2010年12月テーマ:「絵本」~前半~

ど~も!アッコです♪
先日、家の近くの公園で遊んでいると小学5年生の男の子たちがゲーム機を手に
遊具の上を占領していました。
そこへ、うちのチビどもが「おちんち~ん」と言って乱入(汗)
小学生達もおもしろがって、1時間も遊んでくれました。
次は鬼ごっこしよっか~とか、ブランコで遊ぼ~とか、いろんな遊びを教えてくれる
とっても優しい小学生達でした。
小学生や中学生が公園の遊具の中でゲーム機を使い、遊んでいるのはよく見かける光景です。
一見、近づきにくそうな雰囲気なんだけど、おチビさんにとってはお構いなしのよう。
人見知りの無さや相手のふところに入る速さ、すぐにお友達になる技は
本当に勉強になります。親ばかかもしれませんが、すごい!と思うこのごろです。

さて、ただいまクリスマスシーズンであります!
お子様にクリスマスプレゼントは何を買う予定ですか?
我が家はお兄ちゃんが12月生まれ。クリスマスと一緒に祝ってしまえとばかりに
プレゼントも一緒に。。よくあることです。
今年のクリスマスには本を贈ってみてはいかがでしょうか?
今月のテーマは「絵本」!
実に沢山のクリスマスの本があるんですよ~。

早速、銀座にある本の教文館こどもの本のみせ ナルニア国~にお邪魔」しました~♪
お話をフロアマネージャーの川辺陽子さんに伺いました。

ナルニア国といえば、ナルニア国物語。
C.S.ルイス著の全7巻からなる長編ファンタジーで、映画でもおなじみですよね~。
野山の神々やものいうけものが仲良く暮らす架空の世界”ナルニア”を舞台に繰り広げられるお話ですが
お店も様々なものが仲良く、そして暖かい場所でありたいと名づけられたということです。
(以下、川辺さん=川、アッコ=ア)

Q。お店には何冊ぐらいの本があるのでしょうか?
川:赤ちゃんから高校生までを対象に1万5千点ほどの書籍を置いてあります。
ア:すごいっ!クリスマスの絵本も多いんですね~。
川:はい。沢山ございます。

Q.川辺さんオススメのクリスマスの絵本をご紹介ください。
川:はい。ナルニア国でオススメしたいのは「クリスマスってなあに」という絵本です。
ディック=ブルーナ作、ふなざきやすこ訳の本で3歳以上のお子様におすすめです。
うさこちゃんで有名ですから、こどもたちも読みやすいようです。
ア:あらためて、こどもから『クリスマスってなあに?』って聞かれると答えられないですね~。
これは大人にも良いのでは?
川:この日がなぜお祝いされるのか?大人の方も一緒にあらためて読んで欲しいですね。
クリスマスというと、サンタさんが来てケーキを食べる日ということでしか
感じてないお子さんもいるかもしれません。

Q.クリスマスのイベントについて教えてください。
川:12月6日~26日まで、あべ弘士さんの絵本原画展「かわうそ3きょうだいのふゆのあさ」
を開催しています。18日(土)にはトーク&サイン会も開きます。(要電話予約)
また、12月11日(土)子どものためのクリスマスおはなし会を開きます。
いつものおはなし会とはちょっと違ったスペシャル版です。クイズや人形劇があり
参加してくれたこどもたちにはプレゼントもあります。
時間は13:30~と15:00~です。(予約不要・参加無料)
年内最終回となります。

Q. 絵本選びのコツを教えてください。
川:そうですね~。コツというのはなかなか難しいんですが
私たちがお店にいて思うことなのですが、
お父さんお母さんがよくこどもたちに「その絵本は幼稚園にあるでしょ」とか
「図書館で何度も借りたでしょ」とか、そんな光景を見かけるんですね。
たぶん、お子さんはその本がとっても大好きで家に置いておきたいんだと思います。
そんな時は、こどもの気持ちを大切にして買ってあげてもいいんじゃないかな?と思います。
あと、よくお悩みで聞くのが”ひとつの分野の本ばかり読んでしまう”ということです。
車の本ばっかり、虫の本ばっかり。
そんな時も、十分飽きるまで好きな絵本を見せてあげて頂きたいと思います。
ア:我が家は電車や機関車など乗り物の本ばかり。。
毎日、同じ絵本や本を何度も何度も~読んでいます。そっか~。それでいいんだ!

