旦那の振る舞いや、長屋の住人の人情溢れる日常の語りを聞きながら、想像してみるのはとても楽しいです!
そんな楽しみを蔵之助師匠の落語会で是非、体感してみてください。

落語会「蔵之助 その参」@池袋演芸場 夜席

開催日時:8月24日(水) 開場18:00 開演18:30
開催場所:池袋演芸場
出演:橘家蔵之助
ゲスト:江戸家まねき猫、初音家左吉

http://rakugo-kyokai.jp/rakugokai/detail.php?id=1764
木戸銭:前売 2300円  当日 2500円
お問合せ・ご予約:090-8518-0929

■リスナープレゼントのお知らせ■

橘家蔵之助師匠からリスナーの皆さまへプレゼントをいただきました!

8月24日開催の落語協会特選会「蔵之助 その参」のチケットを5組10名の方にプレゼント致します。

ご希望の方は「蔵之介さん チケット」と明記の上、
郵便番号・ご住所・お名前・ご連絡先を書いてメールでご応募ください。

宛先:voice”アットマーク”fm840.jp
締切:8月14日(日)

*近日開祭!! 「謝楽祭 2016」

9月4日(日) 10:00-16:00
会場:湯島天満宮
入場無料(ただし寄席は当日券お求めください 木戸銭1000円)
寄席、芸人さん屋台、イベントなど盛り沢山。1日目いっぱい楽しめそうです!

++++++++++++++++++++++++++
協働ステーションNAVI

協働ステーション中央、チーフコーディネーターの杉原さん。
栗駒山の近く、須川温泉で癒され、リフレッシュ出来たとのこと。そう、気分転換は大事ですからネ。
協働ST8月1週目

今回ご紹介くださったのは。。。
第62回 十思カフェ
「心理ゲームを通じて知る自分のコミュニケーションスタイル」

「人狼」ゲームを通して自分の中のコミュニケーション力を知り、さらに高める方法を学ぶ講座。

「人狼」ってご存知でしたか?
私は初めて聞く言葉でしたが、世の中ではこのゲームを使って家庭、職場、学校、地域で活動するうえで必要なコミュニケーション力を磨く方法として関心が高まっているのだそうです。
講師は「仲良くなれる人狼」主催、チームビルディング・ファシリテーターの
宮川 克己さん。
「人狼」の魅力や、実際にゲームを通じて自分のコミュニケーションスタイルを見つける方法を教えてくださいます。

第62回 十思カフェ
「心理ゲームを通じて知る自分のコミュニケーションスタイル」

開催日時:8月25日(木)18:30-20:30
記載場所:協働ステーション中央
お申込み:03-3666-4761
http://chuo.genki365.net

+++++++++++++++++++++++++++++
もう明日は土曜日。
あっという間の1週間だった気がします。あなたはいかがでしょう?
酷暑の中、くれぐれも体調にはお気を付けくださいね。

では来週・8月15日・月曜日のメッセージテーマを。。。
「最近あなたがとっても気になっていること」教えてください。

いろいろ気になることがあるんです。。。
沢山のメッセージお待ちしてます。

「丸の内キッズジャンボリー2016」&銀座で隈取体験!

今日のハロラジには、
東京国際フォーラムから事業推進部の和田さんがご登場。
8月16日(火)~3日間開催される「丸の内キッズジャンボリー2016」について
お話を伺いました!

DSCN1154
開館10周年を記念して、2007年からスタートしたイベント。
夏休みに子供のためになり、勉強になり、そして楽しい遊べる場所を
都心で作りたいという思いで始まったそうです!

今年から始まったオススメコンテンツを伺いました!

☆キッズシネマ
全部で7作品、楽しい、感動する、勉強になる映画が大集合。
子供はもちろん、大人が見ても感動的で心に残るものばかりです。

☆キッズ遊園地
小さなお子さんたちも自由に遊べるコンテンツを加え、
兄弟・姉妹でも楽しめる内容!

