2014年8月13日ゲスト:「大丸有農園部」について 株式会社Agri Innovation Design 代表 脇坂真吏さん×C’mon A Kamon×Happy Life Photo

ど~も!アッコです(^^)

さて、今日は東京駅から徒歩4分にある、まさかまさかの~~農園をご紹介しました!!
「大丸有農園部」について、築地に会社がある株式会社Agri Innovation Designにお邪魔しまして、代表取締役の脇坂真吏さんにインタビューしてきました☆
_MG_3293

大=大手町、丸=丸の内、有=有楽町、あわせて大丸有農園部!!2013年から始まった朝活サークルの活動が2年目を迎え、都会のど真ん中のビルの谷間で出勤前のサラリーマンやOLさんが農作業をしています。出勤前ですから、みなさんスーツで集合します。長靴など農作業に必要なものは貸してもらえるということで、手ぶらできて、農作業して、収穫したものを持ち、そして出勤するというスタイル!!しかも、この畑が、ほんとに東京駅のすぐ近くにあるので、農作業は何千人もの通行人の方に見られているのです!なんとも不思議な光景wお話聞いていたら、現地に行かずにはおれず、早速インタビューのあと、私も農園を見に行ってきました!

_MG_3343_MG_3339_MG_3337_MG_3340

きゃ~~~!!トマトやなすが育ってる~!!私の足で東京駅から歩いて3分ぐらいのところにありました。

脇坂さんのお話が面白くって夢中で聞きました。脇坂さんの名刺には「小学生のなりたい職業1位を農家にします」と宣言されています。この場所に畑があるということ、出勤前に農作業をすること、実はとってもいろんな意味があります。都内でなかなか土に触れる経験のない方に農作業を体験してもらうことで、生活の最も大切な食べるという営み、食について今一度考えてもらえたり、農業ってどんな職業なのか考えるきっかけになったり、また参加されていない方も「何?何?何?」とスーツ姿で農作業している様子を通勤中に発見することで興味を持ってもらえる。朝の1時間の作業で、さまざまな方向にPRしているわけです。会社の受付にお花が飾ってあるのも素敵だけど、玄関に畑があるのもすてきですよね~~と盛り上がっちゃいましたw

脇坂さんは、会社のお名前のごとく、農業をいろんな角度から支えたりPRしたりして改革されています。大丸有農園部も、単に農作業するのではなく、収穫したものを時にはその場でサンドイッチにしてみんなで食べたり、カフェで農業についての勉強会をしたり、はたまた農家の人との交流を企画してみたりと、食をつくることを軸に人と人とのつながりも作っています。そのうち農園婚という方も出てくるのでは?都会のど真ん中の畑に、限りない可能性を感じた1日でした。農園部員はまだ若干名募集されていますよ♪

 

そして!「C’mon A Kamon」 のコーナー

中央エフエムと同じく東京スクエアガーデン地下1階にお店を構える「花門」さん♪ お花屋さんのラジオ番組、詳しくはこちらを御覧ください↓
https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE

想いと写真をつなぐこのコーナー!ひとりのカメラマンに1ヶ月お話を聞いちゃう♪「Happy Life Photo!!!」

今月は中国の少数民族をテーマに写真・音楽・映像を手がける写真家 沈輝(シェン・フォイ)さんです♪

_MG_3287
今回は、沈輝さんのプロフィールをお聴きしました。1958年上海生まれ、92年に東海大学・国立音楽大学に留学のため来日されました。そう!日本に来られたときは音楽を中心に活動されてたのです。写真を本格的に始めるのは、そのあと。12日まで開催されていた銀座ニコンサロンでの写真展「棚田の民」でも、沈輝さんの手がけられた音楽が流れていて、写真との融合も楽しめました。その場にいるような気持ちにさえなり、不思議な感覚だったのを覚えています。次回は音楽と映像と写真のそれぞれの魅力に迫ります。

ドキュメンタリー映画  「Tsukiji Wonderland」 & 健ナビ薬樹薬局 「教えて!オハナ」

DSCF97572016年公開予定 築地の今の姿を映像に残す!

