使える京橋「京橋環境ステーション」 & レッツEnjoy講座「初めてのキャンドル作り」&JUMI☆さと GO!

使える京橋

京橋環境ステーションについて

 

京橋環境ステーション 運営ご担当の東京建物 藤井さんにお話を伺います。

 

「京橋環境ステーション」は実はとっても興味深く面白いところ。

東京スクエアガーデン6階にある京橋環境ステーションには低炭素化、二酸化炭素排出量削減のために今、私達が考えなければいけないこと、取り組む必要があることについてのアイデア、工夫、技術を持った企業がその内容をわかりやすく展示説明しているブースがあります。

「個人には関係ない!」「全然ピンとこない!」とか言ってられないところまで、地球温暖化は進んでいるのです。限りあるエネルギーをどう使うか、これは企業だけでなく個人でもちゃんと考えて子供、孫の代まで地球環境を守れるように今の世代が責任を持つ、これが大事なことですね。

 

来月はエリアエネルギーマネジメントについてお話を伺います。

+++++++++++++++++++++++++++++

レッツEnjoy講座

「初めてのキャンドル作り」をご紹介!

グラスアート&キャンドル教室Sorbetの山﨑恵さん

月島社会教育開館の木村幸世さんにお話を伺いました。

 

開催日時:12月10日(水) 13:30-15:30

会場:月島社会教育会館

受講料:2500円(材料費含む)

持ち物:エプロン・持ち帰り用袋

定員:15名

締切:12月3日  (03-3531-6367)

 

 

キャンドルマイスター・山﨑先生プロフィール

園芸店も経営なさっている山﨑さん。お花と一緒に飾れる「グラスアート」を学び始め、ステンドグラスのようなグラスアートを夜もキャンドルの灯火で楽しめ楽しめたら素敵!というところでキャンドル作りに至ったそうです。

初めての方でも簡単に作れる可愛らしいキャンドル。その灯りに癒やしの効果もあるそうです。是非、このクリスマスシーズン、ご自分用に、そしてプレゼント用に参加して作ってみませんか?

社教キャンドル先生   社教キャンドル写真

+++++++++++++++++++++++++++

JUMI☆さと GO!

 

東京ケーブルネットワークのキャスター、佐藤圭一さんが見どころイベントを紹介してくださいます。

 

今週は。。。丸の内仲通りの1.2Kmに渡って続くシャンパンゴールドのイルミネーション。

今年もこのイベントシーズンがやって来ましたね。

ディズニーとコラボした今年のクリスマスイベント。丸の内エリアのあちこちで見どころ満載の展示が見られるそうです。

中央区とJRを挟んで向こう側の千代田区丸の内。ほんのチョットだけ足を伸ばして見に行ってみましょうか!?

 

++++++++++++++++++++++++++++++

今日のメッセージテーマ 「あなたが○○を苦手な理由」教えてください。

 

*私が苦手なのは『映画館の大音量』です。

予告宣伝で突然、戦闘シーンを大音量で上映されると、ビックリして心臓がバクバク!

もう、映画を見ないで帰りたい。映画館の大音量が苦手です。(蛎殻町 ヤスコさん)

☆確かに聴覚が刺激されすぎて頭がシビレてしまいますね。それから映画を見るって結構気合いりますよー。ネ!(JUMI)

 

*私は、食べ物に、かなり好き嫌いがあるのですが、一番苦手なものが「肉」です。

豚・牛・鶏、ぜ~んぶ食べられません。理由を聞かれても、ともかく、ダメなんです!

子供の時は、給食の時間がとても辛かったです。

大きくなっても、皆でどこかに食事に行こうかというときに、行ける店が限られてしまって、申し訳ないことも。

魚は大丈夫なので、きちんと栄養はとれていると思いますが、「焼肉食べに行こう!」なんて盛り上がっている様子を見ると、羨ましくなってしまいます。(木挽町ミーミさん)

☆なんと!お肉の種類全部ダメってそれは大変ですね、、、。でも築地専門家のミーミさんはお魚主義で大丈夫でしょう~!(JUMI)

 

*苦手なもの、わたしはお漬物が超苦手です。

なぜかわかりませんが、見るのも怖いので、お弁当や定食に必ずといっていいほどついてくるお漬物の存在が、本当に苦手です。

しかしピクルスと紅しょうがは、最初からああいう状態で畑で採れると思っていたので食べられるんです・・・好き嫌いって理屈じゃないから不思議ですね^^(ミルさん)

☆ピクルスと紅しょうががアノ状態で畑から採れると思っていらした!のですね?お茶目過ぎますっ!!(JUMI)

++++++++++++++++++++++++++++++

 

明日・金曜日のメッセージテーマは「あなたが好きな街の風景」教えてください

ではまた明日!

