ママミーティング後半♪「子育てに行き詰まった時どうする?お悩み相談編」ママサポ:武藤希代美さん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio150713

みなさん、こんにちは。なかやまみかです。
先日、我が家の毎年恒例イベント☆家族DEハワイ☆行ってきました。
今回はパパとママはゴルフを楽しみ、息子は一人でキッズプログラムへ~。キッズプログラムではみんなで動物園に
遠足に行ったそうです。楽しそう!夏休みでもなんでもない時期だったこともあってか、息子が参加したプログラムに
日本人は1人だったそうですが…息子特に気にしない(笑)
お迎えに行くとお友達とギューギューにくっついて寝転びながらビデオを見ていました。もちろんビデオは字幕も吹き替えも
ありませんが、息子特に気にしない(笑)短い時間でしたがとても濃い時間をすごせたようでした。
母:で、友達できた?
息子:できたよ、あいつ超おもしろいんだー。
母:なんていう子?
息子:しらねー。
母:・・・。
超おもしろいアイツの名前は??母は息子が何をやってたのか超気になるっ!息子特に気にしない(笑)
経験は財産ってことで。
07ママミー4r
さて、今回のママミーティングは「子育てに行き詰まった時どうする?お悩み相談編」をお届けします。
ママサポは引き続き3児のママ武藤希代美さんです。
子育ては子供が違えばたとえ兄弟であっても同じということはありません。
それは悩みも同じこと。
子供一人ひとり、ママ一人ひとり違って当然です。
07ママミー5r
幼稚園や保育園の面談で先生から指摘されたことで悩んでしまったというママの声。
上の子も真ん中っ子も下の子も育てている3児のママ希代美先生いわく「ママが気にしすぎないことが大切!」
そっかーそういう見方もあるのねーくらいがいいって!
子供は親が思っている以上に親を見ているからママが元気じゃないとすぐわかるそうですよ。
それと、親が思っていることと子供の感じ方が必ずしも同じではないということ。
武藤家では第2子(妹)誕生後、なにかとお兄ちゃん優先で毎日を過ごしていた!とママは思っていたそうですが。ある日
お兄ちゃんの持っていたしまじろうのおもちゃに異変が・・・。
続きは是非OAをお聞きください!
07ママミー8r07ママミー7r
☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。

ママミーティング前半♪「子育てに行き詰まった時どうする?」ママサポ:武藤希代美さん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio150706

みなさん、こんにちは。なかやまみかです。
先日、息子と一緒に歌舞伎を見てきました。4時間半の長丁場…果たして大人しく見ていられるか?
ちょっと心配ではありましたが何事も経験っ!といざ歌舞伎座へ。
この日の演目は男の子にはピッタリな大立廻りがありまして、俳優さんたちが舞台上を所狭しと駆け巡りっては
とんぼをきりまくるっ!!もぅ息子の目はキラキラ(笑)
しかし、この日彼が一番食いついたのは【歌舞伎十八番・蛇柳】でした。
ちょっと意外です・・・。蛇は怖いなぁなんて言っていた息子でしたが、踊りの美しさに口はポカーン。最後の押し戻しには
「なんで?なんで?海老蔵さんワープした!」とテンションがあがっていました。子供って素直ですね。
結局、うれしいことに母の心配は無駄に終わり初の歌舞伎鑑賞は大満足となりました。
帰りには来月も再来月も見たいからとパンフレットをもらいまくる息子。
来月も見に行きますよー!!
07ママミー1r

さて今回のママミーティングは「子育てに行き詰まった時どうする?」をテーマにお届けします。
ママサポは久しぶりの登場、中学2年生・小学6年生・小学1年生の3児のママ武藤希代美さんです。
最近、中学生のお兄ちゃんが声変わりをしてきたとのこと!おぉぉ~!
今回は子育てのイチ先輩としていろいろな子育ての悩みについてお話しています。
あなたは子育てに悩んだとき、行き詰まったときどうしていますか?
自分の中に溜め込んでいませんか?
自分を責めたりしていませんか?
07ママミー2r

自分のお友達に会えなかったり、自由に出かけられなかったり、自分のペースで眠れなかったり。
実家が遠くて近くに頼れる人がいなかったり、子供がイヤイヤ期だったり、疲れているのに休めなかったり。
挙げたらキリがないほど子育ての悩みは十人十色。
環境が違えば悩みも違うわけで。
だからこそ、誰にでも打ち明けられるものでないのがまた難しいですよね。
そして隣の芝は青いものです(笑)
これはもう仕方がない。
でもあなたのお隣さんはあなたのおうちの芝の青さをきっと羨んでいますよ。
07ママミー3r
悩みがないママっているのかな?
みんな試行錯誤しながら毎日がんばっているんじゃないかな?
子育てに悩むって悪いことではないと私は思います。子供や家族を愛していて真摯に向き合っている証
なんじゃないかな。
だから悩んでいることを悩まないで!欲しいなって思います。
07ママミー8r07ママミー6r
次回のママミーは「子育てに行き詰まった時どうする?お悩み相談編」をお届けします。
お楽しみに!

