! AMAZING GINZA !*観光協会特派員の「大好き中央区」*なぜなに?! もっと教えて自衛隊

! AMAZING GINZA !

 

毎月2回お送りするこのコーナー。『銀座』という街が放つ多様な煌めきを、銀座で活躍なさっている方々独自の視点でご紹介いただいています。

AMAZINGな銀座発見のヒント、是非、チェックしてみてください。

今日、ご出演くださったのは、

全銀座会「銀茶会」担当委員であり、「銀座若菜」代表取締役社長でいらっしゃる山田耕平さん。

いよいよ今度の日曜日に迫った銀座の代表的恒例イベントの1つ「銀茶会」について、その見どころ、楽しみどころをご紹介くださいました。

 

第22回 「銀茶会」 10月27日(日)開催

http://ginchakai.ginza.jp/

 

銀座で御茶と共に楽しむ秋の一日を! まずはHPをがっちりチェック!!

着物でお出掛けもいいいですねー。

祈!!晴天――。 お待ちしております (*^-^*)

 

::::::::::::::::::::::::::::

観光協会特派員の「大好き中央区」

 

中央区観光協会で開催している「中央区観光検定」に見事、良い成績で合格なさって活動している「観光協会特派員」の皆さんが、独自の視点で中央区の魅力をブログにUPしてくださっている記事を、このハローラジオシティの中でもご紹介くださるこのコーナー。中央区をより深く知りたい方には是非、チェックしていただきたいです。

今日、このコーナーでお話下さったのは・・・

ラジオ初登場!のブログネーム「お江戸探検隊」さんです!

ご紹介くださったブログは。。。

NIHONBASHI CITYPOP MUSEUM

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=5156

 

アート溢れる中央区に熱烈Falling LOVE、、、な「お江戸探検隊」さん。

新発見の連続をこれからもブログで是非、発信していただきたい!

これからも楽しみにしています。

中央区紹介、どうぞよろしくお願いします!

 

::::::::::::::::::::::::::::::::

なぜなに?! もっと教えて自衛隊

 

毎月1回、東京エリアにある自衛隊東京地方協力本部城南地区隊の隊員の方々がご出演。

日々の訓練の中で培われる「万が一」の時に私達にも役立つ備えや行動のヒントを教えてくださいます。

 

今日は五反田募集案内所 2等陸曹 畑中悟さんをスタジオにお招きしました。

https://www.mod.go.jp/pco/tokyo/gotanda/index.html

五反田募集案内所 防衛省自衛隊東京地方協力本部

自然災害に対し、私たちが日頃から備えたり、知っておくと良いことを、分かりやすくアドバイスしてくださいました。

鉄壁の自衛隊員チームワーク。

私達も日頃からのご近所との声かけ、繋がりを作っておくことが大事!を改めて実感しました。

:::::::::::::::::::::::::::::::

明日のメッセージテーマは・・・

「あなたがなくしがちなものと、なくさない対策!」

 

アナタからのメッセージ、お待ちしてマス。

宛先:voice“アットマーク”fm840.jp

 

ではまた明日―

 

10/23(水) ◆「よろず魚学ことはじめ」西脇茂利さん ◆お花のお話C’mon A Kamon

◆「よろず魚学ことはじめ」

よもだ蕎麦顧問 よろず生き物係 西脇茂利さん

2024年10月23日(水) はナビゲーターの立川公四楼がお送りいたしました。

まずは「よろず魚学ことはじめ」。よもだ蕎麦顧問、よろず生き物係の西脇茂利さんが、第3回テーマ「鰻のあれこれ」についてお話くださいました。

まず驚きだったのが、鰻はバック泳ぎができるそうです。穴などにシッポの方からぬるっと入ることができるのですね。鰻の体のヌルヌルは、穴に入るときなど、体に物が当たっても傷がつかないための役割もあるそうです。

鰻のさばき方は、関西は腹開き、関東は背開きと異なります。腹開きは武士の切腹をイメージするので、関東では背開きにするという説も聞きますが、西脇さん説はちがいました。江戸ではドジョウがよく食べられていて、腹開きは難しく、背開きで調理されており、鰻が広く食べられるようになってからも背開きでさばかれたという説です。また、海で育った江戸前の鰻は脂がのっているので、腹は柔らかでさばきにくく、背開きが適していることも考えられるそうです。

鰻の刺身を見ないのは、鰻の血には毒があるので、生では食べられないからだそう。鰻の血は目に入ると失明することもあるそうです。ところが、熱処理や水洗いをすることで簡単に毒を取り除くことができるので、美味しいかば焼きが食べられるのですね。

鰻は少しの水があれば桶の中などでも生きられ、容易に生きたまま輸送することができるので、広い地域で食べられるようになったそうです。

本日も知らないことだらけの鰻の話を聴いて、目からウロコでした。ちなみに、鰻にもウロコがあるそうですよ!

