小さな子供を持つママの防災 ~後半~

↑上のプレーヤで4月番組の後半をお聴きいただけます。
ブログをご覧の際は、ぜひ併せてお聴きくださいね!
+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

みなさん、こんにちは。なかやまみかです。

東日本大震災発生から約1ヶ月が経ちました。
東京では震災前とほぼ同じ、いつも通りの生活に戻っています。

しかし、東京でもまだまだ体に感じる余震が続いています。余震を感じるたびに、震災の日の大きな揺れとその時の心臓のバクバク感を思い出します。そして、被災地の方々のことが頭をよぎります。

私の実家では屋根瓦が落ちたり、墓石が倒れたりしました。
幸いケガ人はいませんでしたが、未だに修理の順番さえ回ってこない状況だそうです。

ウチの息子、翼は今回の震災を経て【地震】と【大丈夫】いう言葉を覚えました。
「つばさ、大丈夫?」と私が何度も聞いたからかもしれません。でもその度に「大丈夫、だってお兄さんだからっ!」と元気な笑顔が返ってくると私のほうが安心して。
子供に大丈夫?と聞いておきながら本当は自分に「大丈夫」と言い聞かせていたのかもしれませんね。

今回の震災で子どもの無邪気さにどれだけ救われたか。私やパパはもちろんですが、パパの実家も私の実家も、翼の存在でどれだけ元気が出たかわかりません。
☆子どもたちに感謝です☆

東京では先週サクラが満開になりました。東北地方でも今月末には桜が満開になるそうです。この季節になると、今は亡き義父と一緒に見た岩手の石割桜を思い出します。
今年もきっと力強い見事な花を見せてくれることでしょう。

がんばろう日本☆ がんばろう東北☆

さて、今月は「小さな子供を持つママの防災」をテーマにお届けしています。
後半は静岡県を中心に赤ちゃんを持つ家庭向けの防災セミナーなどを開催している
「NPO法人だっことおんぶの研究所」代表の園田正世さんにお話を伺っています。

Q.乳児や幼児がいる家庭はそれぞれ大人とは別の備えが必要になりますが、
すべての防災グッズを完璧に揃えるのは難しいですよね?

園田さん(以下=園):そうですね。今回の震災でも避難所にオムツが届くまでに1週間以上かかったと聞いています。だからといって赤ちゃんに必要なオムツやミルクなどを2~3週間分常時ストックしておくというのは現実的ではないですね。

中山(以下=み):そうですよね。でも、実際オムツなんかはどうしたら・・・。
紙オムツしか使ったことないんですけど。

園:布オムツだって水がなかったら洗えないので使えませんよ。

み:あっそうか!では、備えはどうしたらいいですか??

園:【転用】するという考え方でいいと思います。
私達は防災グッズの中にさらしを入れておくことを提案しています。さらしは赤ちゃんのオムツになったり、女性の生理用品の代わりになったりもしますよ。おむつカバーはビニール袋で代用できます。

Q.逃げるときにこれを持って行くといいよっていうものは?

園:皆さん普段移動されるときはベビーカーを使われていると思いますが災害の時は障害物があったりしてベビーカーで逃げるのは無理です。首の座らない赤ちゃんの場合はトートバックに入れて持っていくという方法を提案したいと思います。

み:具体的にはどうやって運んだらいいんでしょうか?

園:口の広いトートバックに赤ちゃんをバスタオルでくるんで入れてバックのひもを肩から掛け、赤ちゃんを脇に抱えるようにします。これで片手が空きますね。ただ、バックの深さがありすぎるときは底にオムツやミルクなどを入れて底上げするといいですね。オムツもミルクも使えますから。

