銀座7丁目「ヤマハ銀座」コンサート&アフタヌーンティ■Art Focus @ Tokyo■「信州で暮らす、働くフェア」で長野県を丸ごと知ろう!

銀座7丁目「ヤマハ銀座」コンサート&アフタヌーンティ

 

エレガント山田さんがこれから開催されるヤマハホールでのコンサート

そして2階のCafé Loungeで楽しめるヤマハ特製、夏限定アフタヌーンティをご紹介くださいました。

①木村イオリ&森田晃平 デュオ コンサート “夏の果て”

メロディーメーカーである木村イオリ(ピアノ)と、情感深く多彩な音楽性で魅せる森田晃平(ベース)による、極限の最小単位によるアンサンブル。ビジュアルも素敵!さらに夏に清涼感を感じられるお2人のナチュラルサウンドは他では得難い心に残るコンサートです。

8/26(土)木村イオリ&森田晃平デュオとコラボドリンク

https://retailing.jp.yamaha.com/shop/ginza/hall/event/detail?id=4007

②夏の1日、ヤマハ銀座でゆっくり楽しめる夏限定です!

夏のアフタヌーンティ

https://retailing.jp.yamaha.com/shop/ginza/experience_area/event/detail?id=4078

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Art Focus @ Tokyo

 

アートライターのヒロさんがご紹介くださる注目のアート展

今日は。。。

国立新美術館で開催中の「蔡國強 宇宙遊 〈原初火球〉から始まる」

 

  • 宇宙視線で思考するアーティスト

中国出身の作家・蔡國強(1957-)が1991年にP3 art and environment(東京都新宿区)で展示した作品「原初火球」を起点に彼の壮大な思考を通覧できる展覧会。「原初火球」とはビッグバンの意味でいわば宇宙の始まり。この時に発表された7点の火薬ドローイングはプロジェクトのためのプロジェクトであり、当時の展示スタイル(放射状)が再現されています。ちなみにいくつかのプロジェクトは既に実現に至っています。

 

作家は1986年に来日して以降、日本で9年間暮らしたことがあり、とりわけ福島県いわき市のギャラリーでの展示をきっかけに市民との交流が始まり、その後も続いています。近々では2023年6月26日にいわきの四倉町海岸で白天花火イベント「満点の桜が咲く日」を実施。黒、白、ピンクの煙が織りなすダイナミックな光景が映像で見られます。

会場の奥半分はキネティック・ライト・インスタレーション「未知との遭遇」で占められています。アインシュタイン、宇宙人、UFOなど宇宙関係のモチーフがカラフルに点滅し回転する様はまるで遊園地のような印象です。同じ作家の作品?と思いますが、コンセプトは一貫して宇宙との交信であり、宇宙から地球へ向けた視点で思考することを伝えたいのです。

蔡さんがすごいのは、何年経っても感謝の心を忘れないこと。若い頃にお世話になった人々とのエピソードが図録に載っています。図録には「胎動II:外星人のためのプロジェクト No.9」作品を印刷したカバーが付いており、それを取ると同プロジェクトの実現写真になっています。大作の写真を折り込みで入れるなど中身も凝っています。

◎展覧会インフォメーション

国立新美術館 https://www.nact.jp/

※同展は国立新美術館とサンローランの共催で開催

2023年6月29日(木)~ 8月21日(月)火曜休館

午前10時〜午後6時(金・土は午後8時まで)※入場は閉館の30分前まで

一般1500円他

 

01:「胎動II:外星人のためのプロジェクト No.9」展示風景

02:「未知との遭遇」展示風景

:::::::::::::::::::::::::::::::::::

「信州で暮らす、働くフェア」で長野県を丸ごと知ろう! 

 

長野県庁 信州暮らし推進課課長 山浦義晴さんと現銀座NAGANO所長の藤戸さんがスタジオに!

右:山浦さん 中央:藤戸さん

山浦さんは銀座NAGANO第4代所長、藤戸さんは第5代所長と、代々受け継いでこられました。銀座から長野県を見事に発信なさっていますよねー!

