「パパスタ(前半)」ゲスト:育児休暇真っ只中!橘信吾さん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio141215
↑こちらから番組をお聴きいただけます♪

ど~も!アッコです(^^)
今回のゲストさんは、すごい方ですよ~!実はお会いしたのはずいぶん前。取材に行くところ行くところ、橘パパに出会います。そのフットワークの軽さには脱帽です。今回のゲストは、育児休暇3回目の取得で、育児休暇真っ只中のパパ、橘信吾さんです!!
パパスタ1
橘パパは厚生労働省が実施しているイクメンプロジェクト第13回「イクメンの星」に選ばれ、イクメンオブザイヤーも受賞されています。
な~~~ん~~と~~~!7ヶ月のお子様と一緒にスタジオにお越しいただきました。今まで、パパさんにご出演いただいたことは多々あるのですが、パパさんがお子さんを同伴されるのは初です!!子連れ来局大歓迎♪♪♪そして、なんと、このあと、息子さんのそうし君と一緒に、ママのところへ「がちがちおっぱい救援隊」に行くというお二人!!!すばらしい~~~~~~~!!あっ、「がちがちおっぱい救援隊」がわからない方は番組↑をお聴きください♪私のママ友も授乳期間中に、パパが飲み会(ママ友はノンアルコール)の宴会場まで赤ちゃんを連れてきてくれて、おっぱいを飲み終わったら連れて帰ってくれるという、家族サービス(これぞ!家族サービスだと思う)をしていたのを見て、なんて素敵なんだ!と思いました。子なしで飲みにいけることって、ママになってからは激減します。ましてや授乳期間中なんて、一緒にいるのが当たり前でしょと言われるがごとく、預かってはもらえません。でも、ママだって息抜きは必要。まさにパパの愛を感じるひと時でした。
それが、なんと日中に行われているというから~、目も口も閉まりません(表現がイマイチ)それぐらい驚いたということです。逆に考えると、日中のおっぱい救援隊は育児休暇取得されているパパだからこそ出来る技。すご技です。よく「男にはおっぱいないから、なんにもできない」なんてことを聞きますが、そんなことまったく関係ないのでございます!!まさに、それを証明したかのような活躍!橘パパ&そうし君から後光が差し込むように、私には見えました(笑)
パパスタ2パパスタ5
パパスタ前半では、パパの育児休暇取得の道のりをうかがいました。そもそもなぜ、取得しようと思ったのか、会社での周りの対応は?育時休暇中は何をしているのか?話しは尽きません。意外な壁があったこともわかりました。世の中の性に対する「当たり前」って、根深いですね。
パパスタ3
パパの育児休暇取得の件数は、まだ本当にわずかです。男性の育児休暇取得という考え自体、意見は様々だと思います。「イクメン」や「イクボス」の言葉が浸透してきた今も、やっぱり「男は仕事、女は家庭」の風潮は色濃く残っています。でも!!!パパの育児休暇取得で見えてくるもの、得られるものは計り知れないな~と橘パパのお話を聴いて、強く思いました。そう、男性の育児休暇取得はママのためであり、それ以上にパパのためになり、社会のためになると思いました。

ママスタ♪では皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。

ママミーティング後半♪「子供の習い事~見直し編」ママサポ:田中詩子さん&泉えみさん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio141208
番組は↑こちらからお聞きいただけます♪

みなさんこんにちは。なかやまみかです。
先日、家族でハワイに行ってきました。ここ数年我が家の恒例行事になっているハワイ。
何度行ってもいいですねぇ。
毎回コンドミニアムに滞在するのですが子連れ旅行にはおすすめです。
暮らすように過ごせるコンド。キッチンはもちろん洗濯機もありますから自分たちのペースで過ごせます。
朝は炊飯器でご飯を炊いておにぎりを作ったり、そのおにぎりを海の見えるラナイで食べたり。
夜も買ってきた大きなお肉を焼いてステーキパーティをしたり。
そんなこんなしていたら、滞在中ちゃんとした外食3回しかしませんでした。
おいしいお店もたくさんあるんだけどな・・・。
帰ってくるとまたすぐに行きたくなります(笑)