園田さんは震災後ブログやツイッターで被災地の小さなお子さんを持つ皆さんに向けて情報を発信されています。

Q.ブログの中で紹介されていた抱っこひもやスリングがないときの代用方法を是非紹介してください。

園:昔のお母さんがやっていた着物の中に赤ちゃんを入れるという考え方の応用なんです。男性物などちょっと大きいサイズのコートを用意します。赤ちゃんをだっこかおんぶした後、コートを着ます。前のボタンやファスナーをした後に赤ちゃんのおしりの下 にあたる位置をひもで縛るだけです。

み:聞くととても簡単な方法ですが、なかなか思いつきませんよね…。
災害地では救援物資をもらうためにも両手があいていないと並ぶこともままなりませんよね。

園:そうですね。被災地では首の座らない赤ちゃんがいるから並べないということは言えないんだなと思ったんです。

みんなで園田さんにアドバイスいただきましょう☆

佐々木さん(以下=佐):今回の震災の時、高層階にある自宅から2歳になる娘を抱っこしてさらに荷物を持って階段を駆け下りました。実際に転びそうにもなってしまって…。

園:避難するときにおんぶはとても助かります。両手が使えるということが大切です。緊急の時は小学生以下の子供ならばおんぶすることをオススメします。

田中さん(以下=田):小さな子どもが2人いる場合に有効な避難方法があったら教えてください。

園:実際に抱っこひもがあったとしても子供を前後に抱っことおんぶで避難するのは難しいことです。ただ、ひも状のものがあれば子供が人波にさらわれないように手を離さないように、つないでおくことも有効です。

田:それは気が付きませんでした…。

園:友人が9・11に遭遇した際に、避難する大人の人波にベビーカーがさらわれそうになったのでコートのひもでベビーカーと自分を結んだという話を聞きました。東京でしたら同じようなことが考えられるのでは?

田:そうですね。普段からこのような情報に触れておいて準備しておくのが大切ですね。

み:知る、ということも防災のひとつですね。

園:今回ブログやツイッターで大きく話題になったことが2つあります。1つはさらしの転用について。もう1つは粉ミルクがないときに赤ちゃんに何を飲ませたらいいか?ということです。

み:なるほど。

園:赤ちゃんは母乳やミルクしか飲めないと思っている方が多いのですが、実は緊急の場合は5%糖水を飲ませてもいいんですよ。これを知っているだけでもお母さんは気が楽になると思いますよ。

み:赤ちゃんをお持ちのお母さんが安心できる情報ですね。

園:緊急でないときに一度作ってお母さんが飲んでみるといいと思います。

み:そうですね。飲んでみて濃さなどが分かっていれば計量できない場面でも5%糖水が作れますね。

園田さん、貴重な情報をありがとうございました。
園田さんからのいろいろなアドバイスに「はぁぁ」「ほぉぉ」とママサポ一同、感心しきりでした。頭に入れておけば、実際に災害にあったとき体が動いてくれるかもしれません。
小さな子供と二人きりで災害にあったとき、このような情報はママをさらに強くしてくれることと思います。

今回のテーマについてリスナーのママさんから早速メッセージが届きました☆
ご紹介しま~す。

母親になって初めて経験した、今回の大地震。被災地ではないけど、恐怖と不安と子供を守らないと!という気持ちでいっぱいになりました。今もニュースを見るたび不安になってます。
地震対策の甘さを痛感しました。 今は買いにくい商品になってしまいましたが、飲料水や懐中電灯や保存食を常にストックしておくべきと反省。子供にはヘルメットか防災頭巾を購入しようと思ってます。
外出するときは主人に行き先を必ずメールするようになりました。
私の身内は今も、原発がある福島県にいます。早くみんなが普通の生活に戻れることを祈る毎日です。
(羽柴 由美さん)

羽柴さん、メッセージありがとうございました。
早くみんなが安心できる毎日になりますように。みんなで、頑張っていきましょう☆

☆番組では皆さんからのメッセージをお待ちしています。
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!(グループでも歓迎♪)
などなど是非お寄せください。

