今月の国立映画アーカイブ◇Art Focus @ Tokyo◇「和菓子ソムリエ」柳谷ナオさんがご紹介!

今月の国立映画アーカイブ

 

スタジオに国立映画アーカイブ 主任研究員の大傍正規さんをお迎えして

上映企画「アニメーション作家 山村浩二」について熱く語っていただきました。

多彩な才能を発揮して色々な手法を使って独自の世界を表現し、現在も活躍中の山村氏はアニメーションの世界で大変有名な方。才能の開花は彼が中学生の頃からとのこと。

 

その山村氏をずっと敬愛し、注目なさってきた大傍さんだからこそ、作品の数々を知り尽くして今回

分かりやすく解説してくださいました。

 

アニメーション映画の奥深さを改めて知るとても良い機会になりました。

是非、夏休みを利用してじっくり、そして何回も通って観たい作品です。

 

『アニメーション作家 山村浩二』

EPSON MFP image

会 期 2023年8月11日(金・祝)-27日(日)金・土・日曜のみ

会 場 小ホール(地下1階)

定 員 151名(各回入替制・全席指定席)

https://www.nfaj.go.jp/exhibition/yamamura202306/

https://www.nfaj.go.jp/

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Art Focus @ Tokyo

 

Artライターのヒロさんがご紹介くださる注目のアート展。

今回ご紹介くださったのは。。。

SOMPO美術館で開催中 「山下清展 百年目の大回想」

 

  • 真の作家像に迫る

色紙をちぎって制作された独特の風景画。見れば誰もが感嘆する、緻密で正確な描写力。

山下清といえば「裸の大将」というイメージが根付いていますが、生誕100年を記念したこの展覧会は、山下清の実像を伝えることに主眼が置かれています。幼少期の作品から遺作まで約190点が紹介されています。

 

山下清が子どもの頃に描いた素朴な絵には、描くことを楽しんでいる様子が窺えます。最初は鉛筆で、貼り絵を習ってからはそれに夢中になります。18歳で養護施設・八幡学園を飛び出し、生きるために知恵を絞って食料を得たり、仕事に就くなどして、放浪生活を10年も続けました。その間、自宅や学園には時々帰ってきて旅先で観察したことを作品にし、また旅立つのです。

32歳の時、作品が注目され新聞で紹介されたことで有名になり、放浪の旅に出かけることが難しくなりました。2年後には大丸百貨店で個展が開催され26日間で80万人を動員。日本をほぼ歩いてしまったことから海外への興味が募り39歳の時に40日間の海外取材へ。帰国後にペン画や貼り絵で見事な作品を制作しています。40代になると周囲の勧めもあり「東海道五十三次」に挑戦。4年間かけて各地を訪れペン画で制作。しかし貼り絵にする前に生涯を終えたのです。

身体も心もいつでも自由でいたかった山下清。抜群の記憶力と正確な再現力で感動を与える作品を多数遺しながら、美術の文脈では評価されてこなかった珍しい画家です。

 

◎展覧会インフォメーション

SOMPO美術館 https://www.sompo-museum.org/

2023年6月24日(土)~ 9月10日(日)月曜休館

午前10時〜午後6時 ※入館は閉館の30分前まで

一般1400円他

 

01:展示風景

02:展示風景

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「和菓子ソムリエ」柳谷ナオさんがご紹介!

 

夏休み! 帰省する! そんなあなたに、ナオさんおススメの中央区、ここだけで購入できる

美味和菓子をご紹介しました。

名店揃いの中央区内の和菓子屋さんは夏季休業も多く、そんな時ありがたいのが百貨店。定意外な限定品にも出会えます。

 

 

1,松屋銀座・【御門屋の揚げ饅頭よもぎ味】

都内のデパートや駅ビルにもいくつか店舗をもつ揚げ饅頭でもお馴染み御門屋さんですが、松屋銀座店開業記念の際に発売開始されたのが、生地によもぎをたっぷり練り込んだよもぎ味。しっとりとした皮と北海道産しゅまり小豆の粒餡の組み合わせは、揚げ饅頭といえども夏にもぴったり。

 

2,日本橋高島屋・【たねやの手づくり最中黒糖】

…滋賀県の大きなお菓子屋さんでもあるたねやさん。食べる直前に最中種とあんをあわせる手づくり最中も美味しいのですが、日本橋高島屋さんの店舗でのみ沖縄県波照間産の黒糖を餡子に使用した黒糖味の最中が販売されています。高島屋さんのオンラインストアでも展開されていますが、ばら売りで購入できるのは日本橋高島屋さんの店舗だけ。夏=沖縄=黒糖って、なんかいいですよね!

 

3,日本橋三越限定・【菓匠花見・雷音最中】

…埼玉県に本店を構える菓匠花見さん。こちらも最中なのですが、三越さんのシンボルでもあるライオン像の最中!かなり忠実に再現されていて、しかも全身というところが素晴らしい。北は北海道から南は九州まで店舗を構える三越さんですが、こちらの最中を購入できるのは日本橋三越さんのみ!!中餡は茶色と白が粒餡、ピンクが白餡です。昔ながらのしっとりとした皮の最中種タイプです。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

今週もハロラジをお聴きいただきありがとうございました。

 

来週、8月7日(月)のナビゲーターは新宮志歩さんです!

