「ようこそ中央区立図書館へ」 & 三越日本橋本店 本館「三越劇場 見学会」

「ようこそ中央区立図書館へ」

京橋図書館の小倉さんに、9月前半の図書館の様子や10月に開催される図書館でのイベントあれこれ、教えていただきました。
9%e6%9c%88%e5%9b%b3%e6%9b%b8%e9%a4%a8
京橋図書館に晴海中学校の2年生女子が職場体験に来てくれました。3日間図書館員の仕事を体験して、図書館のことを理解してくれたと思います。
これからも図書館を利用してくれたらとてもうれしいです、とのことでした。
未来の図書館司書さんかな?((*^^)v)

10月10日(月・祝) いよいよ日本橋図書館リニューアルオープン!!

7月1日から仮設カウンターのみ運営中だった日本橋図書館が、10月10日(月祝)にリニューアルオープン。
今回は7階フロアの先行開館ですので、6階フロアについては劣化改修工事が終わるまでもうしばらくご不便をおかけします。
(10月5日(水)から9日(日)は7階フロア開館準備のため完全休館です。ブックポストへの返却のみになりますので、ご注意ください。)

*完全開館は平成29年4月1日(土)です。

<寄贈図書のお願い>
読み終えてご不要になりました本がございましたら、図書館への寄贈をご検討ください。
寄贈いただける場合は、お手数ですが、中央区内の図書館までお持ちください。
皆様のご協力をお願いいたします。
寄贈いただいた本はお返しできませんので、ご注意ください。
また汚損・破損・書き込みなどのあるものは、寄贈をお断りする場合がありますので、ご了承ください。
本のリサイクルがうまく出来たらいいですよネーー。

そして小倉さんからメッセージもいただきました!
夜になると虫の声が聞こえ、秋らしくなってきました。読書の秋、スポーツの秋、いろいろありますが、「食欲の秋」でお料理の本を読んでみるのはいかがですか?
図書館には眺めるだけでもお腹が鳴ってしまうような本がたくさんあります。もちろんわかり易く作り方の書いてある本もたくさんあります。ぜひ、図書館へお越しください。皆様のご来館をお待ちしています。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
三越日本橋本店 本館「三越劇場 見学会」

1927年(昭和2年)、関東大震災からの復興と人々の気持ちのゆとりを取り戻してもらいたいという思いで開場したという世界初の百貨店の中にある劇場。
私、昨日この三越劇場で「逢いたくて。。。」という「朗読舞台劇」を観てきました。
男優2人、女優1人の3人で紡ぐ言葉の空間が演出され、1時間40分、圧倒的な言葉の力とそのストーリーに引き込まれました。素晴らしい舞台でした。

514席という劇場内は、舞台上の演じ手の息づかいがそのまま感じ取れる距離。さらに天井のステンドグラス、大理石や漆喰壁の装飾の豪華さに驚きます。重厚でありながら繊細で、美しい三越劇場自体に感動しました。親子三代で通っているファンも多いのだとか。
010806564974195a2b2dca8a95aa6c4a90ed80c179 01f0ac997885a5a0d5577103d497905db375658e45
この素晴らしい劇場内の見学会が月に1回程度の頻度で開催されているそうですよ!
次回は10月5日(水) 11:00-16:00(最終受付15:30)
*14:00からは劇場スタッフによるガイドツアーがあります。
入場無料・事前予約不要

https://mitsukoshi.mistore.jp/bunka/theater/info.html
是非、一度、百貨店の中に存在する89年の伝統と格調高いこの歴史的空間をゆっくり探索してみてはいかがでしょう?
日本橋三越本店本館6階「三越劇場」を体感してみてください。

+++++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマは、、、
「あなたの愛用品」教えてください。

*こんにちは JUMI さん
「あなたの愛用品」
♪♪木綿のハンカチーフ♪♪ ~で無くて、タオルハンカチを愛用しています。
夏は汗拭きに最適!
チョット贅沢して「今治のタオルハンカチ」が欲しいで~す!(蛎殻町 ヤスコさん)
☆私も愛用中です! タオルハンカチは吸水力もあって本当に使い勝手がいいですよね!(JUMI)

*ジュミさん、こんにちは。
私の愛用品は「15センチの三角定規」です。しかもこの定規は小学生の時に買ったものです。なぜか捨てもせず、なくなりもせずにあり、ちょっと使いに重宝します。
いつまでこの定規使うのかなと、ふと思うことがあります。(AKさん)
☆うゎー、そうですかー、お持ちですか…! やっぱりねー。恐らくこれは一生ものですよ。
私も30㎝の竹製物差し、「2年3組」って書いてありますが今も現役ですから(笑)(JUMI)

+++++++++++++++++++++++++++++++++
明日、9月21日(水)のメッセージテーマ
「最近、ちょっと幸せ!」と思ったこと、教えてください。

何気ないことが「ちょっと幸せ!」と感じられる、それ自体が幸せなのかもーー?!