☆キッズスポーツチャレンジ、パラリンピック競技体験
リオデジャネイロ五輪の開催中ということで、子供たちが体験できるスポーツを用意。
未来の選手たち誕生の瞬間!かもしれませんね。

来年は開館20周年を迎える東京国際フォーラム。
2017年1月1日元旦からイベントを控えています。

これからも目が離せません!
bnr_top_04
「丸の内キッズジャンボリー2016」
8月16日(火)、17日(水)、18日(木)10時~17時まで
東京国際フォーラム 入場無料

☆————————————————————————☆

「C’mon A Kamon」 のコーナー
東京スクエアガーデン地下一階の「花門」さん♪

今週のお花はこちらです!
ひまわり。夏らしいですね。

ファイル 2016-08-10 13 08 14

詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
☆————————————————————————☆

<メッセージ>
RN ミルさん
新宮さん、こんにちは(^-^)/
岡山の湯原温泉から昨日帰ってきました。
湯原温泉は岡山県北部の蒜山高原の近くにあって、とても自然がきれいなところです。
父方、母方の親戚がその辺りに多いので、子供の頃は夏休みに行くのが楽しみでした。
湯原温泉はオオサンショウウオの生息地としても有名で、毎年8月8日には、はんざき祭りというオオサンショウウオの神様のお祭りが開催されます。
http://cms.top-page.jp/p/maniwa/3/2/5/
今回、親戚と一緒に数十年ぶりにはんざき祭りに行ってきましたが、昔よりもずっと華やかなお祭りになっていて、とても楽しかったです。
夏休みっていいですね^^

→ おぉ~湯原温泉!大自然の中にある温泉、素敵です。
のんびり旅楽しまれましたか??今度「はんざき祭り」のお話詳しく聞かせてくださいね!

明日は「山の日」祝日のため、ハロラジお休みです。
あさってはJUMIさん♪
私は来週の水曜日に戻ってきます!

来週は、綱引きフェスティバルについて中央区観光協会の三浦さんご登場予定!
メッセージテーマは「最近本気になったこと!」で募集します。
お待ちしていますね♪

しんぐう

教えてオハナ & 「ひまわり8号・9号トークイベント ひまわり・なんでも・調査隊!」

教えてオハナ

健ナビ薬樹薬局・人形町のオハナ、薬剤師の野村大祐さんと管理栄養士の今井千尋さんに
今回のテーマ「夏にスポーツを楽しむ!」時に気を付けなければならないことを教えていただきました

オハナ8月1週分
暑い夏に屋内、屋外それぞれで行うスポーツについてどんなことに注意したらよいのでしょう?
野村さんは3つの注意点を挙げてくださいました。
1) 施設・用具・道具の管理
2) 健康管理・身体能力
3) 自然条件の把握
そう、これらはスポーツをするとき、老若男女に共通する点ですね。
さらにシニア世代のかたはあまりご自分の体力、運動能力を過信しないでゆったり取り組んでみてくださいとのこと。
体調の悪化にも敏感になっておく必要がありそうです。
思わぬケガや熱中症には要注意!

スポーツをする時には、「水分・小銭」は絶対に準備しておいた方がよいそうです。
小銭は外での運動の途中で水分が足りなくなった時にコンビニで水分補給ができたり、緊急の場合には公衆電話から電話もできるからだそうです。
なるほどー、そうですね!!

そして管理栄養士の今井さんからは「スポーツ前にはカフェインを含む飲料・食品は控えましょう」とのこと。

夏のスポーツは心身を鍛えることは勿論ですが、一方、リスクもあるということを肝に銘じて、楽しく健康的に夏のスポーツを楽しみましょう!

夏休みはご夫婦それぞれのご実家に里帰りなさる野村さん、今井さんも夏休みを利用してお爺様、お婆様の待つご実家を訪ねるとのこと。年に数回の貴重な機会、良い夏休みになるといいですね!

<健ナビ薬樹薬局 人形町店で開催されるイベント>
9月10日(土) 15:00-15:30
「60代からの健康生活」
事前予約:03-5643-5287

+++++++++++++++++++++++++
「ひまわり8号・9号トークイベント ひまわり・なんでも・調査隊!」
~ひまわり8・9号のひみつを探る~  

「ひまわり」は気象衛星としていつも天気予報の気象映像でお世話になっていますね。

もう8号、9号と、、、そんなに世代交代していることを知りませんでした。
ひまわり8号・9号は、運輸多目的衛星ひまわり7号 (MTSAT-2) の後継衛星。ひまわり8号は、2015年7月7日からひまわり7号に代わり正式運用を開始。ひまわり9号は今年2016年 に打ち上げられ、2022年まで軌道上で待機する計画になっています。ひまわり8号・9号は最先端の観測技術を有する放射計 (AHI) を搭載して米国や欧州などの他の次世代静止気象衛星に先駆けて運用を開始することから、国際的にも注目されているのだそう。
今回のトークイベントでは、気象衛星「ひまわり9号」の打上げをきっかけに気象庁職員、お天気キャスター、衛星技術者による講義やクイズなど宇宙兄さんズの司会で楽しく学び、「ひまわり8号・9号」の秘密を探ります。

