「おひなさま~♪(前半)」ゲスト:人形工房ふらここ代表 原英洋さん、販売部 杉本瞳さん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio190211/s-AiSA9

みなさん、こんにちは。なかやまみかです。
みなさんのおうちでは「おひなさま」飾っていますか??
実家には私が産まれた時にひいおじいちゃんが買ってくれた7段飾りのおひなさまがあります。が、大きくて飾るだけでも半日がかり、場所もとるしなかなか大変なんです。しかも、しまっておくにも押入れ1つまるまる占領しちゃうという・・・。結婚したときに父から「持ってくか??」と言われましたが。。「これ持っていったら寝る場所なくなるわ!」と泣く泣く実家にお留守番させてきたのでした。

さて、今回はもうすぐ桃の節句「ひな祭り」ということで。東日本橋にあります人形工房ふらここ代表の原英洋さんと販売部の杉本瞳さんにお話を伺っています。

人形工房ふらここ https://hina.furacoco.ne.jp/

おひなさまの歴史が1000年もあるって皆さん知っていましたか??日本独自の文化、大切に受け継いでいきたいですね。
文化をつないでいくためには、まずは毎年おひなさまを飾りましょう!ふらここのおひなさまはお子さんの手のひらに乗るくらいのかわいいサイズなので毎年出しやすい!そしてしまいやすい!←これ大切。。

おひなさまって女の子には身近な存在で、だからこそ知っているような気がしてしまうけれど意外と知らないことありますよね?お雛様とお内裏様の並べ方はどっちがどっち??三人官女の順番は??五人囃子の順番は??みなさん分かりますか??私はおひなさまを飾るときいつも小道具が余ります・・・。これ、だれの??って毎年なる。。飾り方、飾る時期、仕舞い方のコツなどなど原さん、杉本さんに伺っていますので是非OAをおきき下さい。
さぁ次回後半では人形工房ふらここについて詳しく伺っていきます、お楽しみに~♪

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしております☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。

「腹帯が妊婦さんと助産師さんを繋ぎます(後半)」取材:水天宮宮司 有馬頼央さん 助産師OBiの会代表 平出美栄子さん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio190204/s-qQMkP
番組は↑こちらをクリックしてお聴きください。

ど~も!あっこです^^
まずは告知から!(個人的なことですみませんっ)2月6日〜11日まで、原宿デザインフェスタギャラリーEAST 301で写真展開催します!テーマは「平成」です。写真を語り尽くしてきた仲間たちとのグループ展なのですが、それぞれの視点から切り取る「平成」をどうぞ見にきてください。時間は11時〜20時まで、最寄駅は原宿・表参道です。私は11日は1日在廊予定です〜。お待ちしてます^^

さてさて本題に参りましょー!今週は先週に引き続き「腹帯チャレンジ」についてお伝えしていきますよ。腹帯の巻き方や魅力を助産師OBiの会代表の平出美栄子さんに伺っています。

腹帯の良さをもっと広めていきたいと、有志の助産師さんが立ち上がり発足した”助産師OBiの会”。取材当日は助産師の卵とも言える学生さんも参加されていました。会の雰囲気は、とにかく明るいっ!!!!!ここは強調しておきたいところです。妊娠って嬉しい反面不安な部分もあると思うんです。しかも初めての妊娠という方にとってはわからないことも多いし心配性になっちゃいますが、この場に来たらそんなことがすっ飛んでいきそうなくらい自分も明るくなれます。

まずは助産師さんのお仕事についてのご紹介があり、実際に腹帯の巻き方を習います。最後には記念撮影をパシャり。元気なお子さんを産んでくださいね〜〜


妊娠中に役立つグッズも並んでいます。お土産までもらえて無料という腹帯チャレンジ!これは参加しとかないと〜〜!

