Art Focus @ Tokyo & お花のお話「C’mon A Kamon」

Art Focus @ Tokyo
アートライターのヒロさんにご紹介いただきました!

「花森安治の仕事 デザインする手、編集長の眼」@世田谷美術館で開催中!

(1) 『暮らしの手帖』編集長の仕事をクローズアップ
終戦翌年の1946(昭和21)年、読売新聞社でカットの仕事をしていた花森安治さんは
編集部員だった大橋鎭子さんと出会い、女性を幸せにする雑誌をつくりたいという考えに賛同し
大橋さんと衣裳研究所を設立しました。
服飾評論家としてデビューし、女性のためのファッション誌『スタイルブック』を刊行。
その2年後、生活家庭雑誌『美しい暮らしの手帖』を創刊し、以後30年にわたり編集長を務めました。
同展は花森編集長の仕事を総覧できる展覧会です。

(2)マルチすぎる活躍
編集長の仕事は各担当者へ仕事を振って統括することですが
花森さんの場合は、取材や執筆をはじめ表紙画、挿絵、レイアウト、広告まで全てを手掛けていました。
『暮らしの手帖』はもはや花森さんの作品であり
社会へ発信したメッセージであり、雑誌を超えた「運動」だったのです。
会場には素朴で味のある表紙画が多数展示されています。
花森さんのカラーで染まった雑誌、それが『暮らしの手帖』なのです。

(3)衣食住を軸に、時代を反映して役立つ記事を掲載
『暮らしの手帖』の名物企画といえば商品テスト。
実際に家電や日用品の使い勝手を試した消費者目線での記事はとても斬新です。
商品を批判できたのは、広告を掲載しない雑誌だからでしょうが
圧力がなかったわけではなく、信念を貫き通す大変さを記してもいました。
会場は表紙原画、原稿、出稿した広告、ドキュメント写真で埋め尽くされ
全身全霊をかけて手掛けた『暮らしの手帖』への熱が感じとれる空間になっています。

◎展覧会インフォメーション
世田谷美術館 http://www.teien-art-museum.ne.jp/
2017年4月9日(日)まで 月曜休館(3月20日は開館、翌日は休館)
午前10時〜午後6時 ※入場は閉館の30分前まで 
一般1000円

今も愛読されている『暮らしの手帖』(奇数月25日発売)のルーツをたどり
本当に必要な情報とは何かを考えさせる展覧会です。
※放送では雑誌の閲覧ができると申し上げましたが、手にとっての閲覧はできませんでした。
 訂正とともにお詫びいたします。


01:美術館のエントランスには『暮らしの手帖』表紙写真が飾られています

02:会場出口の巨大な写真パネル

+++++++++++++++++++++++++++++++
お花のお話「C’mon A Kamon」
東京スクエアガーデン地下一階の「花門」さん♪
今日のお花はコチラ!

詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマ
「「最近あなたに起こった残念なこと」」教えてください

*こんにちは JUMI さん
先日、八百屋さんの店頭にいたお兄さんに~
「今日、【おばあちゃんの油揚げ(商品名)】有る?」
「有るよ!いくつ?」
「2つ!」
そして、お店の奥に居る別のお兄さんに向かって~
「おばあちゃんW(ダブル)で!」~と威勢のいい声で伝達
お店の奥に行くと、別のお兄さんが私を見てニヤニヤ!
「私もおばあちゃんだけど」と言うと
「いえいえ」と否定しながら、口元が笑っている
若ければ「お姉さんW(ダブル)で!」と言われたかも
残念!(蛎殻町 ヤスコさん)
☆( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
これは、、、ユーモアあって素敵なやり取りですね!!お姉さん!!(JUMI)

+++++++++++++++++++++++++++++++
明日3月16日(木)のメッセージテーマは。。。
「この春、あなたが買いたいものリスト」教えてください

春の陽気に誘われちゃって、、、買いたいモノ教えてくださいねー。

教えてオハナ & 「サンクス・セール」開催@象彦 東京日本橋店 & 「アンコマンふぇす」

教えてオハナ
今日のテーマ「災害時に困らないための薬の管理について」

東日本大震災から丸6年が過ぎました。大きな災害が発生したとき、医療現場は大変混乱が生じると思います。その時は、自分や家族の体調は自ら管理することを求められるケースも出てくるのでは?
非常時にどうやって体調を保つのか、日頃からどんな点に注意して薬を準備しておけば良いのかなどについて、
お馴染み、健ナビ薬樹薬局人形町店の薬剤師・野村大祐さんと管理栄養士・米谷ひかりさんに教えていただきました。

まず、日頃の薬管理で大事なことは「いつ処方してもらった薬か」を把握しておくことです。

さらに緊急事態に備えて風邪薬など市販薬の基本的なものはリュックなどに常備しておいた方が良いですね。
一般の市販薬の保存には工夫が必要。湿気に弱い薬が多いので、お菓子に入っている乾燥剤を一緒に入れておくと効果的だそうです!なるほど!!