 

↓一般財団法人 日本鯨類研究所さんHP

https://www.icrwhale.org/

↓豊海おさかなミュージアムさん(一般財団法人 東京水産振興会さん)HP

トップページ

 

 

◆お花のお話C’mon A Kamon

花門フラワーゲート 岡崎善郎さん

今週のスタジオ生花は、リコリス・オーレア、トルコキキョウ、ソリダコ、アイビー。リコリス・オーレアのオーレアは、ラテン語で「黄色」「黄金色」を意味します。彼岸花の中でも最も美しい花の一つともいわれているそうです。花言葉は「元気な心」「追想」です。

 

↓花門フラワーゲートさんHP

https://www.flowergate.co.jp/

↓詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE/

 

<本日のOA曲 「family ソング」>

星野源 / Family Song

Sister Sledge / We Are Family

Sly & the Family Stone / Family Affair

Smokey Robinson / The Family Song

Prince / Family Name

Jaguar / Up and Down(岡崎善郎さん選曲)

 

<公四楼の出演情報>

「柳橋落語会 第4回 立川公四楼 前座勉強会」

日時:2024年10月27日(日) 14:30開場/15:00開演

場所:柳橋亭(台東区柳橋1-2-3)(JR・都営浅草線 浅草橋駅から徒歩5分)

木戸銭:1000円

ご予約先:tatekawakoshiro@gmail.com

まもなく開催!ご来場お待ちしております!

 

<中央区エフエムからのお知らせ>

↓各SNSも更新中 フォロー いいね お願いします!

X https://twitter.com/chuofm840

インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

↓中央エフエムはパソコン・スマートフォンでもお聴きいただけます

https://www.jcbasimul.com/radiocity

↓中央エフエムHP

http://fm840.jp/index.html

清酒「宮の雪」や「キンミヤ」を手掛ける株式会社宮﨑本店/はるみらいのイベントをご紹介♪

新宮志歩です!今日のゲストは、、、

☆新川に学ぶ”つうべえ”への道
新川一丁目に東京支店を構える株式会社宮﨑本店から・・・
東京支店部長の小島孝之さん、営業の升本菜々さんをお招きしました!

1846年、三重県四日市市で創業。当時は多くの蔵が並んでいたこの場所ですが、現在は宮﨑本店のみがおよそ8000坪の敷地で酒造りをしています。

清酒「宮の雪」のほか、若者にも大人気の焼酎「キンミヤ」などスタジオにはたくさんの商品が届きました!ありがとうございます!

勤続46年という小島さんと女性唯一の営業職升本さんの、会社と商品への愛が伝わったインタビューでした。

”つうべえ”では新川に関連するゲストの方も募集中です!ご紹介も可!みなさまぜひ新川の情報、教えてくださいませ。

パウチ上のキンミヤは凍らしてどうぞ!にっこりです!

☆はるみらいのみらいラジオ
はるみらい 館長 田中大介さん

ハロウィン装飾でにぎやかなはるみらいに、今日はお電話をつなぎました。

講座のお知らせです!
【こころづかいをすべての人に ユニバーサルマナー講座】
10月26日(土)13時~ はるみらい集会室1にて

身近にある「ユニバーサルマナー」を知り、考える講座です。
実際にはるみらい館内や周辺の”ユニバーサル”なポイントの確認も予定されています。

お申込み、詳細ははるみらいのオフィシャルサイトをご覧ください。

☆あしたのハロラジは立川公四楼さん担当です!わたしはまた来週月曜日に!それでは^^

三重県亀山市 深川屋陸奥大掾 十四代目 服部吉右衛門亜樹さん/築地場外市場インフォメーション

新宮志歩です!きょうのゲストは、、、

☆菓子街道 全国銘菓 旅ラジオ
三重県亀山市 深川屋陸奥大掾 十四代目 服部吉右衛門亜樹さん

今回は三重県からゲストの服部さんがお越しくださいました!

創業嘉永年間1642年。
伊賀の忍びの隠れ蓑として創業した和菓子店です。
というのも家康の御殿前にお店があったことから監視役や諜報活動を担っていたそうで、高級なお菓子を作り、お菓子を届けながら情報収集していたんだとか。こういう役割や形態が江戸時代にあったことがおどろき!

銘菓「関の戸」は和三盆がまわりにたっぷりまぶしてあります。中はこしあんを求肥で綴んだもの。現在のレシピは1780年に書き留められたものが再現されています。上品な甘さとやわらかい求肥、たまらない逸品でした。

11月には、全国銘菓加盟店の若手が集まり「本和菓衆」を開催。ここでしか味わえない新商品なんかもあるようですよ!

お店を構える「関宿」は文化庁 国の伝統的建造物群保存地区にも選定されている風情ある街並み。わたしもいつかこの場所へ行ってみたいです!