また今月から次回のテーマについて皆さんからメッセージを募集しています。
5月のテーマは【おでかけ】です。
あなたのオススメ、またはこれから行ってみたいお出かけスポット。子供とのお出かけの際の疑問。などなど。
コチラまでお寄せください。
FAX:03-3668-2770
メールの方は、こちらのフォームからお送りいただけます。

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています\(^o^)/
posted by なかやまみか

小さな子供を持つママの防災 ~前半~

↑上のプレーヤで番組前半をお聴きいただけます。
ブログをご覧の際は、ぜひ併せてお聴きくださいね!
+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
みなさん、こんにちは。なかやまみかです。

修行の旅に出たアッコ姐さんの後を継ぎ、今月からママスタの主人を務めさせていただくことになりました。
まだまだ初心者運転なもので・・・。あっちにヨロヨロこっちにヨロヨロ。
皆さんのお力をお借りしながら(既に頼る気マンマン☆)一生懸命頑張りま~す。
ママサポのみんなはもちろん、リスナーのママさん達にもどんどん頼っちゃいますっ!
「みんなっ、オラに元気を分けてくれっ!」(コレ分かる人同世代でしょ♪ママスタおいで)
こんなふざけたママですが、皆様これからもママスタを変わらずご贔屓下さいませ。

さて。
今月は3/11に発生した東日本大震災をうけて「小さな子供を持つママの防災」について考えてみようと思います。
地震発生時、私は自宅のリビングにいたんですが今までに経験したことのない大きな揺れに心臓がバクバクしてしまって。子どもを抱きしめて呪文のように「落ち着いて落ち着いて」と一人つぶやき続けていました。

そんな揺れている最中に突然パパからの電話。
「あっ大丈夫?揺れがおさまったら携帯つながらなくなると思って今かけてみたんだけど。」こんな時になんて冷静なんでしょう。でも、パパの冷静さがとても心強くてとても安心しました。しかし、その日パパは見事帰宅困難者となって帰宅できず、翼と二人不安な一夜を過ごしました。

さて、みなさんはどんな状況でしたか?
そしてこの震災を通してママが感じたこと・考えたことはどんなことでしたか?

ママスタでは毎回、中央区在住のママさんにママさんサポーターズ(ママサポ)としてお話を聞いています。
今回のママサポの皆さんをご紹介しまーっす☆

田中詩子さん&薫ちゃん(2歳8ヶ月) 
佐々木充子さん&瑠花ちゃん(2歳)
中山美佳&翼(2歳4ヶ月)

(以下、田中さん=田、佐々木さん=佐、中山=み)


翼氏、完全に写真拒否です(T_T)

Q.地震の時みんなはどうしてたの?
田:私はスーパーで買い物中でした。エレベーターに乗ろうとしたら扉が閉まらなくて…。
  異変を感じたところで大きな揺れが。みんなお店の外に避難しました。
  すぐに家に帰るのも不安だったし、夕飯の材料がないのも困るので八百屋さんをはしごしたり
  娘と時間を潰してから帰宅しました。

佐&み:冷静~!!!

佐:私は自宅でくつろいでいました。娘はお昼寝中。
  とっさに娘の頭をガードして玄関に向かいました。高層階ということもあって家の中のものが結構倒れてきたし、
  いられなかった。同じ階の方と一緒に階段で1階までおりました。道路にはたくさん人が出てきていて異様な
  光景で驚きました。
  パパは8時間かけて帰ってきてくれました。

み:関西方面に縁のある人はけっこう帰っているよね。

田:最近、遊ぶメンバーも限られてるよね。

Q.日頃から災害に対してなにか【備え】ってしてる?
田:してなかった。でも、今回の経験から最低限必要な物を準備していつでも持ち出せるようにしました。

佐:私は両親や兄弟が新潟中越地震を経験していて、両親には日頃から「くれぐれも最低限でいいから
  必要なものを用意して玄関においておくように」ってすごく言われていたのに、実際に防災リュックを
  買ってというところまでできていませんでした。でも、小さい袋に懐中電灯とか入れてました。
  でも、実際に子供と避難することを考えたらオムツも入れてないし、水も足りない。
  本当に必要なものがわかっていなかったんだなって。

