「食べよう野菜350運動〜前編」ゲスト:一般社団法人ファイブ・ア・デイ協会事務局長 高木直子さん

https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio220919-01

みなさん、こんにちは。なかやまみかです。
少しずつ海外にお出かけする人が増えてきているでしょうか?先日知り合いから頂いたタイ土産。マンゴーペーストが中に入った海外味のチョコでした。おいしかったなー。ゾウさんかわいいし♡

みなさんは中央区の取り組む「食べよう野菜350運動」を知っていますか??
今回のママスタ♪は一般社団法人ファイブ・ア・デイ協会事務局長 高木直子さんに上手な野菜の食べ方を伺っています。
皆さんは毎日どのくらいの野菜を食べていますか?
適量がどのくらいなのか目安を知っていますか?

目標はこちら!!!
グーを5つ分です。
お父さんは大きな手でグー5つ分、お子さんはかわいい手でグー5つ分が1日の目安ですよ。

ファイブ・ア・デイ協会では子どもたちの成長に欠かせないけれど不足しがちな野菜・果物の大切さとバランスの良い食生活についてみなさんと一緒に勉強する「たべるのおはなし教室」を開催しています。

朝ごはんを食べなかったり、好き嫌いが多かったり。こどもの時期からバランスの取れた食事がどんなものか知っておくことは健康に過ごすために欠かせないものです。
ぜひ、ご家庭で【グー5つ分】を合言葉に、バランスの取れた食事に気をつけてみてはいかがでしょうか?

ファイブ・ア・デイ協会高木直子さん、橋本知美さん、ありがとうございました。
次回も引き続き高木さんに野菜の上手な食べ方についてお話を伺います。
お楽しみに〜\(^o^)/

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)
ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。

ママミーティング♪ フリーランスで子育てと仕事の両立してます!砂金ゆかさん②

https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio220912-02

こんにちは!川越こず恵です。
秋の風、雲を感じることとなりましたね~
修学旅行や遠足など学校行事も多い季節。

秋の足音と共に
あぁ、今年もあと・・・
なんてついつい考えてしまう今日このごろです。笑

大好きなコーヒーのもそろそろ
アイスからホットに変わるころだなぁ、、

さて、今週のママスタもママミーティング♪
ママサポには、先週同様 砂金ゆかさんにお越しいただきました。

前回はお子さまと一緒にテコンドーを習っているという話しをしていただいたのですが、今週は働くママとしての日常も教えていただくと、、

会社員から独立し
デザインのお仕事をフリーランスで、
しかも在宅でこなしているとのこと。

しかも、幸運にも独立当初からお仕事にも恵まれ順調だということで
素晴らしいですね~^^

とはいえ忙しい時期は、朝4時に起きて
仕事をこなしていると聞いてびっくりです!

夏休みの間も、毎日お弁当を作りなんとか日々を乗り切ったようで
いやぁ、本当にワーママに皆さんは頑張ってます!
立派ですよね~

子育てとお仕事のバランスを上手にとっている様子
見習いたいなぁ、、と思いました^^

ゆかさん、今回もご出演いただきありがとうございました。

また可愛い娘ちゃんとのお話も聞かせてくださいね^^

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)
ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。

ママミーティング♪ 親子でテコンドーに挑戦! 砂金ゆかさん

https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio220905-01

こんにちは!川越こず恵です。
朝晩はだいぶ秋の雰囲気を感じ始めた9月。

あまり出かけることもなかった我が家。
夏休み最後は、久しぶりに水族館に行っていました^^

二十数年振り!?の鴨川シーワールド!
のんびり泳ぐ魚やカメに癒されました~♪

 

さて、今回のママスタはママミーティング
ママサポには 砂金ゆかさんにお越し頂きました。

小学2年生のお子さんを持つゆかさん。
いつも親子でいろんなことに挑戦しています。

ママは仕事でお疲れだろうに、一緒に様々な体験を共有する!

子どもには口では「やってみたら」と言っても、
正直 親も一緒にやるのはしんどい場面もありますから、
一緒に楽しんでいる姿。とても素敵に思います☆

お話しでは、現在習い事として取り組んでいるテコンドーについて
お話しを伺いました。

なんとゆかさん
親子で昇段試験にも挑戦し、試合にも出てるんですよ~!!
いつも一緒に取り組む姿に心から尊敬します!

