今月の国立映画アーカイブ / Art Focus @ Tokyo / 「APK STUDIES」

今月の国立映画アーカイブ

 

スタジオには国立映画アーカイブ 主任研究員の岡田秀則さんと研究員の宮本法明さんにお越しいただきました。

今日ご紹介したのは。。。

「国立映画アーカイブ「令和6年度アーカイブ中核拠点形成モデル事業」展示
日本映画史探検! 《新東宝/国際放映》と《近代映画協会》の歩み」

https://www.nfaj.go.jp/co-organizing/others/#section1-3

 

少し硬いタイトルに感じますが、、、

映画の歴史を知る上で、書くことが出来ない《新東宝/国際放映》と《近代映画協会》について、

「映画のまち調布 シネマフェスティバル2025」

での映画資料の展示を通して、多くの方に知ってもらおうという企画。

 

久しぶりに京橋を離れての映画資料に関する企画展。

郊外へのお出かけがてらお立ち寄りになってみてはいかがでしょう?

 

「映画のまち調布 シネマフェスティバル2025」映画資料の展示「日本映画史探検! 《新東宝/国際放映》と《近代映画協会》の歩み」

 

開催日時:2025年2月22日(土)~3月2日(日)10:00~19:00

会  場:調布市文化会館たづくり 2階北ギャラリー

料  金:(入場無料)

::::::::::::::::::::::::::::::::

Art Focus @ Tokyo

 

アートライターのヒロさんがご紹介くださる注目のアート展

今日ご紹介くださったのは。。。

大田区立龍子記念館で開催中の「川端龍子+高橋龍太郎コレクション ファンタジーの力」

 

  • 空想の扉を開き、明日への活力へ繋げたい想いが込められた展覧会

会場に入るとまず川端龍子の大作「花摘雲」に圧倒されます。4人の天女が雲のように空を舞い、ファンタジーの世界へ誘います。同展は龍子と現代作家の作品によって旅する気分を味わえる楽しい展覧会です。

 

第1章:旅立ち

第2章:そこにいるのは誰?

第3章:土と光、風の物語

第4章:夢の領域

第5章:海の物語

第6章:日々、物語はつづく 〜見慣れた光景、大切なもの

番外編:アトリエの異世界

 

大田区立龍子記念館は近代日本画の巨匠・川端龍子(1885-1966)が自身の作品を展示公開する目的で1962年に建設されました。内装は和風な雰囲気をしているのですが、そこで草間彌生、奈良美智、玉山拓郎らの現代美術がインパクトを放ち、それに決して負けない龍子作品が際立ちます。

さらに展示室には、ブックディレクター・幅允孝さんが各章ごとに選書した小さな本棚がありました。ジャンルは多岐にわたっているので、知っている本があるかもしれないし、新しい本との出会いも期待できそう!

まるで物語を読み進めるように作品鑑賞を楽しめる展覧会です。

 

◎展覧会インフォメーション

大田区立龍子記念館 https://www.ota-bunka.or.jp/facilities/ryushi

2024年12月7日(土)~ 2025年3月2日(日) 月曜休館(祝日の場合は火曜)

午前9時〜午後4時30分 ※入場は閉館の30分前まで

一般1000円他

 

 展示風景(草間彌生作品と龍子「龍巻」が隣り合っています)

展示風景

::::::::::::::::::::::::::::::::

「APK STUDIES」

 

ご出演くださったのは

一般社団法人藝とディレクター/一般社団法人ニューマチヅクリシャ理事の青木彬さん、

ファシリテーター/戸田建設株式会社京橋プロジェクト推進部 岩澤さん・久木元さん

「APK STUDIES」APKは「Art Power Kyobashi」の略。

ここ京橋の街からアートを軸に新たな可能性を広げよう!

 

今日ハロラジに御出演くださった皆さんが、より詳しく、分かりやすくその内容について熱く語る番組が

2月18日(火) 「京橋彩区 アートな広場」

朝7:00-8:00の1時間、OAされます。

アートを起点に参加メンバー同士で深めていくラーニングプログラム。2月から募集が始まっています。

誰かと繋がって何かを創作していきたいクリエーター、地域に根差した表現活動を企画・実行したいキュレーターやコーディネーター、アートについてもっといろいろ知りたいオフィスワーカー等々。京橋の街を盛り上げたいよーー、もっと知りたいよーという方は是非!参加してください。詳しくは「APKスタディーズ」で検索してください。 https://www.apk.todabuilding.com/program/apkstudies/

:::::::::::::::::::::::::::::::

ではまた来週―――!

 

「集まれイベントの森!」 本の森ちゅうおう / 中央区観光協会特派員の「大好き中央区」

「集まれイベントの森!」 本の森ちゅうおう

今日はスタッフの森田さんと島津さんがスタジオにご登場!

