「断乳いつからどうする??~後編」ゲスト:一般社団法人ママズケア代表理事&助産師 南田理恵さん

https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio211206-02

みなさん、こんにちは。なかやまみかです。
12月に入りぐっと寒くなってきましたね。HOTの飲みもので暖まりたいところですが、私【超】猫舌なんです。猫舌の皆さん、コーヒーショップでHOT注文するときどうしてますか?普通に注文すると熱くてしばらく飲めないってことないですか?正解かどうか分からないけれど私は「ぬるめにしてください。」とお願いしています。でもこれが作ってくれる方基準の「ぬるめ」なもんですから…私には「あっづ💦」ってこともあり。そのくらい我慢せいよってことなんですけどね。
さぁ師走です。寒くなってきて猫背猫舌にはなかなか難儀ですが、ぬるめ飲んで頑張ります!!

さて、今回のママスタ♪は前回に引き続き「断乳いつからどうする??」をテーマに一般社団法人ママズケア代表理事で助産師の南田理恵さんにお話を伺っています。
前回は「卒乳」と「断乳」の違いについて詳しく伺いました。
今回は断乳する際のおっぱいのケアについて。
断乳するときって自分で搾乳していいの?
搾乳するとどんどんおっぱいが作られちゃうから搾乳しない方がいいってってほんと?
出なくなるまで放っておいていいの?
断乳するときのおっぱいの準備ってなに?
などなど。詳しくお話を伺っています。是非OA聞いてみてくださいね!!

実はおっぱいのメンテナンスはとても大切なのだそうです。
授乳中はいろいろ気を付けても、断乳後のおっぱいケアって疎かにしがち。

今回はおっぱいをやめるときのお話を中心に伺いましたが、おっぱいに関するトラブルや相談はまだまだありますね。
子どもがおっぱいを飲んでくれない。
おっぱいが出づらい、足りているか心配。
おっぱいがガチガチになってしまった。
乳腺炎で発熱しちゃった。
などなど。お子さんやママが1人1人違うように授乳スタイルもみんな違います。お子さんとママが幸せならそれが正解だと思いますよ。

ママズケアはそんなオーダーメイドのおっぱい相談やケアはもちろん育児相談もできます。しかもプロに。完全予約制ですのでゆっくりゆったり過ごせます。
ママズケア日本橋サロンは銀座線三越前駅から徒歩1分!!三越の目の前、授乳服のモーハウス日本橋ショップ内です。

理恵先生~自分の授乳期に先生に出会っていたらもっと充実した授乳ライフを送れていたんだろうなぁと思っちゃいました。まだまだ聞きたいこといっぱいです!
またママスタ♪に遊びに来てくださいね。

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)
ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。

「断乳いつからどうする??~前編」ゲスト:一般社団法人ママズケア代表理事&助産師 南田理恵さん

https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio211129-01

みなさん、こんにちは。なかやまみかです。
今月は息子のお誕生日ということでみんなでランチに出かけました。素敵なデザートプレート✨

予定日より2週間早い陣痛でバタバタと入院し、そこからほぼ1日がかりのお産でした。私が何より後悔しているのは陣痛と戦っているまさにその時、その日の笑っていいとも!のテレフォンショッキング。ゲストがTBSの安住紳一郎アナだったこと。前日SMAPの中居くんから紹介されたのを見ていたので楽しみにしていたんですよ。それはもぅほんとに。そしたらまさかの陣痛ですよ。痛さと眠気の波状攻撃でボロボロの私には目の前のテレビを楽しむ余裕はありませんでした。まさか陣痛が来るなんて。なんの心の準備もできていなかったので録画予約もしてなかった…( ノД`)シクシク…あぁ見たかったなぁ。今も悔やまれる陣痛の思い出です(笑)