川辺さんにクリスマス時期の店内の様子を伺うと・・・
最近ではイクメンが増えてきて、パパがベビーカーで来店するケースが増えているそう!
クリスマスプレゼントに絵本を贈って、お布団の中で絵本を読んでクリスマスを過ごすなんて
すてきですね!
本当に~~~~~たっくさんのクリスマスの絵本がありますのでぜひ、一度足をお運びください♪
アッコは3冊も絵本を買いました~!
そして、教文館9Fで行われていたハウス・オブ・クリスマスも覗いてきて
予定になかったクリスマスプレゼントをげっと~~~~。
ちょっと買いすぎたかな?

さて、来週はいよいよ!特別番組の放送です~!
どきどき。
つまづいているママさんを少しでもお助けしたい!
そんな思いでいっぱいです。
さあ、ラジオでしゃべりましょ~。

posted by アッコ

2010年11月テーマ:「こどものごはん」~後半~

ど~も!アッコです♪
最近”血のつながり”を感じます。
先日、BB弾を耳の穴に入れて騒動となった我が家のお兄ちゃん。
私も昔、シルバニアファミリーの小さなおもちゃを鼻の穴に詰めて怒られました。
「耳や鼻におもちゃを入れてはだめ!」と怒りながらも
気持ちも少しわかったり(笑)
あと、保育園でプリキュアが流行っているのですが、
その影響を多大に受けているお兄ちゃん。映画も見に行きました。
私も周りの雰囲気にすぐ乗ってしまうタイプ。
小学生の時、”光GENJI”が流行っていて、それほど好きでもないのに
好きかも?と思い、その波に乗っていました。
でも、根本的に乗っているだけなので、突っ込まれると弱い。
「どこが好きなの?」と聞かれると「なんとなく」としか答えられない私。
お兄ちゃんもなんとなく好きなようで、主題歌は歌えるけど主人公の名前は覚えられないみたい。
ふふふ。親子だね~。縁を感じるよ(笑)
←保育園でピザを自作。よくできました!

さて、今月は「こどものごはん」がテーマ。
前半では、ママサポのみなさまに日頃のごはん状況を伺いました。
食が細くて困っていたり、逆に食べ過ぎのようで心配したりと
食事にまつわるお悩みはいろいろ。
でも、子どもと一緒にクッキングしたり、これから迎える誕生日メニューを
どうしようかなど、ママにとっても楽しいこともいっぱい♪
後半では、その楽しさが倍になる!ママのためのごはんサイトをご紹介しま~す(^^)

取材に伺ったのは、京橋に本社がある「味の素株式会社」さん♪
 
もうご存じの方も多いと思いますが、ケータイサイト「mamaごはん」♪
全国のギャルママを料理で応援するスペシャルコンテンツでして、
雑誌「アイラブママ」とコラボされています。

ギャルママさんが集うサイトだし、女性が担当されているのかと思いきや!!
男性がインタビューにお答えいただくとびっくり!
お話を、食品事業本部調味料部戦略推進グループ長の大田茂さんに伺いました。

調味料部戦略推進グループという部署の名前にまず、驚き、
そして、なぜこの部署が「mamaごはん」を担当されているのか、疑問がわきました。
大田さんにいろんな質問をぶつけてみました!
(以下、大田さん:大、アッコ:ア)

Q.mamaごはんのサイトを作ることになったいきさつを教えてください。
大:実は私どもの商品の軸である調味料ですが、若い人の使用頻度が
他世代に比べて低いのです。また、人口も減少傾向にあるので
このままだと、調味料を使う人口そのものが低くなるのではという問題がありました。
若い世代の方々に向け、私どもの商品を広く知ってもらったり、
家庭で料理することの楽しさを感じてもらいたいという思いから
mamaごはんプロジェクトを立ち上げました。
ア:自分で作らなくてもお惣菜や弁当などがすぐに手に入る時代ですもんね。
”だし文化”は大切にしたいですし、なんといっても美味しいですから
積極的に調味料に触れて、料理の腕を上げたいものです!
家庭で料理して初めて調味料の奥深さを感じると、私も思います。

