「家が片付くと人生が変わる(後半)」 ゲスト:暮らしアレンジing代表 神村咲妃さん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio181224/s-L5Kgb

番組は↑こちらをクリックしてお聴きください。

ど~も!あっこです^^
いよいよクリスマスですね。我が家は新ルールを設けました。サンタさんへの手紙をグレードアップして作文にしてもらいました。どんなプレゼントを欲しいのか?それはなぜほしいのか?その想いを作文にしてもらい、サンタさんがOK出したらくれるという風にしたところ、作文の提出が遅れてしまいサンタさんも困っているところですw

さて、今週のゲストは先週に引き続き、整理収納アドバイザーであり、防災備蓄収納マスタープランナーでもある暮らしアレンジing代表の神村咲妃さんです!後半のインタビューでは防災の観点からお片づけのお話を伺っていきます。

まず、驚きませんか??私は食いついちゃいましたよー。”防災備蓄収納マスタープランナー”こんな資格があるのですね!しかも防災と収納って今まで一緒に考えたこともなかったことでしたが、お話を聴くとなるほどなるほどつながります!神村さんは「お家の安全安心サポート」と思ってくださいと話してくださいました。女性的な目線で、細やかに安全安心のチェックができます。

インタビューの中で伝えてくれた防災リュックの収納のコツです。
①リュックは家族の人数分を用意する
②防災リュックの重さは、担ぐ本人が持てる重さで
③防災リュックは玄関に近いところに置く
④こどものリュックには家族写真をラミネートして連絡先を書いておく
⑤お菓子は匂いがしなくて食べるときに音がしないものを選ぶ
⑥ラップがあるととても便利
他にも細かく教えてくださいましたので、詳しくはインタビューをお聴きください!

この時期に大掃除をされるご家庭は、お掃除と一緒に防災グッズの点検を今一度してみてはいかがでしょうか?そして、毎日のチョコっと掃除をスタートして来年の大掃除はしなくても良しにしたいものですね。
神村咲妃さん、ありがとうございました!

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています

「家が片付くと人生が変わる(前半)」 ゲスト:暮らしアレンジing代表 神村咲妃さん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio181217/s-m4pRe
番組は↑こちらをクリックしてお聴きください。

ど~も!あっこです^^
先日、保育園の発表会がありました。三男坊は年長さんなのですが、どんどん行事が終わっていく寂しさを感じながらの保育園生活最後の発表会を観劇してきました。演目は「いばら姫」と手話歌「世界は一つ」でした。舞台が始まり幕が開く前にナレーターの子たちが前説を言うのですが、もうそれを聴いただけで号泣。幕が開いて出てきた息子は「もう泣いてる」とびっくりしていましたw

さて、今週のゲストはオフィスが八重洲にあります、暮らしアレンジing代表の神村咲妃さんです!整理収納アドバイザーであり、防災備蓄収納マスタープランナーでもある神村さんに、防災と心理学の観点からお片づけのお話をしていただきました!

年の瀬になると気になってくるのが大掃除です。私は前回のブログでも書きましたが、”お母さんは今忙しいから大掃除は出来ない”オーラを出し強気でスルーしてきましたが、見かねた?夫が大掃除してくれていましたw大掃除はなかなか腰が重くなりとりかかるのが面倒になると思うので、まずは大掃除についてお聞きしたのですが。。。まさかの「しない」発言です!!毎日のお掃除でリセットできているので、大掃除はしていないとのこと。かっこいい!私もそうありたいと衝撃を受けました。

神村さんは小学3年生の息子さんと5歳の娘さんがいらっしゃいます。これは、こども部屋のお片づけも聞きたいですよねー。我が家は片づけても片づけても部屋が散らかり、部屋を見るだけでイライラしたりがっかりしたりしてしまっています。でも、神村さんのお宅はその状態にならないんです。しかも!!!「片づけなさい!」とは言わないそうで、これまた衝撃的でした。「片づけてとはあまり言いません。元に戻してねと伝えています」と教えてくれました。こどもにとって「片づける」と聞くと難しく感じますが「元に戻して」だとハードルが下がり動きやすくなるんだそうです。へーーボタン発動です。そんなちょっとした工夫で子どもたちが自発的に片づけてくれるとありがたいですよね。

そして、今回のインタビューで初めて知った言葉「ゾーニング」。”ゾーン”とは地帯・区域・範囲という意味を持ちますが、場所によって何をしたいのか目的を確認しすり合わせしていくことをゾーニングというんだそうです。面白かったのは、そのゾーニングを行うことで大切なのは個々の目的ややりたいことが叶うかどうかを軸にしていること。お片づけが単なるお片づけじゃなく、それぞれの目的と紐づいていく面白さがありました。ワクワクしてきますね~。もっともっと聞きたーい!というところでタイムアップ。詳しくは暮らしアレンジingのHPをご覧くださいね。様々な講座もされています。

次週は気になっていました防災の観点から考えるお片づけのお話をお届けします!