み:本当はいけないことだけど、経験してみて初めて防災についてちゃんと考えたかも。
  大人だけ、自分だけで避難するのと子どもと一緒では必要なものも違うよね。
  

そーですよねぇ。フムフム。
【そなえ】って大切なのは分かっているけれど、後回しにしがちです。皆さんはいかがですか?
今回実際に自分たちが大きな揺れを経験して、怖かった。
そして何より子どもを守らなきゃって最初にママは思ったはずです。
でも、実際にどんな備えをしておいたらいいんでしょうか?
大人だけのご家庭と私たちのように小さな子供のいる家庭ではその【そなえ】も違って当然です。

さぁ、後半は小さな子供を持つご家庭にすぐに使える備えのアイディアをご紹介します☆
お楽しみにぃ(・∀・)/

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!(グループでも歓迎♪)
などなどコチラまでお寄せください。
FAX:03-3668-2770
メールの方は、こちらのフォームからお送りいただけます。

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています\(^o^)/

posted by なかやまみか

そして、謎のカメラマンAさんからお写真とメッセージが届いていますのでご紹介です。
どうも中央区とゆかりのある方のようで、中央区のお写真を送っていただきました!
また次回もお送りくださいませ~。
では、以下、Aさんからの写真とメッセージです。

<築地の春>
波除稲荷神社には春が訪れていましたよ♪

そして、築地では、東北地方太平洋沖地震で被災された方にむけて
できる限りのいろんな支援をされていました。
被災地に落ち着いた春が早くやって来ることを願うばかりデス。

撮影日:2011/3/23
撮影者:謎のカメラマンA

2011年3月テーマ:「産後のカラダ」~後半~

アッコです。

地震発生から10日が経ちます。
まずは、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

10日経っても、まだ安否情報が足りないという現状にやきもきしています。
情報を早く届けてあげてほしい。
津波の悲惨な現状を報道するのではなく、
避難所に貼られてある安否情報のメモをずっと読み上げていってもよいのではないか?
どこかの機関が代表して情報を集約してもいいのではないか?
と悶々として、全国放送を見てしまいます。

被災地ではより細かい情報を発信しようと、コミュニティFMががんばって放送していると聴きます。
ラジオだからできることも沢山ある。コミュニティFMにたずさわる身として今すぐにでも飛んでいって
お手伝いしたいって思います。
でも、いまは自分ができることは募金と節電。

今こそ、自分に出来ることを、みんなで力を合わせてやりましょう!
ひとりのちからは微力かもしれないけど、無力ではない!

がんばろう日本!がんばろう東北!

今月はアッコがお伝えする最後のママスタです♪
テーマは「産後のカラダ」
取材に伺ったのは、明石町にある「聖路加産科クリニック」

以前はマタニティヨガを取材させていただきました!
今回はマドレボニータ産前産後クラスに潜入!アッコも体験してきました~☆
 
赤ちゃんを抱っこしながら、バランスボール♪
赤ちゃんも心地よいのか、寝てしまう子も。

 

マドレボニータとはスペイン語で「美しい母」ということば。
実は、わたし産後うつだったころ、このマドレボニータの記事を見て復活できたのです。
そのとき初めて知った”産後うつ”という病気。
そしてそこには、愚痴になるからと誰にも言えず心の奥底に隠していた思いと同じことを
赤裸々につづってありました。
心救われた瞬間でした。

マドレボニータのお教室では「美しい母が増えれば、世界はもっとよくなる」をキャッチフレーズに
子育ての導入期という不安定な時期にある女性の体と健康をサポートしています。

詳しいことを、NPO法人マドレボニータ理事で
産後セルフケアインストラクターの吉田紫磨子先生に伺いました。
(以降、吉田先生=吉、アッコ=ア)

Q.まず、聖路加産科クリニックでのお教室内容を教えてください。

吉:妊娠12週以降の方、出産後の方を中心に行っています。
妊婦さんは安産するための体作り、産後の方は出産後のカラダのダメージをリハビリするための
エクササイズをお伝えしています。

ア:今日は臨月という妊婦さんがいましたね!