今日は長野県から「涼しさ」と「ホット」な情報をもってスタジオにご登場!

山浦さんからは明日から開催される長野県の移住関連イベント

「信州で暮らす・働くフェア2023」のPRと夏の信州観光情報を。

https://www.pref.nagano.lg.jp/iju/230623press.html

 

藤戸さんからは現在銀座5・6丁目で開催中の

「GINZA SUZURAN感謝祭」についてご紹介いただきました。

松本産の甘―い大玉スイカも数量限定で販売されます。是非、GET―――!

https://gin-suzu6.jp/news/2022/06/10/661/

長野県の魅力、かなり知ってるつもりでしたが、いえいえまだまだ奥深い!

移住も旅行もホントに超魅力的なのです。

この夏、是非、長野県を訪ねる旅、なさってみてください。

 

山浦さん・藤戸さんからのプレゼント!

リスナーさん、3名の方に抽選でコチラの長野県グッズをプレゼントします。

〒・ご住所・お名前・ご連絡先を明記の上,

「長野県プレゼントセット希望」と書いてメールでご応募ください。

Mail:voice@fm840.jp

締切は7月31日(月)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

今週もハロラジをお聴きいただきありがとうございました。

 

来週7月24日(月)、ナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチ。

日本橋箱崎町に本社をかまえる「マックス株式会社」より

IR広報・ESG推進室の高島栞さんにスタジオにお越しいただき、

事業について、またマックス株式会社が開催している

作文コンテストについてお話伺います。

 

そして後半は、「夏の寄席フェス2023」

8月6日(日)、日本橋社会教育会館にて開催される

夏休み企画「夏の寄席フェス2023」について

中央エフエムの人気寄席番組「はろー!らじおし亭」の

パーソナリティの一人落語家の三遊亭朝橘さんに

スタジオにお越しいただき、イベントについて、また寄席の魅力についてお話伺います!

 

来週もお楽しみにーーー!!

◇山王祭×アイディアソンって?!京橋一の部連合町会青年部はじめ会 会長の林さんに聞きました!◇お花のお話C’mon A Kamon◇レッツenjoy!講座 日本橋教育会館「あそびとまなび1Dayキッズワークショップ」◇日本橋小学校6年生チームの皆さん

◇山王祭×アイディアソン

京橋一の部連合町会 青年部 はじめ会 林会長にお話を伺いました!

今回の「求ム!担い手 山王祭×アイディアソン」というイベント

こちらは、「山王祭を盛り上げるためのアイディア」を京橋エリアの企業の方達に考えてもらう、という内容になっているのですが、

 

この活動は、町会の方々の中でアイディアを出し合っていても、結局毎回同じような話題になってしまう、ということから始まりました。

神輿を担ぐ人を増やしたい・もっと注目されるイベントにしたい・子供も参加できるようにしたい

そういったことを目標にアイディアを出し合い、その中の言いアイディアを実現に向けてどうしていくか考えるのが「アイディアソン」です。

アイディアを皆で力を合わせて成長させていくことで、街の企業同士の繋がりも深まり、そこからも山王祭が盛り上がることに繋がるまさに一石二鳥のイベントなんですね

 

もし「参加したい」・「私も神輿を担ぎたい」と思う方は是非町会にご連絡してみてください!

アイディアも募集中です!是非中央エフエムにメールを送ってください

一緒に来年6月の山王祭を盛り上げていきましょう!

林会長ありがとうございました!

:::::::::::::::::::::::::::::

◇お花のお話C’mon A Kamon

今日のお花はコチラ

花門フラワーゲートHP:https://www.flowergate.co.jp/
詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE

:::::::::::::::::::::::::::::

◇レッツenjoy!講座「あそびとまなび 1Day キッズワークショップ」

 

今日は日本橋社会教育会館の森館長に、夏休みの自由研究に超おすすめなイベントを紹介して頂きました!

「あそびとまなび1Dayキッズワークショップ」

お子さんの夏休みの自由研究ってホント大変ですよね。。

 

ですが、こちらのイベントに行けば、

『あそびとまなび』の名の通り、

「楽しく」「1日で」「本当に勉強になる」自由研究が完成しちゃいます!

