2010年5月テーマ:「歯磨き」~後半~

ど~も、アッコです♪
今月のテーマは「歯磨き」
私は銀歯だらけなので、笑うと銀歯が光ります!
がはは笑いの私は、尚、銀歯が目立つ(涙)
白い歯が光って欲しいと切実に思うこのごろです(笑)

さて、今回は中央エフエムからすぐのところにある花王さんにお邪魔して
いろんなお話を聴いてきています。
ちびっこみんなも、花王さんのクリアクリーンで歯磨き歯磨き♪
  

お話を伺ったのは、花王株式会社パーソナルヘルスケア研究所歯科医師の
高柳篤志先生です。
 
商品広報をされている野田香さんも同席していただき
ふむふむとお話聴かせていただきました。
さあ、歯磨きポイント後半戦いきますよ~

☆嫌がるこどもの歯磨き対処法
大切なのは、歯磨きって楽しいぞ!親子のコミュニケーションの場に
していこう♪という気持ち。
ママとしては、絶対虫歯はつくらせないっ!とついつい力が入ってしまい
少々嫌がっても無視して歯磨きを進めてしまいがち。
その気持ちはと~ってもわかります。
だからこそのちょっとした要領?です。
高柳先生チェック、前半戦で書きましたが
3歳までは上あご前歯。3歳からは奥歯の溝!
これを中心に磨くべし!ということでした。
だから機嫌の悪いときは、虫歯になりやすい歯を中心に、
機嫌の良いときにはしっかりと磨く!
そして、こどもの痛がる場所も避けましょう。
上あご前歯の間にあるひだのような場所、上唇小帯。
ここに歯ブラシがあたると痛いです。
そして。奥歯の奥の部分。
奥歯磨きをしていると、歯ブラシの先があたりやすいので注意しましょう。

我が家では、オーバーアクションで歯磨きしています。
これが、意外と効き目ありです。
「あああああ~。こんなところに虫ばいきんマンがいた~」
びっくりして泣き止みます(笑)
大きなお口を開けられたら、
「うわ~大きいお口。すっごいなあ。もう一回見せて」
と何度も口を開けてもらいます。
ずっと開けっ放しはしんどいようなので、ママは大変だけど
何度も何度も歯ブラシを出したり入れたりしながら、歯磨きやっています。
 

☆虫歯を作らないためには?
虫歯予防にもっとも大切なのは、「間食の与え方」ということでした。
砂糖を含むおかしによる虫歯は間食の量よりも回数が問題になります!
おやつに時間を決めて、3歳までなら1日2回、3歳以降は一日1回。
これを目安にあげましょう。

☆ひとりで磨かせる時期
前歯が生えてきたころから、歯ブラシを握らせて歯磨きに慣れるように
することはお勧めです。でも、気をつけて欲しいのが歯ブラシによる事故。
歯磨きをするときには、必ず座らせて、保護者が目を離さないよう注意しましょう。
小学校の低学年ぐらいまでは、保護者による「仕上げ磨き」が必要とのことでした。

☆こどもがひとりで歯磨きするときのコツ
大人もそうですが、一箇所ばかりを磨きがち。
同じところばかり磨かないよう、上前歯の次は下前歯というように
順番を決めて磨くといいとのことでした!

☆お勧めの歯ブラシ
花王さんでは、こどもの成長に合わせて、0~2歳・3歳~8歳・7~12歳用
の3種類の歯ブラシがあります。
0~2歳:のどの奥まで入れすぎない工夫がされ、握りやすい
3歳~8歳:自分で磨いても歯茎を傷めないよう毛先に工夫あり
7~12歳:歯の生え変わり時期に合わせ、長さの異なる毛を組み合わせてある
こどもの成長に合わせて選んであげてくださ~い。

☆最後にメッセージ
こどもの歯磨きは、大人も一緒に楽しむ!!
親子のコミュニケーションの場として、歯磨きの時間を楽しんでください!
大人自身の虫歯にも十分注意しながら、楽しく続ける工夫が必要ですね
とのことでした。

高柳先生!とっても分かりやすかったです♪
どうもありがとうございました!