 

そのラインナップは・・

  • 築地場外市場インフォメーション

ぷらっと築地の山崎さんとお電話をつないで、

築地場外市場の最新・最旬の情報をお届けします!

 

  • ルッキン深川

タウン誌深川、片山編集長にお隣江東区深川エリアの情報を教えていただくコーナー!

今回もお電話お繋ぎして、深川八幡祭りについてご紹介いただきます。

 

それでは素敵な週末をお過ごしくださいマセーーー。  By JUMI

◇AMAZING GINZA 全銀座会会長の竹沢さん◇観光協会特派員の大好き!中央区River Sideさん◇中央区観光協会「街ガチャ」を紹介

◇AMAZING GINZA

全銀座会事務局長の竹沢さんがお越しくださいました!

今年は関東大震災から100年

銀座でも災害に対する様々な活動が行われています

 

銀座は「地区内残留地区」に指定されています

災害が起きたときも外に出ず、基本的には屋内に留まるのが大事です。

知っていましたか?

そんな「情報共有」が、まだまだ銀座内では足りていません。

 

地区内の様々な企業同士で手を取り合って災害に向き合わなければならないです。

いざという時は、中央エフエムも「防災ラジオ」として、皆様に災害情報や・避難情報等をお伝えしていきます。

竹沢さんありがとうございました!

 

 

今日のメッセージテーマは「お気に入りのカバン」でしたが、

竹沢さんが今日お持ちになったカバンは!

 

銀座通りのフラッグをリユースしたバッグで、なんと世界に1つなんです!

クリスマスの柄が不思議と今の季節にも合ってて素敵ですね!

:::::::::::::::::::::::::::::

◇中央区観光協会の大好き!中央区

今日ブログを紹介していただいたのは

「River Side」さん

そのブログタイトルは…

「また、銀座から昭和が消える。三愛ドリームセンター」

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=3704

少しずつ銀座から、歴史のある「昭和」の建物が消えて行っています

この記事を読んで、せめて私達の記憶の中でだけでも残してみませんか?

 

RiverSideさんありがとうございました!

:::::::::::::::::::::::::::::

◇中央区観光協会「街ガチャ」ご紹介

中央区観光協会から街ガチャが登場です!

町名が書かれているキーホルダー!

そんな街ガチャを紹介してくださったのは、佐藤さん

ご自身もガチャガチャがお好きで、よく楽しまれているとのこと

 

第一弾は13種類の町名が収録!

第二弾もすでに予定されており、((とある仕掛けもあるとのこと))

 

気になりますねぇぇぇぇぇ!!!!!

コンプリートしたら壮観だろうなぁ。

詳しくは中央区観光協会のこちらのツイートから!

佐藤さんありがとうございました!

::::::::::::::::::::::::::::

今日もハロラジをお聴きいただきありがとうございました

明日8月4日(金)のメッセージテーマは『趣味がほしい!』
メッセージの宛先は voice@fm840.jp
またはX #ハロラジ まで

そんな明日のラインナップは、

・国立映画アーカイブ

・Art Focus @Tokyo

・和菓子ソムリエ 柳谷ナオさん

明日もどうぞお楽しみに!

各SNSも毎日更新中 フォローいいね お願いします!
X https://twitter.com/chuofm840
インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

 

◇中央区寄席演芸課「夏の寄席フェス2023」

番組内でも紹介したこちらのイベントに関してはコチラをチェック!

https://www.facebook.com/photo?fbid=820165409459932&set=a.585081176301691

◇京橋彩区8月の芸術文化講座「文字の起こりと書道体験講座」◇お花のお花のお話C’mon A Kamon◇レッツenjoy!講座 初めてでもお洒落に描ける「鉛筆クロッキー講座」

ブログでははじめまして!

多忙なJUMIさんに代わり、

今日からハロラジの水~金のブログは私「ハタチの中田D」が書かせていただきます!

ハロラジの情報をこちらでも楽しく発信していきます♪

 

 

◇京橋彩区

今日スタジオにお越しいただいたのは、

今回の講座の講師で、書家 玄筆会所属 謙慎書道会理事の篠崎さん(左)と、

京橋彩区・事務局 永坂産業の野崎さん

最近の義務教育だと軽視されがちな「書道」の授業

しかも、学校を卒業して社会に出ると更に「書道」に触れる機会は減ってしまいます

そんな昨今ですが、この講座は

「文字の始まり」から歴史を学び、

その後、実際の筆を取ってそれぞれ好きな1文字を自由に書く、という内容になっています

「上手下手ではなく、とにかく楽しんで書いてほしい」と篠崎さん

 

是非この機会に改めて「書道」の楽しさに触れてみませんか?

講座の定員は埋まってしまっているのですが、開催後にアップされる

芸術文化講座のアーカイブで講座の様子を見てみてください!

 

篠崎さん野崎さんありがとうございました!