 

なんと1日で9つのワークショップが、日本橋社会教育会館の中に展開されます!

①入浴剤作りで色と香りについてまなぼう

②貯金箱作りでお金についてまなぼう

③バナナジュース作りで世界とのつながりを学ぼう

④サンドアートで色彩について学ぼう

⑤アクセサリー作りでSDGsについて学ぼう

⑥「浜町標本」って何?地域について学ぼう化石ワークショップ

⑦フェルトマスコットワークショップ

⑧ロボットハンド作りでものづくりについて学ぼう

⑨夏休み日舞体験

 

ホントに選り取り見取りな講座がたっくさん!!

作ったものは持ち帰ることもできるそうなので、大切な思い出にもなりますね!

皆さん是非親子で、この面白いこと間違い無しのイベントに行ってみませんか?

 

森館長ありがとうございました!

詳細はコチラからご確認ください↓

https://chuo-shakyo.shopro.co.jp/courses/2023-07-05/post_8501.php

:::::::::::::::::::::::::::::

◇日本橋小学校放送委員会6年生チーム

6年生チームの6人とワイワイお話しました!

「好きな給食」や、「好きな学校行事」の話題で盛り上がりました~!

小学校最後の学年だからこそ、大切に時間を過ごしているのが伝わってきましたよ~

みんなで集合写真

全3回の放送あっという間でしたね

子供たちから『楽しかったです!』『はやく放送されるのを聴きたい!』と言ってもらえて本当に嬉しかったです!

こういって活動を通して、「ラジオ」を「コミュニティFM」を知ってもらえたらなと思います。

日本橋小学校放送委員会の皆さんありがとうございました!

 

他の中央区の学校とも繋がれたらな~と思います!

:::::::::::::::::::::::::::::

本日のハロラジもお聴き頂きありがとうございました!

明日のメッセージテーマは「あなたの暑さ対策」

明日のラインナップは

①AMAZING GINZA

明日も中央区銀座の名店をご紹介

②観光協会特派員の大好き!中央区

には「すっとこどっこい」さんが登場!

③@お家で簡単!フランス料理

皆良田さんに美味しい「ガレット」の作り方教えていただきます!

 

明日もご贔屓にお願いしま~す!

「ヤエチカ」最旬ニュース◆協働ステーションNAVI◆貨幣博物館の夏休み企画がオモシロイ!◆日本橋小学校 放送委員会の小学生がハロラジでトーク❣❣

「ヤエチカ」最旬ニュース❣❣

 

夏の体力づくりは、、、しっかり食べることだそうですよ!(^^)!

今日も元気な常野さん!自己管理も完璧ですー

今日ご紹介いただいたヤエチカトピックは、今回初の試み、連携が実った画期的なイベントです。

 

進化し続ける“今”の⼋重洲エリアを「⾷べる/巡る/知る」

 『「ごっつぁんチャレンジ!」LINEスタンプラリー 』

開催期間:7⽉10⽇(⽉)〜23⽇(⽇)

開催エリア:東京駅 ⼋重洲エリア 203店舗 にて開催

⼤丸エリア 71店舗/ヤエチカエリア 68店舗/ 東京駅エリア 64 店舗

(グランスタ⼋重北、グランスタ⼋重洲※ (現・グランルーフ、グランルーフ フロント)、グランアージュ)

⼋重洲エリア4社が初連携という画期的なスタンプラリー。

参加⽅法 :参加店舗での飲⾷やお買い物の会計時にレジ付近に設置されている、 またはエリア内に設置されているQRコードをスマートフォンで読み込み、 スタンプを集めて抽選に参加。

その詳細はコチラ→ https://www.yaesing.tokyo

横綱賞は東京ステーションホテル宿泊券とのこと。

さすが!東京駅直結エリアの特権ですね。

 

暑い夏は、日差しを避けて涼しいヤエチカエリアなどを巡って楽しみましょう。

きっと素敵なモノに出会えるはず❣❣

 

*予告:来週7月21日(金)7:15 [ZIP]に常野さんご出演!祝!!

