ゲスト:こどもの自立とこどもとの絆を育む子育て法「ママカフェ」について(前半) M&FRelations代表 木村宣貴さん&中央区のママカフェ主催 中野久仁子さん(^^♪


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio170123
番組はこちら↑をクリックするとお聴きいただけます(^^♪

ど~も!あっこです。
今回ご紹介するのは、中央区で初開催となった子育てが楽しくなる「ママカフェ」です(^^♪

ゲストはM&FRelations代表のきむにいこと木村宣貴さんと、中央区のママカフェ主催のくにちゃんこと中野久仁子さんです。

ママカフェは選択理論心理学をベースに【こどもの自立とこどもとの絆を育む】ことを軸に全国各地で開催されている子育て講座です。
子育て講座という名ですが、お話を聴いていると”親育て”の部分がかなり大きいように私は感じます。
まさに育児と育自が合体したような講座です(^^♪

さてさて、ママカフェの軸にはこどもの自立を育むという言葉が出てくるのですが、こどもの自立というとどんな条件を思い浮かべますでしょうか?
ママカフェでは、こどもの本当の自立=どんな状況であっても周りに配慮しつつ、自分の欲求を自分自身でしっかりと満たせるようになる事と捉えています。
そのとおり!!と思いながらも、自分は出来てるかしらと少し不安にもなりました(笑)

また、ママカフェではママ自身が自分を満たすことも大切にしています!
親になると、こどもが最優先になって自分のことは後回しになることが多くありますよね。
でも、これがイライラのもとになったりもします。
最優先事項は簡単に変えられないかもしれないけど、そんな中でもママの気持ちを満たすことをしつつ、心に余裕を持ちたいですね。
きむにいのお話しを聴いていると、それわかるーというお話のあとに、じゃどうしたらよいのかという実践のお話しが必ずあって、そうかやってみようにつながります。
たとえ、そこでつまずいたとしても、また、きむにいから実践のお話しがあります。

様々な年代のお子さんのリアルなお悩みに対して、きむにいはすぐに具体的な解決法をいろいろと考えてくれます。
それが周りのママにも伝播し新しい解決策が生まれます。
一人では考えつかないかもしれないです。
せっかくの子育て期。あっという間の子育て期。
同じ時間なら楽しみ尽くしたいですよね。

ママカフェが昨年末、中央区内でも開催されました。インタビューでは初開催の様子なども伺っています。
次回の開催は2月3日(金)!!
ママカフェ公式HPまたはママカフェ@中央からお申込みください♬

きむにいのブログもぜひご覧ください。
次週はこどもとの絆、夫婦の絆についてのお話を伺います!

ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママミーティング♪「お正月の過ごし方~後編」ママサポ:近藤久美さん&谷直美さん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio170116

みなさん、こんにちは。なかやまみかです。
お正月の3日に甥っ子が1歳になりみんなでお誕生日会をしました。
一升餅を背負ってニコニコ伝い歩き。かわいかったなぁ。
そんなちびっ子たちに癒された平和なお正月休みを終え、生意気な息子との日常に戻った今日この頃。
毎年息子のお誕生日ケーキはリクエストにお応えしたママの手作りを製作しておるのですが。
昨年のお題は仮面ライダーエグゼイド・・・。でたっ仮面ライダー!ママ、TV見てないからまず画像検索から。
で、結局こんな仕上がりに。喜んでもらえたのでヨシとします(笑)

さて、今回のママミーティングは前編のお正月話から親戚とのお付き合いの話に発展!
ママサポは引き続き近藤久美さんと谷直美さんです。

お正月って実家に帰ったりで親戚が集まったりして。日頃なかなか会えない親戚に会えるいい機会でもありますよね。
自分の実家サイドの親戚は勿論、お正月は『嫁』として旦那さんサイドの親戚と会う機会も。
結婚当初は嫁としての立場にドキドキなんてこともあったり?
そうして月日は流れ・・・私はいまや嫁というより一番下の娘的な(笑)ありがたいことです。

今回集まってくれた近藤さん・谷さんそして私。3人とも一人っ子ママ。
きょうだいがいない分、親戚との良好な関係を築いてほしい!みんな同じこと考えていたみたいです。
そうなりますと、お正月は親戚が集まる絶好のチャンス!

みなさんは、どんなお正月を過ごされましたか?

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。

ママミーティング♪「お正月の過ごし方~前編」ママサポ:近藤久美さん&谷直美さん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio170109

皆さん、あけましておめでとうございます。なかやまみかです。
今年もママスタ♪をどうぞ宜しくお願い致します。

お正月気分もひと段落、いよいよ新学期のスタートですね。
みなさんはどんなお正月を過ごされましたか??
我が家は昨年同様、それぞれの実家を渡り歩いての年末年始を過ごしました。
お正月の準備や年始のご挨拶など、この時期ならではの経験ができたと思います。

 

新年初めのお出かけは浅草新春歌舞伎へ!お正月感満載の浅草も楽しかったです。
舞台は人気若手歌舞伎俳優の皆さんの熱演がまぶしぃ。。。梅丸くんの美しさに新年早々自分を戒めるママ(T0T)
松也さんと巳之助さんの踊りのキレに自分を戒める息子(T0T)
浅草公会堂で26日までです。皆さんも是非。