Q.ギャルママさんに期待することは?
ア:味の素さんの商品は調味料だけとっても沢山ありますよね。
本社にお邪魔して、味の素商品を前にびっくりしております。
若い人に様々な調味料をはじめとする商品を使って欲しいですし
いろんな使い方が発見できるでしょうね。

大:そうなんです。ギャルママさんたちには私たちの思いつかないような使い方や
アイデアをいただけると期待しています。
今までに投稿していただいているレシピなんですが、特長がありまして
これはギャルママさんが作る料理の特長にもなるかと思いますが
「簡単」「経済的」「かわいい」という3つの要素があります。
ですから、ギャルママさんに限らず多くの方にとても参考になるレシピが
集まってきていると思います。とってもユニークで斬新なアイデアばかりです。

Q.レシピの数はどれぐらいあるんですか?
大:現在4700ぐらいのレシピがあります。すごい速さで増えています。
サイト上を訪れた延べ人数なんですが、サイトを4月26日に開設して9月16日までで
およそ58万人ぐらいになります。

Q.ギャルママさんの第一印象
ア:大田さんはプロジェクトに最初から携わっていらっしゃるので
ギャルママさんと直接お会いする機会が多かったと思いますが、
どのような印象をお持ちですか?
大:最初は斬新なファッションに驚きました。
それと、これは反省しなければならないことですが、外見から見て
料理ってどれぐらいされるのかな?と思いましたが、
非常に手際よく、盛り付けも綺麗だし、すごいなと思いました。
全国各地で料理ミーツを開催しているのですが、東京に限らず全国のギャルママさんたちが
きれいなファッションでお料理されています。

Q. サイトを上手く使うコツについて
ア:私も携帯でmamaごはんのサイトを見ますが、レシピはもちろんなんですけど
ギャルママさんたちのファションも楽しめて面白いですね。
大:そうですよね。とても微笑ましいと思うのは、投稿の最後にちびコ(おこさま)と
一緒に写る写真が掲載されているんですよね。
料理と共に、お子様と一緒にファッションも楽しまれているのがよくわかります。
ア:このサイトの使い方のコツを教えてください。
大:携帯サイトですから気軽に投稿、参加できます。
まずは、ご自分が作られた料理を携帯で写真を撮ってください。
中身は問いません(笑)レベルは問わないということです!
実は、「味の素商品を使ってください」とも言っていません。
ですから、気軽に参加して、他のママさんにご自身のお料理の紹介をしていただきたいです。
また、ちょっと料理に悩んだ時、4700ものレシピがありますのでお好きなモノをチョイスできますし
なんちゃってコーナーやちびコのコーナーなど、検索するジャンルもギャル目線です。
また料理を軸として、コミュニケーションがとれる。つながれるというのが嬉しいという
声をギャルママさんからいただいています。

mamaごはんがきっかけで、ママ友の輪がひろがっているようですぞ!!
私はギャルからは遠い存在(どちらかというとおばちゃん族に所属?)ですが
参戦したいと思いました!!
ママさんミーティングにもぜひとも、ギャルママさんの御出演をお待ちしています♪

最後に特番のお知らせです♪
12月13日(月)12時~14時生放送!!!!!
「産後うつとパートナーシップ」をテーマにお届けします。
ツイッターでの参加&ユーストリームのご視聴
よろしくお願いしま~す♪
詳しくは番組ブログで告知します!

posted by アッコ

2010年11月テーマ:「こどものごはん」~前半~

ど~も!アッコです♪
ただいま”魔の2歳”に苦戦中。
お兄ちゃんのときに経験済みとはいえ、やはり手こずるとイライラがたまります。
兄弟でも手こずり方が違っていて、お兄ちゃんはグズグズタイプだったのですが弟はおふざけタイプ。
「い~や~だ~」もふざけてやってくれないことが多くごまかすテクニックがプロ級(笑)
要領の悪い兄ちゃんとは一味違います。