ドキュメンタリー映画  「Tsukiji Wonderland」

松竹株式会社 映像本部部長 森口 和則さんにお話を伺いました。

食べることが大好きな2人のプロデューサー、手島麻依子さん(松竹株式会社)と奥田一葉さん(第3テーブル)の食材探し、築地通いから始まった企画。2016年の移転までに築地の映像を残しておかなければ、という思いからそれがドキュメンタリー映画を制作するところまで展開!これまでドキュメンタリーというジャンルを扱っていなかった松竹さんですが、来年120週年を迎える松竹株式会社は本社が築地あり、この作品を作らないという選択肢はなかったと森口さんはおっしゃいます。

ただひたすら、制作の最初から最後まで熱いパワーをどれだけ維持し続けられるかが、最終的に作品の完成レベルを左右すると言っても過言ではありません。

そして今回、松竹株式会社はこの映画製作に一般の人が「クラウドファンディング」という形で参加出来る仕組みを取り入れました。

既存の「寄付」「投資」ではなく、この映画作りに賛同する人が支援金を支払い、その支援額に応じて支援者はリターンとして様々なものを受け取る事ができるという仕組みです。

支援額は1口・3,000円から1,000,000円まで!

例えば10,000円でオリジナル手ぬぐい、映画DVD/Blu-rayエンドロールへのお名前掲載、30,000円で完成披露試写会ご招待、500,000円で映画本編エンドロールへのお名前掲載など。

築地を愛する方々がそれぞれ自分の思いを形にする手段としてこのクラウドファンディングを活用し、築地の姿を未来に残すという重要な責務に関わるというのは新しい試み、是非、あなたも参加してみてはいかがでしょう?

<クラウドファンディング>

目標額 700万円

8月11日現在、330万円弱です。多くの方のご参画おまちしております。

期限は9月1日。

詳細は松竹株式会社のHPから「築地ワンダーランド」を御覧ください。

 

+++++++++++++++++++++++++

健ナビ薬樹薬局 「教えて!オハナ」

今日のテーマは「夏の冷え性」

薬剤師の榊原 健さんと管理栄養士の依田法子さんに教えていただきました。

 

女性は特にこの時期、「隠れ冷え性」に悩まされている方も多いようです。

症状としては、むくみ・しびれ、お腹の不調、顔のほてり、肩こり、頭痛、肌荒れなど多岐にわたります。

こうしたことの原因には女性は特に筋肉量が男性より少ないことや、生理などで血液量が減って自分の中で熱量を作り出しにくいことなどがあり、代謝が悪くなりがち、ということが挙げられます。

 

予防法として冷房への対処法があります。特に首、お腹、足首を冷やさないように。

首や足首には大きな血管が通っているのでそこを冷やしてはいけません。また、血行良くするために軽い運動やゆっくりぬるめのお湯につかることもしてみてください。

女性でも筋肉をつけると冷え対策にもなります。

依田さん自身、気をつけているのは、冷たいものを食べ過ぎず、あえてHOTな飲み物を摂ること。手首、足首を冷やさないように、オフィスでは靴下、ストッキングを履くだけでもOKです。

食べ物では、温かいもの、循環良くするもの、例えば生姜、唐辛子などがお勧めだそうです。

辛いものを摂り過ぎると汗で冷やしてしまうので、ゆるやかに身体が温まるものをおススメします。

 

<健ナビ薬樹薬局 人形町店でのイベント>

9月13日(土)らくらく筋トレ講座 16:00-16:30(参加費無料)

健ナビ

+++++++++++++++++++++++++++++++

今日のメッセージテーマ「あなたのおススメかき氷&アイスクリーム」教えてください。

 

*東海道山陽新幹線や東北新幹線で車内販売しているスジャータのプレミアムアイスが美味しいと聞いていますが新幹線に乗ることがないので一度も食べたことがありません。

JUMIさんは召し上がったことありますか?(イクラさん)

☆私も食べたことがありません。。。しっかり覚えておきますね!ありがとうございます(JUMI)

 

++++++++++++++++++++++++++++

明後日・木曜日のメッセージテーマ

「あなたがもらいたい中央区土産」教えてください

 

