◇貨幣博物館◇観光協会特派員の大好き中央区!◇銀座クロサワ~新作焼き菓子~

皆さんこんにちは!ハロラジDの勇気100%です!

スタジオにはクリスマスツリー…もうこんな時期!びっくりするのは時々生暖かい風が吹くからでしょうか…( ´∀` )

皆さん体調に気を付けてホリホリな(?)ホリデーをむかえましょうね!

さてさて、来週あたりから冬ソングも解禁しようかなというハロラジ!

振り返って参りましょう!

::::::::::::::::::::::::::::

◇貨幣博物館

 

本日のゲストはお馴染み貨幣博物館の関口さん!

ご紹介頂いたのは2023年11月2日(木)~2024年9月8日(日)と会期がなが~い特別展について!(これにもちゃんと理由があるんです)

特別展 新しい日本銀行券2024 — 匠の技とデザイン —

日本銀行で2024年7月前半を目途に、新しい日本銀行券を発行するのを皆さんご存じですか?

新しいお札には、新たな偽造防止技術が追加され、また、どなたにも分かりやすいデザイン(ユニバーサルデザイン)が更に活用されているようで、本展示では、お札の新しい顔、渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎、そして新しいお札と江戸時代のお札の偽造を防ぐ技術などを企画展ではご紹介されます。

そう!新しいお札発行が来年7月のため会期が9月までと長いんですって!

実は江戸時代から「紙に透かし模様を入れる」、「小さな文字を印刷する」といった偽造を防ぐ技術はあるそうで…その技術の(伝統といってもいいですよね!)進化や歴史が新しいお札の偽造防止技術にもつながっているんですね!今回も気になるお話がたくさんでした!

是非この企画展に行ってみてください!

詳細はコチラ↓

https://www.imes.boj.or.jp/cm/exhibition/article.html?20231102

 

::::::::::::::::::::::::::::

◇観光協会特派員の大好き中央区!

本日のゲストはブログネーム『不逢知比呂』さん!ご紹介させていただいたブログは『銀座の喫煙具専門店』!

不逢知比呂さん、どうよむのか難しいですよね…!『アワズ・トモヒロ』さんとお呼びします!

学生の頃から銀座を愛する不逢さん、お声も喋り口も上品で素敵~!(*´ω`*)

不逢さんは普段からパイプを使用されているようで、今回、銀座の名店「菊水」さんの内藤社長へ取材されたそう!

ブログに書かれている文章も不逢さんのお人柄が出ていているので是非皆さんチェックしてみてください!

本日ご紹介したブログはコチラ↓
https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=4137

::::::::::::::::::::::::::::

◇銀座クロサワ~新作焼き菓子~

本日のゲストは銀座クロサワの斎藤瑠亮さん!

ご紹介いただいたのはこの時期お馴染み銀座クロサワの『新作焼き菓子』です!

斎藤さんは大のディズニー好きで今日のメッセージテーマ「新作が出ると必ず買ってしまうモノ」ではもちろん期間限定のディズニーグッズを挙げていただきました!( ´∀` )

さてさて、本題のサブレ缶ですが…外装からうちゅくしい…シックな焼き菓子の数々は一つ一つ本当に食べたことのない組み合わせのユニークな味が!

また、商品名の「#104」は中央区銀座のZIP名となっており…銀座への愛が感じられます!

はじまりは東日本大震災で大きな被害を受けた福島県を応援したいという気持ちからスタートしているこのプロジェクト…!『ここまできた』と斎藤さんも嬉しそう!

私のおススメは何と言っても「銀座はちみつフロランタン:ハチミツのやさしい甘さと香りが魅力のフロランタン」です!これはハロラジでもお馴染み『銀座ミツバチプロジェクト』のハチミツを使用しているんですよ!

税込み5,000円のこちらのサブレ缶は大容量の500g!詳しい情報はコチラ↓

Sablé #104 | GINZA KUROSAWA Official site

::::::::::::::::::::::::::::

今日もハロラジをお聴きいただきありがとうございました

明日11月10日(金)のメッセージテーマは『なんだこれは!と最近発見したもの』
メッセージの宛先は voice@fm840.jp
またはX #ハロラジ まで

明日もどうぞお楽しみに!

各SNSも毎日更新中 フォローいいね お願いします!
X https://twitter.com/chuofm840
インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

◇建設技術研究所「豪雨災害からすまいを守る」◇お花のお話C’mon A Kamon◇舟遊びみづは

◇建設技術研究所「豪雨災害災害からすまいを守る」

今日は、株式会社建設技術研究所・国土文化研究所から

蛎殻町の松さん、田嶋千文さんがお越しくださいました!