 

☆ママスタでは皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。

「Happy Time♫(後半)」ゲスト:こども手帳術 あな吉手帳術講師 星野けいこさん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio150629
番組は↑コチラからクリックでお聴きいただけまーす!!

今日のゲストは、あな吉手帳術講師でこども手帳術の著者、星野けいこさんです♪
r星野けいこさん2

今回はこども手帳術を使うと、一体、どんな変化があるのか?そして、手帳を始めるにあたって必要なことをお聴きしました♪

さてさて、星野家ではどんな変化があったのでしょうか??わくわく♪お子さんによって性格は様々ですが、けーこ先生の娘さんは先が見えないと不安になる、ちょっと心配性なお子さんだったそうです。そこをなんとかしたいとはじめた手帳術だったということでした。なななな~~~~んと!何事にも不安だった娘さんは安心して学校に通えるように♪激変です!!!

手帳を毎日使っていく作業はまるでパズルのような感覚!なので、こどもたちは自分で計画を立てて、実行するためにがんばるんだそうです。「宿題やった?」と聞かなくても「あっ!宿題まだだった」と気付ける。この自分で気付けるってめちゃくちゃ大事ですよね~~~~!言われてやるのではなく、自分で気付いてやるというのは天と地ほどの差があります。劇的にいつもの生活の流れが変わる予感がしました。
r星野けいこさん7
そして、もうひとつ大切なのが「手帳ミーティングタイム」♪♪♪けーこ先生は「手帳はコミュニケーション」と何度も語ってくれました。1日10分でもいいから手帳を家族で囲んでお話する。逆に考えると、手帳があるとミーティングしやすいとも言えます。もちろん、明日の予定を確認することも大切ですが、それ以上に、どんな1日をこどもが過ごしてきたのかを知ることの出来る貴重な時間なのです。この積み重ねは、こどもの成長過程において、とっても大きな意味を持つのではないかと強く思いました。
r星野けいこさん6
時間の関係でご紹介しきれませんでしたが、手帳の中には給食の献立表とか、好きなシールなどなど、子どもが好きなものを挟むと、予定以外のときでも手帳を開くようになるのでオススメということでした。ぜひ!!詳しくは「こども手帳術」をご覧になってください☆

昔、親から「宿題はやったの?」と聞かれるのがすごーーーく嫌でした。たいてい「今からするところ~」と返していたのですが、そのことがふと思い出されました。やっぱり指示するのって、こどもも嫌だし親も嫌なものです。この機会に、「怒って指示だし」から「笑って待つ」にしたいな~って思いました。夏休みがチャンスですよ~!

けーこ先生!ありがとうございました!!^^

ママスタ♪では皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。

「Happy Time♫(前半)」ゲスト:こども手帳術 あな吉手帳術講師 星野けいこさん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio150622
番組は↑コチラからクリックでお聴きいただけまーす!!

今日のゲストは、あな吉手帳術講師でこども手帳術の著者、星野けいこさんです♪
r星野けいこさん1
手帳=スケジュール帳とイメージされる方が多いと思うので、こどもに書かせるのは無理でしょ?とか、うちの子にはハードルが高すぎるとか、勝手にこどもには無理だと思い込んでためらう方がいるかもしれません。まずは、一度「こども手帳術」を読んで下さい!!!番組でもお話しましたが、泣けます!!!!!私は大泣きしました!なぜ泣けるのか。それはけーこ先生が、ご自身の子育ての悩みを解決しようと始められた「こども手帳術」だからです。規則正しい生活習慣を守って欲しいからこそ、口すっぱく、がみがみ言っちゃいますよね。「宿題やった?」「テレビは1時間まで」「早くお風呂に入りなさい」「だらだらしない」「早く寝る!」「早く起きる!」「早く支度しなさ~~~~~~~~~~~~~い」と。。。。言うだけで、こんなにも疲れるのかというぐらい、疲労感が溜まりませんか?小言を言い終わった後は、本人のためなのか?自分のためなのか?と自問自答してしまうこともあります。けーこ先生もこども手帳術を始める前はガミガミ言っていたそうです。それが嫌で、どうにか怒らずに子育てができないものかと考案されたのが、この「こども手帳術」。けーこ先生のお宅では、もうガミガミの声は聞こえてきません(たぶんwww)。そのかわりに「手帳を開いてごらん♪」の軽やかな声が聞こえるのです!!我が家は、こどもたちに同じことを毎日言わなきゃいけない悪の連鎖にがんじがらめだったので、「こども手帳術」を始めたいと心から思いました。

