10/2(水) ◆東京かわら版 井上健司さん & 林家はな平師匠! ◆お花のお話C’mon A Kamon

◆東京かわら版 井上健司さん & 林家はな平師匠!

東京かわら版 井上健司さん、林家はな平師匠

2024年10月2日(水) はナビゲーターの立川公四楼がお送りいたしました。

東京かわら版 社長の井上健司さんと、先月に引き続きスペシャルゲストの林家はな平師匠にスタジオにお越しいただきました。井上さん、はな平師匠、わたくし公四楼は、みな学習院大学出身。井上さんがつないでくださって今回の企画が実現しました。師匠と私は大学の落語研究会に所属しておりました。

今回は、はな平師匠のYouTubeチャンネル「はじめての落語」についてお話いだきました。落語初心者の方に向けて動画を配信していらっしゃいますが、前座の私も、着物の畳み方などを師匠の動画で勉強させていただきました。師匠が動画配信にも力を入れるようになったキッカケは、コロナ禍で寄席が開催されなかったからだったそうです。

コンテンツの一つが、100近くも配信している「落語家あるあるシリーズ」。「東京かわら版あるある」もございました。

特に気になる動画「上げの稽古をお見せします。」について解説していただきました。プロの落語家は、噺を覚えたらすぐに人前で喋ることはできません。ネタを先輩や師匠方から教わり、覚えたらその方に聴いていただき、許可をいただいて初めて高座で喋ることができます。その稽古を「上げの稽古」と申します。師匠の動画では、実際の「上げの稽古」が収録されているので、生々しいダメ出しなどリアルな稽古を見ることができます。是非ご覧ください!

 

↓東京かわら版さんHP

https://www.tokyo-kawaraban.net/

↓林家はな平師匠 公式Webサイト

https://hanahei.hayashiya.online/

↓林家はな平師匠 公式YouTubeチャンネル「はじめての落語」/「上げの稽古をお見せします。」

www.youtube.com/@Hayashiya_Hanahei

↓林家はな平師匠 公式X 10月18日開催 「第七回 ハヤシにのって〜林家はな平独演会〜」

https://x.com/Humbug1984/status/1830016827713528159

 

◆お花のお話C’mon A Kamon

花門フラワーゲート 岡崎善郎さん

今週のスタジオのお花は、クルメケイトウ、ボンベイケイトウ、パニカム、キイチゴ、リキュウソウです。ケイトウは漢字で書くと「鶏頭」。フワフワしてかわいらしい形です。秋テイストのお花でした!

↓花門フラワーゲートさんHP

https://www.flowergate.co.jp/

↓詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE/

 

<本日のOA曲 「ワールドミュージック特集」>

Janet Kay / Loving You

Trio Los Panchos / Besame Mucho

Gipsy Kings / Inspiration

Oasis / Whatever(はな平師匠選曲)

Supergrass / Alright(岡崎善郎さん選曲)

 

<公四楼の出演情報>

「柳橋落語会 第4回 立川公四楼 前座勉強会」

日時:2024年10月27日(日) 14:30開場/15:00開演

場所:柳橋亭(台東区柳橋1-2-3)(JR・都営浅草線 浅草橋駅から徒歩5分)

木戸銭:1000円

ご予約先:tatekawakoshiro@gmail.com

ご来場お待ちしております!

 

<中央区エフエムからのお知らせ>

↓各SNSも更新中 フォロー いいね お願いします!

X https://twitter.com/chuofm840

インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

↓中央エフエムはパソコン・スマートフォンでもお聴きいただけます

https://www.jcbasimul.com/radiocity

↓中央エフエムHP

http://fm840.jp/index.html

中央区観光商業まつりがはじまります!/博品館劇場 公演情報/銀座をイメージした香りも「暮らしの香り」

新宮志歩です!きょうは収録でお届けした1時間でした。

☆第72回 中央区観光商業まつり
10月1日(火)~11月10日(日)まで
中央区内様々な場所でイベントが開催されます!

中央区観光商業まつり実行委員会委員長 柴川賢さん
中央区商工観光課長 岩田純治さん

イベントに携わる大切なおふたり!今回はハロラジへ特別にコメントをいただきました!
さらにお話を伺ったのは、、、

月島もんじゃ振興会協同組合 理事長 松井勝美さん

「第40回 月島もんじゃ秋のありがとうフェア」10月6日(日)まで
月島でおいしいものを食べて、旅行券やお食事券をゲットしてください~!

☆博品館劇場 Performance Information
博品館劇場 樋口正太支配人

ソーセージ
ウィリアム・シェイクスピアの『間違いの喜劇』より
10月10日~27日まで上演

公演内容(オフィシャルサイトより)

悲哀、苦悩、滑稽、歓喜、陶酔…
人間のあらゆる感情を舞台の上に展開、ロックミュージックに彩られた現代的ドタバタ喜劇
離れ離れになってしまった双子の兄弟と、その2人に仕える双子の召使いが巻き起こす騒動を描く!

