ゲスト:「こうとう子育てメッセ2016」(前半)こうとう子育てメッセ実行委員会委員長 土屋由希子さん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio161017
番組はこちら↑をクリックするとお聞きいただけます(^^♪

ど~も!あっこです。
先週は中央区の子育てフェス「育フェスCHUO2016」を取り上げましたが、今回はお隣、江東区で開催される「こうとう子育てメッセ2016」についてお届けしますよ~~(^^♪
ゲストはこうとう子育てメッセ実行委員会委員長の土屋由希子さんです!
rdscf4116

【こうとう子育てメッセ2016】
日時:2016年11月27日(日)10:00~15:30
会場:江東区文化センター全館
入場無料です!!
koto2016_A2koto2016_nakamenkoto_omotemen

インタビューでもお話ししましたが、チラシの文字が小さくなってしまうほどの沢山の企画がメッセに盛り込まれています!!目玉企画が多くて、どれをご紹介したらよいのか迷っちゃいます!土屋さんからいくつか厳選していただきご紹介いただきました!!詳しくは↑番組をお聴きくださいませ~!そして、事前予約のものもありますので、まずはHPをご覧いただいてチェックですよーーー^^
rdscf4114
子育て情報を子育て当事者に、もっとわかりやすく必要な時に必要な情報を自分で選べるように・・・。子育て真っ最中のママが立ち上がり、江東区との共同事業として提案して、このたび採択されました。今年が第1回目の開催です!

実行委員長の土屋さんは、江東区に住んで5年。江東区で子育てがスタートした当初は右も左もわからず、なんて不親切なんだと思ったことも多かったそうです(笑)。これって、子育てあるある話ですよね♪きっと長く住んでる方でも、子育てしてみて初めて児童館を知ったり、公園で遊んでみたりと、今までの世界とは違った世界がどーーんと広がった経験ってあると思います。その時に、出会えたらよかった情報ってたっくさんありますが、情報はあるのにほしい情報にたどり着けないことも多々あります。「もっと早く知りたかった」という思いが「出会えてよかった」に変わるのが今回のメッセです。メッセだけに終わらず、江東区の子育て情報の拠点としての役割を担いたいとHPも充実しています!まずはHPをのぞいてみてください。子育ての知りたい情報にすぐに会えますよ!そして11月27日(日)はファミリーでこうとう子育てメッセにお出かけください☆

rdscf4093

次週も引き続きこうとう子育てメッセを特集します!お楽しみに♫

ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ゲスト:「中央区の子育てフェスタ♪育フェスCHUOが今年も開催!」(後半)育フェスCHUO2016実行委員会委員長 高橋まきこさん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio161010
番組はこちら↑をクリックするとお聞きいただけます(^^♪

ど~も!あっこです。
今週も育フェスCHUO2016についてお届けしますよ~~(^^♪
ゲストは育フェスCHUO2016実行委員会委員長の高橋まきこさんです!
rdscn1535
【育フェスCHUO2016】
日時:2016年11月3日(祝)
会場:晴海トリトンスクエア2Fグランドロビー
入場無料です!!
ikufes2016-1-730x1024
チラシを区の子育て関連施設などで配布していますので、ぜひお手元にお持ちになって当日お越しください!!出展ブースもステージでの催し物も目白押しです!インタビューでは、目玉企画についてお話しいただきました。こどもたちの区歌の合唱が楽しみです!!またステージでは、中央エフエムの公開収録も行う予定ですよーーーー!「これからのパパとママの働き方」と題して、企業×パパ×ママで様々な働き方を考えます(^^♪登壇者も決まりまして、どきどきわくわくしています。子育ても仕事もどちらもいかに楽しむか?!達人のお話しを聞いていきましょ~~!

そして、育フェスCHUOでは事前予約の催し物もありますので要予約です!大人気のおひるねアートは今年も開催♫テーマは「My presious baby」!!!かけがえのない我が子を最高にかわいく撮影しましょう♪子育ては毎日がプレゼントの箱を開けるようなドキドキと新しい発見の連続です。こどもが生まれてきてくれて大変だけれども、「かけがえのない時間」の中にいます。今しかない大切な時間を撮影しませんか?衣装の用意もありますので、女の子も男の子もぜひご参加ください☆
%e8%82%b2%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b92016
お申込み・詳細はこちら→http://ameblo.jp/baybyscolor/entry-12208806001.html

rdscn1504
11月3日文化の日は、ご家族そろって晴海トリトンへお越しくださいませー!!子育てをもっと楽しむためのつながりやヒントが沢山あると思いますよ♪

次週はお隣の江東区の子育てフェスタを特集します!お楽しみに♫

ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ゲスト:「中央区の子育てフェスタ♪育フェスCHUOが今年も開催!」(前半)育フェスCHUO2016実行委員会委員長 高橋まきこさん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio161003
番組はこちら↑をクリックするとお聞きいただけます(^^♪