先週もお伝えしましたけど、助産師さんと出会える場が帯祝いの日というのが、なんとも素晴らしい!インタビューにお答えいただいたご家族は両家のお母様も一緒に腹帯チャレンジに参加されました。腹帯について世代を超えて話せたり、こんな機会がなかったら無縁のパパさんにも体験してもらえる貴重な場です。しかもパパさんの腰痛にも効くということで、ママさん以上に効果を感じる方が続出していました(笑)

そして、最後にお伝えしましたが腹帯でギネスにも挑戦したい!!!!!どうぞ、皆様ご協力ください!
次回の腹帯チャレンジは2月24日(日)です!

助産師OBiの会の皆様、平出さん、どうもありがとうございました!

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています

「腹帯が妊婦さんと助産師さんを繋ぎます(前半)」取材:水天宮宮司 有馬頼央さん 助産師OBiの会代表 平出美栄子さん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio190128/s-JsAFS
番組は↑こちらをクリックしてお聴きください。

ど~も!あっこです^^
今週は取材に行ってきましたよー!場所はこちら!

もうお分かりですよねー。日本橋の水天宮さんにお邪魔してきました。

ベビーカーがずらりと並んでいます。取材に行った日は、1月13日の戌の日です。なんと、入場制限までかかったそうで、境内は大混雑でした。

「腹帯チャレンジ」という面白い活動をされていると噂で聞きまして駆けつけました。まずは、新年明けて間もないということで、水天宮宮司の有馬頼央さんに新年のご挨拶と帯プロジェクトのお話を伺っています。

水天宮の安産御守りは帯そのものなんです!その名も「御鈴守帯」。

御鈴守帯には水天宮さんが安産・子授けの神社として古くから愛されてきた所以が詰まっています。→詳しくはこちら
その帯を大切につないでいこうということで「帯プロジェクト」が始動しています。私も頂きました。手作りの温もりが伝わってきます。

そして!!!本題の腹帯チャレンジの現場にも突入してきました。妊娠5カ月の戌の日に腹帯を巻き安産祈願することを“帯祝い”と言いますが、現在は参拝とご祈祷のみで腹帯を巻く人は少なくなってきているそうです。みなさんは腹帯使ってますか?使いましたか?私は腹帯の存在を知りながらも巻くのが難しそうに感じてマジックテープで着脱するベルトタイプのものを使っていました。今回の取材で目から鱗、もっと早くに出会いたかったと痛切に思いましたよ。

“助産師OBiの会”代表の平出美栄子さんにお話を伺っています。

最近は高齢出産も増え、お産の進みがあまり良くないということも随分増えたと平出さんは話してくださいました。出産年齢が上がってきたことに加え、働く妊婦さんも多いこの頃。自分でできることはいっぱい取り込んで欲しい。昔ながらの晒しの腹帯は妊婦さんと赤ちゃんを優しく守り、簡単に使えるので使わないと損ですよーと口すっぱく話されていました(笑)

取材に伺ったこの日は参加数100組ほど!助産師さん10人以上で対応されていました。現役の助産師さんと御祈祷の場面で出会える良さって無限大ですよね!

次週は腹帯の巻き方と魅力を伺います!

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています

ママミーティング♪「大阪の子育て~小学校編」ママサポ:羽柴由美さん&灯里ちゃん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio190121/s-VpJMx

みなさん、こんにちは。なかやまみかです。
1月も半ばを過ぎ6年生の中学受験がスタート、大学センター試験が終わり受験ムードが・・・受験するわけでもなく、受験生がいるわけでもないのになんだかそわそわしてしまうのは何故なんでしょうか??
むかーしむかし。私もセンター試験を受けました。自分で申し込みをしたのですが申込用紙に不備があって締切ギリギリに訂正のハガキを出さなきゃいけなくなり。先生に「学校抜けていますぐ郵便局行ってこい!」と言われハガキを速達で出した苦い思い出が(笑)無事にハガキは間に合って受験できました。
センター試験当日は高校から大型バス8台で受験会場へ。まるで遠足です。
懐かしいなぁ。高校受験の時は母がお弁当に・・・あ、この話はまた今度(笑)