さて、今月は「こどものごはん」をテーマに考えてみました。
私は料理するのは好きだけど下手(苦笑)
冷蔵庫のありものでちゃちゃっとなんて無理です。
今でこそ主婦業に慣れてきたものの、新婚時代は夕飯を何にしようか朝から考え悩んでいました。

こどものごはんで最初に作るのは離乳食。
ブログの前のママさんは、どんな離乳食作りしましたか?
初めての離乳食はとっても力が入り手が込んでいましたが、
手が込んでいるときほど食べてくれなくがっかり。
2人目のときは味噌汁を薄めてご飯いれてふやかしてあげるなど
かなりの手抜きでしたが、こどもには好評でした。

幼児期になると好き嫌いも出てきます。
今回のママさんミーティングでは、もうすぐ2歳のお子さんをお持ちのママさんが集合。
こどものごはんについて語ってくれました。

ママサポのみなさま
中山美佳さん&翼くん
近藤久美さん&朱莉ちゃん
国分真理子さん&理智くん
(以下、美佳さん→美、久美さん→久、真理子さん→真)

Q.味付けどうしてる?
久:味がないと食べてくれなくて大人と同じ味で・・
しかも、大人と全く同じじゃないと、そっちがいい!って言ってチェックされるんです。
ですから、同じものを取り分けています。
真:我が家も基本的には大人と同じものを取り分けています。
でも・・・それを食べることがほとんどなく、こどもメニューを出しています。
美:どんなメニュー?
真:マグロの刺身とかアサリの味噌汁のあさりとか・・・
美&久:しぶい!
 

Q.大好物メニューは?
久:餃子が大好きなんです。
お肉に加えて野菜を食べない時期があったのですが、私が食べていた餃子を横から
つまみぐいし(笑)それがきっかけで食べるようになりました。お肉も野菜も食べてくれるので
良かったです。週1ぐらいで食べています。
美:週1?!!!すごい。でも冷凍きくもんね。
久:いっぱい作ってストックしてありますね~。

Q.もうすぐ2歳だけど、イベントメニューで何かお勧めはある?
久:昨年のクリスマスは炊飯器でやわらかく炊いたチキンライス作ったね。
真:うちは、なにぶん食べないから・・。
本を買って様々なこどもごはんにチャレンジしたけど、食べてくれなくて・・。
美:食べてくれないのは、困りものだね。。
ちなみに我が家はイベント時に作ったごはんはカメラで写真を撮っています♪

理智くんの小食で悩んでた真理子さん。
アッコは気持ちが痛いほどわかります。
我が家はお兄ちゃんが超小食。弟が超大食(笑)
だから、2学年違うんだけど「双子?」といわれるほど体格が同じぐらいに。。
食べてくれないのは、親として心配になりますよね。
でも、保育園に通いだしてから食べるようになりましたし
環境や時期によっても食べる食べないはあるような気がしました。
真理子さん♪気楽に気長にいきましょ~。
 

さあ、後半は今話題の”mamaごはん”をご紹介しま~す(^^)

↓ミーティングの様子はポッドキャストでもお聴きいただけます♪

2010年10月テーマ:「保育園と幼稚園」~後半~

ど~も!アッコです♪
我が家の近くに江戸川競艇場があります。
パパが仕事休みの時、(時々)子どもたちも連れて舟を見せてあげています。
まあ、パパは舟券を見ているわけですが・・。
先日保育園に迎えに行くと
「あ、ママが迎えに来たよ。今日はパパ仕事で遅いのかな?」
「ううん違うよ。競艇だよ」ときっぱり。
「違うんです(汗)仕事です。」と慌てて訂正しました。ふう~。

さて、今月は保育園と幼稚園をテーマにお届けしています。
前半では”認定こども園”についてのお話を
株式会社小学館集英社プロダクションエデュケーション事業部HAS総合保育事業部
東京事務局課長 中尾亮資さんに伺いました。