吉:そうなんです。今日は予定日を過ぎた妊婦さんがいらっしゃって
助産師さんが早く生まれるよう弾んできなさい!と送り出してくれたようです(笑)

ア:すっぽんと安産で生まれるといいですよね~。

Q.吉田先生のご紹介

ア:お子様は何人ぐらい・・?

吉:8歳・4歳・1歳のこどもがいます。

ア:おお~!ということは産後まだ間もないですね。
おいくつのときに出産されたのですか?年齢がばれちゃうかも知れませんが。。

吉:ははは。別にいいですよ~。
今39歳で、3人目は38歳のときに出産しました。

Q.産後のカラダで悩まれたことは・・?

吉:はい!すっごいありました!
カラダのみならず心も病んで、産後ウツになりました。
それがきっかけとなって、こういうお教室を開きたいと思いました。
 

Q.マドレボニータを実践されて、カラダはどのように変わりましたか?

吉:私の場合はうつ症状がだいぶ進んでいたので、体にかなり症状が現れていたのですが
まず、体が元気になりました。
体が元気になると、もっと赤ちゃんがかわいく思えました。
気持ちの変化までありましたね。

ア:わかります。
ママの体に元気がないと、赤ちゃんに泣かれるとかわいく思えなかったり・・。
そんな自分が嫌になったり・・。
産後の体のケアってとっても大切なんですね。

吉:出産までは体のケアの大切さはわかっていて検診などにはよく行くわけですが
産後もとっても大切なんですよね。出産でかなりのダメージを受けていて
その体で子育てをすぐに始めなければならないんですよね。
しかも産後は出産した興奮で、私は”産後ハイ”とよんでいるんですけど、興奮してる状態にあるんです。
そのため、体の痛みに気づかないままに生活してしまっていると・・・

ア:産後って赤ちゃんばかりに注目が行き、ママのSOSに気づいてもらえなかったりして
孤独感があったりしますよね。

吉:しかも、それを口にしてはならないような風潮があったり・・。
おめでとう~幸せだよねの雰囲気の中で、実は~って言えないですよね。
でも、ちゃんと産後1ヶ月休むということは大切なんです!
赤ちゃんが生まれて孤独じゃないはずなのに、大人と喋る機会が少なくなって孤独な気持ちになる
ってことありますよね。
マドレボニータの教室ではワークという教室があって、ママたちはいい表情で堰を切ったようにおしゃべりして
言葉が溢れている感じです。

Q.メッセージを!
吉:出産は人生の中で一番ダイナミックに変化するときです。
だからこそ、この時期に自分のからだに目を向けて欲しいです。
赤ちゃんがかわいいだけじゃなく、それ以上の喜びがあると思います☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

東北地方太平洋沖地震では、被災地で新しい命も誕生しています。
過酷な状況の中で産まれ、ママの苦労は計り知れないですが、
ひとりじゃない!!
ぜひとも、ママ自身のからだを労わり、愛情をたっぷりと注いで子育てしていただきたいです!!

さて新年度からも、もちろん続きます♪ママスタ!
私アッコは修行にでます!が、戻り次第、またママスタで取材に出かけるかと思いますので
末永~~~~~~~いお付き合いのほど、よろしくお願いいたします♪

posted by アッコ

2011年3月テーマ:「産後のカラダ」~前半~

ど~も!アッコです♪
おひな祭りも終わり、春ですね~な~んて言いたいところですが
超寒いですね。雪も降ったし。
みなさま、お風邪などひいていませんか?