ど~も!あっこです。
今週はいよいよ開催が迫ってきました!育フェスCHUO2016についてお届けしますよ~~(^^♪
ゲストは育フェスCHUO2016実行委員会委員長の高橋まきこさんです!
rdscn1535

あの熱狂の渦から1年!昨年からスタートした「育フェスCHUO」は、今年も文化の日に開催です♪まずは日程から。
【育フェスCHUO2016】
日時:2016年11月3日(祝)
会場:晴海トリトンスクエア2Fグランドロビー
入場無料です!!
ステージでは、中央エフエムの公開収録も行います。「これからのパパとママの働き方」と題して、企業×パパ×ママで様々な働き方を考えます。
ikufes2016-1-730x102414615825_10209182388089768_4140016201361592276_o
チラシを区の子育て関連施設などで配布していますので、ぜひお手元にお持ちになって当日お越しください!!

インタビューでは、まずは昨年の育フェスの振り返りをしました。中央エフエムも全面協力でお手伝いしてきた育フェスCHUO。昨年の様子はこちらをご覧ください。
2015年育フェスCHUO取材前半
2015年育フェスCHUO取材後半

中央区の子育て世代の区民のみなさんから沸き上がった声。「中央区で子育てイベントをしたい。そして、もっとつながりたい。地域のつながりを持てれば、子育てはもっともっと楽しくなる」そんな声を形にするため、パパさん、ママさんたちが立ち上がりました。昨年が第1回目の育フェスCHUO誕生の年でした。準備期間はおよそ1年。ゼロからのスタートで、手探り状態の中から、どんなことができるのか、どんなことをしたいのかを何度も話し合い、そしてほかの区のイベントに視察に行き、お話しを聞いて、ようやく昨年形になりました。私は司会という立場で関わらせてもらいましたが、目頭が熱くなりましたよー。来場者数は2000人。ベビーカーでお越しの方が多く、あらためて中央区の子育て世代の広がりを感じました。
rdscn1475
高橋さんは昨年に引き続き委員長をされています。様々な場所で「育フェスを中央区で開催したい」という想いを発表し伝えてこられました。開催してみて、新たな出会いもありました。つながりの輪がどんどんひろがります。

rdscn1504

【 フリマ応募開始!】
今回は思いやりの交換でつながる、フリーマーケットも場内で実施します。ぜひご応募ください♬
「親子フリマ」応募受付フォーム
屋内施設ですので天候心配いらず!

そして育フェスCHUOを一緒に盛り上げて頂ける方大募集中です!!!
・つながりたい方
・お祭りが好きな方
町民が爆発的に増える湾岸地域・中央区、暮らす場所に安心できるコミュニティがあれば・・・そんな思いのファミリーイベントです!お手伝いをしていただける方も随時募集しています。イベントのシェアも大歓迎です。みんなで中央区の育児を盛り上げていきましょう!!

次週も引き続き「育フェスCHUO2016」について、高橋まきこさんにお話しをお聴きします~~!

ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ゲスト:「産後ケアを考える」(後半)一般社団法人ドゥーラ協会 理事 福島富士子さん 事務局 有山美代子さん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio160926
番組はこちら↑をクリックするとお聞きいただけます(^^♪

ど~も!あっこです。
今回は産後ケアについて考えています!!
ゲストは一般社団法人ドゥーラ協会理事の福島富士子さんと事務局の有山美代子さんです^^
r%e7%a6%8f%e5%b3%b6%e5%85%88%e7%94%9f%e5%86%99%e7%9c%9f r%e7%94%a3%e5%be%8c%e3%83%89%e3%82%a5%e3%83%bc%e3%83%a92
福島さんに産後ケアがなぜ大切なのか、産後ドゥーラの大切にしていることを伺いました。出産直後は女性ホルモンが激減します。しかも大役を果たして疲労はピークです。でも育児はスタートします。赤ちゃんに一番愛情を注ぎたいときに、心身ともに疲れているわけです。だからこそ、そこを本人だけで乗り切るのではなく、支え有りで豊かに過ごす。「産後の暮らしはその後の人生において、とても大切な時間。」という言葉が心に響きました。
全国にいる産後ドゥーラさんは総勢218名!もっともっとこの輪を広げていただきたいです。
rdscf3991
産後ドゥーラ養成講座の申し込みがまもなくスタートします!養成講座開講は10月30日から。ぜひ、一度一般社団法人ドゥーラ協会をご覧ください!