ひとことで言うならば、幼稚園と保育園の良いところを合わせた園。
中央区では初の認定こども園が来春、勝どきに開設されます。
詳しくはこちら

ママさんにも保育園や幼稚園について疑問質問語っていただきました!
今回のママサポのみなさま!
中山美佳さん&翼くん
近藤久美さん&朱莉ちゃん
國分真理子さん&理智くん

こどもたちはみな、もうちょっとで2歳になろうという平成20年生まれ。
幼稚園入園は再来年となります。
理智くんは区外に引っ越す予定があることから、すでに引越し先の幼稚園を見学済み。
美佳さん、久美さんともに、「おお~っ」と驚きの声をあげていました。
というのも、中央区は通園区域があり住んでいる場所で幼稚園が決まるため、
幼稚園を選べないのです。だからいろんな幼稚園を見学してどこに通わせるか決めるという
過程が存在しないんですね。
 

私は中央区在勤ですが、住まいは江戸川区。
幼稚園組のママに話しを聴くと壮絶です。
ママ友であるOちゃんは、お目当ての幼稚園に入れるため1週間前から並び、
なんとか入園。そこまでする~!?とびっくりして聴くと
列の一番最初にいたママは10日前から並んでいたとか。
近所の公園の最近の話題は、もっぱら幼稚園の話です(笑)

美佳さんは、保育園も視野に入れて考え中。
久美さんと真理子さんは幼稚園を検討中ということでした。

ママさんミーティング後半は地元ママならではの会話で大弾み。
聞いている方も「へえ~~~」の連続でした。
都会ならではの”お受験対策”のための園選びのお話や小学校の校風まで。
話は尽きません(笑)
 

その間・・・・。
こどもたちは飽き始めて(笑)おかしをぽりぽり。こちらも止まりません。
私もちょうだいよ~。とおかし争奪戦。
朱莉ちゃんはあ~んして口の中のお菓子を見せてくれました(笑)

ママさんミーティングの様子は↓ぜひ、ポッドキャストで♪

来月は「こどものごはん」をテーマにお届けします。
お楽しみに~(^^)

posted by アッコ

2010年10月テーマ:「保育園と幼稚園」~前半~

ど~も!アッコです♪
先日、富士急ハイランド内のトーマスランドに行ってきました。
やっぱり!!富士山はいい!!
別に富士山を登ったわけではないのだけど、とっても清々しい気分でした。
フリーパスを持っているにも関わらず、
超高速で走っていくジェットコースターを横目に
トーマスランドでこじんまりと楽しみました。
高所恐怖症の私にとっては好都合。いいね~。
一眼レフのカメラで激写。シャッター音がまたまたいい感じです♪

さて、今月のテーマは「保育園と幼稚園」です。
わたくし、アッコは昨年から保育園を利用しています。
そのときは、お兄ちゃんは保育園に入れたものの、弟が入れず待機児童。
なんと、弟はいつもお世話になっている近所のおばあちゃんに預けることに・・。
都会ではありえない光景かもしれませんが、ご好意に甘えて
わずかながらの謝礼を払いつつ、隣のおばあちゃんにお願いしました。
今年、ようやく保育園に入ることができ、兄弟そろって通っています。
今でも、保育園から帰ると、まずは隣のおばあちゃんのところに行き、
なんらかのお菓子をいただいて、ようやく我が家に戻ってくるといった感じです(笑)

働くにあたって、待機児童は本当に大きな問題です。

一方、幼稚園に通うママ友から話を聴くと、幼稚園もいいな~と思います。
幼児教育に熱心な幼稚園も数多くあり、あんなことしたこんなことしたと話を聞くたび
すごいなあとも思います。
でも、幼稚園ママからは一人の時間があってうらやましい
(ま、働いているので正確には一人きりの時間ではありませんが)
という声も聴きます。

