ママミーティング♪「お仕事もがんばってるママ!~後編」ママサポ:新澤奈央さん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio160718

みなさん、こんにちは。なかやまみかです。
前回のBLOGにも書きましたがフライング夏休みinHAWAII☆
ハワイ行ったら絶対食べるこれ。
ガイドブックなんかにも絶対載ってるこれ。
またー?と言いつつやっぱり食べたくなるこれ。

20160624_160044
20160625_122801
20160627_040018

前編に引き続き、奈央ママとお届けします。
仕事と家庭の両立。
言うのは簡単、でも実際に両立しているお母さんたちはスゴイデス。みんなもっと威張っていいよね。
rDSCN0752
奈央ママのご主人はなんと海外赴任中!!ときたもんだ。
経営者であって、ママであって、妻であって、たまにパパもする。のかな?

息子さんとの時間には仕事は持ち込まない。

そう思っていても、自分が忙しくなると子供に「もぉぉ!!」ってなっちゃう時、ありますよね?
私は、ある・・・。確実にある。反省。
奈央ママのお話を聞きながら、猛烈に反省したーー。
自覚はあるけど、いやかなり自覚してるけど私、まだまだだなぁと痛感。

奈央ママに弟子入り志願しそうになったわ。
rDSCN0729
今、うちの息子が小2なんですよ。
親子共に小学校生活にも慣れて、子供もそろそろ手が離れ始めて、まわりのママたちも同じこと感じ始めてて。
自分の時間が結構持てるようになってくるんです。
そうすると、「あれっ?私、このままでいいのかな?」なんて感じ始めるわけですよ。
子供が学校行っている間、ママ友とお茶してランチしてテレビ見て…あー1日終わっちゃったなぁなんて毎日でいいのかな?って。
だからと言って、働く?私が?ブランク何年あるのよー!
私、何にもできないし・・・。
趣味に没頭してみる?とりあえず資格でも取ってみようかな?
とまぁいろいろ考えてみるものの、その一歩が踏み出せない。小2ママクライシス・・・。

奈央ママいわく、やってみたらいいじゃん!とのことです。
rDSCN0744
実は最近、私もあるママの背中をほんのちょっと押させてもらいました。
大変なこともあると思うけれど、きっと充実した日々が待っていると思いますよ。

みなさま、充実したステキな夏休みをお過ごし下さい!!

ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママミーティング♪「お仕事もがんばってるママ!~前編」ママサポ:新澤奈央さん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio160711

みなさん、こんにちは。なかやまみかです。
行ってきました!HAWAII☆我が家恒例のフライング夏休み・・・。ハハハッ。
梅雨でジメジメ、べたべたの日本よさらばっ!

  20160624_094551    20160625_080603

楽しかったです。はい。帰りの飛行機で寝違えたのか?左肩痛発症してますが、そんな痛みもいい思い出です。

さて、今回のママミーティングは初?のワーキングママがゲストです。
ずっとお話を聞きたかったママのお一人。
そう、公私共にママ、本物のママ。ママの中のママ。奈央ママです。
rDSCN0744
銀座で3店舗のお店の経営をし、家に帰れば元気な小学2年生の息子さんのママ。そんな2足のわらじを見事に、かっこよく、しかも何てことないかのように履きこなしている!私からしたらスーパーママなんです。
しかも、奈央ママの野望はまだまだ・・・。あと2店舗は増やしたいそうでして。
数年のうちに実現させてしまいそうな奈央ママです。やっちゃうよ、きっと。

子供が小学生になってまわりにフルタイムでバリバリ働くママさんたちがいるという新鮮さ。
私、このままでいいのかな?なんて刺激を受けている専業主婦ママもいるのでは??
rDSCN0737
お勤めママさんとも少し違う、経営者ママさんの奈央さん。経営者だからこその大変さもあるでしょうに。それを微塵も見せないパワフルさとバイタリティ。いつも刺激を受けております。