きものサローネin日本橋・秋のBBQテラスと都バスまつり!

こんにちは。金曜日ナビゲーターの新宮です!

今日のハロラジは、
「きものサローネin日本橋」実行委員長の天野さんをお招きしました!

「きものサローネin日本橋」
9月17日(土)~19日(月)
1日目 12時~18時
2日目、3日目 10時~18時
YUITO日本橋室町 野村ビル5・6階 入場無料

dscn1391

きものを見て・体感して・買って楽しむ、
きもの業界の方はもちろん、きものになじみが少ない方まで楽しめるきものの祭典です!

明治27年創業、ゆかたを中心に取り扱う三勝という会社を営む天野さん。
きもの業界全体の元気を取り戻すために、
天野さんをはじめ、京都のメーカーさんと力を合わせてこのイベントを立ち上げました。

呉服屋さんに入るとき、ちょっと遠慮してしまったり、
着物は知らないから・・・と遠ざかってしまう方にも
気軽に「きものを楽しんでもらえる」空間が作られているそうですよ。

また、今年は10月の開催も。
10月28日(金)~30日(日)「世界に発信する日本のきものの美しさ」
きものデザイナー4社、九州のメーカーによるきものショーなどが行われるそうです。

詳しくはこちらのサイトをご覧ください!
http://kimono-salone.com/

ぜひお出かけくださいね♪

☆————————————————————————☆

「バスの日イベント・バスまつり 2016 in 晴海」

9月17日(土)10時~15時 (入場無料・雨天実施)
晴海客船ターミナル

9月20日のバスの日を記念して毎年行われているバスまつり。
バス会社の垣根を超えて、都バスをはじめ各地のバスが大集合!
子供から大人まで楽しめる1日となりそうです。

「秋のBBQテラス日本橋」
日本橋三越本店本館屋上
平日 17時半~21時半まで
土・日・祝 お昼12時~15時半、17時半~21時 (2部制)

夏の間はビアガーデンとして、地域の方やお買い物後の方に好評だった日本橋三越屋上。
9月16日(金)から秋のBBQテラスに早変わり!

手ぶらでBBQができるプランに加え、
三越でお買い物した食材を焼いて食べることができるなど、楽しみ方は様々です!

秋のBBQ季節、夜風にあたりながら美味しいお肉をほおばってみてはいかがでしょうか。

☆————————————————————————☆

<メッセージ>
今日のテーマ「最近、どんな場所できものを楽しみましたか?」


RN ミルさん
着物を着る機会はあまりないのですが、町会の盆踊りでは毎年浴衣を着ています。
岡山に住んでいた頃は、自分では着られなかったのですが、
こちらに越してからは浴衣を着る機会が増え、なんとか自分で着られるようになりました。
中央区は日本橋や歌舞伎座もあるので、街に着物姿の方が多く、
ご年配の方ほどきまっていて、とても素敵だと思います。

→そうそう!中央区は本当にきものが似合う街ですよね。
私もミルさんと同じく浴衣は着られるようになったのですが、着物はなかなか・・・
この時期にあった着物を着て、出かけたいものです^^ ありがとうございました♪

さて明日からは3連休。
ハロラジは月曜日お休み、火曜・水曜はJUMIさんで、金曜日私がかえってきます。
来週金曜日のテーマは「我が家にかかせないもの!」でいきたいと思います。

それでは♪

秋の全国交通安全運動&「Fish Photo等身大ベビーフォト撮影会」開催!& レッツEnjoy講座

秋の全国交通安全運動が開催されます!