さて、今回のママスタ♪は「断乳いつからどうする??」をテーマに一般社団法人ママズケア代表理事で助産師の南田理恵さんにお話を伺っています。
4月の入園に向けて断乳したほうがいいかな?と考えているママもいらっしゃるのでは?
そもそも「卒乳」と「断乳」の違いわかりますか?
卒乳は子供が自らやめること、断乳は大人都合だということです。断乳の場合でも子供が納得した断乳か?納得していない断乳かでその後の状況が大きく変わるそうです。納得しているか見極めのポイントや納得してもらうコツなど理恵先生に聞いていますので是非OAでどうぞ。

うちの息子は「あっさり卒乳派」
周りのお友達がまだまだおっぱいという時期にあっさり卒乳。断乳の苦労はなかったものの、私の方が未練タラタラでお友達の授乳姿をうらやましく眺める日々…。しばらく(結構長く)引きずってました。子どもも納得したうえで断乳したほうがいいのと同じで、ママもしっかり納得したうえで卒乳・断乳することをおすすめします(笑)

理恵先生のママズケア日本橋サロン(三越前にある授乳服のモーハウス内)ではおっぱいのケアだけでなく、おっぱいの相談や育児相談もできます。完全予約制ですのでゆっくり過ごせますね。
困ったときは是非プロの手を借りましょう。
困ってなくてもメンテナンスは大切です。

次回は断乳時のケアについて詳しくお話を伺います。お楽しみに~(^O^)/

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)
ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。

ママミーティング♪ ママの笑顔のために 黒木真梨さん②

https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio211122-02

こんにちは! 川越こず恵です。
今回は素敵なイベントのご紹介から^^

説明がありません

11月27・28日の両日 学びの森のママまつり in 日本橋室町が開催されます。

ママと子どもの暮らしのSDGs
子どもたちの健やかな未来へとつなぐ「小さな暮らしの共同体」をテーマに、
リアルとオンラインイベントを企業とともに2会場で2日間開催。

親子で楽しめるブースがいっぱい! 日々の暮らしや子育てのことなど、ぜひみんなで学びませんか??
先着600名様にはウィルス除去bioMISTのプレゼント!
さらに予約来場でナチュラルボディーソープのプレゼントもあるみたいですよ^^
ぜひお出かけください♪

さて、今週もママミーティングをお送りしますよ!
ママサポさんは先週に引き続き黒木真梨さん&ベビー^^

3児の母で、超多忙!手が3本欲しいという育児ライフから、
なんと毎年お引越し!? というびっくりな引っ越し回数も伺いましたが、
今週は毎日の生活から真梨さんのご活動のお話しを伺いました。

この1年、コロナ渦での孤独な出産から、日々ワンオペで3児の育児に奮闘!!
ご主人は朝早くて、夜が遅いという💦多忙ぶり、、 いやぁ!頑張ってますね~。。
立派です!!

もう少し落ち着いたら、ママが笑顔になれるイベントの企画運営など、ママ向けの活動も加速させてたいて…ということでした^^

そんなお話しを伺っていたら、話しは私のママのための「昼スナック」妄想話しへ・・・笑 突然失礼しましたー!

真梨さん、2週に渡りありがとうございました。また遊びに来てくださいね~♪

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)
ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。

ママミーティング♪ママの笑顔のために…黒木真梨さん①

https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio211115-01

こんにちは!川越こず恵です。

食欲の秋、止まらず・・・💦

※最近 ↓銀座にできた観音寺フルーツパーラーにて。説明がありません

最近おいしい物を食べ過ぎて、ママたちとダイエット部を発足させた私です。笑
(毎週定期的な運動習慣をつけようという地味な活動ですが、、)

さて、今回のママスタは、そのダイエット部のメンバーでもある黒木真梨さん^^

説明がありません

写真を見ても分かるように、この可愛らしい容姿で、なんと3児のママさんです♪
いつも見ても、見えない~w!!