☆築地場外市場インフォメーション
ぷらっと築地 山崎徳子さん


きょうの話題は・・・

・10月19日、20日は「べったら市」が開催されました。
築地のお漬物屋さんにもお店の目立つところに”べったら漬け”が並びます!皮つき、皮なし、あなたはどちらがお好みですか?

・久しぶりの泊まりキャンプに出掛けたという山崎さん。
前の晩に昆布をボトルに入れておき、朝、その昆布水を沸騰させ削り節に注いだ「かつお節と昆布のお吸い物」が完成。
これは良い香りがしそう~身体にも優しく、いいですね~飲んでみたいな~。

・築地秋まつり 11月1日(金)~3日(日)
場外ホームランセール、築地フードフェス、食育セミナーと盛りだくさんの三日間です!

☆あしたのハロラジも新宮が担当です!それでは^^

10/16(水) ■ニジノコラジオ ■お花のお話C’mon A Kamon ■寄席文字書家 春亭右乃香さん

■ニジノコラジオ

(左から)石井さん、潮田さん、鵜沢さん

2024年10月16日(水) はナビゲーターの立川公四楼がお送りしました。

毎月第3水曜日は「ニジノコラジオ」のコーナー!

本日は秋の二つのイベント、「中央区健康福祉まつり2024」と「障害者雇用セミナー『働く・雇用する・支える2024』」についてお話いただきました。

「中央区健康福祉まつり2024」は10月27日(日)午前10時から午後3時、あかつき公園とお隣の福祉センター等で開催。区内のボランティア団体さんの展示や、屋外ステージでの楽器演奏・ダンス、福祉体験めぐりのスタンプラリーも行われ、どなたでも無料で楽しめます。また、「ふれあい食堂」で美味しい料理も販売予定です。

「障害者雇用セミナー『働く・雇用する・支える2024』」は、11月10日(日)午後1時から、本の森ちゅうおうで開催。障害者雇用の現状についての講演の上映会や相談会、作業が体験できる体験会など、どなたでもご参加できます。また、講演については、ご自宅でweb配信の視聴もできます。

二つのイベントは、どなたでも参加できますので、ふるってご参加ください!

 

↓中央区社会福祉協議会さんHP

中央区健康福祉まつり2024を開催します

障害者雇用セミナー「働く・雇用する・支える2024」を開催します

障害者就労支援センター

↓中央区役所さんHP「中央区健康福祉まつり2024」https://www.city.chuo.lg.jp/a0030/kurashi/kenkofukushimatsuri.html

 

■お花のお話C’mon A Kamon

花門フラワーゲート 岡崎善郎さん

本日のお花は、ツノナス(別名フォックス・フェイス)、スプレーマム、キバナコスモス、ユーカリ、メラレウカ、フィロデンドロンです。

ツノナス(別名フォックス・フェイス)は、その名のとおり、キツネの顔のような、面白い実がなっています。花言葉は「私の想い」「偽りの言葉」「悪友」などです。

 

↓花門フラワーゲートさんHP

https://www.flowergate.co.jp/

↓詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE/

 

■寄席文字書家 春亭右乃香さん

春亭右乃香さ

浅草 木馬亭の看板、落語会の題字、メクリなどを書かれていらっしゃる寄席文字書家の春亭右乃香さんにお越しいただきました。

本日は、「思い出に残るイベントのお話」についてお伺いしました。右乃香さんは、毎年、寄席文字の個展を開催されています。昨年は、古典落語の演目名を寄席文字で書いた作品に、その落語に登場する小道具を添えた展示をなさったそうです。たとえば、落語「唐茄子屋政談」では、長野から仕入れた唐茄子(カボチャ)実物と天秤棒、ザルを展示したそうです。また、「紺屋高尾」では、生徒さんと一緒に、プロの先生に藍染めを習いにいき、手ぬぐいの生地を買ってきて、柄も考えて、皆さんで染めたというこだわり!

右乃香さんは、明石町区民館などで寄席文字勉強会を定期開催なさっています。是非ともご参加ください!

↓春亭右乃香さんHP
https://yose-moji.jp/

↓春亭右乃香さん監修『はじめてでもきれいに書ける 寄席文字』(メイツ出版さんHP)

はじめてでもきれいに書ける 寄席文字 粋で美しい縁起文字の基本から応用まで

 

<本日のOA曲 「withoutソング」>

Otis Clay / Trying To Live My Life Without You

Peter & Gordon / A World Without Love

Carpenters / I Won’t Last A Day Without You

カラフルパレット / にじ(ニジノコラジオさんリクエスト)

Manic Street Preachers / A Design for Life(岡崎善郎さん選曲)

 

<中央区エフエムからのお知らせ>

↓各SNSも更新中 フォロー いいね お願いします!

X https://twitter.com/chuofm840

インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

↓中央エフエムはパソコン・スマートフォンでもお聴きいただけます

https://www.jcbasimul.com/radiocity

↓中央エフエムHP

http://fm840.jp/index.html