★☆ミーティング後記★☆
~中山美佳さん~
 最近、歯医者通いを始めた中山美佳です。
我が家のはみがきタイムは毎日大騒ぎです。
自分でシャカシャカするのは大好きだけどママにされるのはイヤ。
困ったもんです。。
ちょっと前から奥歯もはえてきて、はみがきは目下の重要課題。
翼の歯磨きはもちろんですが家族みんなで虫歯予防に努めたいなと思いました。

~國分真理子さん~
ほかのママさんも歯磨きに苦戦されていることを知り少しほっとしました。
うちは最近やっと歯磨きをさせてくれるようになりましたが
まだまだ気は抜けない感じです。
虫歯だらけの私の二の舞いを演じないように
これからも頑張っていきたいと感じました。

~浦川真紀子さん~
歯磨き大変ですね~いつも泣かせながらささっとやってます(^_^;)
皆さんも似たような意見でよかったです(笑)
一本に5秒かけるといいと聞いたので頑張って磨いてみようと思います。

ママサポのみなさま、ありがとうございました~!!
楽しんで歯磨き取り組みましょう~(^^)

ママサポに参加していただけるママさん募集中です♪
お気軽に中央エフエムまでメールくださいね!

2010年5月テーマ:「歯磨き」~前半~

ど~も!アッコです。
GWはどのように過ごされているのでしょうか?
我が家は4月入園の疲れが出たのかおチビさんたちがダウン。
家でごろごろ。ゴールデンではなかったけど、G(ごろごろのG)Wでした。

さて、今月のテーマは歯磨き!
オムツはずしと並んでやっかいな関門です。
我が家では、最初は「はい”あ~ん”して」と優しい声ですが
終盤に差し掛かると私、殺気だっています。
だって、きれいに磨いてあげたいのに「あ~ん」してくれないんだものぉぉぉ。
 

お兄ちゃんの風太は、先日階段で転んで前歯を強打(涙)
こんなかたちで通院したくなかったけど、ただいま歯科医院に通っています。
そこで発見!虫歯予備軍。。落ち込みました。
一生懸命やっているのに、報われないなあなんて私が落ち込む始末。
歯磨きって、ママが苦労しますよね。

今日のママサポのみなさまも苦労しているようでした。
中山美佳さん&翼くん(1歳6ヶ月)
國分真理子さん&理智くん(1歳5ヶ月)
浦川真紀子さん&日菜子ちゃん(1歳4ヶ月)

ミーティングでは。。。
・歯磨きはいつごろから始めた?
・1日何回歯磨きしてる?
・歯磨きは嫌がらずにできてる?
・どんな風に歯磨きしてる?
・歯磨きで困っていることは?
・歯ブラシってどうやって選んでる?
などが話し合われました。
 

理智くんはスムーズに口を開けてくれるということでしたが、
あとのみなさま、はがいじめでされているということです。
わかる・・。
真理子さんにコツを伺うと、他に興味を持たせておいて
その隙にちゃっと磨いちゃうということでした。
 

磨き方がイマイチわからない
嫌がるこどもにどのように歯磨きしていけばいいのかわからない
歯ブラシはどんなものを選べばよいのかわからない
という声があがりました。

そんな疑問質問を沢山抱えて、中央エフエムから徒歩3分のところにある
花王さんにお邪魔してきました!
お話を花王株式会社 パーソナルヘルスケア研究所 歯科医師の
高柳篤史先生に伺いました!
 

高柳先生のお話を聴いて、目からウロコ状態でした。
まず、取り出したのがコレ↓

これは、こどもの歯の模型。大人の歯の模型は見たことがあったけど
子ども用は初めて見ました!小さくてかわいい感じですが
その分、大人と違う歯磨きポイントがありそうです。

☆虫歯になりやすい歯はどこだ?!
3歳までは、上あご前歯だそうです!
この情報はありがたいですね~。
ささっと磨きのとき(例えば時間のない朝の歯磨きだとか、食後磨きに)
上あご前歯を中心に磨いてあげればいいわけですから(^^)
特に上の前歯の歯と歯の隙間がないときには、特に注意して磨きましょう~
そのときには、上唇小帯というひだになっている部分に歯ブラシがあたらないよう
指でガードすることがお勧めです。

3歳を過ぎると、奥歯の溝に注意!!
歯ブラシを小刻みに動かして、奥歯の溝を念入りに・・

☆歯ブラシはどんなものを使えばよい??
まず、大切なのは、こども用と仕上げ磨き用、2本使いをすること。
自分で磨けないうちは、歯ブラシをがじがじ噛んで、あっという間に
歯ブラシが花咲くことありませんか?
子ども用は、歯磨きに慣れさせるための歯ブラシとして
みがき心地のソフトなものを選び
仕上げ用は、歯と歯の狭い隙間に届く歯ブラシをお勧めします♪
 

