ゲスト:調香師 日本アロマ環境協会認定アロマブレンドデザイナー 出田佳奈さん 「香りと育児」(後半)について


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio170410

番組はこちら↑をクリックするとお聴きいただけます(^^♪

ど~も!あっこです(^^♪
本日のゲストは、先週に引き続き、調香師で日本アロマ環境協会認定アロマブレンドデザイナーの出田佳奈さんです!

今回は香りと育児について考えました!

「香育」という考え。きっと昔なら当たり前にしていたであろうことなのに、現代になればなるほど薄れてきている大切な部分のような気がします。

お腹がすくと近所の夕飯のにおいが気になったり(この話題は弾みますよねー。我が家の息子たちはいつも近所のおかずクイズをしています)、朝ごはんを作る包丁の音やご飯が炊ける音とともに香る味噌汁やできたてのご飯のにおいだったりと、生活の中を見渡しても香りで充満しています。そこに注目すると、なんだかとっても幸せ。

香り日記を始めるのも面白そうですよとご紹介してくれました。夏休みの絵日記にプラスαで香りも記載すると面白いかも。

キャシーさんは「金木犀が咲くころになると、空気がかわって、空気に色もつきます」と話してくれました。衝撃が走りましたね。忙しくしてると、見てるようで見えてない景色っていっぱいあります。あーーー!もったいないことしてたって悔しくなりました。

そして、なんとっ!私に合う「香り」も調合してくださいましたーーーー!(涙)こんな経験は初だったので、ドキドキしました。私のイメージはうさぎっぽいからにんじん!というチョイス!自分のイメージを知れるって楽しい!そして、それが言葉だけでなく香りになっちゃうなんて粋ですー!

キャシーさん、ありがとうございました!!
中央区区民カレッジで、キャシーさんは今年も講座をされますので、どうぞチェックしてくださいね~!

ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ゲスト:調香師 日本アロマ環境協会認定アロマブレンドデザイナー 出田佳奈さん 「香りと育児」(前半)について


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio170403
番組はこちら↑をクリックするとお聴きいただけます(^^♪

ど~も!あっこです(^^♪
本日のゲストは、調香師で日本アロマ環境協会認定アロマブレンドデザイナーの出田佳奈さんです!

突然ですが、みなさんは”嗅覚”を普段から意識して使っていますか?

この時期は草花の芽吹きの時期でもあり、自然の香りにハッとさせられることがありますよね~!今回は、キャシーこと出田佳奈さんに香りのお話しを伺いました。

キャシーさんは、娘さんを子育て中の中央区在住ママさんです。出産前は資生堂で調香師としてお仕事されていました。子育て中の今も調香師のお仕事を続けられ、東銀座にアトリエをお持ちです。嗅覚を武器にする職業ってすごいなー。スタジオに入ってすぐに、飾ってあった花に注目。さっそくにおいチェックしてました!

スタジオになんと、桜の香りを持ってきてくれました!!!感動~~!

桜ってあんまりにおわない気がしていましたけど、とってもふんわりした香りがスタジオに広がります。お花見に行っても写真を撮って、飲むというよくある一連の動きしかしていませんでしたが、桜のにおいを嗅ぎに行こう!!って思いました。桜餅の香りはわかるけど(笑)桜の種類によって香りが違うというのも、とっても面白いですね~!

そして、桜の香り〜香水も販売されています!キャシーさんのお友達のパパさん調香師が作ったという、娘の入学式の桜のイメージの香り「Sakura」
「香師」というHPで取り扱いがあります。

香りを探求すると、言葉が豊かになります。育児にも取り入れていきたい!次週は香りと育児の具体例もご紹介していきます。お楽しみに!

ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ゲスト:映画監督 ロジャー・ロス・ウィリアムズ氏 映画「ぼくと魔法の言葉たち」(後半)について


https://soundcloud.com/fm840jp/mama170325-1325/s-Dtt5Q
番組はこちら↑をクリックするとお聴きいただけます(^^♪

ど~も!あっこです(^^♪
先週に引き続き、自閉症で言葉を失った少年と家族の物語「ぼくと魔法の言葉たち」を取り上げています!

ゲストは監督のロジャー・ロス・ウィリアムズさん^^

後半では言葉を取り戻していくカギとなったディズニーアニメについてやドキュメンタリー映画へのこだわりを伺いました。

ディズニーアニメに登場する脇役と呼応するオーウェンくんの気持ちが、アニメとイラストと実写で描かれています。そのタイミングや流れが心地よく、オーウェンくんの頭の中に入っていくような感覚になります。この感覚ってものすごく大切だなと思いました。この感覚があれば、世の中から偏見が少なくなる。そう思いました。

ロジャー監督は「Music by Prudence」でアカデミー賞短編ドキュメンタリー賞を受賞し、アフリカ系アメリカ人監督として初めてのアカデミー受賞者となりました。「ぼくと魔法の言葉たち」は惜しくもアカデミー賞を逃しましたが、ノミネートされていました。オーウェンくんもレッドカーペットを歩いたそうです。

ロジャー監督は「いつでも”はみ出し者”を擁護してきました。」と語ります。偏見をなくし、差別をなくすことは「知る」ことから始まると思います。たった1本の映画で、頭の中ががらりと変わります。ユーモアいっぱいのオーウェンの日常を見てください。

ぼくと魔法の言葉たち
シネスイッチ銀座で4月8日よりロードショーです!