普段、あなたが欲しいなーと思っているおススメ土産、教えて下さい。

+++++++++++++++++++++++++++

Today’s Music

#1 Foster the People :  Pumped Up Kicks

#2 Clean Bandit : Rather Be

#3 Los Lonely Boys  :   Love  Don’t  Care  About  Me

#4 No Doubt  :  Spiderwebs

#5 Mackey Feary Band :  You’re  Young

#6 Alicia Keys : If I Ain’t Got You

観光協会特派員の「大好き中央区」&「深川八幡まつり」のお知らせ

観光協会特派員の「大好き中央区」

ブログネーム:之乎者也(チーフーチュウイエ)さん

3年前に中央区新川にお引っ越し。水辺の素敵な風景と江戸の文化や歴史を感じられる街が大好きになられたとのこと。4月から観光協会特派員さんとして活動なさっています。

ブログネーム「之乎者也(チーフーチュウイエ)」は中国の「四字成語」で「勿体ぶって難しい言葉を使うこと」という意味ですが、あえて「ブログを書く時に難しい文章にならないように」という自分への戒めを込めてお付けになったそうです。

今回のブログでは「変貌する京橋地区~マリオットと明治屋~」というタイトルでこのスタジオのある場所からほど近いところに4月に開業した新しいホテル「コートヤード・バイ・マリオット東京ステーション」に突撃取材をなさった様子をご紹介なさっています。

中でも1階にあるバー・ダイニング「ラ・バロック」は一人でも気軽に立ち寄れる、洗練されたバーでおススメだそうですよ。

変わりゆく京橋の姿を切り取ってご紹介いただいたとても興味深いお話でした!

++++++++++++++++++++++++++++++

富岡八幡宮の例祭、「深川八幡まつり」のお知らせ

開催日時:8月13日~8月17日まで

赤坂の日枝神社の「山王祭」、神田明神の「神田祭」と共 に「江戸三大祭」の一つに数えられ、日本最大の豪華な神輿でも有名。今年は3年に1度だけ行われる「神幸祭(しんこうさい)」の年。8月16日に「鳳輦(ほうれん)」という八幡様が乗る神輿の渡御が行われます。御鳳輦をトラックの荷台に乗せて氏子地域一帯を周り、氏子の繁栄を願います。富岡八幡宮の氏子地域には、江東区深川地域中南部、お台場や有明地域、中央区では日本橋箱崎町および新川も入っていて、とても広い範囲を巡ります。

そして翌日17日には、一番盛り上がる神輿連合渡御が行われます。これは前日の神幸祭で町々に八幡様が来てくれたことへの感謝の気持ちが込められています。大小あわせて120数基の町神輿が担がれます。大神輿五十数基が勢揃いして連合渡御する様子は、この祭りならではの迫力。

「水掛け祭」の別名通り、沿道の観衆から担ぎ手に清めの水が浴びせられ、担ぎ手と観衆が一体となって盛り上がります。特にトラックからの盛大な水かけはクライマックスです。沿道の人たちもバケツで参加できるので、どんどん参加してください。

富岡八幡宮  江東区富岡1-20-3

【主な行事】 15日 例祭祭典  16日 「神幸祭(しんこうさい)」 17日 大人神輿連合渡御

この他、期間中、連日夕刻より境内にて太鼓演奏やガムラン舞踊等の奉納行事が行われます。

++++++++++++++++++++++++++++++++

今日のメッセージテーマ  「あなたのバスの利用法」教えてください。

*私は都バスを良く利用します。なのでtobus.jpを愛用しています。スマートフォンでも使える都バス運行情報サービスのtobus.jpを使えば、自分の乗るバスが、今どの辺にいるかまでわかるのでタイミング良く停留所に行けて暑い日なんかとても便利ですよ。(あっきいさん)

☆なるほど、都バスの状況、スマホのアプリでわかるのはホントに便利ですよね!(JUMI)

*有楽町線と大江戸線ができるまでは、外出する時はとりあえずバスに乗っていました。最近は健康のためにできるだけ歩くようにしているのでバスを利用しなくなりました。子供の頃は、豊海水産埠頭ー東京駅南口のバスは、渋谷駅行きだったような記憶があります。(イクラさん)

☆バスも時代の流れと共にルートや起点がわかっていくのですね。なくなってしまうルートもあるのでしょうか。。。(JUMI)

 

++++++++++++++++++++++++++++

明日、火曜日のメッセージテーマ

「あなたのおススメかき氷&アイスクリーム・ジェラート」教えてください

++++++++++++++++++++++++++++

Today’s Music

#1 Oasis : Fade Away

#2 Sia : Chandelier

#3 Rihanna: Rude Boy

#4  B.o.B feat. Bruno Mars :Nothin’ on you

#5 Des’ree : Life

#6 The Isley Brothers:Harvest for the World

#7 Judee Sill: Lady-O

#8 Sisqo  :  Thong Song

#9 Pink feat. Nate Ruess : Just Give Me a Reason

「すみだストリートジャズフェスティバル」開催!!&協働ステーションNAVI・今日午後4時からー。

「すみだストリートジャズフェスティバル」開催!!