今日のテーマ「私の健康法」×C’mon A Kamon×Happy Life Photo ゲスト:写真家 中井菜央さん

ど~も!あっこです(^^)

今日のテーマは「私の健康法」でした。体調を崩していませんか?私は風邪気味でして、家族みんな体調を崩しています。

メッセージいただきました☆
ラジオネーム:西宮のなっちゃん
お久しぶりです!あっこさん!気付けば、11月も終わりですね。番組は、時々聞かせて頂いているのですがなかなかメッセージできませんでした~。ママスタラジオも聴きましたよ~。親子で料理を作ることってホント大切な時間ですよね。心がけるようにはしているのですが、あらためて、子供とクッキングの時間を増やそうと思いました~。ハローラジオシティーもママスタもこれからも楽しみにしています♪あっこさん、寒くなりましたが喉を潤して頑張ってくださいね~。
テーマですが、寝ることに限ります!!
→いつも、ありがとうございます!ほんと年末って気づけばあとわずかということになってますよね。そんな忙しい中、ラジオをお聴きいただき嬉しい限りです☆親子クッキングの時間、ぜひ!増やしていきましょ~!これからイベント多いですしね☆

ラジオネーム:けんちゃん
私の健康法は まず、体の健康法というと ウォーキング。適度な消費量で長く続けられる。 それから野菜中心の食事。 心の健康法は読書、ブログ。 これでストレスをためない感性を備える。頭の健康法は好きな趣味に没頭する。 やっぱり、健康と一口にいってもバランスが保てて初めて健康といえるんじゃないかなぁ。
→ほんと、そのとーーり!体だけ鍛えてもだめですよね~。心も大切。そして頭も☆忙しい季節ですが、健康を保っていきましょーーー!

+++++++++++++++++++++++++++++++

そして!「C’mon A Kamon」 のコーナー

中央エフエムと同じく東京スクエアガーデン地下1階にお店を構える「花門」さん♪ お花屋さんのラジオ番組、詳しくはこちらを御覧ください↓
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE

DSCF0801

今週のいけこみ☆石化エニシダ。ちょっとお堅いお名前の植物。石化(せきか・せっか)とは植物のさまざまな器官、主に茎や葉花序などが帯状に平らになることだそうで、栄養分が過剰なときに起こりやすい現象だと言うことでした。そのユニークな形状から観賞用に珍重され、活け花などの材料によく利用されているそうですが、いろんな植物があるもんですね~~~~。

+++++++++++++++++++++++++++++++

 

想いと写真をつなぐこのコーナー!ひとりのカメラマンに1ヶ月お話を聞いちゃう♪「Happy Life Photo!!!」

今月は写真家の中井菜央さんです♪

DSCF0595

今日は中井菜央さんのラストインタビュー。菜央さんの関西弁と菜央さんの独自のワールドがマッチして、とってもまったりといつもとは違う視点から写真を撮ること、そして人が生きることなどを考えられました。写真撮影の視点はそのカメラマンの世界観が出ます。菜央さんの「ポジティブすぎるのが苦手なんです~」と語っていたひとことが、とっても残りました。世に出ている目に飛び込んできやすい人物写真は、やっぱり笑っている写真が多いのではないかと思います。でも、生きてたら笑うことも泣くことも怒ることも悲しむことも表裏一体なのです。フォーカスをやや裏側(光と影なら闇側?)にあわせて切り取っていく菜央さんの写真は、「写真と対話したくなる」写真でした。

中井菜央さん!ありがとうございました!
そして、ご結婚おめでとうございます!!!
+++++++++++++++++++++++++++++++

明日、木曜日はJUMIさんにバトンタッチです

 

 

 

「教えてオハナ」 & 「ティンガティンガ絵画展 2014」@日本橋蛎殻町・ロイヤルパークホテル

「教えてオハナ」

健ナビ薬樹薬局 人形町のオハナ、薬剤師の榊原健さんと管理栄養士の依田法子さんにお話を伺いました。

 