 

建設コンサルタント 「インフラの専門家集団」が集まっており、創立以来本社が中央区にある会社「建設技術研究所」

中央エフエムでは、土木学会とともに「ドボクのラジオ」を運営しています!

 

そんな建設技術研究所の今回のセミナーは「豪雨災害災害からすまいを守る」がテーマ!

このセミナーでは、「大雨の恐ろしさ」と「どのように備えるか」について知ってもらうためのもので、今回は、⼈ひとりができる住まいの備えについて⼀緒に考えていく、という内容になっています。

「耐震」「耐火」については耳にする機会が多いですが、

浸水に関しては、その2つに比べ遅れをとっているのが現状だそうで、

近年の極端な大雨によって全国各地で災害が発生しています。最近では、9月の台風13号に伴う記録的豪雨で茨城県から千葉県にかけて大雨が降り、ある市庁舎では川が氾濫し浸水してしまいました。

マンションなどでは、電気設備系統や駐車場が地下にあるため浸水し、エレベーターが動かない、車が水に浸かってしまったなどといったことがあります。戸建て住宅でも、きれいに清掃しても異臭が消えない場合もあります。このようなことが、もしかしたら、あなたのお家でも起こってしまうかもしれないのです。

いま、一部のハウスメーカーでは、耐水住宅を実装化していますが、社会全体としてはまだまだの状態です。今後は、国などが指針や基準などを決めていくと思いますが、リスクについて、私たち一人ひとりが今からしっかり考えておくことが必要になってくると思います。

このセミナーでは、そのヒントとなるように、土木や建築の専門家にこれからできる対策についてお話しいただくことになっています。今日のお話を聞いて、浸水に危機を感じた人は是非参加なさってみてください。

【二人からのメッセージ】

来年も春から秋にかけて、あなたの街で大雨が降るかもしれません。そうなったときに、どうするかを考える良い機会となりますので、ぜひ、ご来場ください。

 

開催日時:2023年11月30日(木)13:30~16:45(受付開始13:00)
テーマ:豪雨災害から住まいを守る
会場:日本橋社会教育会館 8階ホール(中央区日本橋人形町1丁目1番17号)
定員:185人
参加費:無料
申し込み締め切り:2023年11月27日(月)
主催:株式会社建設技術研究所 国土文化研究所
後援:中央区、公益社団法人土木学会

 

松さん・田嶋さんありがとうございました!

詳しくはコチラから

https://www.ctie.co.jp/news/sustainability/2023/20231010_1158.html

::::::::::::::::::::::::::::

◇お花のお花のお話C’mon A Kamon

今日のお花はコチラ

昨日は、東京スクエアガーデンのクリスマスツリーの点灯式でしたね!

うちのスタジオにもクリスマスツリーが!

ウィンターギフトも注目です!HPをチェック!

花門フラワーゲートHP:https://www.flowergate.co.jp/
詳しくはFacebookページへ!
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE

::::::::::::::::::::::::::::

◇舟遊び みづは

舟遊びみづはの代表、佐藤さんが久しぶりにスタジオにお越しくださいました!

この暑すぎでもなく、寒すぎでもない11月は船渡御(ふなとぎょ)ベストシーズンなんです!

今回ご紹介くださったのは、、開業10周年のスペシャル企画!

なんと、鰻コースのお食事会とのセット!

蘇った常磐橋舟遊び鰻の彩り 11/18(土)

https://www.funaasobi-mizuha.jp/topics/20231030tokiwauna.html

 

文化財修復の専門家による、よみがえった常磐橋の修復の物語に彩りを添える名店の鰻!

常盤橋は2011年の東日本大震災により損傷し、そこから九年間をかけて修復されました。その修復に関わっていた、文化財修復の専門家、西村祐人さんに修復秘話を伺うのと併せて、常盤橋のすぐ近くにある鰻の名店「日本橋いづもや」(旧店名:常盤橋いづもや)で美味しい鰻をいただきながら、常盤橋と鰻の話も聞ける!という企画になっています!