さてさて、ママミー後半は前半に引き続き「子供の習いごと」です。
後半はその中でも「習い事の見直し」をテーマにお届けします。
DSCF0733

ママサポは引き続き田中詩子さん・周平君&泉えみさん・琴胡ちゃんです。
後半も盛り上げ係頑張ってます(笑)
今回もにぎやかに参りましょう~☆
DSCF0739

お姉ちゃんがともに年長さんの田中家と泉家。
泉家では幼稚園児と小学生では生活リズムも変わるし本人の興味も変わるだろうと、習い事の見直しを検討中。
田中家はしばらくは今のまま継続するつもりとのこと。

小学生になったらお勉強が始まるので学習系の習い事をしたほうがいいのかな?
塾に入ったら習い事する時間(余裕)あるのかな?
本人の興味が変わって違うことをやりたいというかも。
下の子も習い事を始めたら送り迎えが難しいかな。
ママの悩みは尽きません・・・。
DSCF0719

みなさんのご家庭はいかがですか?
今回は幼稚園児ママだけでお話をしましたが、先輩の小学生・中学生ママのみなさんの経験談も是非聞いてみたいなぁ
と思いました。
DSCF0738

ママスタ♪では皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。

ママミーティング前半♪「子供の習い事」ママサポ:田中詩子さん&泉えみさん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio141201

番組は↑こちらからお聞きいただけます♪

みなさんこんにちは。なかやまみかです。
前回のブログで胃がん検診に行くか迷っていると書きました。
で。
行ってきましたよっ!!勇気を出してっ!!
発泡剤飲んでバリウム飲んで機械の上でゴーロゴロゴーロゴロ…。
あれっ?思ったよりぜんぜんつらくない。楽勝じゃん☆
そう思って帰宅したまではよかったのですが、飲んだバリウムがでないっっっっ!!!
その後、日付が変わる頃までもがきやっとすっきり。
ちょっとトラウマ気味の初体験でした。大人になるって大変なんだな。

ママサポはお二人ともにお久しぶり~の田中詩子さんと泉えみさんです。
DSCF0733
今日のママスタはもうひとつお久しぶりなことが。
スタジオに子供たちも来てくれて、とってもにぎやかになりました。
最近はママだけの大人のママスタ♪が続いてましたからね、このにぎやかな感じ久しぶりです。
盛り上げ係の田中さんちの周平君と泉さんちの琴胡ちゃんです。
DSCF0738

さてさて、今回のママミーは「子供の習い事」について話します。
みなさんはお子さんにどんな習い事をさせていますか?
田中家も泉家もそれぞれいろんな習い事をしているようです。
中央区に住んでいると子供やママが頑張ればどこまででも習いに行ける。しいてはどんな習い事もやろうと思えばできる環境にあります。
そんな環境の中で取捨選択をしていかなければなりません。
恵まれているといえばそうかもしれませんがあふれる情報の中から自分で選択していくのはなかなか大変な作業な気もします。
DSCF0719DSCF0720

田中家・泉家ともにお姉ちゃんが年長さんということで4月からは小学生。
進級に伴って習い事の見直しも考えているとか・・・。
ママスタ♪後半は「子供の習い事~見直し編」をお届けします。
お楽しみに~!!
DSCF0739

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。

【御礼!ママスタ♪HAPPY DAY!】

ママスタHAPPYDAY004
↑ママの幸せとは?意見シェアして集まった沢山の声

ご協力いただいたみなさま、スタッフのみなさま、ありがとうございました!本日、無事にイベントを開催できましたことを、とってもとっても感謝しています。1日しゃべって、動いていたもので写真が手元にあまりないのですが、有意義な時間を過ごせたと思っています。ひとつのテーマについて、様々な方と意見を深めると言うのは本当に楽しいです。子育てが一段落ついた方が何かお手伝いしたいと参加していただいたり、子育て真っ最中の方が私も何かしたいと参加していただいたり、パパがママの幸せを考えるべく参加していただいたり・・・、お集まりいただいたみなさんのお気持ちひとつひとつがとっても嬉しかったです。そして、その素敵な気持ちたちを地域に浸透させ、いろんな人の心に届くよう、またマイク片手に奔走したいと思います。ありがとうございました!!!(アッコ&みか)