奈央ママのこれまでとこれから・・・。
中央区に住んでいながら銀座のこと、なーんにも知らなかったなぁ。
ママスタ♪スピンオフ企画「銀座入門」やっちゃおうかー??なんて盛り上がったスタジオでありました。
rDSCN0749

次回のママミーティングも引き続き奈央ママとお届けします!
rDSCN0750
ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ゲスト:「ワークライフバランス」を盆踊りという視点から考える!(後半)東京盆踊りの会ONDO!!代表 永田英晃さん♪


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio160704
番組はコチラ↑からお聴きいただけます♪クリックしてね☆

どーも^^あっこです。
本日のゲストは先週に引き続き、ワークライフバランスを盆踊りという視点から取り組まれている東京盆踊りの会・ONDO!!代表の永田英晃さんです!!!
rDSCF3730
永田さんは名古屋生まれで、現在中央区在勤。昔はよさこいサークルなどもされていたそうです。盆踊りも好きで、全国各地の盆踊りに参加されています。私は、そもそも盆踊りの知識があまりなかったので、盆踊りについても色々聴けてとっても勉強になりました。最近の流行は妖怪ウオッチやAKB48だそうで、盆踊りしやすいように振り付けも考えられています。永田さんから「盆踊りはそもそもその時代の流行の曲に合わせて踊ろうというのは起源なので、妖怪ウオッチやAKBの今の流行で踊ることはなんの不思議もありません。そういうものなので。」と教えていただき、なるほどーーでした。荻野目ちゃんのダンシングヒーローで盆踊りも流行ってますもんね~。盆踊りの代表曲「炭坑節」も、当時の人にとってはダンシングヒーローと同じぐらい時代を反映した曲だったんでしょうね。
rDSCF3724
永田さんにとっての「ワークライフバランス」についても伺いました。「働くことだけが目的ではない社会がいいですね。働き方の価値観も時代によって換わってきています。ひとつの仕事だけ、家事や子育てだけに縛られるのではなく、いろんなことをやって、その相乗効果で毎日を充実させていきたい」と話してくださいました。

7月末には区内の小学校で盆踊りをレクチャーされるそうです♪おじいちゃんもおばあちゃんもお父さんもお母さんもこどももあかちゃんも、みーーーんなで輪になってぐるぐる踊りたくなりました。
東京盆踊りの会・ONDO!!では、託児室も利用できます。ぜひ、練習会に参加してみてくださいね!

次週はママミーティングをお届けします♪

ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!) Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ゲスト:「ワークライフバランス」を盆踊りという視点から考える!(前半)東京盆踊りの会ONDO!!代表 永田英晃さん♪


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio160627
番組はコチラ↑からお聴きいただけます♪クリックしてね☆

どーも^^あっこです。
本日のゲストはワークライフバランスを盆踊りという視点から取り組まれている、東京盆踊りの会・ONDO!!代表の永田英晃さんです!!!
rDSCF3731

ワークライフバランスについて、いろいろと取り上げてきたママスタですが、盆踊りという視点からワークライフバランスを考えたことなんてありませんでした。あまりにも斬新な組み合わせに、速攻で取材を申し込ませていただきました!(笑)
盆踊りと言うと、年配の方が中心となって踊っているイメージが強いかもしれません。私自身、盆踊りに行っても踊りがわからず輪に入りにくいこともあります。でも、輪に入ってみるとあら不思議。幼い頃わくわくして参加していたお祭りの血が騒ぎます。そんな中、粋な浴衣姿で踊る地元の年配の方はとてもかっこ良いですよね。踊る姿は明るく、その人にとって盆踊りが生きがいのようにさえ感じることもあります。
さてさて東京盆踊りの会・ONDO!!はといいますと、20代~30代の若い世代の方が中心となっている盆踊りのサークルです。サラリーマンやOLさんが仕事帰りに立ち寄ったり、子育てし始めたばかりの新米ママさんが参加していたりと、年齢層はとっても若い方が集われています。毎月2回、火曜日と木曜日に月島社会教育会館で盆踊りの練習をされています。面白いのが、夏祭り前だけ集まるのではなく、年中練習しているという点。てっきり盆踊りが多い夏だけサークル活動をされているのかと思いきや、「1年通してやっています。冬場のほうが出席率が高いかもしれません。」というこたえが返ってきました。その根源にはワークライフバランスがあります。永田さんはこう語ってくださいました。「ハレとケ」ということばがありますが、お祭りは「ハレ」、盆踊りは「ケ」になります。盆踊りは日常を取り入れていくもの。だから普段の生活の延長線上にある。輪になってぐるぐる回ることと、ワークライフバランスの繰り返しのサイクルって似てますよね。まさにそのものを表していると思っています。
rDSCF3719
深いですよね~~~~!!!うんうん頷きながら聞き入ってしまいました。確かに盆踊りって輪になってぐるぐる回る上に、踊りも同じ踊りの繰り返しが多い。それをいつもの生活に置き換えて考えると、踊りながら自分のスタイルをも体感しながら考える時間になりそう。