舟からの視点で良く見える箇所を船上から、そして橋の上でないと見えない箇所は陸上から、2つの視点から解説をして頂きます。過去の修復により消えていた、オリジナルの姿をどうやってよみがえらせたのか、苦労話も交えながら、西村さんのわかりやすく、素敵なお話を是非聞きにいらしてください。西村さんの解説の後は、元々は「ときわばしいづもや」の屋号だった、鰻の名店日本橋いづもやさんで、鰻づくしコースの夕食を皆さんで楽しみます。西村さんも参加してくださるので、色々質問もできます。いづもや若旦那の岩本さんから、鰻愛溢れるお話も伺います。

 

開催日時:11月18日(土)15:00~19:00頃

発着場所:日本橋船着場

乗船料 :お1人様22,000円(税込)

西村祐人さんの解説付き舟遊び&常磐橋探訪、資料、水路図クリアファイル、いづもやの鰻づくしコース、いづもや特製うなぎのタレのお土産付き※お食事の際の飲み物は含まれていません。

 

 

そして12月10日からは!

コタツ開き舟遊び12/10(日)

https://www.funaasobi-mizuha.jp/topics/20231030kotatsuopening.html

船に乗りながら、足元は温かい!このイベントも注目ですね!

 

佐藤さんありがとうございました!

 

舟遊びみづはHPはこちら

https://www.funaasobi-mizuha.jp/

::::::::::::::::::::::::::::

今日もハロラジをお聴きいただきありがとうございました

明日11月9日(木)のメッセージテーマは『新作が出ると必ず買ってしまうもの』
メッセージの宛先は voice@fm840.jp
またはX #ハロラジ まで

そんな明日のラインナップは、

・貨幣博物館 久しぶりに関口さんが登場!

・観光協会特派員の大好き!中央区には「不逢知比呂」さん!

そして、

・銀座クロサワの新作焼き菓子をご紹介!

明日もどうぞお楽しみに!

各SNSも毎日更新中 フォローいいね お願いします!
X https://twitter.com/chuofm840
インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

創業明治18年!株式会社明治屋からイチオシ商品ご紹介/博品館劇場Performance information

新宮志歩です!今日のゲストは、、、

☆株式会社明治屋
京橋ストアー 店長 飯村徹さん


創業明治18年。京橋二丁目に本社を構え主に食料品や和洋酒の小売り・製造販売・輸出入などを展開している、中央エフエムリスナーにとってはおなじみのお店ですよね~!
全国に店舗展開、また一部商品はスーパーでもお取り扱いあがあるという明治屋のおすすめ商品を、今回は京橋ストアー飯村店長からご紹介いただきました。

明治屋といえばコレを想像する方もおおいのでは!?というジャムや、ブームの火付け役となった本格缶詰、ほか多種多様なお酒や推奨商品などがたくさん。どれを聞いていても間違いなく良いもの、おいしいもの、これはゲットしたくなりますね~。

お買い求めは全国の明治屋で、飯村店長の笑顔に会える&区内の最寄りは京橋ストアーです!

ぜひご利用ください。
https://www.meidi-ya.co.jp/

☆博品館劇場Performance information
銀座8丁目博品館劇場の多彩な公演情報をお届けするコーナー!
博品館劇場 支配人の樋口正太さん


【今回ご紹介いただいた公演】
DIAMOND☆DOGS 20th Anniversary Sunshine Paradise サンシャイン・パラダイス

有名ミュージカルや舞台など様々なシーンで活躍する7人組ユニット。2003年に博品館劇場でデビューした彼らの20周年を記念した公演です。
デビュー当時から舞台を観ているという樋口支配人からは「20年、実力も経験もたくさん積んだDIAMOND☆DOGSの大人の魅力をぜひ感じてください!」とのこと!

詳しい公演情報は、博品館劇場HPをご覧ください。
https://www.hakuhinkan.co.jp/theater/

☆あしたのハロラジはJUMIさん担当です。それでは~~~

築地でそろう!おでんを作ってみませんか?/タウン誌深川最新号をご紹介!

新宮志歩です!きょうのゲストは、、、

☆築地場外市場インフォメーション
ぷらっと築地 山崎徳子さん

きょうの話題:おでん

築地ではおでんに欠かせないすり身や野菜、おだしなど必要なものはすべてそろっています!
これから寒くなる今の季節、おでんに関するものが一番売れる期間なんだとか・・・!

11月11日(土)「鰤の人気レシピ 3種を学ぶ」
14日(火)「家庭で簡単にできる ふぐ料理」

魚河岸スタジオで開催されるセミナーにもご注目ください!
https://www.tsukiji.or.jp/

☆Lookin’深川
タウン誌深川 片山祐子編集長

<深川公演は150周年>
日本初の都立公園として制定された深川公園が、ことし150周年を迎えます。
これを記念して、地元のまちづくりの買いがクイズラリーや講演会を予定していますよ!

先日わたしもお邪魔した古石場エリアは川沿いに船が浮かびとっても穏やかなロケーションも癒されます。ぜひお出かけくださいね^^

最新の「タウン誌深川」2023年11-12月号は、江東区内の書店または協賛店にてゲットしてくださいね!