さて、今回のママミーティングは「お正月の過ごし方」をテーマにおしゃべりしています。
ママサポはお久しぶりのお二人。近藤久美さんと谷直美さんです。

近藤さんは宮崎県出身、谷さんは東京出身ということで地域によって違うというお雑煮の話に。
宮崎ではお雑煮に「豆もやし」を入れるのだそうです。
芽がでる!ってことでしょうか?
みんな自分がいつも食べているお雑煮が『普通の』お雑煮であって、どんなお雑煮?どんな特徴があるか?と聞かれると
「んーーー??」
となっちゃいます。そうですよね。
いろいろな地域のご家庭のお雑煮食べ歩きなんてしたことないしね。
でも、こうしてみんなで話してみると自分の『普通』がよそでは『意外』だったりするものです。

私の実家では独自の慣わしで元旦のお雑煮にネギの根っこを1株入れます。お椀に入っていた人はラッキー(笑)
白髪になるまで長生きできるようにってことらしいです。

地域やご家庭によっていろいろなお正月料理・お雑煮がありそうですね。
みなさんのお雑煮はどんなお雑煮ですか?
今年もたっくさんのメッセージお待ちしています!

 

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。

ゲスト:「こどものやる気を引き出す親 うばう親」著者でi-colorカウンセラーの河野真杞さん!!テーマは「こどものやる気」(後半)


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio161219
番組はこちら↑をクリックするとお聴きいただけます(^^♪

ど~もあっこです!
今回のママスタは「こどものやる気」をテーマにお届け♪
あなたのその声かけはこどもにちゃんと届いているのでしょうか?
ゲストは先週に引き続き「こどものやる気を引き出す親 うばう親」著者でi-colorカウンセラーの河野真杞さんです!!

今週はi-colorをスポーツ分野で活用されている事例などを伺いました。こどもの特性を伸ばすことはスポーツの分野ではとても大切になってきますよね。その子の才能は目に見えていることだけではありません。どんな言葉をかけ、どんな風に接するかでこどもの長所を伸ばして、その特性をスポーツに活かせるかが決まってきます。習い事でスポーツをしているお子さんも多いと思いますが、どんな指導(言葉かけや接し方も含め)をするかでプラスにもマイナスにも転んでしまいます。一律の指導では伸びる子、伸びない子が出てきます。そこを仕方ない、素質がないで切り離すのではなく、その子にあった方法を模索するというのは、大切な行為なのではないでしょうか。番組では、リオオリンピックで活躍したスポーツ選手のタイプを紹介していただきながら、特性を伸ばすコツなども伺いました。リオオリンピックの見方がかわりますよ~~!!

真杞さんの最後のメッセージ、私大好きです。「いいところがない子は絶対にいません!」力強く語っていただきました。できないことを見るのではなく、できることをじっくり観察する。それって新しい気づきが親にも子にもありそうですよね。いつの間にか自分の心に育った親の”自己肯定感”から発せられるこどもへの”自己肯定感”をともに上げていくことは、親子で幸せになる大きな柱になると感じました。

真杞さん、ありがとうございました!

さて、次回は2017年1月9日(祝)の放送となります。
今年も一年お聞きいただきありがとうございました(^^♪
新年からもどうぞよろしくお願いいたします!

ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ゲスト:「こどものやる気を引き出す親 うばう親」著者でi-colorカウンセラーの河野真杞さん!!テーマは「こどものやる気」(前半)


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio161212
番組はこちら↑をクリックするとお聴きいただけます(^^♪

どーも!あっこです(^^♪
元気ですか~!?やる気は出ていますか~?
今回のテーマは「こどものやる気」です。親ばかりがやる気を出していませんか?こどものやる気スイッチは一体どこにあるんでしょ?途方に暮れる毎日です(笑)
今日ご紹介するゲストさんは、そこらへんのもやもやを一掃してくれます!スタジオにお越しいただいたのは、「こどものやる気を引き出す親 うばう親」著者でi-colorカウンセラーの河野真杞さんです!

本のタイトルが心に響きますね~!!

血がつながった親子といえども、意思疎通がうまくいかないこともありますよね。自分のおなかから生まれてきたとはいえ、自分と同じではないのですから、母と子の考えが違って当たり前。我が家の場合は3人息子がいますが、同じDNAを持っているはずなのに性格はバラバラ。なので接し方もそれぞれで違います。相性があるんだろうな~ぐらいに思っていたのですが、この本を読むと、なるほどこれだったのかー!と腑に落ちました。本の中には「共感」「独立」「直感」の3タイプにわけて、それぞれの親子の組み合わせについて具体例と一緒に記載してあります。自分とこどものタイプを調べるとともに自分と親のタイプも調べちゃいましたね。不思議なもので、タイプがわかるだけで心が軽くなりました。


統計心理学をもとに考えられた「i-color」。そもそも企業が営業するときのツールとして統計を取ったことから始まったそうです。何をしてもらうと嬉しいかは人によって違いますよね。そこを統計学で探って、営業をしやすくしようと試みたということなんですが、これは営業だけにかかわらず人間関係全般に言えることだということで、学びが深まったそうです。

自分と相手の特性とその違いを理解できると人間関係は驚くほどスムーズになりますよ!子育てにおけるイライラはゼロです!と真杞さんは宣言されていました。ゼロですよっ!無駄にイライラしてるかもと、もう一度本を読み返しました(笑)

【セミナー・Skypeセッション・対面セッションを随時開催されています】
★保護者向けセミナー「子どものやる気スイッチをみつけよう」
★スポーツコーチ向けセミナー「子どものタイプ別コミュニケーション方法」
★個別相談セッション等
ご要望・お問合せはkonomako@tc4.so-net.ne.jpまでどうぞ。

次週も引き続き河野真杞さんにお話しを伺います。

ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)