@墨田区・錦糸町~東京スカイツリー

8月16日(土)・17日(日) 街が、通りがジャズで熱くなる2日間。

生演奏の素晴らしさを今年はあなたも是非。大人も子供も楽しみましょう。

 

このエリアの屋内外全32ステージで約300バンドが生演奏を披露。全てのステージが無料です。会場間は車内での演奏も楽しめる「ジャズバス」がつなぎます。メイン会場の錦糸公園では音楽だけでなく、氷の彫刻チャンピオンによるパフォーマンス、駄菓子ラリー、ゆるキャラ登場など子供も楽しめるイベントです。

主な出演者:T-SQUARE、渡辺香津美、大友良英、つのだひろ、H ZETTRIO、等など豪華アーティスト多数

毎年お楽しみのフェスティバルTシャツのデザインは「タモリ倶楽部」ご出演の安齋肇さん。かなりレアものですよ!

飲食ブースでは生ビール(アサヒ・キリン・サントリー・墨田の地ビール「ヴィルゴビール」)4銘柄が楽しめます。地元飲食店とのコラボ料理も楽しみにしていてください。

DSCF9751

++++++++++++++++++++++++++++

協働ステーションNAVI

チーフコーディネーター 田邊健史さんからご案内!

本日8月8日・ 午後4時~5時  協働ステーション中央にて

事業所内保育所「大伝馬ふれあい保育園」開園説明会 開催のお知らせ

10月からヒューリック株式会社本社内に開園される事業所内保育所についての説明会です。

対象児は0歳~5歳時です。

保育方針や保育内容、利用方法についての説明があります。直接会場に起こしいただいても結構です。

既に7月30日に行われた第1回の説明会もとても関心度高く、熱心に説明に耳を傾けていらっしゃる方が多かったです。

十思スクエアはエレベーター完備ですのでベビーカーでいらしてください。

会社の地域貢献という意味でもこうした保育へのサポートは大事なことだと思います。外部枠はあまり多くないですが、是非一度、説明を聞きにお越しください。

中央区日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア2階  03-5623-8125

DSCF9727

++++++++++++++++++++++++++++

中央区京橋3丁目 「警察博物館」ご紹介!

館内4フロアには、日本の警察の始まりから現代までの貴重な歴史資料、映像約1000点もの展示物があります。

警察の始まりは明治7年、今の鍛冶橋交差点あたりに警視庁庁舎が発足したそうです。この博物館、他にも子供も大人も楽しめる、モンタージュ写真作成体験や、警察官の制服の移り変わり、白バイの前は「赤バイ」があったその実物もあります。子供達の「なりきり おまわりさん体験」では子供用制服を着て白バイにまたがり、写真撮影が出来るコーナーも。

盛り沢山で、しかも入館無料。ここお時間あったら絶対おすすめです。入口はちょっと硬そうですが、こんにちは!と入っていくと受付の方が、明るく迎えてくださいます。

 

「警察博物館」 中央区京橋3-5-1 月曜休館

開館時間:10:00-18:00

 

++++++++++++++++++++++++++++

来週、月曜日のメッセージテーマを。

「あなたのバスの利用法」教えてください

乗り物好きの私、疲れた時の帰宅にはモチ!バス利用します。。

+++++++++++++++++++++++++

Today‘s Music

#1 Katy Perry : Firework

#2  Fountains Of Wayn: stacy’s mom

#3 Alizée(アリゼ) : Mon Bain De Mousse

#4  Boz Scaggs  : It’s Over

#5 Faith Hill :Save The Best for Last

#6 Nico & Vinz : Am I Wrong

使える京橋「東京スクエアガーデン 夏のおススメメニュー」&レッツEnjoy講座

使える京橋「東京スクエアガーデン 夏のおススメメニュー」

株式会社プライムプレイス 松井智美さんにお話を伺います。

 