気になる方は是非!!チェック

:::::::::::::::::::::::::::::::

協働ステーションNAVI 

 

協働ステーション中央、スタッフの森泉さん、中央区社会貢献活動事業補助金で事業を立ちあげた NPO 団体「NGO 外反母趾研究会」の理事であり義肢装具士でいらっしゃる中村有希さんがスタジオに。

 

【十思カフェvol.140】

~中央区社会貢献活動事業補助金で 事業成長した NPO 団体と伴走した行政に聞く~  制度活用による自治体・地域との連携のコツ

協働ステーション中央 (kyodo-station.jp)

身体バランスを整えるインソールの研究に取り組む傍ら、子どもとおとなの足の障害予防活動もなさっているとのこと。

子育てを経験した私も、子供の成長は早いけど、その時々にきちんと足のサイズにあった靴を選んであげることは大事だったなー、と今更ながら思います。

この機会に是非、中村さんのお話を聴いてみてください。

インソールは大人も使用可能です。自分の足のこと、考えてみる機会になると思います。

「十思カフェ vol.140」

【日  時】7/22(土)11:00 ~ 13:00
【会  場】協働ステーション中央
【定  員】20名
【参 加 費】無料

【申 込 み】

以下(1)〜(3)の方法で申込み
(1)申込フォーム https://bit.ly/cafe-140
(2)電 話:03-3666-4761
(3)E-mail:info@kyodo-station.jp

::::::::::::::::::::::::::::::::::

貨幣博物館の夏休み企画がオモシロイ!

 

スタジオに貨幣博物館学芸員の関口さんにお越しいただき、この夏、子供たちは勿論、大人も楽しめる展覧会をご紹介いただきました。

テーマ展「啓文さんのミュージアム ―銭幣館開館100年記念―」

https://www.imes.boj.or.jp/cm/learn/natsuyasumi/index.html

https://www.imes.boj.or.jp/cm/info/

まず、啓文さんて誰? 銭幣館ってどこにあるの?という疑問が。。。

見事にお答えくださった関口さん。

やはり明治期~大正期の日本を担っていた人たちは凄かった❣❣

1923年、昔のお金を集めていた田中啓文さんが自宅にお金のミュージアム「銭幣館」を作っちゃった!

そしてその貴重なお金のコレクションは現在、日本銀行貨幣博物館に引きつがれ、今も大切に保存・展示されているとのこと。10万点に及ぶコレクションって。。。

これをこの夏、貨幣博物館で見ることができるというまたとない機会です。

 

「夏休み子ども向けプログラム2023」も充実しています。

8月は8月23日(月)を除いて月曜日も開館とのこと。

親子で涼みながら(笑)夏休みの自由研究にいかがでしょう?!

::::::::::::::::::::::::::::::::::

日本橋小学校 放送委員会の小学生がハロラジでトーク❣❣

 

その第2弾は。。。

5年男子 チームネームが『真田左衛門佑信繁が大坂夏の陣で活躍したことについて』という物凄――くこだわりのテーマで語りまくってくれました。

 

本当に5年生?と思うくらいしっかり歴史を語ってくれました。

ラジオでの初トーク、楽しんでくれたかな――?

 

将来がとっても楽しみです。

是非またスタジオに遊びに来てほしいですヨン!(^^)!

ありがとネ。

::::::::::::::::::::::::::::::::

今週もハロラジをお聴きいただきありがとうございました。

 

来週7月17日(月)は海の日!祝日でハロラジはお休みをいただきます。

そして7月18日(火)のハロラジ、 ナビゲーターは新宮志歩さんにバトン

タッチ。

今日も素敵な午後を、そして素敵な週末をお過ごし下さい。

また来週も是非、聴いてくださいマセ。

「本の森ちゅうおう」から8月の注目イベントをいち早くお知らせ!!◆観光協会特派員の「大好き中央区」◆柳谷ナオさんから『いわて銀河プラザ』アンテナショップおすすめ和菓子

「本の森ちゅうおう」から8月の注目イベントをいち早くお知らせ!!