歯ブラシって、それぞれそんなに差があるの?
な~んて、私思っていました。
こう言うと怒られそうだけど、かため、やわらかめ以外に差はないと・・
ところがどっこい!
高柳先生のパワーを知るのは、これからでした。
続きは・・ラジオでお聞きください~。

今月から、ブログは月2回更新となります♪
後半もお楽しみに~(^^)

2010年4月テーマ:「はじめてのおけいこ」

ど~も!アッコです。
いよいよ新年度スタート。
我が家のおチビちゃんもようやく4月から保育園に入れることになりました!
この1年、待機児童となり、悪戦苦闘、もがきながらの
子育てと仕事の両立でしたが、なんとかここまでこれました。。
あらためて、周りの方々の支えを感じる日々です。
ありがと~~~う!
家でクッキング中の我が家のおちびちゃん。

さて、今月のテーマは「はじめてのおけいこ」です。
私は小学2年生からそろばんを習い始め、おかげさまで珠算3段まで
とれました。ピアノは2年で辞めてしまいましたが、
習い事はとっても良い思い出です。
友達もできるしね♪

今日のママサポのみなさまです!
中山美佳さん&翼くん(1歳5ヶ月)
國分真理子さん&理智くん(1歳4ヶ月)
浦川真紀子さん&日菜子ちゃん(1歳3ヶ月)

ミーティングでは
・どんなことをこどもに習わせたい?
・今、習い事している?
・習い事をさせる年齢っていつごろから?
・おけいこに対しての疑問
などが話し合われました。
  

理智くんは、すでに幼児教室に通っているということでした。
美佳さんも真紀子さんも、「へえ~」と関心してました。
習わせたいことが、ママさんみんなあるものの
どうしたらいのか?どれぐらいの費用がかかるのか?
どんなことを習わせることができるのか?など
話は尽きません。
 

そこで、託児やベビーシッター派遣とともに、様々なおけいこを
実践されているロイヤルベビーサロン銀座にお邪魔してきました。
お話を代表の矢野美穂さんに伺いました。

ロイヤルベビーサロンでは、子どもの預かりや派遣のベビーシッター
などをされていて、預かっている間には様々なおけいこを通して
子どもたちの育成を見守っていらっしゃいます。
先生は全員が日本女子大学の卒業生。
幼児教育の専門知識を持つ有資格者であり、ベテランです。
  

今回、取り上げたのはその中から
「はじめてのおけいこ」というお教室。

4月から幼稚園や保育園に通う子も多いと思いますが
入れる前の準備って大変ですよね。
ママはこどもの持ち物作りなどで忙しいうえに
こども自身の入園準備も必要だったりします。
おむつをはずさなきゃいけない・・
自分でご飯を食べれるように・・
など生活面はもちろんのこと
お友達と仲良くできるかな?
先生のお話を聴けるかしら?などなど
社会性の面でも、ある程度はできるようにしておかないと
な~~~~んて、ママがやきもきすることは山のようにあります(涙)
ま、それも子育ての醍醐味ですが。

そんなママさんの背中を押してくれたり、
一緒に手を取ってくれる存在が、ロイヤルベビーサロンです。
お母さんのお教室もあり、ママさんの交流も深まります。
まずは、見学してみてください。
  
使うおもちゃも手作りの知育玩具が多く、温かみを感じます♪

ちなみに今回は子連れでの取材でした。
快く了承いただき、本当にありがとうございました!
取材中、うちのおちびちゃんの幹太は・・寝てました。
 

さて、今回のおちびちゃんたちは・・・・
パソコンがお気に入りのようでした!
た・た・た・頼む!壊さないでくれ~~~~。
  

次回は「歯磨き」をテーマにお届けする予定です!
以上アッコでした~♪

☆ママミーティング後記☆
~美佳さん~
 おけいこ大好き★中山美佳です。
今までいろいろな習い事をしてきて誇れるもの…ナイなぁ。
でも、その中で得たエッセンスが今の私を支えてくれているのかも??しれないなぁと。
海外にホームステイした時、当時習っていた日舞を披露したらかなりウケました(笑)
【芸は身を助ける】ってヤツです。
翼にも一生懸命に打ち込めるものを見つけさせてあげたいなぁと思いました。