ロジャー監督ありがとうございました!!

ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ゲスト:映画監督 ロジャー・ロス・ウィリアムズ氏 映画「ぼくと魔法の言葉たち」(前半)について


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio170318/s-PliON

番組はこちら↑をクリックするとお聴きいただけます(^^♪

ど~も!あっこです(^^♪
本日は自閉症で言葉を失った少年と家族の物語「ぼくと魔法の言葉たち」を取り上げます!ゲストは監督のロジャー・ロス・ウィリアムズさんです^^

来日中のお忙しい中、中央エフエムスタジオにお立ち寄りいただきました!ありがとうございます!英語がしゃべることができたならと、何度悔しく思ったことか。聞きたいことが沢山あった映画でした。(通訳は大倉美子さんでした。素早い訳とわかりやすい言葉で綴ってくれました。ありがとうございます)

監督のロジャーさんはアフリカ系アメリカ人監督として初めてオスカーを受賞した経歴を持ち、ドキュメンタリー映画を中心に活躍されています。とにかく、一度見ていただきたい!です。この感動をまずは味わってからインタビューをお聴きいただきたいです。映画だということを忘れるぐらい、カメラが日々の生活の中に浸透していて、そして登場する家族のことを深く理解し、家族の物語をストレートに表現したり柔らかに包んだりと、ぐいぐいと劇中に引っ張っていかれます。

自閉症については知っていることもありましたが、知らないことも沢山ありました。特に驚いたのは、頭の中のノイズ。声をかけても反応がないという症状は知っているものの、なぜそうなるのかは自閉症の特徴だからとしか理解がありませんでした。諸説あるかとは思いますが、この頭の中のノイズを映像と音で表現してくれたのには、頭をトンカチで叩かれたぐらいの衝撃がありました。そうなんだ、こう聞こえるんだ。自閉症の人が理解していないのではなく、私が理解していなかったんだなと、新たな扉を開いた気分でした。

私はカメラマンとして写真も撮っているので、その撮影方法にもとても興味がありました。オーウェン君の生き生きとした表情が心を打ちます。どうして、こんなに様々な表情を引き出せるのだろう。居ても立っても居られず、撮影の裏話も伺いました。(ぜひ上記のインタビューをお聴きくださいね)またもや、ここで勝手な思い込みがあったなと気づかされました。自閉症の人は自分を表現することをあまりしないのかと思い込んでましたが、とんでもない!根本はみな同じだと、あらためて痛感しました。身振り手振りの多いディズニーアニメだからこそ開いた、自閉症オーウェンくんの心のカギ。そこに気づいた家族。何年かぶりの成し遂げられた会話のシーンは忘れられません。

ぼくと魔法の言葉たち
シネスイッチ銀座で4月8日よりロードショーです!
次週も引き続きロジャー監督にお話を伺います。お楽しみに!

ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママミーティング♪「こどもの病気~後編」ママサポ:武藤希代美さん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio170311-2/s-Bhlwu

みなさん、こんにちは。なかやまみかです。
みなさんは春休みのご予定、お決まりですか?
うちの息子は1週間一人でおじいちゃんちにお泊りする予定です。
魚釣りに行ったり、水族館に大好きなマンボウを見に行ったり、自転車を乗り回したり。
何より大好きなおじいちゃんとおばあちゃん、ひいおばあちゃんを独り占めできるのが楽しみ?
私は息子不在の間に大掃除・断捨離決行の予定です。
がんばるぞー!おー!

さて、今回のママミーティングは前回に引き続き「こどもの病気」についておしゃべりしています。
今回は特に予防について。
この冬は武藤家、お兄ちゃんが受験シーズンということもあって予防には家族みんなで気をつけたのだとか。
予防接種も家族みんなで受けたそう。
そもそも受験ってどうして風邪やインフルエンザの流行る時期にやるんでしょうね。
そのへんの自己管理も点数のうち?なわけないか。

息子の通う小学校ではインフルエンザは流行らなかったものの12月に感染性胃腸炎が大流行し、もれなくうちも
流行に乗りました。とにかく手洗い・うがいを徹底することと、早寝早起き、食事と運動。やっぱり基本に戻るってことでしょうか。
年明けには我が家も息子の習い事の発表会があり、体調を崩せないプレッシャーが。
そこでR-1のドリンクと食べるマスクを試してみました。どちらもドラックストアで手軽に手に入るアイテム。
しかもどちらもおいしくて子供も続けやすい!どんなに体に良くてもまずいと続きませんものね。
体調管理は家族みんなで気をつけないと成り立たない部分もありますが、おかげさまで今シーズンは家族みんな
元気に過ごすことができました。

まだまだ冬のように寒い日もあったり、驚くほど暖かだったり。着るものを選ぶのにも困る季節ですが体調管理が難しい時期でもありますよね。新学期に向けて気を抜かずしっかり体調管理をして元気に過ごしたいですね☆

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。