6歳、4歳、0歳児のお母さん業について伺うと、3児の育児は「本当に大変。。」

手が足りないです(;’∀’)

同時に色々とオーダー笑(お子様から)があると、手が(腕が!?)3,4本は欲しい!!と思うこともあるそうです💦 わかる気がまますね(;^ω^)

しかも驚くことに、過去にご主人のお仕事の都合で約1年ごとの引っ越しも経験されていて、乳幼児をつれてトラックに揺られてた、、なんてびっくりなお話しも飛び出しました。
子連れでの引っ越しは本当に大変ですね。。マリさん、偉い!

さて、都内各地、地方も含めていろんなところに住んでみて
中央区のママを見て思うこと。

「好奇心旺盛!ふとワークが軽い!!」

ということ。

アンテナが高く、アクティブなママさんが多いと感じるそうです。
子育てに関してはもちろん、色んな事に関心があるところが素敵^^

そんな嬉しい言葉をいただきました。

長年住んでいるから気づかないのですが、確かに元気で活動的、エネルギッシュな方は多いですよね♪

とはいえ、こうして0歳ちゃんを連れてスタジオまで来てくださるのですから、
マリさんもとてもアクティブママさんだと思いますよーー^^

楽しくお話ししているとあっという間にお時間が、、

来週は、「ママの笑顔につながることをやりたい!」マリさんのご活動についてもお話しを伺います。

 

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)
ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。

「育フェスCHUO2021~後編」ゲスト:育フェスCHUO2021実行委員代表 堀越千代さん 

https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio211108-02

みなさん、こんにちは。なかやまみかです。
先日、約1年ぶりの小旅行に行ってきました。
旅行大好きな我が家が1年もの間どこにも行かないなんて。初めてのことです。
久しぶりでうれしいけれどちょっと慎重に(笑)那須高原へ。
紅葉にはまだ少し早かったみたい。
でも素敵な景色とおいしいお料理を堪能してリフレッシュできました。
やっぱり旅行はいいなぁ。早く海外にも行けるようにならないかなぁと思う今日この頃。その為にも日々の感染予防ですね!!

さて、今回のママスタ♪も引き続き育フェスCHUO2021をご紹介します。
ゲストは実行委員代表の堀越千代さんです。
堀越さんは2年前の育フェスのときもママスタにご出演いただいています。
堀越さんも中央区で小学3年生と保育園年少さんの2人のお子さんを育てるママさんです。

今回の育フェスはオンライン開催になっています。みなさんは育フェスCHUO2021の特設サイトご覧になりましたか?
まだ!という方は是非のぞいてみてくださいね。
ちなみに、今回放送しているママスタ♪はオンライン座談会開催前にお話を伺ったものです。オンライン座談会は11/3(水)に終了していますが、座談会の様子は後日UP予定だそうですので参加できなかった方は是非☆また、育フェス特設サイトは引き続きOPENしています。中央区の生きた子育て情報満載✨おススメです。

私自身も中央区で子育て中ですが、振り返ってみると子供の習い事や子供の病院や子供に関する探し物ってママ同士の口コミを参考にすることが多かったなぁと。幼稚園や保育園に入園すると知り合いのママが地域に一気に増えて情報源も一気に増えますよね(笑)でも、入園前ってほんとに知り合いも少ないし・・・ましてや今はコロナ禍。小さな子供を連れて外出するだけでなんだか悪いことしてるみたいな・・・。
こんなに中央区に子供が増えたのに、パパやママに十分な情報が行き渡っていない気がします。
中学生になったうちの息子が赤ちゃんの頃は近所をベビーカー押して歩いているだけで珍しがられたものです。でも今はベビーカーは中央区の当たり前になりました。

育フェスCHUO2021特設サイトには地域の様々なコミュニティが紹介されています。まずは気になった団体さんのページを気軽にのぞいてみると何か新しい発見や出会いがあるかもしれませんよ。

そして堀越さんから大切なお知らせ。
《育フェスCHUOでは一緒に育フェスを盛り上げてくれる仲間を毎日募集しています💛一緒に楽しみませんか??》
コチラのページのお問合せからどうぞ~(^O^)/
堀越さん、ありがとうございました。来年もお待ちしてまーっす。