中央区総合防災訓練

今日は、明後日に迫りました9/6(日)の中央区総合防災訓練直前ということで、訓練の実施概要とご家庭でできる防災用品の見直しや、地震が起こった時の注意点などをご紹介しました。

あなたのご家庭の非常持ち出し袋は大丈夫ですか? いざというときに、賞味期限が切れていたり、電池がなくて使えなかったという笑えない話を聞くことも多いです。半年に一度は確認しましょうと言われていますので、是非この機会に見直ししてみてはいかがでしょうか。また、ご家族同士でも、家庭内での役割分担や家族が離れ離れになったときの安否の確認方法なども話し合っておいてくださいね。

先日の地震の際に、私は上からティッシュの箱が落ちてきて、これが頭の上に落ちてこなくて良かったと本当に思いました。角が当たってたら痛かっただろうなぁと。これが、軽いものでなくもっと重たいものだったらと思うと、ぞっとしますね。「備えあれば憂いなし」自分の身は自分で守りましょう。

そして、中央FMでは、9/6(日)メイン会場となる久松小学校特設ステージより生放送で、特別番組「My safe town~中央区総合防災訓練」をお届けいたします。パーソナリティ:井上 亜紀子とコメンテーター:中央FM防災担当勝田 高之でお送りします。時間は、9001100です。こちらもどうぞ合わせてチェックしてください。

そして、月曜日はあっこさんこと井上亜紀子さんの担当です。私とは、また水曜日のハローラジオシティで♪ どうぞ楽しい週末をお過ごし下さい。

Posted by 由起

さるしばいの公開企画会議!?

先週が最終回だったさるしばいさんのコーナー。今週は新たな新企画か? と思いきや、出せども出せども企画が通らないということで、なんと公開企画会議が行われました。
090903_04
今のところ出た企画は、「さるしばい、中央区検定合格への道」や「さるしばい、中央区長への道!」 など無謀とも思えるものばかり(笑)。その中でもまともと思われた「さるしばいの中央FMを聴いてもらおう!」を川野くんが実験でトライしてきました。中央区内のイベントに参加をし、いらしているお客様に、もっと中央FMを知ってもらい、聴いてもらうという主旨です。日本橋図書館で8月一杯行われていた「戦争と平和の図書展」に参加してきた川野くん。お勉強してきたのはいいのですが、肝心のリスナーを増やすという目的を全く達成できていません。中後君から「(企画が)浅い!」と一喝される羽目に。さあ、そんなこんなで、来週から無事に新しい企画が始まるのか!? このまま、公開企画会議がずっと続き、それがコーナーになってしまうのではないか???  という一抹の不安もありますが、何はともあれ、面白いコーナーができるよう祈っていてください。そして、リスナーのあなたも、こんな企画はどうか? というご意見も是非是非お待ちしています。
090903_01 090903_02 090903_03

イベント情報:日本橋三越本店「~陶 愛と死の融合~ 十二代 三輪 休雪展」

今日は秋のイベント情報をお伝えしました。
まずは、今週末までのイベント。日本橋三越本店では、「~陶 愛と死の融合~ 十二代 三輪 休雪展」が9/6(日)まで行われています。前衛的な作品作りで知られる三輪さんは、山口県萩市の生まれ。茶陶で有名な萩焼の名門の出身です。今回も愛と死をテーマにした作品と、独特の茶陶を集め、80点余りが展示されています。5月にパリで行った同展覧会の帰国記念展。

続いては、東京都民の日記念『スパリゾートハワイアンズ東京都民感謝月間』なんと、東京都在住であれば、10/110/31の1ヶ月間、入場料が割引になる企画です。大人は、小学生料金で入ることができます。福島県いわき市にあるスパリゾートハワイアンズ。映画「フラガール」の舞台になった場所ですよね。NEXCO東日本が実施しているETC休日特別割引を使えば、交通費もお安くなります。これは、この機会に、行くっきゃないっ!

そして、第63回区民体育大会もあります。9/5が開会式ですが、なんと種目数は、全部で37もありました。スキーや釣り、ライフル射撃などの珍しい競技もあります。
芸術の秋、癒しの秋、スポーツの秋など、お好きなもので、秋のスタートを楽しんでみませんか?