期間:9月21日(水)~9月30日(金)の10日間

スタジオに警視庁中央警察署 交通課交通総務係 巡査長の森さんをお招きして
今秋の全国交通安全運動について教えていただきました。
%e4%b8%ad%e5%a4%ae%e8%ad%a6%e5%af%9f%e7%bd%b2%e6%a3%ae%e3%81%95%e3%82%93
「子どもと高齢者の交通事故防止」が基本

夕暮れ・夜間の歩行中や自転車などでは反射材を身につけること。
シートベルトは後部座席でもきちんと着用すること
飲酒運転は絶対にダメ!
二輪車での交通事故防止

どれも「大切な命」を守るために重要なことですね。

<イベント開催>
日本橋交通安全キャンペーン」
9月19日(月) 10:00-11:30
日本橋南詰交差点(中央通り)

++++++++++++++++++++++++++++++
「Fish Photo等身大ベビーフォト撮影会」開催!

@銀座三越 9階銀座テラス/テラスルーム

撮影会開催日時:9月24日(土)・25日(日)

「赤ちゃんに出会えた喜びを、1枚の写真に込めて」
等身大ベビーフォト考案の〈Fish Photo〉独自の撮影方法で赤ちゃんの大きさを精密に写真として残します。カワイイ小さな爪、プリップリな肌の質感、引っ搔き傷さえも鮮明に、そのままの大きさで残せるのです。フォトグラファーが撮影する赤ちゃんのいろいろな表情の中からあなたが、心から「覚えておきたい」と思う赤ちゃんの姿、一枚をじっくりと選ぶことができるそうです。
それは、家族だけのかけがえのない「世界に1枚だけのアート作品」。原寸大の写真ですから写真サイズはA2=420×594mm、またはB2=518×728mm
今回は限定特典として、親子三人の手の等身大写真をプレゼント!!

撮影会:9月24日(土)・25日(日)
各日8回の撮影時間
(:午前10時40分~、午前11時30分、午後0時20分~、午後1時30分~、午後2時20分~、午後3時10分~、午後4時~、午後4時50分~)

■対象年齢:0カ月~6カ月までのお子さまとご家族さま
■参加費:ポスタープラン 35,001円
■定員:各回1組様 合計16組 ※定員になり次第締め切らせていただきます
■申込方法:9月14日(水)~23日(金)
10階 エムズエンジェル店頭または、電話(03-3535-1749(直通))まで

※事前予約が必要です。
※予約受付は午前10時30分~午後8時

Fish PhotoのHP  http://fishphoto.jp/whats_equaltobaby/

+++++++++++++++++++++++++++
レッツEnjoy講座
「ぬか床づくりと新米を楽しむ」

開催日時:10月13日(木)13:00-16:00

月島社会教育会館の花田さんに講座をご紹介いただきました。
dscf4319
日本に伝わる季節の「お仕事」
丁寧な日本の暮らしのなかで現代の私たちが学ぶべきことはまだまだ沢山ありますね。
「秋」は新米!収穫したお米を精米するときにでる米ぬかを無駄にせず、ぬか床を作って野菜を漬け「漬物」にする。日本の伝統的発酵食品の作り方の1つですね。

お馴染み、和食、伝統食について教えてくださる舘野真知子さんを講師にお迎えしての3時間講座。
ぬか床づくりのコツ、そして熊本・北海道・山形の新米の食べ比べと、秋の味覚満載の講座です。

開催場所:月島社会教育会館
定員:24名
受講料:3200円
対象:18歳以上

お申込み先:03-3531-6367
お申込み締め切り:9月29日(木)

++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマは、、、
「今、写真に撮って残しておきたい場所」教えてください

*JUMIさん、ご無沙汰してます、木挽町ミーミです。
今日のテーマ、大切にしたい、記録に残しておきたい場所と言えば、「花柳界」ですね。
オリンピック招致の時に使われた、「おもてなし」という言葉をまさに現しているのが、花柳界であり、料亭であると思うのですが、現在、新橋の花柳界には、8軒の料亭さんしかないそうです。
日本舞踊とか、様々な伝統芸能の担い手でもある芸者さんも、全盛期に比べたら激減しているとか。
確かに、昔のように、身銭を切って派手に遊ぶ「旦那衆」とか、高級料亭で接待とか、そういう時代では、無くなってしまいましたものねぇ。
でも、「日本の統文化」として、ぜひ大切にしていって、様々な仕来りや風習なども、記録に残しておいて欲しいものですね。(木挽町ミーミさん)
☆お久しぶりです。いかがお過ごしですか?
花柳界を記録にしっかり残す、これは中央区の「文化遺産」としても必要なことですね。失われてしまったら二度と目にすることは出来ないのですのもね。(JUMI)