「Happy Time♫(後半)」親子料理・食育イベントfoozit 代表 吉澤晶子さん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio141124
番組はコチラから↑お聴きいただけます♪

ど~も、あっこです(^^)
本日のゲストは先週に引き続き、親子料理・食育イベントfoozit 代表の吉澤晶子さんです!!
吉澤さん3

今回は、吉澤さんに、親子で作れる簡単レシピをご紹介いただきました!!
私は料理が大の苦手です。ドラえもんに出てくるジャイアンの料理を見ると、まるで自分のことと思えるほどです。美味しくしようと試みるのですが、そのことがかえって逆効果ってやつです(ジャイアンの場合は毎度隠し味にセミの抜け殻を入れるのですが、その気持ちが切なすぎるほどわかる~)ちゃちゃっと美味しく作れて、しかも子どもに手伝ってもらうなんて~~~~~~~~!!ぜひ、皆さんも番組聴いてトライしてください!本当に簡単にできます☆
吉澤さん1
今回、吉澤さんにお話を伺って、あらためて「食育」について考えさせられました。食を通して、子どもたちに伝えられることはたっくさーーーーんあります。そして、そのことが跳ね返って、ママの気づきにもつながります。忙しいと何でも自分でやってしまっていませんか?美味しいものを家族に食べさせてあげようと力が入りすぎていませんか?子どもと一緒に台所に立つ重要性を、もう一度、ママたちに声を大にして伝えていきたいと思いました。食べることも大事だけど、その食べるまでの過程も大事。夕飯作ってる間はテレビを見て過ごすこどもたちって意外に多いのではないでしょうか。私も「早く寝かせなきゃ」と思う余り、食事作りのスピードを加速すると、つい自分だけで作ってしまいます。お手伝いしてもらうと時間がかかるから。これでいいんだろうか。。。と反省しました。結局、私(ママ)に余裕がないわけです。でも、子どもにどの部分をお手伝いさせたらよいかがわかれば、きっと、もっと楽しくなる!!そして、手の込んだお料理もいいんだけど、簡単に作れるものを親子で協力して作れば、次に作るときに、もしかしたら子どもだけで作ってしまうかもしれない。子どもは親が思っている以上に出来るんです。危ないから、めんどくさいから、時間がかかるから、後片付けが増えるからといって、子どもを台所から遠ざけてはいけなーーい!!(笑)吉澤さんは「こんな風にこうやってこうすれば、親子でクッキングできますよ~」というように、作り方のアドバイスだけでなく、子どもたちのお手伝いの関わり方のお話もしてくれます。
そして、食の大切さも。お釜でご飯を炊く経験をした子どもたちが、テレビでお釜を見たときに「あー、ご飯を炊くお釜だね」と言ったそうです。私たち大人は知っていても、経験のない子ども達だったら、その発言は出てこないと思います。炊飯器じゃなきゃご飯は炊けないと思っている子もいっぱいいるでしょう。かつおぶしだって、削りたては香りも違うし、やっぱり味がいい。こうやって作るのか~がわかる子ども達には、確実に生きる力がついていくと思います。
吉澤さん2
子ども達の生きる力を”食事”から。

さ!みなさま生きる力を養いにきてくださーい!11月30日(日)グロースリンクかちどきで開催する「ママスタ♪HAPPY DAY」のあと、「おにぎ隣人まつり」を開催します!!講師はもちろん!吉澤さん。テーマは「中央区」です。おにぎりを通して中央区を感じ学ぶ!なんて~~~~~すてきなんでしょう☆意見シェアをしてしゃべりきったあとはお腹がすきますから、ぜひ、ママスタで知り合ったママさんやパパさん、こどもたちと一緒に交流しながらおにぎりを味わってください!

ママスタ♪HAPPY DAYのお申込みはコチラ↓
http://kokucheese.com/event/index/226395/
たくさんのご参加をお待ちしています!!

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。