ないものねだりになってしまいますね。

そんな保育園と幼稚園のいいところ集めた?!ような場所が”こども園”です。
”認定こども園”って知っていますか?
私は、知りませんでした。

来春、中央区に初めての認定こども園「小学館アカデミー勝どきこども園(仮称)」が開設されます。
(平成23年3月1日開園予定)
体験&説明会が開かれますので、ぜひご参加ください!
日にち:10月17日(日)
時間:10:30~12:00
場所:小学館アカデミー・ベイシティ晴海保育園
対象:新3・4・5歳児
定員:20組限定
参加費:無料
お申し込み方法:お電話、またはネットにて受付
説明会ご予約、お問い合わせ先↓
電話03-3515-6886(勝どきこども園準備室)
またはホームページまで

”こども園”気になりますよね~。
そこで、今月はご担当者の方をスタジオにお迎えしてお話を伺いました。
株式会社小学館集英社プロダクションエデュケーション事業部HAS総合保育事業部
東京事務局課長 中尾亮資さんに伺いました。

★認定こども園とは?★
(以下、アッコ=ア、中尾さん=中)
ア:こども園って、初めて聞きました。いつからある制度なのですか?
中:平成18年10月から「認定こども園」制度はスタートしています。

ア:こども園ってどんなところなんですか?
中:分かりやすく言えば、保育園と幼稚園の良いところ活かした施設です。
ア:保育園の機能も幼稚園の機能もあるということなんですか。
中:そうです。保育園は保護者が働いていますので長時間のお預かりをしています。
保育という面を中心に生活をしています。一方幼稚園は、就学前のこどもに幼児教育を行う
ということを中心に短時間お預かりしているわけですが、
”認定こども園”は保護者が働いている、働いていないにかかわらず受け入れて
教育・保育を一体的に行ないます。

★認定こども園の魅力は?★
中:同じ地域にいるこどもたちが、親の就労関係で「僕は幼稚園、私は保育園」と
区切られるのではなく、同じ地域でともに学び育っていく。そこが魅力ですね。
ア:確かに。私も妊婦仲間が近所にいるのですが、近所ですが通う園は
保育園と幼稚園ということで別々です。
 

★こども園では、どんな1日を過ごすの?★
ア:こどもたちはどんな1日を過ごすのですか?
中:お預かりするのは、0歳~5歳児。就学前のこどもたちすべてです。
0歳児~2歳児までは保育園での機能と変わりません。
午前中に合同保育があり、午後にお昼寝があるといった感じです。
こども園として機能するのは3歳児以上の年少、年中、年長さんです。
午前中は年間・月間カリキュラムによる活動をします。
大きく違ってくるのはここからです。
お昼ごはんは自園での給食となります。幼稚園だと通常、お弁当が多いのですが
保育園としての機能がありますので、全園児に給食を提供していきます。
ア:お弁当作りが大変なんですよね。。
中:そして、通常保育園ですと給食のあと午睡の時間となりますが
ここはこども園ですので、午後の活動時間となります。
午後は自由に園庭を使ったり、遊具を使ったりとこどもたちに思い思いの活動が
できるように設定されています。
大体、幼稚園でお使いのお子さんは午後2時頃に帰ることになります。
保育園としてお使いのお子さんは、その後もひきつづき残り
年齢によって午睡をする子、活動を続ける子、様々となります。

★勝どきこども園の特長★
ア:さてさて、小学館アカデミーという響きを聴きますと、期待しちゃうのが
幼児教育の内容なのですが、勝どきこども園ではどんな学びができるのでしょうか?
中:わたしどもは長年、乳幼児に向けて「ドラキッズ」という幼児教室を
全国の大型ショッピングセンターなどで展開しています。
小規模で密なコミュニケーションをとることを大切にしています。
今までのノウハウをぜひ、こども園に注ぎたいと思っております。
具体的には、「ことば」「文字」「数」「色」「かたち」といった国語力や算数力を上げる学習
はもちろんですが、「音楽、リズム、体操」他にも「自然探索」など
我々は”7つの興味”と言っていますが、こどもたちの興味を伸ばしていくノウハウを
このこども園に投入していきたいと思っています。

まずは、ぜひ、説明会に足をお運びください!
ご予約はこちらまで→勝どきこども園準備室

今月のテーマ「保育園・幼稚園」後半では、ママさんミーティングの様子を
お伝えしま~す(^^)お楽しみに♪