*こんにちは JUMI さん
今、人形町商店街の鶏肉屋さんで焼鳥を買い、ついでに散歩。
人形町商店街と水天宮のコントラストが素敵!
下町情緒たっぷりな風景を写真で残しておきたい場所です。(蛎殻町 ヤスコさん)
☆いいなー、焼き鳥。。。(笑)
この被写体は絶妙な構図なのでしょうね。中央区の誇れる宝だと思います。これを維持するための努力も必要。写真に残すことでいつまでも褪せることのない記録になりますね。(JUMI)
+++++++++++++++++++++++++++++
明日、9月16日(金)はナビゲーター、新宮志歩さんにバトンタッチ!

私JUMIは来週9月20日(火)にまたお目にかかります。

来週9月20日(火)のメッセージテーマは
「あなたの愛用品」教えてください。

欠かせないもの、長く使っているもの、あれこれ教えてくださいマセ。

協働ステーションNAVI & お花のお話 「C’mon A Kamon」

協働ステーションNAVI

第63回 十思カフェ「盆踊り」からつながる地域コミュニティ
~盆踊りマップの制作から見えた地域の魅力~

協働ステーション中央のチーフコーディネーター、杉原志保さんにご紹介いただきました。
%e5%8d%94%e5%83%8dst9%e6%9c%881%e9%80%b1%e5%90%8d

開催日時:9月15日(木) 18:30-20:30
開催場所:協働ステーション中央
ゲスト:塩澤 正人さん

盆踊り!MAPを作って地域とつながるきっかけに!!

「地域コミュニティの担い手養成塾」という企画に参加なさった方が立ち上げたプロジェクト。
ゲストは中央区に住んで5年目という塩澤さん。
最初はマンション管理組合理事をなさたところから、地域とつながることの重要性を感じて、このプロジェクトを立ち上げられたという、ものすごいフットワークの良さ。

盆踊りを通して地域とつながれたら、それはそれは楽しい結びつきになるのではないでしょうか?
「盆踊りMAP」を参考にあなたも地域の盆踊りに参加してみてくださいネ。

お問合せ:03-3666-4761 まで
+++++++++++++++++++++++++++++++++
「C’mon A Kamon」 のコーナー
東京スクエアガーデン地下一階の「花門」さん♪
今週のお花はこちらです!

%e3%82%ab%e3%83%a2%e3%83%b3

詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマは
「あなたの好きな中央区の橋」教えてください

*こんにちは JUMI さん「私の好きな中央区の橋」は。。。
優美な深い青色の清洲橋が好き!
生まれ育った、清澄白河から通学・通勤・買い物へ車やバスで渡りました。
街の風景は変わっても変わらぬ清洲橋が嬉しい!
ライトアップも上品で素敵です!(蛎殻町 ヤスコさん)
☆女性らしい!と言われる清洲橋。お小さい頃から身近にあった橋は本当に大好き!ということですよね。いいなー、こういう思い出があると(JUMI)

*ジュミさん、こんにちは。
中央区の橋といえばやはり「日本橋」ですね。
上を走る高速道路は少し残念な景観ですが、情緒ある橋の姿はいつみても別格です。
昔の人は日本橋を日本の中心に考えていたと思うと、その存在感の大きさも感じられます。(AKさん)
☆いつ、誰が、どこから見ても完璧な橋!ですね。昔の賑わいと今の繁栄、どちらも日本橋だからこそなのでしょうね(JUMI)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
9月15日(木)のメッセージテーマ
「今、写真で残しておきたい場所」教えてください

今、大切にしたい、記録に残したい場所、是非教えてくださいね。

「ツーリズムEXPOジャパン JAPAN NIGHT 2016」 & 教えてオハナ

「ツーリズムEXPOジャパン JAPAN NIGHT 2016」

スタジオにツーリズムEXPOジャパン推進室 広報ご担当の石井悦子さんをお招きして、日本橋の中央通りを恐らく、初めて夜間封鎖して開催されるイベントをご紹介いただきました。
dscn1395
「ツーリズムEXPOジャパン JAPAN NIGHT 2016」
開催日時:9月22日(木) 13:00~