シェイクスピアの作品の中で、最も短い戯曲『間違いの喜劇』。
本作を、2024年10月、上演台本・演出の鈴木勝秀が架空の場所と時代に設定、⼤嶋吾郎のロックな⾳楽に乗せ、新たな解釈の爽快な舞台作品として上演します。

~~~
数多くの名作が今も愛されるシェイクスピア。どんな演出になるのか!?楽しみですね!
詳しい情報は、博品館劇場のオフィシャルサイトで!

☆暮らしの香り
株式会社大香 暮らしの香り PR 嶋野明日香さん


銀座2丁目にメインストアを構えるこちらのお店。
2021年にスタートしたブランドで、手掛けているのは銀座の”香り”の老舗として多くの方に親しまれている株式会社大香のみなさんです。

銀座の街をイメージした香りもあるということで、街ファンのわたしにとっても注目のブランド!

ぜひみなさんこの香りを試してみては?

☆あしたのハロラジは立川公四楼さん担当です!それでは^^

坂本町公園で開催!しばふフェス/オータム森フェスがはじまります!

新宮志歩です!きょうのゲストは、、、

☆かぶかやラジオさんぽ
兜町町会 青年部長 塚田ひでのぶさん


地元兜町の魅力、歴史をたっぷりお話くださった塚田さん。
今回ご紹介いただいたイベントが、、、

「しばふフェス」10月11日(金)坂本町公園にて
街の皆さんが丁寧に日々手入れしている芝生の上で、おいしいものを食べて飲んで、そしてジャズの響きをお楽しみください♪

こちらのイベントも一環となっている、「LIVING GREEN FES」は10月1日(火)から31日(木)まで。街全体で行われる様々なコンテンツ、たのしみですね!!

☆中央区立環境情報センター エコノバ
江畑詩母さん

「オータム森フェス 2024」
この時期おなじみのイベントが今年も開催!
丸太切り体験や自由工作など、京橋で”森”が感じられるイベントですよ~。

申し込み必要な講座もありますので、詳しくはエコノバのオフィシャルサイトをご確認ください!

☆あしたのハロラジは収録でお届けします。ご了承ください・・・!それでは^^

★協働ステーションNAVI★京橋アートアヴェニュー★日本橋人形町三水会のもっともっと言っちゃいます!

9月最後の週末です!

★今日のハロラジはこのラインナップでお送りしました★

 

★協働ステーションNAVIコーナー

日本橋小伝馬町にある協働ステーション中央から、杉原さんと『認定NPO法人エンパワメントかながわ』理事長の阿部さんをスタジオにお招きしました。

今回は「認定NPO法人エンパワメントかながわ」が長くなさってきた子どもたちの心と体の成長を見守る・後押しする活動が「中央区立男女平等センターブーケ21」、そして「協働ステーション中央」と繋がって始められた

「ココロ 晴れる家(こころはれるや)」についてご紹介いただきました。

 

これはSNSを活用したチャット(文字)相談窓口。

誰でも、どんなことも、何歳でも「きもち」を文字で表して相談できます。

悩んだり困ったときには「晴れる家(はれるや)」につぶやいてみては!!

 

相談時間:毎週 月曜日~土曜日 (19:00-21:00)

詳細はコチラ

*中央区立男女平等センターブーケ21https://www.city.chuo.lg.jp/bouquet21/soudan/snssoudan.html

*認定NPO法人エンパワメントかながわ

https://npo-ek.org/

*協働ステーション中央
https://kyodo-station.jp/

 

★京橋アートアヴェニュー

京橋アート街の魅力をたっぷりと!

今月は『松森美術』代表 森田祥二郎さんにお話を伺いました。

*松森美術(京橋2-8-8 新京橋ビル1階 株式会社松森)

https://matsumori.art/

巨匠から若手の作品まで。特に若手現代作家の作品制作を後押ししていらっしゃる森田さん。4代目として伝統を受け継ぎつつも、作品を世界中の多くの愛好家に知ってもらうための試みに取り組んでいるとのこと。

これが本当に!画期的な作品の見せ方なんです。

オンラインストアのサイトで「作品の3D画像が見られる」というこの時代だからこそーー、と実感する凄いアイデア。

面前で、まるで自分で手に取って鑑賞しているかのように、そして自分の部屋に飾るとしたらどんな感じか? が確認できるような仕組み。

目から鱗!ハードルが低くなることで若い世代の方にもアートを楽しむきっかけが出来ることはホントに素敵です。

https://nagoya.matsumori.art/

是非、『松森美術』:店内で、そしてwebサイトで、お気に入りの作品に出合ってください!

 

★日本橋人形町三水会のもっともっと言っちゃいます!

今日は人形町三水会 広報ご担当の原川さんと河瀬さんがスタジオに!

河瀬さんはお久しぶりーでした。

相変わらず活気のある人形町、いよいよ10月は

10月26日(土)、子どもたちの待ちに待った「ハッピー・ハロウィーン」開催です。