実際に、けーこ先生の娘さんの手帳を見せてもらいました!!
↓小学4年生と1年生の娘さんの手帳!なんと、妹さんは3歳から手帳を書き始めて、もうベテランです♪
r星野けいこさん4
↓こちらは夏休みの予定
r星野けいこさん3
たくさんの付箋をつかって、予定を「見える化」していきます。例えば、「朝の支度」を細分化していくのです。「ごはんを食べる」「歯を磨く」「トイレに行く」などなど、とにかく細かく、そして終わったら付箋を移動する。左から右へ全ての付箋が移動したら、朝のお支度は終了~!こどもはゲーム感覚のように、朝の支度をコンプリートしていくのです!!!大人も楽しくなってきますよね♪このことを知った興奮は語りつくせません♪親にとっては、怒り→楽しみに変わるんですよ!!!!朝の支度もわくわくしながら、親子で一緒にコンプリートする。とっても素敵なことだと思います。
r星野けいこさん10
夏休みが見えてきました。ぜひ、夏休みの計画を今のうちに手帳として作り上げてください!親子一緒に。講座も開催していますので、詳しくは星野けいこさんのブログ、またはあな吉手帳術HPをご覧下さい♪
r星野けいこさん8

次週も引き続き「こども手帳術」について、星野けいこさんにうかがいます♪

ママスタ♪では皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。

「Happy Time♫(後半)」ゲスト:NPO法人チルドリン代表理事 蒲生美智代さん&チルドリンカフェ@柏の葉マネージャー 西藤尚子さん


https://soundcloud.com/fm840jp/mamastudio150615
ど~も!あっこです(^^)
今日のゲストは先週に引き続きNPO法人チルドリン代表理事 蒲生美智代さん&チルドリンカフェ@柏の葉マネージャーの西藤尚子さんです♪
チルドリン1r

今週はNPO法人チルドリンさんの代名詞とも言える「ママまつり」について伺いました♪最近ではママを軸にしたイベントが各地で沢山開催されていますよね。チルドリンさんの凄さは、そのつながりの広さ!!全国の3分の2ぐらいはカバーしているというぐらい、全国各地にチルドリンさんと関わるママさんがいて、地域のママによる地域色豊かなママまつりが開催されています。驚きなのは、NPOになってまだ6年、しかもスタート時は蒲生さんの自社のCSRだったということ。何か自分ならではの社会貢献がしたいという思いと、当時、蒲生さんの周りのワーキングママたちが、次々と産後うつに悩まされ、何とか助けてあげたいと言う思いが重なり、ママ支援の道へと進んだのだそうです。
チルドリン4r
蒲生さんご自身は娘さんが2ヶ月で仕事に復帰、孤独だった子育ての中、何か気持ちをシェアできる場を作りたいと立ち上がりました。「当時、子育て支援はあったんですよ、でもママ支援はほとんどなかった。何気ない話がママ同士でできたらなと思いました」と語ってくれました。
チルドリン3r
どのようにママの輪が広がっていくのか?お聴きした所、お問い合わせが一番多いとのことでした。蒲生さんと西藤さんとの出会いも、チルドリンの活動を知った西藤さんが蒲生さんに連絡をしたことがきっかけ。西藤さんご自身は「赤ちゃんのほっぺ」というベビーマッサージを軸とした出産・育児ケアをされている団体の代表でいらっしゃいます。会ってすぐに意気投合されたお二人。そこからチルドリンカフェ@柏の葉が誕生し、多くの地域のママさんが結集しています。
チルドリン5r
蒲生さんの娘さんは今年二十歳!西藤さんは小学6年生の娘さんがいます。子育ての大変な時期を分かち合える場所、子育ての先輩からのアドバイスを気軽に聞ける場所、何気ない話が出来る場所・・・。チルドリンという居場所から、新たなママのパワーが生まれ、子ども達にも笑顔が連鎖していく、そんなとってもあたたかいものを感じました。

蒲生さん、西藤さん、ありがとございました!!!

ママスタ♪では皆さんからのメッセージをお待ちしておりま~す☆
番組へのご意見・ご感想やこんなテーマ取り上げて!私もママサポとして番組に出たいっ!
(グループも歓迎♪) などなどコチラまでお寄せください。
お子さんへメッセージを贈ってみませんか?ママスタがお手伝いします。
記念日やお誕生日などラジオを通してママからのメッセージを是非どうぞ。
すべての宛先はコチラまで。
FAX:03-5542-1917
Mail:voice★fm840.jp (★は@に置き換えてね!)

ママスタはママみんながつくる番組です。みなさんの参加をお待ちしています。