さて、今回のママミーティングも引き続き羽柴由美さん、灯里ちゃん親子に大阪での生活についてお話を伺っています。
前回は生活全般のお話を聞きましたが、今回は灯里ちゃんの小学校生活について詳しく聞いています。

転校してまずびっくりしたのは先生もクラスメイトもみーんな大阪弁だったこと。灯里ちゃんはお父さんのご実家が大阪なのでおじいちゃんおばあちゃんの大阪弁は小さいころから聞いてはいたけれど。
自分以外が全員大阪弁ってどんな感じなんでしょうね。

しかも耳が慣れていないのもあってみんな早口に聞こえるーー!!
なんでもペースが早いーー!!
ついていくのがやっとな修業期間を経て、いまでは初めにびっくりしていたことさえ忘れるくらいの馴染み様(笑)
子供の順応性は素晴らしい☆

由美さん、灯里ちゃんまた是非ママスタ♪に遊びに来てくださいね。大阪の最新情報お待ちしています。


さて、ママスタ♪スタートから長らく担当してきましたママミーティングも今回で一時卒業?となります。ママのたわいもないおしゃべりに初めは「きいてくれる人がいるんだろうか?」「これでいいのかな?」と自問自答の日々でした。
でも、ママミーティングのおしゃべりを聞いて「こんな風に思ってたのは私だけじゃないんだ」「こんなことするのうちの子だけじゃないんだ」「ママミーであのママさんが言ってたこと私も参考にしてみたよ」などなど。いろんなママからの言葉は私の一番の原動力になりました。ここまで続けてこられたのは誰かを助けたいとかそんな大それたことではなく。単純にママたちとのおしゃべりが楽しかったからだと思います。今までご協力いただいたみなさん本当にありがとうございました。
そして、私はアッコねえさんからのバトンを受けて今度は取材担当として走り回りたいと思います。ママミーも引き続きこず恵さんが担当しますので新生ママミーもどうぞご期待ください☆

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしております☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。

ママミーティング♪「大阪の子育て~生活編」ママサポ:羽柴由美さん&灯里ちゃん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio190114/s-XogOF

みなさん、こんにちは。なかやまみかです。
今年のお正月は曜日の並びが良くて9連休だったという方も多いのではないでしょうか?かくいう我が家もパパが9連休で、毎年のことながら両実家に帰省しておりました。幼稚園まではほぼ毎月実家に帰っていましたが、小学4年生ともなるとなかなか帰れないのが現実で。お盆やお正月など家族みんながそろって会える機会がどんどん貴重になっているように感じます。
年末には施設にいるおばあちゃんにも会いに行ってきました。インフルエンザ予防のため1月から3月は面会ができないというので、大慌てで行ってきました。たくさんおしゃべりできてうれしかったなぁ。いつも帰り際に握手するのですがその握る力の強いこと!!お互いなかなか握った手を離せなくて・・・せーのっっ!で離してバイバイしてきました。

さて、今回のママミーティングはお久しぶり~?おかえりなさーい?なママサポさんです。2年前に大阪にお引越しされた羽柴由美さんと灯里ちゃんがスタジオに遊びに来てくれました。
大阪での生活についていろいろお話を聞いています。

引っ越したばかりのころは東京とのいろいろな違いにあたふたしたこともあったけれど、今や。。違いにびっくりしたこと、困ったことと言われても思いつかない(笑)それだけ大阪での生活が充実していて、馴染めているってことなんでしょうね。思ったほど二人とも大阪弁じゃなかったけど、あれは東京に合わせてくれたのかな??

たこせんが東京でも買える日が来ることを私は切に願っています(笑)

由美さん、灯里ちゃんまたお帰りの際は是非ママスタ♪にもお立ち寄りください。
お待ちしております☆

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしております☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。