http://www.ningyocho.or.jp/information/20240924.html

今年はどんな仮装をしようかなー、と今から考えているご家族も?!

事前申し込み(10月6日)で¥700チケット購入、当日は人形町の中を廻って色々なお菓子を集めちゃいましょう!

 

そして10月31日・11月1日・2日の3日間は第18回 「人形市」開催

http://www.ningyocho.or.jp/information/20240709.html

 

さらに11月3日は「人形町まつり」

http://www.ningyocho.or.jp/index.html

詳細は次回のこのコーナーでご紹介いただきましょう。

 

そしてそして、今年2月に巷をざわつかせた「日本橋人形町歌うま選手権」が来年開催される!!のか!?

他にも新たな企画が三水会メンバーの中でまとまりつつあるよーな。

何といってもこのところ新会員が増えているとか!!

楽しそうですねー。

是非、秋本番に向けての人形町をお楽しみくださいマセ。

 

★来週9月30日(月)のハロラジ、ナビゲーターは新宮志歩さんです。

どうぞお楽しみに!

良い週末をーーーー

 

★!AMAZING GINZA!★観光協会特派員の「大好き中央区」★なぜなに!?もっと教えて自衛隊

★今日のハロラジはこのラインナップでお送りしました★

 

★!AMAZING GINZA!

『銀座』という街が放つ多様な煌めきを、銀座で活躍なさっている方々独自の視点でご紹介いただくこのコーナー。

今日の『AMAZING』なゲストは・・・

この時期の風物詩と言えるイベント「ダイナースクラブ 銀座レストランウィーク2024 Autumn」について三井住友トラストクラブ株式会社 サービス企画部

サービス・イベント担当兼銀座プレミアムラウンジマネジャー光田寛和さんにご紹介いただきました。

1年ぶりにスタジオにお越しくださった光田さんは、この1年の間に何と何と!ワインソムリエ資格取得の難関に挑んで見事!!合格なさったとのこと。

努力の人ですーーー。

 

12回目となる秋のレストランウィーク。

全銀座会催事委員会主催の「オータムギンザ」の一環として開催されるので、一層華やかなイベント。

毎年恒例!このイベントで「銀座に美味しい秋がやってきた!」と感じる方も多いはず。

 

一度は訪れてみたい銀座の名店が、それぞれ自慢のコース料理でお客様をおもてなし。

「第37回東京国際映画祭」とのタイアップによる映画祭グッズのプレゼント企画もある、という盛りだくさんのイベントです。

詳細については既に発表されていますので是非、HPをチェックしてみてください。

 

“ここでしか、見つけられないものがある”

「ダイナースクラブ 銀座レストランウィーク2024 Autumn」

この機会に是非、美味しくて美しい銀座を訪れてみてください。

 

開催期間:2024年10月18日(金)~11月4日(月・祝)の18日間

https://www.diners.co.jp/ja/event/evt_ginzarestaurant.html

 

 

★観光協会特派員の「大好き中央区」

 

今日ご登場の特派員さんは「隅田の花火」さん。

ご紹介くださったブログは『山と川・彦乃と夢二』

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=4400

 

タイトルに惹かれて一体どんなお話なのか、、、興味深くブログを読ませていただきました。

竹久夢二の純粋な愛がここ中央区日本橋界隈で育まれていたことを初めて知りました。

彦乃さんとの美しい思いでの風景が今もまだ残されている日本橋、それはすごいことですね。

 

 

★なぜなに!?もっと教えて自衛隊

 

今日スタジオにお越しくださったのは 城南地区隊代々木募集案内所陸曹長 水ノ江さん

防衛省自衛隊東京地方協力本部代々木募集案内所で広報官として勤務なさっている陸上自衛官。

レンジャー教育に参加したいという気持ちがあってハードな訓練が多い陸上自衛隊以外の選択肢はなかったというチャレンジャーな方です。

自衛隊の凄さは「あらゆる事態・状況において確実に任務を遂行するため、ある程度の期間、民間のインフラや技術に依存せずに活動する能力を持っている「自己完結性」組織」だということ。

本当に頼もしいです。

先日の能登豪雨でも多くの隊員が救出・復興のために活動中。

 

水之江さんが万が一の災害の際に、知っておくと良いと教えてくださったのは

「紙の地図」を最大限活用するということ。

North Up(北が必ず上になっている紙の地図)という地図基準の見方を知っておくと川や崖などの危険な場所を避け、安全な場所にたどり着ける、とのこと。

スマホでHeading Up(自分基準)に慣れている私達ですが、是非、North Up基準という見方も頭に入れておきましょう!

貴重なお話、ありがとうございました。

 

ではまた明日!!