今年の夏祭りでは、ぜひご自身の生活スタイルを考えるきっかけに盆踊りを踊ってください♪
次週も引き続き永田英晃さんに伺います!

ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ゲスト:「食べたもので体はできている♪だからこそ考えよう!オーガニックと食育の世界」(後半) 一般社団法人オーガニックヴィレッジジャパン事務局長 山口タカさん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio160620
番組はコチラ↑からお聴きいただけます♪クリックしてね☆

どーも^^あっこです。
本日のゲストは先週に引き続き、オーガニックの水先案内人の山口タカさんです!!!
rDSCF4164
今回のインタビューでは、「美味しんぼ」に実名で登場されているタカさんに取材の裏側をお聴きしたり、そもそもなぜオーガニックの取材を続けられているのかというお話を伺いました。これまた、10分ではおさまりきれません。続編を企画したいと思います(笑)
そして、こちらをご覧下さい。
IMG_6142
写真左が「オーガニック電話帳」、右がオーガニックヴィレッジジャパンで発行されている冊子です。このオーガニック電話帳、かなり分厚いです。そして中を見るとこれまた驚きの情報量。その名のごとく、電話帳でして、全国津々浦々のオーガニックに関する情報がぎっしりと掲載されています。逆を言うとオーガニック以外のことは載っていません。オーガニックに特化した電話帳を作ってしまうタカさんの情熱とアイデアには心が震えます。
rDSCF4157
もともと食に興味があったわけではなかったタカさんですが、有機野菜と出会い、その有機野菜を大切に育てている農家さんに出会い、これは記事に書いて伝えたいというところからオーガニックに関わる人の取材と執筆がライフワークになったそうです。いろんな取材のお話を伺いました。インタビューでは「ねぎ刺し」のお話が出てきました。まさに、リアル美味しんぼです。農家の人に勧められて食べたのは1本のねぎ。何も味付けしない、畑から採ったばかりの土のついたねぎ。食べた瞬間甘味が口の中に溢れ、みずみずしくて・・・「野菜は主役になれると確信しました」と熱く語ってくださいました。このタカさんの感じた”食体験”って、今、とっても必要なことだと感じます。大人もこどもも!
rDSCF4153
「おいしいものを食べている時に不機嫌な顔をしている人いないですよね。決してぜいたくではなく必要条件なんですよ」とも話してくださいました。本当の「食育」とは、「食をどう考えるか」ということ。食を選ぶことの出来る目を持ち、一緒に食卓を囲む。健康を考えるとオーガニックに近づいていくんです。そうなってくると、自給率問題や食べ残しの問題も自ずと考え行動に繋がる・・。タカさんのお話を伺っていると、オーガニックという入口から、地球環境や食の問題、家族関係などなどいろんなことが見えてきます。でも、大切な人の健康を考えると、自然とオーガニックに行き着き、そこからまた新たな問題も解決できるような気がします。「オーガニック」はこれからの豊かな社会を作るうえで、とっても大きな鍵となるのではないでしょうか。

次週は「ワークライフバランス」を盆踊りという視点から考えます。東京盆踊りの会ONDO!!の永田英晃さんをゲストにお迎えします♪

ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)