☆あしたも新宮が担当のハロラジ!どうぞお付き合いくださいませ^^

◇AMAZING GINZA◇観光協会特派員の大好き!中央区「kimitaku」さん◇@お家で簡単!美味しいフランス料理「焼きりんご」

◇AMAZING GINZA

月に2回お送りする、「銀座の煌めき」を銀座で活躍なさっている方々独自の視点でご紹介いただくこのコーナー

 

今回のゲストは銀座の天ぷらの名店「天國」の若女将

露木 佐瑛子にお話を伺いました!

露木さんには、今年の夏にも

「銀実会」として「浴衣で銀ぶら」の紹介に来ていただいており、今年2回目の出演でした!

銀座の好きなところは、「伝統を守る」と「新しいものを受け入れる」が両立しているところ!とのこと

今日は「天國」として、お店のコト・銀座のコトを教えていただきましたよ~!

 

お店では最近、天ぷら界では課題だった「冷凍」にも積極的に挑戦しているそう!

冷凍技術も上がってきているので、お家で美味しくいただける方法を模索されているそうです!

お家で、天國さんの美味しい天ぷらを解凍して食べれたら嬉しいですよね~(>ω<)

 

銀座天國のおすすめメニューは、お昼なら予約無しでも食べれる

天國特性『かきあげ丼』¥3,960

タレが染みたご飯の上に、卵多めでサックサクでフワッフワで青柳の貝柱とエビが具材のかき揚げが合わさった逸品です。

露木さんのお話を聞いてるだけで、お腹が鳴っちゃいました笑

 

【露木さんからのメッセージ】

銀座は、ビルの建て替えが多く行われ、新しい面も増えてきますが、

老舗など、味を守っているところが活躍できる街であってほしいと思います。

その中で大事にしてほしいのは「銀座の粋の心」

お客様を大事にすること。

変えられないプライドを守ること。

そういった粋な心を大事にしていきたいです。

 

 

露木さんありがとうございました!

天國さんは銀座八丁目にお店があり、

同じビルには天國さんの別のお店があります!

2階(カウンターで目の前で天ぷらを揚げているところを見れる)

3階(和食屋さん)

 

 

銀座天國のHPはコチラ↓

https://www.tenkuni.com/

:::::::::::::::::::::::::::::

◇観光協会特派員の大好き!中央区

今回ゲストとしてご登場いただいたのはブログネーム「kimitaku」さん!

ご紹介頂いたブログは『「GRAND MARINA 東京の完成です。」』

冒頭はキノコ博士でもあるkimitakuさんに今年のキノコ事情についてお伺いしたり…(笑)

そして!気になるブログの内容について…kimitakuさんご自身が新規入居したことで、マンション内部の撮影も可能になったとか…しゅごい(*_*)
最初、鍵の開け方が分からず色々苦労されたとか!なるほど、ならではの悩みですよね~!

水辺の町、中央区らしく船着き場もマンション近くに新しく建設され、移動手段の一つとして注目してるとか!

中々内部を見ることってできないからこのブログは貴重ですね~!!!

本日ご紹介させていただいたブログはコチラ↓
https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=4333

:::::::::::::::::::::::::::::

@お家で簡単!美味しいフランス料理

今月もムッシュ皆良田に教えていただきました!

今日のテーマは「焼きりんご」

寒さが本格的になってきた今の季節にぴったりですね~

 

そのレシピは!

りんご3個・バター250g・グラニュー糖160g・ブランデー適量(お好みで!)

 

①りんごの上をくり抜き、芯を取り、ティースプーン等でほじくる(下に穴を空けないように注意)

②バターとグラニュー糖を混ぜ合わせた物を、穴に詰める

③160℃のオーブンで一時間位、途中30~40分時点で出てきた”ジュ”をかけ回す

④火を入れすぎると破裂するので注意

⑤火が入ったら穴にブランデーを少量かける

⑥そのまま冷やす

 

皆良田さんコメント「アイスクリームを添えると美味しいよ!」

ムッシュ皆良田、今月もありがとうございました!

:::::::::::::::::::::::::::::

今週もハロラジをお聴きいただきありがとうございました

来週11月6日(月)のハロラジ、ナビゲーターは新宮志歩さん。

そのラインナップは、

『築地場外市場インフォメーション』

そして後半は、
『ルッキン深川』

来週もどうぞお楽しみに!

各SNSも毎日更新中 フォローいいね お願いします!
X https://twitter.com/chuofm840
インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/