~真理子さん~
最近は幼児を対象とした教室がたくさんあり、セールストークを見たり聞い
たりするといろいろと通わせたくなってしまいます。
天才ピアニストの小林愛実ちゃんはシャイな性格だからという理由で3歳から
ピアノを習い始めたところ天才だったとのこと!
両親が音楽関係者ではないと知り、才能は遺伝だけではないとすればわが子に
も何らかの天才素質があるかもなんて思ってしまいます。
ですが、うちの子に何らかの天才の素質があったとしても芽を出すか否かは親しだい。
皆さんとのトークで習い事をさせるか否かを他のママさんも悩んでおられるこ
とがわかり、わが子を思う親心はどこも同じだなあと感じました。
暖かくなったら私のお出かけを兼ねて体験レッスンなどいろいろ受けてみたい
と思いました。

~真紀子さん~
先日はお疲れさまでした!
ママミーティングに参加させていただきありがとうございました(o^∀^o)
初めてだったので緊張しましたがとても楽しかったです!
0歳からでも色々なお稽古事があるんですね~
これから何と考えているのですが情報あったら教えていただきたいです!

みなさま、ご意見・ご感想ありがとうございました!
まだまだ番組ではママさんの参加をお待ちしていま~す☆

2010年3月テーマ:「お出かけ」

今月のテーマは「お出かけ」です♪
春になると、外に出かけたくなりますよね~。
冬場は外は寒いからとか、風邪をひくからなどなど
外遊びをさせたくても、ためらうことが多かったと思います。
でも、いよいよやってきました!
自然を堪能し、体を動かしましょ~~~(^^)
 

今月もきらら中央の地域活動室をお借りしました。
ママサポのみなさま
中山美佳さん&翼くん
國分真理子さん&理智くん(りちくん 1.1歳)
小澤由子さん&果怜ちゃん(かれんちゃん 1.2歳)

質問内容は
お出かけのときの必要なもの
お出かけしていて助けられたこと
お出かけのときのお困りごと
でした。
みなさん、おんぶひも沢山持っているんですね~。
4つ!という声が聞こえてきました。
ベビーカーで行くか、おんぶして行くか
それともどっちも持っていくか、悩みどころです。
  

そして、切実だったのが、トイレの問題。
オムツ替えできるスペースがないと困るというご意見や
ママ自身のトイレタイムに赤ちゃんを座らせるスペースがないと
できない・・・という声がでました。
そんなときは水分を取らず、ひたすら我慢なんてことも(汗)
 

そこで、お話を聴きに都庁に行ってきました!
「赤ちゃん・ふらっと」ってご存知ですか?
まさに、お出かけのときのお悩みを解消してくれる強い味方です!
赤ちゃんのトイレ・授乳・ミルク・着替えなど
出先で赤ちゃんに必要な設備を完備している場所に「赤ちゃん・ふらっと」
というシール↓が張ってあり、都内に沢山あります!
お話を東京都福祉保健局少子社会対策部子ども家庭支援課
子ども家庭支援係長の濱田由美子さんに伺いました!
 
中央区には10箇所の赤ちゃん・ふらっとがあります。

そして、検索に便利なのが「とうきょう子育てスイッチ」
QRコードからは、出先で赤ちゃんふらっとがある施設などを
調べることもできます!
今まで、お出かけと言うと、下調べをしてから出かけていたり
初めて行く場所はなるべく避けたりしていませんでしたか?
私はおっぱい半分・ミルク半分(おっぱいの出が悪かったので・・)
で子どもを育ててきたために、いつも水筒にお湯を入れ
持ち歩いていました。重かった~~~~~。
でも、赤ちゃん・ふらっとがあれば、そんな心配や苦労は
吹き飛んでしまいます♪
ぜひ、ご活用くださいませ~

さて、来月からは新年度。
テーマは「おけいこ」を予定していま~~す!お楽しみに!

☆ミーティング後記☆
~美佳さん~
 だんだん暖かくなってきて【おでかけ】にはもってこいの季節になってきましたね。
ベビ連れのおでかけには必需品がたくさんあってママはいつも大荷物ですよね。
そんな中、授乳室やトイレを探すなんて・・・。 
でもおでかけは大変だなんて思わずにどんどん出かけましょうよ☆
ママをサポートしてくれる施設もあるし、何より育児は楽しまなきゃ♪
いちご狩り行きたいなぁ・・・。