震災時に設置される救護所にて、体調が悪い方はしっかり相談をなさってください。
常用のお薬がある方は、特に普段から医師からだしてもらった処方箋やお薬手帳のコピーをリュックに入れておくこともお忘れなく。

人工透析など特別な疾患をお持ちの方はWeb上で「災害情報ネットワーク」をチェックできますので、その存在を知っておくと安心だと思います。
さらに常に1週間分のお薬を手元に持っておくことをお勧めします。

食事に関しては。。。
非常袋には水、お菓子に加えてアルパカ米、缶詰は常備してください。無塩の野菜ジュースも用意しておくといいです。どうしてもビタミン不足になりがちな避難所で有効だと思います。
普段と大きく食生活が異なってしまう災害時。日頃から準備を怠らないことが大事ですね。

<健ナビ薬樹薬局人形町店で開催予定のイベント>
5月27日(土)「健康相談会」

骨密度・血圧・血流・体脂肪量などの測定が500円で行えます。
15:00-17:00の間のお好きな時間にどうぞ!

++++++++++++++++++++++++++++++++
「サンクス・セール」開催@象彦 東京日本橋店

来週、3月21日(火)から25日(土)までの5日間開催

この度、京漆匠「象彦 東京日本橋店」は3月末をもって営業を終了。
6月からは麹町に居を移して「東京ショールーム」として営業をなさるとのこと。
日本橋で美しい京漆器を見られるのは3月一杯ということで、これまでのお客様への感謝を込めてのサンクスセールが開催されます。
残念至極。。。あのゆったりとした空間で漆器を見ること、とても好きだったのですが。。。
今回のセールでは多くの逸品を特別価格で販売。
使ってみるととても扱いやすく、日本の伝統工芸の素晴らしさを感じられる漆器の数々。
これまで欲しいなー、と思っていた漆器をこの機会に手に入れてみるのはいかがでしょう?

私も来週のサンクスセール、是非行ってみようと思っています!

象彦 東京日本橋店
中央区日本橋本町2-2-2-1F
お問い合わせ:03―3510―1751

http://www.zohiko.co.jp/shop/
++++++++++++++++++++++++++++++++
今日1日限定開催!
ユニークなイベントをご紹介

「アンコマンふぇす」
開催日時:3月14日(火) 14:00~23:00

https://www.facebook.com/events/1899209043650212/

中央区銀座4丁目、松崎煎餅旧本店で今日3月14日、スペシャルイベント「アンコマンふぇす」を開催。

現在、松崎煎餅さんはすでに「銀座 松崎煎餅 銀座すずらん通り店」(中央区銀座5丁目)でお店をOPENしていますが、現在まだ建物として残っている老朽化した旧本店ビルの解体に先立ち行われるイベント。

「ありがとう松崎煎餅旧本店!!」をキーワードに、ホワイトデーの14時から1日だけの限定営業。
1階の「アンコマンすとあ」で各店のお薦め商品を販売、2階の「アンコマンかふぇ」では各店の商品をお茶と共にご提供。

さらに夜は「アンコマンないと」と題し、2階「あんこまんらうんぢ」で和菓子や酒を提供、3階ではDJパフォーマンスや銀座 松崎煎餅」の松崎宗平さんが参加するバンド「SOUR」が出演するライブも。

開催時間:「アンコマンすとあ」「アンコマンかふぇ」:14時~18時
「アンコマンないと」:19時~
入場無料

開催場所:松崎煎餅旧本店(中央区銀座4-3-11松崎ビル2階)
++++++++++++++++++++++++++++++++
今日はリスナーの方から温かいメッセージを頂きました!