秋分の日、ここ中央区日本橋エリアはこのイベントで秋の1日が盛り上がりそうです!
日本五街道の起点であり、日本伝統芸能や文化の中心でもあった「日本橋」。
ここを舞台に、日本だけでなく世界から訪れる人たちに向けて、東京・日本橋をはじめとする江戸文化や復興から立ち上がりつつある東北の魅力、さらに復興へ全力を挙げて取り組む九州への応援、そして日本全国の”日本の魅力”を紹介・体感できるようです。
日本橋界隈2か所で繰り広げられるこのイベント、今から要チェック!です。

「ツーリズムEXPOジャパン JAPAN NIGHT 2016」
開催日時:9月22日 13:00-21:00
① Japan 〝Smile”Bridge
場所:日本橋~日本橋交差点

ご当地キャラクターパレードや日本各地の祭りが披露されます。
東北からは日本橋の夜空を彩る「秋田竿燈まつり」、九州からは佐渡おけさなどの全国に広がるハイヤ系民謡の源流である「牛深ハイヤ踊り」、
開催地元の日本橋からは江戸時代から伝承される「江戸火消し」、また地元関東を代表し栃木県鹿沼市の今宮神社祭の屋台行事「鹿沼秋まつり」の彫刻屋台が登場。

パレードは19:00~21:00ですが、13:30から東京日本橋タワーのちょうど和紙の「榛原」さんの前の広場で、鹿沼の屋台や秋田竿燈の組み立ての様子をライブで見ることが出来るとのこと!
これは見てみたいですねー。

② 日本橋 賑わい広場
場所:江戸桜通り

ここでしか味わえない地方の銘産品や日本橋の店舗の特別出店で美味しく、楽しく広場を盛り上げます
http://www.t-expo.jp/guide/japan_night.html
このイベントでお祭りの良さ、さらに日本の各地域の素晴らしさを実感していただき、秋旅に出かけよう!と思ってくださったら嬉しいです!と石井さん。

そう!私も秋旅、出かけたいです。あなたも是非!!
+++++++++++++++++++++++++++++++++
教えてオハナ

健康についての疑問・質問に健ナビ薬樹薬局 人形町のオハナ、
薬剤師の野村大祐さんと、初登場!管理栄養士の米谷ひかりさんにわかりやすくお答えいただきます。

%e5%81%a5%e3%83%8a%e3%83%939gatu
今回の「教えて!オハナ」のテーマは「禁煙」について

よく「百害あって一利無し」と言われる喫煙。
実際のところ、どうなんでしょう?

野村さんは過去10年間喫煙派だったそうですが、今はキッパリ禁煙。
煙草の煙には4000種類以上の化学物質が含まれていて、そのうち発ガン性部室は60種類も。その煙によって肺だけでなく、すべての臓器が害を受けるとのこと。
肺ガン以外に、急性骨髄性白血病や白内障にも影響するそうです。

また、米谷さんのお話では、喫煙は食欲の低下やカルシウムやビタミンなどの吸収を阻害すると言われています。
特に栄養価の高い旬の食材を摂取することで、このマイナス要素を軽減してはいかがでしょう。おススメはチンゲン菜、キノコ、鮭などだそうです。

そう聞くと、吸うよりは吸わない方がいいよねー、と思ってしまいます。
禁煙するには勇気と忍耐だと思いますが、健康を守るために禁煙を実行に移すことも必要ではないでしょうか?

禁煙についての正しい知識を知ることは健康を考える上で、とても大切ですね。

<健ナビ薬樹薬局 人形町で今後開催予定のイベント>
9月24日(土) 健康相談会  15:00-17:00
骨密度、血管状態、体組成の3つのチェックを500円で。
気軽に相談にのってくれるのでこういう機会を利用して、ご自身の健康度をチェックしてみてください。

+++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマは
あなたが最近「さすが!中央区だ!と思ったこと」教えてください。

蛎殻町ヤスコです。(久保康子)

*こんにちは JUMI さん
「さすが!中央区」
先日、雪月花リゾート列車・乗車代金振込先銀行
『北越銀行』を検索!東京支店が日本橋小網町にありました。
日本橋に地方銀行東京支店が多数あり、
さすが!中央区~と思いました。(蛎殻町 ヤスコさん)
☆NETで調べてみましたら、確かに地方銀行東京支店は多い!
アンテナショップだけでなく、全国の銀行めぐり(笑)がここ中央区で出来そうですね。(JUMI)
+++++++++++++++++++++++++++++
明日、9月14日(水)のメッセージテーマ
「あなたの好きな中央区の橋」教えてください。

メッセージお待ちしております。