夏のおススメメニュー ガッツリ系 vs さっぱり爽やか涼しめ系

ガッツリ系

ぶーみん:京橋男子会コース・・・3時間飲み放題(月・火・土 1日2組限定)要予約

鶴橋きっちん:国産牛おろしステーキ

 

さっぱり爽やか涼しめ系

BANNZAI VINO 京橋:冷たいカルボナーラ

LES ROSIERS BISTROT DE LOIE : 有機野菜のバーニャカウダ

フレンチテーブル ラ コクシネル:

白いとうもろこしの冷たいポタージュ 久慈産ウニのマリネとレモンのジュレ

 

テラス席利用できるお店もあって夏のひととき、東京スクエアガーデンで楽しんでください。

夏のおススメガイドパンフレットをGETして、あなたの気分に合うお店を見つけて下さいね。

DSCF9742

++++++++++++++++++++++++++++++++++

レッツEnjoy講座

文化のリレー 「目指せダシ博士! うまみのヒミツを探る」

日時:8月18日(月)10:30-12:30

場所:月島社会教育会館 4階 料理教室

対象:区内在住・在学の小学生と保護者

参加費:1組 ¥1000 (大人・子供にかかわらず人数追加の場合1人¥500徴収)

講師:Nippon-Go!  舘野真知子先生

 

うまみって!?

「目指せダシ博士!「うまみ」のヒミツを探る」をタイトルに、日本料理の基本となる「うまみ」を知る、ちょっと科学的な楽しさもある料理教室です。

色々な種類の「お出汁」を飲み比べて自然の味、本物の味「うまみ」を体感していただきます。自分でつくったダシをめんつゆに仕立て、「お祭りそうめん」をいただきながら、子供たちは勿論ですが、是非、子育て中のお父様、お母様にも「うまみ」について深く知っていただければと思います。

DSCF9735

++++++++++++++++++++++++++++++++

「JUMI☆さとGO!」

このコーナーでは、東京ケーブルネットワークのキャスター・佐藤圭一さんがおすすめお出かけスポットや最近取材してきた話題などをご紹介!

今日は、東京駅丸の内南口すぐのところにあるKITTEで開催されているイベント

「水花火」をご紹介しました。

また、今週末8月10日に開催される東京湾大花火祭は中央FM、東京ケーブルネットワーク、東京ベイネットワークが合同で生中継します!

中央FMでは84.0で中央区、荒川区、文京区、千代田区、江東区のケーブルテレビでは10chで18:30~20:30に放送されますので是非ご覧ください!!

JUMIsato

+++++++++++++++++++++++++++

今日のメッセージテーマ

「あなたが中央区にあったらいいな、と思うもの」教えてください

 

*中央区にぜ~ったいに、有ってほしいもの。

それは「大江戸ワンダーランド」みたいな歴史博物館です!

中央区は江戸時代から日本の中心。京橋は江戸歌舞伎の発祥の地で、時代小説に必ず出てくる同心の組屋敷は八丁堀。区役所はかつて土佐藩の藩邸で、坂本龍馬はこの屋敷に寄宿して、京橋の千葉道場に通い、銀座6丁目にあった佐久間象山の塾でも学んでいるのです!

それなのに、これらはみ~んな「かつて、ここにありました」という説明板だけしか無いのです!せめてジオラマでもいいから復元して、できたら平成中村座みたいに芝居小屋も作って、周囲では大道芸をやったりして広小路を再現し、中央区が発祥の地である「餡パン」や「ハヤシライス」「もんじゃ」が食べられる。そんなスペースを作ってほしいのです!
(木挽町ミーミさん)

☆歴史の宝箱、中央区。確かに実感できるスペースが出来ると、私、毎日通います!(JUMI)

 

*この間、ママ友と話していたら、スーパーが少ないから買い物が大変という話になりました。私は座れる場所やゆっくりくつろげるスペースが銀座や日本橋にもっとあるといい、と思っています。勿論、タダで!(団子3兄弟さん)

☆そー、コンビニじゃなくスーパーがいいです。でももっと贅沢言うとフルーツ、野菜、お肉、お魚の超専門店がなにげに集まっているスペースが欲しい。。。かな。(JUMI)

++++++++++++++++++++++++++++++

明日のメッセージテーマ「あなたの花火体験&思い出」教えてください!!