「JUMIさん、こんにちは。木挽町ミーミです。
昨日からちょっと鼻声のような感じだったので、心配しておりました。
お大事になさってくださいね。」

☆いやー、本当に滅多にないこの声の出なさ加減、トホホです。
温かいお言葉ありがとうございます。
何とか明日までには回復したいと思っております。
お聴き苦しい放送で申し訳ありませんでしたー。(JUMI)

++++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマ
「あなたのオススメ中華料理店」教えてください

*お勧めではなくて、一度は行ってみたい中華料理屋さんなのですが、
最近、友人に、こんな店があるよ~と教えてもらったのが、
東銀座の木挽町仲通りにある「furuta(古田)」。
看板もないひっそりとした外見なので、全く気が付かなったのですが、
ネットで見たら、TVでも紹介されたカリスマシェフのお店だそうですが、
夜のコースしかなくて、それが、3万円から最高は10万円!
庶民の私には想像もつきませんが、宝くじでも当たったら、一度は食べてみたい気もします(笑)(木挽町ミーミさん)
☆確かにこれは行ってみたいけどちょと怖い!お店ですね。
一体どんな素材を使っているのでしょう?お任せですかねー?どなたかいらした方、いらっしゃいませんか(苦笑)(JUMI)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
明日3月15日(水)のメッセージテーマを。。。
「最近あなたに起こった残念なこと」教えてください

「あ~あ、、、やっちゃったーー」的残念なこと、教えてくださいませ。

中島通善の版木画「日本の面影」展@銀座 清月堂画廊 & 観光協会特派員の「大好き中央区」

中島通善の版木画「日本の面影」展@銀座 清月堂画廊

スタジオに築地6丁目・Merrycabのプロデュ―サー、大石悦子さんをお迎えして
大石さんが敬愛してやまない版画家・中島通善さんの展覧会についてお話を伺いました。

Merrycabは築地場外にある商品製作やアートなどを扱う32年も続いているオフィス。
築地場外の中に?!というのがまず驚き!
代表取締役でいらっしゃる大石さんはご自身はコピーライター・インタビュアーとして活動なさっている傍ら、中島さんの素晴らしい版木画を多くの方に知ってもらいたいとの思いから今回ラジオでご紹介してくださいました。

中島通善さんの作品は、図録を拝見しただけですが、私の中のこれまでの「版画」の概念とは全く違う、新しい版画の領域に遭遇した感じです。
ソシエテ・ナショナル・デ・ボザールサロン正会員に迎えられるほど、海外でも非常に高い評価を受けている作品。是非、近くで本物を観てみたいと思います。

開催期間が短い展覧会ですのでお忘れなきよう。。。

「日本の面影」中島通善の版木画展
開催期間:3月14日(火)~3月19日(日)  11:00-19:00
開催場所:銀座 清月堂画廊(中央区銀座5-9-15)

http://www.edogabou.com

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
観光協会特派員の「大好き中央区」

今日ご登場くださったのはブログネーム「rosemary sea」さんです。

「ギフト、そして自分も楽しむ」をモットーとし、最近は「ロズマリ食リポ隊」なる有志10名の皆さんと共に中央区の美味しいものを探してあちこちで向いていらっしゃるとのこと。
取材先には緻密な企画案を提出なさり、しっかりとアポイントを取ってレポートしてくださっています。
「ここでしか聞けない貴重なお話」がしっかり盛り込まれたブログは連載ものも含めて読み応え十分。

今回ご紹介してくださったブログは
「併せてご紹介 月替わりのエトセトラ  ~千疋屋総本店~」

月替わりマンスリーケーキについて紹介してくださっています。
「さすが!千疋屋総本店」と唸ってしまうフルーツがたくさん。

写真と共にブログはこちら
http://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/2017/02/post-3998.html
+++++++++++++++++++++++++++++++++
明日3月14日(火)のメッセージテーマは。。。
「あなたのオススメ中華料理店」教えてください

中央区に限らず「ここはおススメ!」の中華料理店を教えてくださいませ。

GINZA “sakura” PLACE 2017 ・日本橋フレンド発 I♡日本橋

ハロラジ金曜日。新宮志歩が担当しました!

今日はサッポロ不動産開発の岡麻由子さんがスタジオに。
3月13日(月)まで開催中・銀座四丁目GINZA PLACE初めての春を迎えるイベント
「GINZA “sakura” PLACE 2017」をご紹介いただきました。


昨年9月にオープン。約半年がたったGINZA PLACE。
国内だけでなく海外からのお客さんもたくさんいらっしゃって、国際色豊かな館内になっているそうです!