 

スタジオに「本の森ちゅうおう」スタッフの昭和生まれ・平成育ち・令和にブレイク?している森田さんと、サーフィンをやったことがない「陸サーファー」の佐々木さん、お二人がご登場!

ホント、女子高生みたいに楽しそうですね――。

今日ご紹介くださったイベントは。。。

今後、メチャクチャ話題を集めて中央区の大きなイベントに成長すること間違いなし!??ここ中央区からサマソニ、フジロックに次ぐ夏のオシ・イベントを目指すと意気込む、他にはなかなかないでしょーーという注目ベントです。

<タイトル>

『オカルトの森 vol.1』

~女流怪談師と学ぶ怪談の世界~

*怪談と日本文化の関り、歴史を紹介&実話怪談

 

開催日時:8月24日(木) 18:30-20:30(開場18:00)

会場:本の森ちゅうおう 1階 多目的ホール

講師:志月かなで(怪談師)

定員:40名(中学生以上・中学生は保護者同伴で・希望者多数の場合抽選です)

参加費:無料

申し込み期間:7月1日(土)~7月30日(日)

 

こわーーいお話、体感して涼んでくださいマセ。

::::::::::::::::::::::::::

観光協会特派員の「大好き中央区」

 

今日、ブログをご紹介くださった特派員の方は、ブログネーム「やすべえ」さんです。

中央区の魅力は大都会にありながら「町会組織」がしっかりしていて、町の人々の付き合いがあること。

現代の私たちの日常で薄れかけているこうした絆が守られているところは減ってきているのに、中央区は凄い!と感じていらっしゃるそうです。

今回はこれまでにUPなさったブログ4つについてそれぞれ、ポイントをご紹介いただきました。

 

「やすべえ」さんのブログはコチラからcheck!

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/writer/user.php?id=163

 

私は両国橋のお話がとても印象に残りました!

 

::::::::::::::::::::::::::

柳谷ナオさんから『いわて銀河プラザ』アンテナショップおすすめ和菓子

 

お馴染み、和菓子ソムリエ 柳谷ナオさんに毎月1回ご紹介いただく和菓子の世界。

夏休みに故郷に帰省できないかもー、という方に故郷の懐かしい味を噛みしめられる「アンテナショップ」の中から、中央区にある「いわて銀河プラザ」おススメ和菓子をご紹介くださいました。

各地方ならではの銘菓、色々あると思いますが、今日は岩手県の手軽に食べられる和菓子をご紹介。

「うちわもち」・「ごま団子」・「ぶすのこぶ」・「福田パンのあんバターコッペパン」等々。。。

岩手県の銘菓、とてもヘルシーな「ごま」「くるみ」を使ったものが多いということにビックリ。そしてネーミングがユニーク!!

ご当地パンも懐かしさを感じられます。

 

この夏、中央区内のアンテナショップを巡って、ご当地銘菓を是非!!

:::::::::::::::::::::::::::::

さて、明日のハロラジは90分の拡大版でお送りします。

そのラインナップは・・

八重洲地下街、通称ヤエチカから広報ご担当、常野さんにお越しいただき、恒例の夏のイベントなど、教えてくださるはず!

そして貨幣博物館の夏の展示などについて学芸員の関口さんにご紹介いただきます。

協働ステーションNAVIコーナーには協働ステーション中央スタッフの森泉さんがご登場。

さらに日本橋小学校放送員会 5年生男子チームがスタジオから元気なトークをあなたに届けてくれるはず!

明日もどうぞお楽しみに!

◇三井記念美術館「三井高利と越後屋」◇お花のお話C’mon A Kamon ◇ぶんぶん銀パチプロジェクト◇日本橋小学校5年生チーム「MRYK」の皆さん

今日は90分SPでお送りしました~!

◇三井記念美術館「三井高利と越後屋-三井家創業の事業と文化-」

 

本日はコチラの展示のご紹介に、

三井文庫研究員の下向井さんがお越しくださいました!!