インタビューでは、養成講座の内容について詳しく伺いました。個人的な感想になりますが、ドゥーラさんの作られるお料理は最高です!!ドゥーラさんの活動を撮影させていただいているのですが、そのたびにおいしいにおいが部屋中に漂っています。おっぱいに優しい野菜たっぷりのお料理をたくさん作ってくださいます。養成講座でももちろん、実技として料理実習が組み込まれています。他にも産後についていろんな視点から学び、70時間以上の学びを経て産後ドゥーラさんが誕生します。

最後に、産後の三原則を福島さんから教えていただきました!「声をあげよう。上手に頼ろう。地域と繋がろう。」そのとおり!!!助けてほしい時にはヘルプミーと言う!頼れるものは頼る!つながりを大切にする!出産に限らず大切なことだと思うのですが、産後は特に!!!頭に置いていただきたいです。

「母も子もすくすく育つ世の中に」赤ちゃんにもお母さんにも愛情たっぷり注ぎたいですね。そんな社会はとっても平和だと思います。
福島先生、有山さん、ありがとうございました!!

次週はいよいよ開催が迫ってきました!育フェスCHUO2016についてお届けします(^^♪
ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ゲスト:「産後ケアを考える」(前半)一般社団法人ドゥーラ協会 理事 福島富士子さん 事務局 有山美代子さん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio160919
番組はこちら↑をクリックするとお聞きいただけます(^^♪

ど~も!あっこです。
今回は産後ケアについて考えていきますよ~!!ゲストは一般社団法人ドゥーラ協会理事の福島富士子さんと事務局の有山美代子さんです^^
r%e7%a6%8f%e5%b3%b6%e5%85%88%e7%94%9f%e5%86%99%e7%9c%9f r%e7%94%a3%e5%be%8c%e3%83%89%e3%82%a5%e3%83%bc%e3%83%a9%ef%bc%91
福島さんは厚生労働省で19年「産後ケア」の制度化に尽力され、多くの助産師さんをはじめ、産後に携わる方々に産後ケアの必要性を教えていらっしゃいます。お忙しい中、お電話のインタビューにお応えいただきました。ありがとうございます!

興味深かったのは、世界の産後ケア事情!!日本では言葉上”産後”なので、母が子を産んだ後というイメージが強いかもしれませんが、外国では新しいスタートととらえる国も多く、福島さんからは北欧の産後ケア事情のお話しを伺いました。親子として新しいステージに立つからこそ、産んですぐに親子で時間をともにする。病院とホテルが併設され、母のみではなく父も一緒に泊まって、親子をスタートする。いいですよね~!!また、産後ケアといえば韓国を思い浮かべる方もいると思います。小雪さんが韓国の産後ケア施設を利用して話題になりました。産後ケアについては、世界で形は様々でありながらも注目されています。私は出産後は出産ハイの状態になってました(笑)子が生まれた感動をその時にその場で分かち合いたいと何度思ったかわかりません。産んですぐの時間をゆっくりと親子で過ごすというのは、ぜひ第一子出産のときに経験してほしいな~と思いながら、福島さんのお話に聞き入っていました。

インタビューの中では”産後ドゥーラとは?”のお話しも伺いました。全国各地に産後ドゥーラさんが誕生し、地域で産後を支えるお手伝いをされています。「暮らしのプロ」という風に福島さんが表現されていましたが、まさにぴったりの言葉です。母子の体だけでなく、衣食住をまるっと支えてくれます。利用者さんの声も印象的でした。「そこにいてくれることが嬉しかった」「病院に行くほどではないんだろうけど、ちょっと不安。そんなときに話を聞いてもらえてうれしかった」あーーーーわかる!!私も同じ心境のときがありました。

産後ドゥーラ養成講座のお申込みが10月1日から始まります!支える側になってみませんか?講座の開催場所は明石町ですよ!!詳しくはHPをご覧ください!
一般社団法人ドゥーラ協会
r%e5%8f%97%e8%ac%9b%e9%a2%a8%e6%99%af
産後ドゥーラの養成講座では、福島先生の授業が受けられます。みなさん熱心に聞いています。

産後の暮らしは「ドゥーラ」あり!!心強い母の味方です!
rdscf3984

次週も引き続き産後ケアについて考えます。
ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)