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています

「年賀状作りはアイデア次第!(後半)」 ゲスト:アルバムカフェnanairo collage代表 重野愛さん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio181210-02/s-jcujj

番組は↑こちらをクリックしてお聴きください。

ど~も!あっこです^^
年賀状とりかかりました??我が家はもちろんまだですwカメラマンもしている身としては、この時期は超繁忙期でして、いろんなご家族の年賀状となるべく写真をせっせと仕上げている毎日です。その写真を使っていただき、しかもお手紙をいただけるとこの上なく幸せだったりします^^

さて、今回はそんな写真を使った年賀状作りのお話です。
ゲストは先週に引き続き、アルバムカフェnanairo collage代表の重野愛さんです♪後半のインタビューでは重野家の歴代年賀状を拝見しながら、年賀状作りのコツを伺いました。ちょっとした工夫で忘れられない年賀状になりますからねー。ぜひ↑音声でお聴きくださいませー♪

結婚後もバリバリ働き、仙台でカフェを経営されていた愛さん。かっこいいなと思ったのは、その潔さ。子どもが欲しいという思いから、お店も辞め専業主婦の道に入られます。お店を畳む決意というのは計り知れないように感じるのですが、愛さんはとっても軽やかに「また子どもが大きくなったらやるかもしれないです。夢として次の目標があることはいいことです」と語ってくれました。固執せず柔軟に、その時々で自分が必要とする道をどんどん進めていく姿は本当にかっこいいなと感じました。

写真は力があります。写真を飾ることで家族みんなの成長が見える環境は最高だと思います。その第一歩を愛さんが力強く押し出してくれますよ!
重野愛さん、ありがとうございました!

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています

「年賀状作りはアイデア次第!(前半)」 ゲスト:アルバムカフェnanairo collage代表 重野愛さん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio181203-01/s-Cn2qs
番組は↑こちらをクリックしてお聴きください。

ど~も!あっこです^^
いよいよ年末ですね。ばたばたしてます。大掃除??何ですかそのキーワード?!という感じで強気でスルーしている毎日です。

さて、今週のゲストはアルバムカフェnanairo collage代表の重野愛さん♪

まずは写真に写っているカレンダーをご覧ください!!
男性ディレクターともうなりましたよ。すごし!!!
我が家のカレンダーはどこかの企業さんからもらった事務的カレンダーなのですが、家族写真のいっぱい飾ってある重野家のようなアルバムだったら、毎日のスケジュール管理で心が緩みそう。
聞いて驚いたのが、カレンダーは1年間のものではなく2か月のものを作っているので、お写真も最新のものやちょうど1年前のものを貼れて、忙しいパパさんもカレンダーを見てあらためてこどもの成長を知ることができるそうです。単なるカレンダーの域を大きく超えちゃってますよね。重野さんのアルバムカフェのお教室では常連さんも多く、家族写真を使ってのカレンダーやアルバムなどを作ることを年中行事並みに重視されているようでしたよ。それって大切!

そもそもアルバムカフェを始めたきっかけはエコー写真だったそうで、エコー写真で作られたアルバムは圧巻でした!!!私もエコー写真はアルバムにしました。。。長男は。。次男と三男坊のも着手しなきゃ~~

次週はいよいよ年賀状作りについて詳しいことをお伝えしまーす!
☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています

親子で防災力を高めよう!”レジスタ”今週は取材に行ってきました!


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio181126/s-4iU37
番組は↑こちらをクリックしてお聴きください。

ど~も!あっこです^^
今週は不定期にお送りしている”レジスタ”の時間です!

親子で防災力(レジリエンス)を高める場(スタジオ)として、いろんな視点から防災を考えています。
レジスタレギュラーコメンテーターのNPO法人チルドリン代表の蒲生美智代さんから「面白い試みが夏からスタートしているのよ~」とお聞きし取材に行ってきました!お話を蒲生さんと、司会進行役をされたPowerWomenプロジェクト代表の宮本直美さんに伺っています。

(左下:蒲生さん、右下:宮本さん)

日本橋にあるチルドリンカフェで「oneness」プロジェクト交流会が定期的に開催されています。「oneness」プロジェクトとは、こどもたちの未来に心からコミットすることを目的に、利害関係抜きで相互理解と相互援助を深めつなげていくコミュニティです。11月8日には6回目の交流会が開かれ、「どうする?子どもと災害に遭遇した場合」をテーマに話し合いが進められました。

Onenessプロジェクトは、ママまつりを全国開催しているNPO法人チルドリンさんと私らしい働きかたを開拓推進するPowerWomenプロジェクトさんが中心となって運営しています。発足の想いを蒲生さんが語り、司会進行役を宮本さんが務められました。PowerWomenといえば女性起業家さんを応援するパイオニアのような存在ですよね。このタッグは強力ですね~!!!

交流会ではなんと、兵庫からも参加したいというママさんがいらっしゃって、インターネットをつないでの交流会となりました。話合いのスタートから不安がごろごろ転がっているように感じました。考えれば考えるほどどうしたらよいのかわからない、そんな空気も流れました。こどもの成長によっても対処や対応は変わってくるわけで、自分の家族の災害マニュアルを作りたいという気持ちが湧いた交流会でした。

交流会の内容は働くママにもっと笑顔を”ともえ”のHPにブログ記事が掲載されていますので、どうぞご覧ください^^

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています

どーもあっこです^^