“銀座の真ん中で一足早く満開の桜を楽しんでほしい”という思いから始まった今回の桜イベント。
館内に咲いている桜は、5か所・5種類。
NISSANショールームでは車と桜が、SONYショールームストアではカメラと桜など、
各階で桜とのコラボが楽しめます(撮影の練習もできるんだとか)。

ちょうど今日、館内の桜は満開近くになっていますよーー!!

そしてイベントでは桜を見るだけでなく、様々なコンテンツが用意されています。
・SNSシェア企画
「#ginzasakuraplace」をつけて館内の写真をぜひシェアしてください♪
フォトジェニックな場所がたくさんありますよ。

・館内の飲食店では桜を使ったメニューも!
3階のカフェでは桜の紅茶、地下のビヤホールでは桜ハイボールなど、
お店の特徴と合わせた桜コラボが楽しめますよ☆

一足早い春を、銀座で!ぜひお楽しみくださいね^^

☆————————————————————————☆

働く場所を第二の地元に 「日本橋フレンド発 I♡日本橋」
日本橋で活動する日本橋フレンドの皆さんに
日本橋のしゅんな情報、オススメスポット、などをお伺いするコーナーです!

先週に引き続き日本橋っこの江口美都絵さん、
日本橋ワーカーの建築家・野口淳さんにご登場いただきました!

1級建築士の野口さん。日本橋に事務所を構える前、イタリアとフランスで7年間勉強していたそう。
建築関連の大学に通って、様々な様式の建物を見ていたとか。おしゃれですよね~~~。

そんな野口さんの好きな場所、今週は「日本橋船着場」ご紹介いただきました。
都市にいながら水面や自然を身近に感じることができる場所がポイント。

そして野口さんの設計した住宅が・・・実は・・・テレビで放送されるんです!
・3月18日(土)朝5時~テレビ朝日系列
「わたなべあつしの建物探訪」放映されるのは、野口さんのご自宅!!!
ぜひご覧ください!

「第57回アサゲニホンバシ」
長崎のアンテナショップ協力のもと、絶賛仕込み中・・・来週3月17日(金)開催です。
詳しくはこちらまで https://www.facebook.com/events/1367361180005567/

☆————————————————————————☆

今週もお付き合いありがとうございました!
来週月~木はJUMIさん担当。
金曜日にわたし新宮戻ってきますよ。

来週のメッセージテーマは「故郷の思い出」募集します!
変化の多いこの季節。思い出すあなたのふるさと~教えてくださいね♪

それではよい週末を!

使える京橋「下関 寿司 仁」 & 今週末は「太陽のマルシェ」へ!! & JUMI☆さと Go !! (最終回)

使える京橋
「下関 寿司 仁」

スタジオにはホールご担当の松村さんにお越しいただきました。

お魚好きの松村さんがこれぞ!「昭和の男」と呼ぶ大将が仕入れる鮮魚はとっても美味しい!と太鼓判。
*お若い松村さんから見た「昭和の男」は寡黙で気風よく仕事をする!という印象らしいです(*^-^*)

ランチタイム:\2000~\5000  あなご飯をメインとする御膳がいただけます
ディナータイム:\10000/\15000/\20000の3つのお任せコース

下関は勿論、各地の美味しい日本酒をそろえて寿司、御造りと共にいかがでしょう!
テーブル席は事前予約しておいた方がいいですよ。
http://tokyo-sg.com/restaurants/jin
カップルでグループで、そしてカウンターで1人しっとりと。
是非、お楽しみくださいね。

++++++++++++++++++++++++++++++
今週末は「太陽のマルシェ」へ!!
3月のテーマは「マルシェでお茶会」 

太陽のマルシェは。。。
2013年9月から毎月第2土曜日・日曜日に定期開催。
毎回約100店舗の出店と約2万人の来場者で盛り上がっています。
日本最大級の「食べる・買う・学ぶ・体験」ができる、新しい都市型定期開催型のマルシェです。
http://timealive.jp/
開催日時:3月11日(土)・12日(日) 10:00~16:00(10~3月)
※毎月第2週末に開催


開催場所:月島第二児童公園(中央区勝どき1-9-8)

今回は「マルシェでお茶会」をテーマに、日本茶をはじめ様々な種類の
紅茶やコーヒーを取り揃えての開催です。
樽脇園の「川根茶」と、田中農園の「掛川茶」による静岡県産日本茶飲み比べ体験などのワークショップも開あります。お茶の持つ魅力を是非感じて下さい。

http://clk.nxlk.jp/vjzMN5KU
++++++++++++++++++++++++++++++
JUMI☆さと Go !! (最終回)

2年8か月にわたってお送りしてきた「JUMI☆さと Go !! 」は今日で最終回でした!
「並んでみた!」「東京ドームイベント」「御利益あるところ巡り」などなどいろんなスポットを取材してくれましたね。本当に感謝です。
これからのさと君の新天地での活躍を目いっぱい応援したいと思います!!