~真理子さん~
月齢が近い子供を持つママ達とわいわいがやがやとお話をすることは
私の気分転換にもなり楽しかったです。
ベビーカーの使用や子供の抱っこで
今もおでかけは大変なのですが、「おでかけ」をテーマにお話しする中で、
今までに通りすがりの方々が下さったたくさんの手助けを
思い出し感謝の念で一杯になりました。
ただ、、都内の駅はエレベーターが完備されていないところが多く、
お出かけには私だけではなく他の方も苦労されていることを知りました。
ユニバーサルデザインが普及し、みんなにもっと優しい街に
なっていけばいいなと感じました。

~由子さん~
先日はお世話になりました!
初めての経験で、緊張しましたが、とても楽しかったです☆
こどもの成長は早いですね。
お出かけの様子も以前とは少し変わってきています。
これからの季節は暖かくなって、お出かけが楽しくなりますね。
こどもの成長に合わせて、快適に、
『今』ならではのお出かけを思いきり楽しめたらいいなって思います!
よい経験をさせていただいて、ありがとうございました。

みなさま、ご協力ありがとうございました~!!

2月のテーマ:こどもに聴かせたい音楽

風邪などひいていませんか?
ど~もど~もアッコです。
暖かい日と寒い日が交互に来るせいか、我が家のおちびは
風邪をひきました(涙)
移しあいっこするのが兄弟の大変なところ。移すなよ~。
美佳さんとこはロタウイルスで苦しんだとか・・
でも、翼スマ~イル!
  

さて、今月のテーマは「こどもに聴かせたい音楽」です。
妊婦さんのとき、モーツアルトなど聴きましたか?
私は、産んでから通ったベビーマッサージのお教室で
手遊び歌のCDを買い、よく聴き歌いました。
うちのおチビさんは歌よりもラジカセに興味津々。
気持ちよく母が歌っている途中でリセットを押され、ラジカセの取り合い?
をしたものです。

今回のママさんミーティングは
初めてきらら中央の「地域活動室」をお借りして開きました!
ママサポメンバーは
中山美佳さん&翼くん
近藤久美さん&朱莉ちゃん
平井繭子さん&晴基くん
  

質問内容は
・妊娠中、どんな音楽を聴いてた?
・手遊び唄、歌っている?
・習わせたい楽器は?
・これから聴きたい・聞かせたい音楽は?
などでした。

コンサートに行きたくても、子連れだと行けないよね~
という声が多くあがり、楽器を見せてあげたいけど
そんな機会がないよね。あったらいいね。という意見がでました!
そこで、今回はトリトン・アーツ・ネットワークの活動を取材してきました。
  

トリトン・アーツ・ネットワークとは
晴海トリトン内にある第一生命ホールを拠点として
地域に出向き、音楽を通して地域貢献することを目指されているNPO法人です。
取材に行ったのは1月8日に築地児童館で行われた
「ふれあい音楽広場~近所のみんなとピアニスト田村緑さんとで作る音楽と交流の楽しい時間~」です。
 

こどもたちもシニアの方も、みんな活き活きされていました!
音楽って楽しいね!とあらためて感じる時間です。
子連れ大歓迎のコンサートも開かれていますので、
トリトン・アーツ・ネットワークのホームページをご覧ください。

次回は「おでかけ」をテーマにお届けする予定で~す。
お楽しみに~♪
以上、アッコでした~。
  

☆ミーティング後記☆
~美佳さん~
ロタウイルスから生還し、何とかがんばっております。
さて、今回は音楽がテーマでしたがうちの翼は6ヶ月ころから
NHKの番組「クインテット」がお気に入りで機嫌の悪いときはDVDが
大活躍です。1歳のバースデーケーキもクインテットでした。
子供にとっての音楽はすごく身近なおもちゃのひとつなのかも
しれないなぁと。DVDを観る翼の後姿を見つつ思うママなのでした。

~久美さん~
聴かせたい音楽や楽器については
正直余り意識したことはありませんでしたので
皆さんでお話したことにより興味を持ちました。
まだ具体的には分かりませんが
まずは本人が楽しい!と感じるのが1番かと思います。
楽器の前にリトミック体験をさせてみたいですね。

~繭子さん~
きらら中央の広いスペースでこどもを自由にさせながらの収録だったので
リラックスしてお話ができました。
今回のテーマ「こどもに聴かせたい音楽」ということについて
あまり考えたことがなかったのですが、
まだ言葉が話せないわが子でも、音楽に反応し体を揺らしたりしているので、
音楽は何かこどもの心に響くものがあるんだろうなと感じています。
これから子供が何か音楽が体験できるチャンス(聴く・見る・触る)が
少しでもあれば積極的に参加したいなぁと思いました。

みなさま、ご意見ありがとうございました!