今日のテーマは「喘息」

これから空気が冷たく乾燥してくるとどうしても呼吸器系にトラブルが出てくる気がします。特に喘息を持っている方にとっては「ゼーゼー、ヒューヒュー」といった息の音や、激しい咳、呼吸が苦しくなったりと辛い時期になりますね。また、これまで症状がなかった人でも急に咳がひどくなって喘息に移行する、ということがあるのでしょうか? 喘息との向き合い方について伺いました。

 

喘息にはアレルギー性のものと非アレルギー性のものがあります。一番多いのはアレルギーが原因のものです。

子供の喘息の他、大人の喘息も増える傾向にあります。

発作が起きるととても辛いので、いつでも発作治療薬の吸入薬を持っていてください。もし吸入薬がなく、軽い発作ならタンが絡むのを和らげる為、水分補給をしましょう。温かい飲み物で気道を広げるのが良いでしょう。

食生活ではアレルギー源になりそうなヒスタミンやコリンが含まれるタケノコや鮮度の落ちた魚介類には注意が必要です。腹八分目に食べることも大切です。

 

なるほど、これからの季節、ちょっとした注意で喘息発作を軽減できたりするのですね。風邪をきっかけに喘息に移行することもあるとか。

皆さん体調管理、お気をつけ下さいね。

オハナ2種目

+++++++++++++++++++++++++++++++

タンザニアのポップアート

「ティンガティンガ絵画展 2014」@日本橋蛎殻町・ロイヤルパークホテル

 

開催日時:11月15日(土)~11月30日(日)

9:00-17:00(月-金)・9:00-19:00(土日祝)

 

アフリカ東部、これから大注目の「タンザニア」をもっと知ってもらいたい!ということで1年に1度開催されている珍しいタンザニア絵画の展覧会です。

ベニアなどの木板に塗装用のエナメルペンキを使って動物を大胆にデフォルメして鮮やかな色彩で描かれた絵画。見ていると本当にその色彩の力に元気をもらえます!

tannzania       タンザニア絵画展

+++++++++++++++++++++++++++

リスナーの方から情報頂きました!

 

*こんにちは JUMI さん

先日、クリスマスに向けて『アドベント キャンドル 講習会』 に参加しました。

キャンドルの(あかり) は人にやすらぎを与え、リラックスさせ、人を美しく見せてくれるそうです。すごい!

勿論、お料理を美味しそうに見せる効果もあるそうです。

キャンドルの炎の(ゆらぎ)を眺めて、心が穏やかな一日でした。(蛎殻町のヤスコさん)

☆私もキャンドルの灯火、大好きです。アドベントキャンドルということは。。。クリスマスまで1つ1つキャンドル灯していく感じですか?ロマンティック!!(JUMI)

 

*明日から応募受付が始まる「東京マラソン2015」ボランティア募集のお知らせ。

 

来年2015年2月22日(日)に開催される東京マラソン2015。

リスナーの方の中にはランナーに当選した方、残念!今回抽選に当たらなかった方、いらっしゃると思います。

ランナーで出場しないなら、ランナーの息遣い、頑張りをすぐそばで感じながら大会に「ボランティア」で参加するというのはどうでしょう?

ボランティアが担当するのは、ランナーへの給水・給食、コース(沿道)の整理、スタート・フィニッシュ会場でのランナーサービス、手荷物預かり・返却などなど東京マラソン2015…スタート(東京都庁)から、コース沿道およびマラソンフィニッシュまでのどこかのパート。

募集定員は10,000人!ということですが、毎年秒殺!、あっという間に応募が締め切られるそうです。

ボランティアの詳しい内容、そしてお申し込み内容については東京マラソン2015のHPをチェックなさってください。

インターネットでの申込専用サイトも用意されています

http://www.tokyo42195.org/2015/volunteer/

東京マラソンランナーを応援する意味でも、気になった方はボランティア活動に応募してみてはいかがでしょう!

