レッツEnjoy講座 / Art Focus @ Tokyo / A to Z English

レッツEnjoy講座

 

日本橋社会教育会館の道下さんがゲストの方とスタジオにご登場!

来月、晴海地区にあるアートはるみで開催される

「アートはるみ芸術祭」に参加なさるサークル団体「遊彩会」代表の並木忠雄さんをご紹介くださいました。

「遊彩会」は2001年に設立された構成員21名(うち中央区在住16名)

・水彩画の描き方の学習 を講師の方から学ぶ

・年4~5回近隣公演(浜町公演・清澄庭園・浜離宮)などでスケッチを実施

・日本橋社会教育会館の作品展・アートはるみ芸術祭への出展

など、現在21名、全員が60歳以上の皆さんが腕を磨いていらっしゃいます。

ご自身の団体紹介をお話になる並木さんが本当に楽しそう!

充実の毎日なんでしょうねー。作品制作に没頭なさる姿も想像できます。

ご興味ある方は是非、「アートはるみ芸術祭」にいらしてください。

「遊彩会」の皆さんの作品も多く展示されますよ!

 

第5回アートはるみ芸術祭~作る人 観る人 みんなアーティスト~

https://chuo-shakyo.shopro.co.jp/events/2025-01-17/post_9799.php

 

開催期間:3月21日(金)~3月23日(日)

開催場所:「アートはるみ」(中央区晴海1-4-1)

入場無料

:::::::::::::::::::::::::::::::

Art Focus @ Tokyo

 

アートライターのヒロさんおススメアート展。
今日はコチラ!!

東京ステーションギャラリーで開催中の

「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」

 

  • 秀でた観察力と造形力が発揮しれた楽しい作品

宮脇綾子さん(1905-1995)は布を切り抜いて縫い合わせるアップリケの手法で野菜や魚、花を創作しました。対象の色彩や形の再現性に長け、時には生鮮食品を割った切り口を題材にするなど、観察力によるリアルな表現を追求したのです。

その素晴らしい表現力はいわゆる手芸の「アップリケ」で片付けてしまいたくない、もはや布を使った個性極まる芸術作品です。古裂(こぎれ)、端布だけでなく柔道の古着、使い古した日用品まで、活かせる素材はなんでも使用しました。

・チラシの表紙にも掲載された「白菜」:葉に見立てて選んだ布の柄が秀逸

・「鮭の切り身とくわい」:花柄の赤い布を切り身にしたセンスが光る

・「フィルターのするめ」:コーヒーの染まった布製フィルターにハサミを入れ、スルメを表現

 

作品1点1点の出来の良さ、デフォルメ力に思わず感動してしまう、ほっこりとした気分になる展覧会です。

◎展覧会インフォメーション

東京ステーションギャラリー https://www.ejrcf.or.jp/gallery/

開催期間:
2025年1月25日(土)〜3月16日(日) 月曜休館(2/24と3/10は開館)、2/25休館
午前10時〜午後6時 ※金曜は午後8時まで 入館は閉館の30分前まで
一般1300円

 会場風景(2階展示室)

 会場風景(3階展示室)

:::::::::::::::::::::::::::::::

A to Z English

 

いつも朗らか、Mr..Davidさんとお送りした英会話コーナー。

とってもわかりやすいDavidさん解説で、なんだか自分がペラペラ話せちゃう気がしてくるから不思議です!

英語脳が出来上がる?のか、、、

 

1つでもタイミングよく英語で呟いてみたい・・・というのが私の野望です(苦笑)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::

来週2月24日(月)は天皇誕生日の振替休日でHello Radio Cityはお休みをいただきます。

来週 2月25日【火】~28日【金】まで中央区議会開催、中継のため、ハロラジは録音放送とさせていただきます。

どうぞよろしくご了承くださいませ。

録音でも新宮ちゃん、公四楼さん、私JUMIも張り切ってナビゲートします!
ゲストの方も沢山いらしてくださいますので、是非!

来週も中央エフエムでお楽しみください。

それでは素敵な週末をーー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です