「ひまわり・なんでも・調査隊! ~ひまわり8・9号のひみつを探る~」
日時:2016年8月19日(金) 14:00~16:30(受付13:30)

場所:METoA 銀座  (2F) 中央区銀座5-2-1「東急プラザ銀座」内
人数:30組60名
参加費:無料
対象小学生・中学生・大人
※内容は小・中学生向けとなっています。
※詳細は公益財団法人日本宇宙少年団(YAC)募集要項ページをご覧ください。
(参加のお申し込みが必要です)
http://www.metoa.jp/

+++++++++++++++++++++++++
明日、8月10日・水曜日のナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ。
そして明後日8月11日は、今年から制定された「山の日」、祝日ということでこのHRCはお休みをいただきます。

私JUMIは8月12日(金)にまたお目にかかりますネ。
では8月12日(金)のメッセージテーマを、、、
「あなたが最近並んだ行列!」教えてください。

ではまた金曜日に!!

「明治維新期の偉人をめぐるアンテナショップスタンプラリー」@銀座・日本橋!& 観光協会特派員の「大好き中央区」

「明治維新期の偉人をめぐるアンテナショップスタンプラリー」@銀座・日本橋!

スタジオに福井県観光営業部 ブランド営業課長、岩佐浩之さんにお越しいただきました。
岩佐さんは福井からいらしてくださったとのこと!力入ってます!!
○8月8日福井ゲスト
さて、あなたは明治維新に活躍した偉人たち、どんな人物を思い浮かべますか?
現在、幕末・明治期の偉人を広く知ってもらうため、明治期の基盤を作った福井県の偉人とそのゆかりの県(山口県・高知県・長崎県・熊本県・鹿児島県)との6県連携イベント、
偉人をめぐる「アンテナショップスタンプラリー」が開催されています。
この詳しい内容について岩佐さんにご紹介いただきました。
福井県ゆかりの明治維新期の偉人、由利公正はなんと!耐火都市・東京を作るために尽力した、廃藩置県後の初代東京府知事。ここ中央区にも数多く作られた明治維新後のレンガ作りの建物は由利公正の深い見識があったからこそ、だったんですね!
新発見!
今の東京を由利氏が見たらどんな思いを抱くのか、、、、聞いてみたいです。

「明治維新期の偉人をめぐるアンテナショップスタンプラリー」
開催期間:7月23日(土)~8月31日(水)(40日間)

開催店舗:
  ・食の國福井館(中央区銀座1-3-3銀座西ビル1F)
  ・おいでませ山口館(中央区日本橋2-3-4日本橋プラザビル1F)
  ・まるごと高知(中央区銀座1-3-13オーブプレミア)
  ・日本橋長崎館(中央区日本橋2-1-3アーバンネット日本橋2丁目ビル1F)
  ・銀座熊本館(中央区銀座5-3-16)
  ・かごしま遊楽館(千代田区有楽町1-6-4千代田ビル1F)
開催内容:
6店舗のスタンプを集め、偉人に関するクイズに正解した方から抽選でプレゼントが当たります!

ちなみに福井県からのプレゼントは、、、「食の國カタログギフト」 30名様分
ギフト内容は届いてからのお楽しみ~とのことですよ。
http://www2.pref.fukui.jp/press/view.php?cod=991099146854323418

たくさんの方のご参加、お待ちしています。
++++++++++++++++++++++++
観光協会特派員の「大好き中央区」

今回ご登場いただいたのはブログネーム「みのり」さんです。
○特派員みのりさん
ご紹介するブログは「夏の波除稲荷神社」

夏真っ盛りの中、中央区の夏の風物詩とも言える築地・波除稲荷神社と築地場外の盛り上がりをご紹介してくださいました。
このところ年々その数を増す築地を尋ねる人々。
買い物は勿論、こうした歴史ある行事の数々に興味を持っていらっしゃる方が増えている、ということでもあります。

中央区にお住まいのみのりさんも、もっともっとこうした地域に根ざした行事を取材を通して紹介なさりたいと考えていらっしゃるそうです。
確かに、誰かが伝えることで伝承されるものはありますね。

築地場内が豊洲に移転した後も、築地場外は多くの人に愛されながら続いていくのでしょう。勿論!波除稲荷神社もです!!
http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2016/07/post-3474.html

+++++++++++++++++++++++++++++
明日8月9日(火)のメッセージテーマは、、、
「あなたの旅の必需品」教えてください。

たくさんのメッセージ、お待ちしています!