 

++++++++++++++++++++++++++++

今日のメッセージテーマは「あなたが○○を好きな理由」教えてください

*好きなのは『自転車利用』 です。

中央区内は勿論、千代田区、文京区、台東区範囲の移動は自転車です。

運動不足解消、交通費削減、人力なのでエコで環境にやさしい、と良い事尽くめ。

何より、自転車のペダルをこぎながら、季節を肌で感じます。(蛎殻町のヤスコさん)

☆中央区と自転車、これ王道ですよね。美容?にも健康にも良さそうです。これからのシーズンはしっかり防寒なさって。くださいねー(JUMI)

 

*ジュミさん、こんにちは。私が好きなものは、自宅近所の八幡神社です。

信仰心のない私でも、そこにいるだけですがすがしくなれます。

特に晴れた日に、神社の敷地にたって、そらを見上げると、青い空に、神社の緑の屋根に銀杏の大木のコントラストがなんとも言えません。

ちいさな神社ですが、あの気分の良さが、たまらなくきにいっていて、私のバワースポットになっています。(AKさん)

☆地元の氏神様は大切に、、、と昔、聞いたことがあります。やっぱり落ち着きますね。色のコントラストが目に浮かびます!(JUMI)

 

*こんにちは!ジュミさん!はとってもタイムリーでした。

2歳の息子がぜん息になってしまって、先週は病院通いでした。

アレルギーの検査したほうが良いのかな~と思いました。

私もちょっと体調が崩れ気味で、季節の変わり目は怖いです。

そんな病院通いの息子が好きなものは納豆です。

病院の先生に「好きなものは何かな~?」と聴かれ「納豆です」と答えるとびっくりされてました。しょうゆ味がすきなのかな~??食事時は「なっとーなっとー」と叫んでいます。

(団子3兄弟さん)

☆あら~、喘息つらそうですね。。。「教えてオハナ」お役に立てると何よりです。

納豆!私も大、大、大好き。こう言うと引いちゃう方もいるかなー。でも栄養化高い食品ですからこれ食べて元気になって欲しい!!お母様も御身体大事にして下さいね。(JUMI)

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++

明後日・木曜日のメッセージテーマは

「あなたが○○を苦手な理由」教えてください

Art  Forcus @ TOKYO & 「銀座と共に歩むミキモト」展

Art  Forcus @ TOKYO

 

今週もアートライターのヒロさんにおススメアートをご紹介いただきます。

さて、今回はどんなアートにフォーカスするのでしょう。

 

森美術館で開催中の「リー・ミンウェイとその関係」

 

◎見どころとポイントは?

リー・ミンウェイ(1964年 台湾生まれ)は観客参加型プロジェクトを発表しているアーティスト。

この展覧会には多数の参加型作品がありますがが中にはちょっと覚悟が必要な?プロジェクトもあります。

例えば「広がる花園」「プロジェクト・ともに食す」「プロジェクト・ともに眠る」といったものは、見知らぬ他者との関わりを促すものです。

「広がる花園」は、会場に生花が飾ってあり、それを持ち帰ることができるのですがその条件は、いつもと違う経路で帰り、知らない誰かに花をプレゼントする、というもの。

一見なんてことなさそうで、これが意外と難しい。試しに頭のなかでシミュレーションしてみましょう。

貴方はお花を見知らぬ誰かに渡せそうですか? ちょっと勇気がいりますよね?

この展覧会は物質的な作品と対峙する場ではなくアーティストの思考をシャワーのように浴びる場なのです。彼の目指しているところは参加することによって刺激される感覚や想像による体験なのです。

 

◎展覧会インフォメーション

2015年1月4日(日)まで年中無休 10時〜22時(火曜のみ17時まで)

一般1500円

◎リスナーの皆さんへのメッセージ

見るだけでなく参加することで理解が深まる作品です。

参加できそうなものにはチャレンジしてみましょう。

 

Art focus101:「広がる花園」(手前)

Art forcus2

02:「プロジェクト・繕う」来場者が提供した布製のものを繕い、壁の糸巻きとつなげる。

 

+++++++++++++++++++++++++++

写真

銀座から世界へ、世界からGINZAへ

「銀座と共に歩むミキモト」展

日時:本日・11月21日(金)~12月30日(火)  午前11時~午後7時

場所:銀座4丁目 ミキモト本店6階 ミキモトホール  入場無料

写真 2

今年末を最後に現在のミキモト本店ビルは建替えに入ります。

新社屋は2017年に完成予定です。12階建てのビルになるとのこと。

そこで創業からこれまでのミキモトの歴史をはじめ、世界に冠たる銀座の老舗の記録をミキモトホールにて展示しています。

ミキモトが発信し続けてきたメッセージの全容をこの展覧会で知ることが出来ます。

この展覧会の詳しい内容などについては12月3日(水) 13:00からの中央FM番組「Wonder Jabber」

でミキモトの方にスタジオで詳しく伺いますのでオンエアをどうぞお楽しみに!