Posted by 由起

ゲスト:日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会 工藤哲夫さん

今日は、「日本橋かるた」について日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会の工藤さんにお話を伺いました。
090901_01
この委員会は旧日本橋区を中心に、江戸時代から文化・商業・情報の中心地として発展してきた私たちのまち「日本橋」に賑わいを取り戻そうということで日本橋地域の方々や企業などが集まり、日本橋地域の再活性化と日本橋川の再生に取り組んでいます。
今回、創立10周年を記念して「日本橋かるた」を制作することとなりました。

私も一句、詠んでみましたよ~
「水天宮 何度も参って 子沢山」
いかがでしょ~~~~?
工藤さんは微妙な笑みをうかべていましたが(笑)
自分ではなかなかの出来だと思っています!
委員会のメンバーの方が、私の一句を聴いて
「水天宮 参らずとも 子沢山」
と、裏?日本橋かるたを詠みあげていて爆笑しました。

日本橋はたくさんの名所あり、歴史あり、文化あり・・お題は拾いきれないほど転がっています。
後世のこどもたちがついつい口ずさんでしまうような「日本橋かるた」をみんなでつくりましょ~う♪♪♪
日本橋かるたは9月30日まで詠み句を募集しています。
詳しくは「日本橋かるた」で検索してみてくだいね。

そして毎週火曜日は「南谷朝子の花散歩」のコーナーです。
中央区出身の俳優でシンガーソングライターの南谷朝子さんがまちを歩き、気になった花や草・人について突撃レポートしてくれます。

今週は花は花でも夜空に咲く大きな花…そう、花火!です。
河口湖で行われた花火と東京湾大華火について取材…というか楽しんで来られたようです!
090801_01

東京湾_01 090808_05

東京湾_03 東京湾_04 090808_03

次回はどこに散歩に行くのかな?来週もお楽しみに~~~♪

明日は岩橋由起さんが担当です!

Posted by アッコ

ゲスト:傾聴ボランティア「うさぎの会」  副会長 神田八重子さん

皆さんは”傾聴”ってご存知ですか?
字のごとく「耳を傾けて、心をこめて聞くこと」なんですがそれをボランティアでされているグループが中央区にあります。
名前は「うさぎの会」
なぜ「うさぎ」なのか神田さんに伺ったところ、「うさぎのお耳は長いでしょ。アンテナをぴんと張り、そしてどんな話も聞き逃さず受け止めるという思いからうさぎにしました」と
とっても優しい口調でお話してくださいました。
090831_03
神田さんは、ご自身が病気を患い、家に閉じこもりっきりになってしまった時に、区の保健婦さんに話しを聞いてもらうため家に来てもらった経験から、現在の傾聴ボランティアの勉強を始めたのだそうです。
話を聞いてもらうだけで元気が出た。あなたも、そんな経験はありませんか?
私は幼い頃、祖父が痴呆症にかかり、家族で介護した経験があります。
戦争の話ばかり、同じことを繰り返ししゃべっているんだけど話を聴くと、本当にうれしそうに話してくれたのを今でも覚えています。
神田さんは聴き上手であり、お話上手!!
私も仕事柄、人に話を聴くことが多いのですが
大変ためになりました!!
神田さんのお話を聴いていたら童話「太陽と北風」を思い出しました。
「なかなかおしゃべりしてくれない方には一緒に歌を歌うの♪お手玉の歌なんて、最後には合唱になるのよ」と本当に楽しそうに傾聴の様子を伝えてくれた神田さん。
うさぎの会のみなさんの活動で、多くのお年寄りのかたが元気をもらって生きるパワーにしているんでしょうね!
「うさぎの会」は主に、高齢者の複合型介護施設 相生の里 で活動を進めています。
10月には、ボランティアの皆さんで”月見の会”といって一品持ち寄りで座談会を開く予定だそうです。
興味のある方は、一度、中央区社会福祉協議会にご連絡ください。
電話:03-3206-0560
090831_01 090831_02

090831_04

Posted by アッコ