リスナーの皆さんからお祝い&励ましのメッセージを頂きました。
<ミルさんより>
さと君も毎週楽しい放送をありがとうございました。
明るく素直で前向きな人柄が伝わってくる放送に、とても癒されました。
中央区以外の情報もとても新鮮でした。
ご卒業は寂しいですが、また次の未来へ向かっての、さらなる飛躍をお祈りしております。
<蛎殻町 ヤスコさんより>
こんにちは さと君
JUMI☆さとGO!! いつも行ってみたいなー!と思う情報、有難うございました。
身近な話題・場所、メモを取り、友人達と出かけました。
これからのご活躍、応援しています。

皆様、温かいメッセージ本当にありがとうございました。
さと君、マイクの前で目がウルウルでしたよ。
BIGになったさと君にいつかまたハロラジで会いたいですね!!楽しみー。

+++++++++++++++++++++++++++++++
今日のメッセージテーマは
「あなたの卒業の思い出」教えてください です

*こんにちは JUMI さん
私の卒業の思い出は。。。
卒業式といえば、女性達の袴姿
私が卒業した頃は『白のブラウス・黒の上下スーツの制服』が式服!華やかさはありませんが、清楚で気品があり、何より、若さ!~が眩しかったー!(蛎殻町 ヤスコさん)
☆清楚で素敵な式服ですね。凛とした卒業式だったのでしょう。いつまでも気持ちは若く、ハツラツといたいと思います!(JUMI)

*卒業の頃って、なんだか気候も気分もあわただしくて、ふわふわとしていて、あっという間に過ぎていった印象です。
卒業と聞いて一番に思い出すのは、斉藤由貴さんの「卒業」。
今でも大好きな曲です。
中学の時には、美術の腕をかわれてクラスの卒業文集のプロデュースを任され、まるごと一冊わたしのイラスト集のような文集ができて、とても好評だったのを覚えています。
思い返してみれば、その文集の中のことが色々と今につながっている気がして、本気で取り組んだことは必ず未来につながるのを実感しています。(ミルさん)
☆ウヮー、「卒業」ですか。なつかしい。。。
中学の多感な時期に感じたこと、体験したことって何年たっても絶対に忘れないですね。素敵な思い出がありますね。(JUMI)

*JUMIさんこんにちは。
私は10日に専門学校を卒業します。3年間あっという間でした。3年間お世話になった先生方、クラスの皆さんに感謝いたします。一番の思い出はクラスの皆さんとの飲み会です。高校でも経験がなかったので、とてもうれしかったです。今まで本当にありがとうと伝えたいです。(うどん県大好き さん)
☆こんにちは!メッセージありがとうございます。
そしてご卒業おめでとうございます。感謝の気持ちで3年間を締めくくれたなんて本当に素晴らしいです。新しいステージに向かってGo ! ですね。(JUMI)

*こんにちは JUMIさん!
先程の築地の番組を聴いて築地に買い物に行ってきましたよー。生ワカメが旬だということで、格安で手に入れてきました。食べるのが楽しみです。
さて、卒業の話題ですが、短大の時の卒業時、初めて袴をはくということでウキウキだったのですがちょっと力が入りすぎてて、、、卒業写真を見ると白く顔だけが浮いているようで化粧がずいぶん濃いです!宝塚を卒業したかのような姿でした。(団子三兄弟さん)
☆なんとー、ありそうなことでゴザイマス(笑)頑張りすぎちゃったんですねー。でも袴姿、羨ましいですよん。(JUMI)

+++++++++++++++++++++++++++++
明日3月10日(金)のハローラジオシティ、
ナビゲーターは新宮志歩さんにバトンタッチです。

私、JUMIは来週3月13日(月)にお目にかかります。
では来週3月13日(月)のメッセージテーマを。。。
「あなたが今でも忘れられない友達とのエピソード」教えてください