今日ご紹介くださった注目の講座は

「きのこ文学へのいざない  ~泉鏡花の作品を通じて~」

https://www.library.city.chuo.tokyo.jp/info?3&pid=2781

「きのこ」が文学として取りあげられるって、かなり珍しいことだと思いますが、、、

話は転がって「スーパーマリオ」が深い!話になったり、お菓子の「きのこの山」話とか(笑)

「きのこ」がいろんなインスピレーションを生んでいる、という不思議さ!

「きのこ文学へのいざない  ~泉鏡花の作品を通じて~」

この講座では、写真評論家でもあり、きのこ文学研究家でもある飯沢耕太郎さんに、泉鏡花がきのこをテーマに書いた小説について語っていただきます。

日時:2025年3月16日(日) 午後2時~3時30分(※開場:午後1時30分)
会場:本の森ちゅうおう(京橋図書館) 1階 多目的ホール
定員:70名《事前申込制(抽選)/中学生以上》 ※申込多数の場合は、抽選
持ち物:筆記用具
申込方法:2025年2月1日(土)午前9時から2月22日(土)午後9時までに

京橋図書館へ電話か直接来館またはこちらのwebフォームからお申込み

※2月25日(火)頃までに抽選結果をご連絡します。

:::::::::::::::::::::::::::::

中央区観光協会特派員の「大好き中央区」

 

ブログネーム「ようちゃん」がスタジオに!

ご紹介いただいた今回のブログは・・・

「関東大震災から100年 ~復興橋梁『三吉橋』~」

https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=5189

この橋の歴史は、他にはなかなかないものだと思います。

印象深い三叉路橋。

関東大震災以前と関東大震災後で大きくその形が変わった橋の歴史をブログで細かく解説してくださっています。

当時の風景に思いをはせながらお話を聞くのはとても楽しいものでした。

ようちゃんのブログには詳しい当時の地図などが掲載されています。

是非、ご覧ください!

:::::::::::::::::::::::::::

明日のメッセージテーマは。。。「最近あったラッキーなこと」

あなたからのメッセージお待ちしています——

メール voice@fm840.jp

ではまた明日♡

 

2/5(水) ●東京かわら版 井上さん ●お花のお話C’mon A Kamon ●初登場!千代田区社会福祉協議会さん

●東京かわら版 井上さん

東京かわら版 井上健司さん

2025年2月5日(水) はナビゲーターの立川公四楼がお送りしました。

東京かわら版 代表の井上健司さんにスタジオにお越しいただきました。

「東京かわら版」2025年2月号の目玉は、七代目三遊亭円楽の襲名が決まりました王楽師匠のインタビュー。王楽師匠は井上さんと年齢も近く、気さくな方なので楽しくお話ができたそうです。師匠がドレッドヘアだった20代の写真も掲載されていて興味深いです。

昨年2024年に創刊50周年を迎えた東京かわら版さん。50年かけて集められた厳選インタビューが一冊の本になりました。昭和の名人から令和の爆笑王まで。『落語家の本音』絶賛発売中です!ぜひご覧ください。

 

↓東京かわら版さんHP

https://www.tokyo-kawaraban.net/

↓朝日新聞出版さんHP『落語家の本音』

https://publications.asahi.com/product/25162.html

 

●お花のお話C’mon A Kamon

花門フラワーゲート 岡崎善郎さん

今週のスタジオ生花は、スイセン(黄)・ムスカリ(薄紫)・スノードロップ(白)の3種類の球根と、コデマリ・レンギョウ・ゼンマイ・ラナンキュラスでした。

岡崎さんの「C’mon A Kamon」のコーナーは毎週水曜日に放送中。是非また聴いてくださいね!

 

↓花門フラワーゲートさんHP

https://www.flowergate.co.jp/

↓詳しくはFacebookページへ!

https://www.facebook.com/KAMON.FLOWERGATE/

↓kogasisさんのX

https://x.com/kogasis1997

 

●初登場!千代田区社会福祉協議会さん

千代田区社会福祉協議会 川嶋あいなさん、西山千秋さん

「出張!くまじろうがゆく!ちよだ社協こんにちはラジオ!」

本日は初登場!中央区のお隣、千代田区の社会福祉協議会から、川嶋さんと西山さんにお越しいただきました。かわいい「くまじろう」と「おばあさん」のお人形も一緒でした。くまじろうは、千代田区社協さんのオリジナル絵本の主人公。絵本もお人形も千代田区の地域の皆さんと一緒に制作なさったそうです。オリジナル絵本『にっこりのカギ』と『にっこりのたび』は、九段下の千代田区社協や、秋葉原のアキバ分室で販売しております。

また、千代田区社協さんは「賭けない」「飲まない」「吸わない」が合言葉の健康マージャンを開催予定。ペアの一人が千代田区在住・在学・在勤でしたら参加できます。お気軽にご参加ください!