さてさて、今月のテーマは「産後のカラダ」デス♪

30も半ばになると、今まで気にしていなかった場所に肉がたまりますね。
背中がむちっとしてきて、浮き輪のように腰周りに脂肪が・・・。
まずい!と思いながらもスルーして過ごしてしまっている私。。

こどもができて、自分の体と向き合うことが少なくなったママさん!いますよね~

いまいちど自分の体と、向き合ってみましょ~☆

早速ママサポのみなさまをご紹介!
中山美佳さん&翼くん
原真由子さん&佑(たすく)くん
大上久美子さん&晄(ひかり)ちゃん
(以下、中山さん=中、原さん=原、大上さん=大)

Q.産後の体、どんな感じだった?

原:体型は下半身が・・・(苦笑)ま、目をつぶっていますが。
なにより、精神面で。PMS(月経前症候群)がひどくって
生理前にイライラしたり、精神的に不安定になったりと
病院にかかるまではいかなかったけど、かなりつらかった。。
PMSなんだってわかってから少し楽に。

大:お恥ずかしいお話ですが・・・・おっぱいが・・・・

全員:うんうん

大:産前も巨乳ではなかったんだけど、授乳期は豊満なおっぱいを体験し
ウホウホしてたのに、でも、いつのまにかどんどんしぼみ、さがり。。
今は見るも無残な姿に・・・(笑)

中:ママの勲章だよね

大:そんな勲章いらない~
 

Q.こどもを産んで変わったことは?

原:せっかちな性格だったんだけど、広い心を持てるようになってきた(笑)
マナーの悪いおじさん見ても、この人も昔は赤ちゃんだったと思えば許せたり。
この人も子育てしてきたんだろうな~と思うと、ご苦労様ですって思える。

大:毎日こどもを抱っこするという”筋トレ”のおかげで
二の腕はたくましく、肩幅はより広く・・・・

全員:笑

中:私は全く体重が減らない。
出産して生まれた分だけしか減らず、かなりお土産を置いてかれてる~。
サイズもMからLへ。LからLLへ??
今年こそはちっちゃくなりたい!
 

Q.ママになったからこそ、やりたいことは?

原:こどもが生まれる前にやっていたスポーツを深めたいし、
物事に集中する時間を持ちたい!

大:私の母がお料理上手で、小さい頃、いろんなお菓子を作ってくれたの。
スワンのシュークリームとか。だから、料理教室に通いたい!
結婚したとき、旦那さんにはそんな気持ちが湧かなかったんだけど(笑)
こどもにはいろんなもの作ってあげたいな~って思う。なんでだろ??

中:病気できないなって思う。
ママって家の要だったりするところもあるじゃない。
もちろんパパがいるからこそ、経済的に成り立つんだけどね。
ママの働きがあるから、パパが働けるってこともある!パパ聞いてる?(笑)
実はいま、ちょっと風邪気味なんだけど、風邪ひいただけでも家事をこなすの大変だし
そんなことを考えると、病気できないな~って思う。検診に行くようになった!
病気をしないこと。プラス、若々しいママでいること。
そのために、何かしたいなって思うよね。

確かに確かに。。。。
よく”結婚するまでは理想で、結婚式終わった次の日から現実にひき戻されるのよ”
な~んて聞くけど、
よりリアルなのは出産!
出産後の生活は、かなり濃い濃いリアルが待っている!
特にママは、ママ1年生だろうが
当たり前に”妻&母”が出来てないと、なぜか”そんなこともできないの?”という目で見られがち。
でも、ママだって人間だ!出来ないこともある(笑)
精神的に不安定になったり、パパが思う女性の体型から遠ざかったり・・・

でも、がんばってるんだ!