またこの秋も試合があるようなので、
ぜひ頑張っていただきたいもの^^

どんどん逞しくなっていくゆかさん親子
これからも応援させていただきます♪

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)
ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。

「9/9は救急の日〜後編」ゲスト:NPO法人ちば救命AED普及研究会理事長 本間洋輔先生

https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio220829-02

みなさん、こんにちは。なかやまみかです。
今回のママスタ♪は引き続きコロナ対応で大忙しのNPO法人ちば救命AED普及研究会理事長で千葉市立海浜病院救急科主任医長の本間先生をつかまえて(^_^;)AEDのお勉強会です。
本間先生、ほんとにいつもありがとうございます。

もし、目の前でだれかが倒れた。
その時あなたならどうしますか??
「あっAEDだ!」
でも、自信がないな。怖いな。正直、私もそう思うと思います。でも、もし倒れたのが自分の家族だったら?自信がないからって何もせずにいられるでしょうか?何かしなきゃって思いませんか?
本間先生はいつもおっしゃいます。
「自分一人ですべてを完璧にやろうと思わなくていいんですよ。自分のできることをすれば大丈夫」

できることって何でしょうか?
ある小学1年生のお子さんは自由研究で自宅近くのAEDマップを作りました。それを手伝っていたお母さんはどこにAEDがあるかを知っていたのでAEDが必要になった時、すぐに取りに行くことができました。
ある小学4年生のお子さんはお母さんが胸骨圧迫をしている間に走ってAEDを取りに行きました。
お子さんにもできることがあります。
子どものうちからAEDの大切さを知っておくことも大切ですね。

女性にAEDを使用することを躊躇してしまう。それはやはり救命行為だとしても女性の服を脱がせたり、服の内側に手を入れること、肌に触ることに戸惑いがあるということなのでしょう。事実、女子高生に使われにくいという統計もあるそうです。そこで女子高生が考えたのがAEDをつける際に体の上にかけるシート!「まもるまる」です✨新たな「まもるまる」制作のために日本AED財団 学生チーム まもるまるはクラウドファンディングを実施中です。応援したいと思ってくださった方はぜひこちらから応援お願いします。

まもるまるがAEDとセットで配備されることが普通になるといいなと思います。まずは中央区内の学校や公共施設からとかどうでしょうかねぇ??

そして、本間先生のAED教室のおしらせです。
【親子で学ぶいのちの教室 AEDと救急体験】
11/12(土)午後2時から3時30分まで、会場は月島社会教育会館講習室です。
対象は小学生から中学生とその保護者、費用は無料、先着30名です。
9/9(金)9時〜26(月)までに中央区地域家庭教育推進協議会事務局(03-3546-5526)まで電話でお申し込みください。

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)
ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。

「9/9は救急の日〜前編」ゲスト:NPO法人ちば救命AED普及研究会理事長 本間洋輔先生

https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio220822-01

みなさん、こんにちは。なかやまみかです。
先日、3度目のヘアドネーションをしまして、今までで最長の60cmカットしました。久しぶりのショートボブです。シャンプー楽ちんだし頭軽いし。自分がまだ自分を見慣れてないって状況ですwww
こんなかわいいサンキューカードいただきました!だれかの笑顔につながっていたらうれしいな。

さて、今回のママスタ♪は9/9救急の日に合わせて今年もNPO法人ちば救命AED普及研究会理事長で千葉市立海浜病院救急科主任医長の本間先生のAEDお勉強会です。
昨年、ママスタ♪に来ていただいたときもコロナが猛威を振るっていてとても忙しいときにスタジオに来ていただきました。次に来ていただくときは落ち着いているといいですね〜とお話したような気がするのですが。願い虚しく・・・昨年よりも大変な状況になってますね。
そんな大忙しの中、本間先生は今年もママスタ♪に\(^o^)/ありがとうございます!!

子供が発熱したときの対処の仕方や、熱中症になってしまったときの初期対応について教えてもらいましたよ。詳しくはぜひOAでどうぞ。

AEDの大切さは言わずもがなですが。一歩踏み出す勇気。これはちょっっとの知識が背中を押してくれるかもしれません。一人で全部を完璧にやらなきゃ、ではなく。できることをお手伝いしましょう。それは持っている携帯電話で救急車を呼んだり、AEDの場所を知っていたらそれを教えることでもいい。取りに行くでもいい。誰かに取ってきて!とお願いするでもいい。できることでいいんです、と本間先生はいつもおっしゃいます。

本間先生は日本AED財団の減らせ突然死プロジェクトのメンバーでもあります。
AED財団では定期的にオンラインのAED講習会を開催しています。ご興味のある方はぜひ受講してみてはいかがでしょうか?

そして、本間先生のAED教室のおしらせです。
【親子で学ぶいのちの教室 AEDと救急体験】
11/12(土)午後2時から3時30分まで、会場は月島社会教育会館講習室です。
対象は小学生から中学生とその保護者、費用は無料、先着30名です。
9/9(金)9時〜26(月)までに中央区地域家庭教育推進協議会事務局(03-3546-5526)まで電話でお申し込みください。
次回も引き続き本間先生にAEDのお話を伺います。お楽しみにー\(^o^)/

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)
ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。