「ウエルネスマージャン体験会」

日時:2025年3月20日(木・祝) 13:00〜16:00

会場:ひだまりホール かがやきプラザ1階(千代田区九段南1-6-10)

参加費:1組500円

申込:電話(03-3265-1161)、Eメール(kagayaki@chiyoda-cosw.jp)

 

↓千代田区社会福祉協議会さんHP

https://www.chiyoda-cosw.jp/

 

↓くまじろう(左)とおばあさん(右)

↓第一作『にっこりのカギ』(右)、第二作『にっこりのたび』(左)

 

<公四楼の出演情報>

「柳橋落語会 立川公四楼 前座勉強会」

第8回 2025年2月24日(月・祝)

時間:14:30開場/15:00開演/16:30頃終演

場所:スタジオダラ(台東区柳橋1-2-3)(JR・都営浅草線 浅草橋駅から徒歩5分)

木戸銭:1000円

ご予約先:tatekawakoshiro@gmail.com

ご来場お待ちしております!!

 

<中央区エフエムからのお知らせ>

↓各SNSも更新中 フォロー いいね お願いします!

X https://twitter.com/chuofm840

インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

↓中央エフエムはパソコン・スマートフォンでもお聴きいただけます

https://www.jcbasimul.com/radiocity

↓中央エフエムHP

http://fm840.jp/index.html

日本橋三越本店 スイーツコレクション 2025 × あんこ博覧会®/OSK日本歌劇団のミュージカルをご紹介!博品館劇場

新宮志歩です!きょうのゲストは、、、

☆日本橋三越本店
バイヤー 飛田毅さん・山田千尋さん


スイーツコレクション 2025 × あんこ博覧会®
2025年1月29日(水)〜 2月14日(金)[最終日は午後6時終了]
日本橋三越本店 本館7階 催物会場

現在同時開催中の2つのスイーツイベントをご紹介いただきました!

おふたりは「三越グルメ」のInstagramアカウントでインスタライブに出演するなど、バイヤーとしてのお仕事のほかPRにも注力中!(あすもあさ9時半からインスタライブがあるそうです!)
素晴らしいご活躍中ですー!ちなみに、飛田さんは通称”あんこの飛ちゃん”というネームもあるそうなので、会場でおふたりを見かけたらぜひ声をかけてみてくださいね♪

☆博品館劇場Performance Information
博品館劇場 支配人 樋口正太さん


~本日のご紹介公演~

OSK日本歌劇団
ミュージカル『三銃士』2025年2月20日(木)~25日(火)
『ドラキュラ』2025年2月28日(金)~3月2日(日)

OSKは朝ドラ「ブギウギ」でモデルになった笠置シヅ子が入団した劇団としてもおなじみ。見てました!あの時の感動が・・・今も後輩の皆さんに受け継がれています。ドラマにも出演していた翼和希さんは、現在OSKの男役トップでいらっしゃいます!(三銃士に出演予定)

詳しくはオフィシャルサイトをご覧ください。

☆あしたのハロラジは立川公四楼さん担当です!
来週火曜日は祝日のため放送おやすみです。新宮の担当は新宮のみとなります。それでは^^

「旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス」はじまります!/創業100年 老舗呉服店 田巻屋の新たなチャレンジ

新宮志歩です!
きょうのゲストは、、、

☆おしえて!駅たびコンシェルジュ

本日も東京駅丸の内北口 駅たびコンシェルジュ東京の皆さんに代わって、わたくしがおすすめ旅をご紹介!

・旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス  愛称は、、、キュン♥パス!
2月13日(木)~3月13日(木)まで土日祝日を除く平日限定で、JR東日本の新幹線・特急列車などの自由席を含むフリーエリア内が1日または連続する2日間乗り放題というもの!

こちらの詳細は「キュンパス」で検索!

JR東日本を利用しての旅行でのお困りごとには是非、東京駅丸の内北口にある「駅たびコンシェルジュ東京」をご利用ください。
ご利用の際には事前の来店予約が必要です。詳しくは駅たびコンシェルジュHPまで。

☆Lookin’深川
タウン誌深川 片山祐子編集長

最新号から、、、
清澄白河で創業100周年を迎えた老舗呉服店 株式会社田巻屋のお話を。

大人気のデニム着物、そしてセルフフォトスタジオ「スタジオYAGURA」をオープン。新たなチャレンジを続ける3代目の姿、私も注目したいです!

☆明日のハロラジも新宮が担当です^^それでは♪