今回の「三井高利と越後屋」では、三井の事業の始まりと展開を資料を通して知ることができるというものです。

また一方で、三井が成長する過程での文化活動を茶道具の収集を通して紹介もしています。

三井には経営の歴史と、文化活動の歴史どちらもあり、それぞれ別物ではないことを知ってほしい!とのこと

是非ビジネスパーソンの方々や経営者の方々に見てもらえるとありがたい!!とのこと

 

江戸時代以降の「日本橋」といえばやはり三井

創業者の三井高利は、抜群な商才を持つ経営者で、商いが人生の楽しみというような人物だったと伝わっています。

三井高利の商売の代名詞といえば、呉服販売のおける「現金掛け値なし」でしょう。

当時の呉服の一般的な販売方法といえば得意先に商品を持参するものでした。

ですが高利は、店頭販売で低下設定を行い、現金払いによるものでした。

そんな町人にも不便の無いよう、最適な販売方法で提供したことにより、

顧客層の開拓・文化の発展に繋がりました。

その後、彼が始めた「現金掛け値なし」がスタンダードになっていきました。

 

はじめて知りました…本当に商売に変革をもたらした人物なんですね。

気になった方は、「三井高利と越後屋」見に行ってみてはどうでしょうか。

 

下向井さんありがとうございました!

↓三井記念美術館のHPはこちら↓

https://www.mitsui-museum.jp/exhibition/index.html

:::::::::::::::::::::::::::::

◇お花のお話C’mon A Kamon

今日のお花はコチラ

花門フラワーゲートHP:https://www.flowergate.co.jp/
詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE

:::::::::::::::::::::::::::::

◇ぶんぶん!銀パチプロジェクト

今回もミツバチ世話人のMr.田中BEEにお話を伺いましたよ~

今回の地域協力のお話テーマは「放置竹林」

今、全国で問題になっている放置竹林をどう活用するかという話もしていただきました!

中がほぼ空洞の「竹」輸送費もなかなかのモノになっていしまうのが問題でした。

そこで、地域の方々にそれぞれ軽トラで持ってきてもらった竹を買い取るのを始めたそうです。

すると、地域のご老人方々が家の竹を持ってきてくれて活用がスムーズに出来たし、地元の山も放置竹林が無くなってキレイになったんですって!!ホントに一石二鳥なお話ですね!

 

他にも銀座ミツバチプロジェクトでは様々な地域課題を地域の方々と協力して解決しているんです!

来月もそんな活動について教えていただきましょう!

Mr.田中BEEありがとうございました!

HPは↓からチェック!

https://gin-pachi.jp/

:::::::::::::::::::::::::::::

◇日本橋小学校「MRYK」のみなさん

今日は日本橋小学校の放送委員会5年女子チーム「MRYK」の4人と私JUMIの5人で

女子トークしちゃいましたヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。

 

まずは「好きな芸能人の話」!

ジャニーズやユーチュバー、好きなドラマの話で盛り上がりました!!

みんなまだスマホを使えなくて、お母さんが使ってるのをこっそり覗いたりして情報をキャッチしてるんですって!

 

そして続いて「恋バナ」

『小学校で好きな人と付き合えても、中学校が別だったら遠距離恋愛になっちゃう。。。』

『友達と好きな人が同じだったら、ちょっと冷たくなっちゃうかも。。。』

『でも違ったら、応援します!!』

なんて今どきの小学生の恋愛事情を教えて頂きました!

新鮮な感覚~~~!!!

 

日本橋小学校、次回は明後日の放送。

5年男子チーム「男五(だんご)」のみんなが来てくれます~

:::::::::::::::::::::::::::::

今日のハロラジ90分SPいかがでしたか?

明日のメッセージテーマ「こわ~い話」

夏にピッタリな怪談話をお願いします(笑)

 

Hello RADIOCITY今日のラインナップは?

・イベントの森(本の森ちゅうおう)

夏のこわ~いイベント「オカルトの森」をご紹介

・観光協会特派員の大好き!中央区

ブログネーム「やすべえ」さんがご登場

・和菓子ソムリエ 柳谷ナオさん

今月も中央区で注目の和菓子を紹介していただきます

 

明日も是非お聞きください!