 

そして、私が注目したのはミキモト本店前にある約10mのモミの木のクリスマスツリー。今年で37本目だそうです。そして。。。今年が最後、ここミキモトで見られる見納めのツリーです。

11時から22時まで、6500個のライトがつけられたツリーは毎時、音と光の演出で輝きます。

ミキモトのクリスマスツリーは毎年、根がついた状態のモミの木を飾る本格的なもの。これまでの36本はクリスマスが終わったあと、希望のあったところに寄贈されてきました。今年、37本目(今年は帯広産)のそしてミキモトが飾る最後の生木のクリスマスツリーは。。。現在寄贈先をWebで募集中だそうです。

こんな見事なモミの木、そう簡単には手に入りません。もしどちらかで記念のモミの木をご希望のかたがいらっしゃったら、是非、ご応募なさってはいかがでしょう!

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++

リスナーさん情報いただきました!

 

*23日(日)ですが、東京スカイツリータウンに、築地場外市場のお店の一部が出現します!

特設販売するのは、卵焼きの松露、伊藤海苔店、伊勢啓、セブンミリオン食品、江戸一飯田、鳩屋海苔店です。

場所は東京ソラマチ5F11番地スペース634       時間は10:00~18:00

10:15からは、まぐろ解体ショー&捌きたてのマグロをその場で試食!というのもあるそうです。(木挽町ミーミさん)

☆築地場外市場、皆さんの食欲を満たすべく頑張ってます!!(JUMI)

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++

リスナーさんから近況メッセージも頂いちゃいましたよ!!

 

*テーマとは関係ないのですが、息子が胃腸炎をうつしあい三連鎖です。まるで、バズドラゲームのよう。(あ、JUMIさんはぷよぷよゲームと言ったほうがわかるかな?)次はインフルエンザか??と怯える毎日です。今日は今から病院のはしごです。。JUMIさんは、体調崩してないですか?風邪など、引かないようにご自愛くださいませー!(団子3兄弟さん)

☆団子3兄弟さんこそ~、お母さん倒れたら困りますからねー。気をつけて下さいよー。(JUMI)

 

そして、今日のメッセージテーマ「あなたの思い出の味・食べ物」 是非、教えてください、にもメッセージ頂きました♡

 

*私の思い出の味は『いりこ』 です。

夫の故郷「中国地方・瀬戸内側」では『いりこ』で出汁をとり、味噌汁・うどん・お雑煮など、色々な料理に活用、あっさりしていて、コクがあり、栄養満点!瀬戸内海の潮の香りがします。(蛎殻町 ヤスコさん)

☆きっとヤスコさん、お料理心を込めて作っていらっしゃるんでしょうね。見習わなければ。。。(JUMI)

 

*わたしの思い出の味は、今は亡き祖母が漬けたお漬物の味です。

田舎の裏庭にある桶を開けると、庭になった熟した柿をつぶしたものやら意外なものがはいっていて、その下に大根が寝ていました。

これが絶品で、お客様のお茶請けに出すと、残す人は皆無でしたよ。

レシピ聞いておけばよかったとくやまれます。

もう食べることはできない、思い出の味です。 (AKさん)

☆そんな美味しいお漬物、どんなお味なんでしょうか?絶対食べてみたい・・・(JUMI)

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++

24日・月曜日は振替休日のためハロラジもお休みをいただきます。

 

来週25日・火曜日のメッセージテーマは「あなたが○○を好きな理由」

教えてください、です。

「私が街歩きが好きな理由」「私が夜の首都高速が好きな理由」とかとか。。。

あなたのいろんな「好き」を教えて下さい。

 

では、良い週末をーー!!

レッツEnjoy講座「ママと一緒に日本舞踊」

レッツEnjoy講座

「ママと一緒に日本舞踊」

月島社会教育会館の花田明佳さんにご紹介頂きました。

12月6日(土曜日)、13日(土曜日)、21日(日曜日) 計3回 午後2時から3時

会場月島社会教育会館

対象:3から6歳のお子さんと保護者

内容: 幼児と子育て中のママが、楽しみながらやさしい日本舞踊を学び、おじぎの仕方や立ち振る舞いの美しいしぐさを身に付け、日本の伝統文化のよさを体験できる講座です。(費用無料)

定員:6組(申込多数の場合は抽選)

協力団体:あやめ会

持ち物:浴衣、帯、足袋(浴衣がなければ洋服でも可)

申込期限:11月29日(土曜日)

社教日本舞踊