講座の詳細はこちらからチェックしてみてください

https://kyobashi-saiku.tokyo/event/arts-and-culture/20230315_no44/

::::::::::::::::::::::::::::

◇お花のお話C’mon A Kamon

今週のお花はコチラ

花門フラワーゲートHP:https://www.flowergate.co.jp/
詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE

::::::::::::::::::::::::::::

◇レッツenjoy!講座 初めてでもお洒落に描ける「鉛筆クロッキー講座」

 

今日は月島社会教育会館の唐沢さんに講座を紹介していただきました~

今回ご紹介いただいたのはこちらの「クロッキー」の講座

アートに造形の深い唐沢さんならではの企画ですよね。

こちらの講座では、クロッキーだからこその絵の描き方を学び、

なんと最後には!実際にプロのモデルの方をお呼びしてその絵を描くんだそう!!

とても豪華な内容なんですね~!

 

気になった方はコチラからチェックしてみてください✐

【第2弾】初めてでもお洒落に描ける「鉛筆クロッキー講座」(全2回)

「他にも色んな面白い講座があるので是非ご参加ください笑」と唐沢さん

確かに「金継ぎ体験」や「非常食」の講座など中央区の社会教育会館の講座はタイトルだけでも面白いものが多いですよね!!

併せてチェックしてみてください!唐沢さんありがとうございました!

::::::::::::::::::::::::::::

今日もハロラジをお聴きいただきありがとうございました

明日8月3日(木)のメッセージテーマは『あなたのお気に入りカバン』

皆さんのお気に入りのカバンの写真やエピソードなどお待ちしております!

メッセージの宛先は voice@fm840.jp
またはX  #ハロラジ まで

そんな明日のラインナップは、

・AMAZING銀座

全銀座会会長の竹沢さんがご登場!

・観光協会特派員の大好き!中央区 には

ブログネーム「River side」さん

明日もどうぞお楽しみに!

 

各SNSも毎日更新中!フォローいいね お願いします!
X https://twitter.com/chuofm840
インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

 

風鈴の音色を東銀座で♪一般社団法人東銀座エリアマネジメント/住吉神社例大祭いよいよ今週末!

新宮志歩です!
きょうのゲストは、、、

☆一般社団法人東銀座エリアマネジメント
青山愛さん


【東銀座エリア 風鈴イベント2023】8月31日まで

南部鉄器、江戸風鈴、宮城の伝統工芸品である松笠風鈴のそれぞれちがった音色が楽しめるイベントです。

【仙台の七夕飾り 展示イベント】8月6日まで
さらに銀座松竹スクエアの館内には、仙台の七夕飾りを設置。全長6メートルのスケールが室内で、仙台に行かずとも楽しめるなんて~こんな機会なかなかなさそうですね!

このイベントは、中央区内の様々な企業も協力しています。東銀座エリアマネジメントが目指す「今と昔を結ぶまち 人と人を結ぶまち」のコンセプトを、ぜひイベントを持って感じてみてくださいね。

☆住吉神社例大祭 佃住吉講
藤間聖一郎さん


祭りのことを、地元の方に聞こう!ということで、佃生まれ育ちの藤間さんに近づいてきた佃祭についてお話を伺いました。

8月4日(金)~7日(月)の期間、獅子頭(神輿が通る道を露払いするという意味があるそう)や各町会の神輿がお目見え。江戸のまつりの中でも数々の特徴がある佃のお祭りをお見逃しなく!!!

佃の今と昔、藤間さんが見るその町の変化も教えていただきました。
ありがとうございました!

☆あしたのハロラジはJUMIさんのバトンタッチ!それでは^^

兜町の超!話題スポットを数多く手掛けるメディアサーフコミュニケーションズ/こどもエコサマーウィークが始まります

新宮志歩です!
きょうのゲストは、、、

☆かぶかやラジオさんぽ
メディアサーフコミュニケーションズ株式会社
代表取締役社長 松井明洋さん


「都市の編集者」として各地でまちづくり事業を行うこちらの会社。
最近では兜町で超!話題のスポット【K5】やパティスリー【ease】、松井さんの会社メディアサーフコミュニケーションズの本社機能を備える【keshiki】など多くを手掛けてらっしゃいます。

”浮遊している時間の蓄積を感じる”そうおっしゃっていた松井さん。
私も意識してこの街に浮遊しているなにかを感じながら過ごしていきたいなぁと強く感じたインタビューでした。

☆中央区立環境情報センター 江畑詩母さん

こどもエコサマーウィーク 8月1日~7日まで
期間中、センターではこども向けイベントが毎日開催予定!
すでに申し込みを締め切ったものもありますが、まだ間に合う!自由参加のイベントなどを中心にご紹介いただきました。

江畑さんと私が手に持っているのは、期間中はいつでも参加可能という自由工作コーナーで制作ができるもの。
ルービックパズル、これは作るのはもちろん、おうちで遊ぶのも楽しそうです。いやあ、柄を揃えるのがむずかしかった・・・

詳しい情報はセンターのウェブサイトをご覧ください!
https://eic-chuo.jp/

☆あすのハロラジも新宮が担当です!それでは^^