さ~!後半は、そんな産後を楽しく美しく過ごすプログラムを紹介♪
私も体験してきましたので、お楽しみに~(^^)

posted by アッコ

2011年2月テーマ:「お菓子」~後半~

ど~も!アッコです♪
先日、近所の交通公園に行ってきました♪
都内には何箇所かある交通公園。
私が幼い頃には遊んだことのない公園なので、とても新鮮に感じます!
青は進め!赤は止まれだよと親切に教えてくれる指導員さんをよそに・・・
「自分で出来る!」と手助けを断固拒否(苦笑)
暴走してました。。

さて、今月のテーマは「お菓子」
浜町に本社がある株式会社ギンビスさんにお邪魔してきました~♪
”お菓子に夢を”というスローガンが目に飛び込んできます。

広報の美人3方がいろいろとご紹介くださいました!
辻由佳さん、野木美里さん、丹野薫さんありがとうございます。

詳しいお話を野木さん、丹野さんに伺いました。
(以降、野木さん=野、丹野さん=丹)

Q.ギンビスさんと言えば、たべっ子どうぶつ!こどもたちは大好きなのです♪
英語が表記してある動物の形をしたビスケットになりますが、このアイデアはどのように
生まれたのですか?

野:親子のコミュニケーションツールとして学んで楽しんで食べてもらおうと考えました。
弊社の経営理念は”国際性””独創性””教育性”をかかげていまして、
たべっ子どうぶつは、まさにそれを形にしたお菓子になります。
実は、このアイデアが採用されたのは、動物四十七士というお菓子が最初です。
たべっ子の先輩になりますね。

Q.どんな種類、味があるのですか?

丹:たべっ子といえばバター味!と思われているママさんが多いかと思いますが、
実はそのほかに7種類の味があるんです!!メイプルバター味、キラキラミルク味、
アレルギーに配慮したたべっ子ベイビー、夏季限定のたべっ子水族館
冬季限定のたべっ子チョコ、たべっ子メイプル&チョコ、たべっ子3Dスナックという商品があります。

ア:アッコおすすめはメイプルバター味!!!!!
超~~おいしくって、チビに与えず私ひとりで一袋食べました(笑)
3Dスナックはイマドキですよね~!パッケージには、3Dメガネをかけた動物がいます。笑えます。

Q.たべっ子どうぶつの動物は何種類いるのですか?

野:46種類もいるんです!こんなに沢山の形、種類があるお菓子は珍しいと思います♪

Q.けっこう、マイナーな動物がいますよね。

野:そうなんです。そこに惹かれるというお客様も多いです。

ア:分かる気がします。マイナーな動物ほど、英語の勉強になり
親のほうが燃えるかもしれませんね。

Q.今後、動物が増える予定は?

丹:実は発売当初の46種類からいくつかの商品にはすでに1種類動物の形が増えているんです。
何か分かりますか?

ア:ぜんぜんわかりません。

丹:コアラなんです♪

ア:えっ!今まで、いなかったのですか?いるものだとばかり思っていました。
これから食べるときは探してみます(笑)

Q.ギンビスさんのお菓子にかける思いを教えてください!

野:弊社のスローガン「お菓子に夢を」の合言葉を胸に社員一丸となって
これまでもこれからもお菓子に夢を込めていきます。
世界一おいしいお菓子で、世界中の人たちを笑顔にしていきたいという夢を実現するため
夢への挑戦をし続けたいと思います。

Q.メッセージをどうぞ

丹:お菓子というすてきなものを通して、夢と感動を伝えていきたいです。
お菓子をコミュニケーションツールとしてわいわい楽しく食べて、笑顔あふれる
時間を過ごして欲しいです。

野:本物の価値と感動を世界中のみなさまのお届けしていきたいと思っています。

ア:お菓子に夢を!すてきです♪
私はこの歳になって、たべっ子どうぶつを食べてあらためて知った英語のスペル
かなりあります(笑)
大人用に上級者編とかあると面白いかも?受験勉強にもなりそうですね♪

たくさんのお菓子のお土産もいただきました!
ギンビスさん!ありがとうございました~!
こどもたちがおいしくいただきました~!
 

来月は「産後のカラダ」をテーマにお届けします。お楽しみに~(^^)/

posted by アッコ