ウィークリー声の架け橋 第157回目

「ウィークリー声の架け橋」この番組は区民皆様の声を毎週発信していく区民の皆様が主役の番組です。

区内の様々な場所でお聴かせ頂いた皆様の声を一つ一つ紡ぎ合わせて、番組は作られていきます。

あなたの声を、ぜひお聴かせ下さい。

番組の内容は毎週水曜日に更新します。

放送時間は、平日1回目は午前10時40分から午前11時まで、

2回目は午後3時10分から午後3時30分までです。

3回目は午後9時40分から午後10時までです。

土曜日と日曜日は、1回目が午前10時から午前10時20分まで、

2回目が午後3時から午後3時20分まで、

3回目が午後9時40分から午後10時までです。

こんにちは、秋野かほりです。
0325
待ちに待った桜が開花し、冬から春へと、季節の節目を迎えました。
季節だけではなく、卒業から入学・入社、旅立ちから出会いへと、
人生の節目を迎えている方も多いと思います。
ここ中央区にも、新生活をスタートさせる人たちが大勢いらっしゃると思います。
今までの出会いに感謝して、新しい出会いへの期待に胸を膨らます季節、
それが日本の春なのかもしれません。

リポーターの石澤倫子です。

今回は「障害のある方が地震から身を守るために~消防署からのお願い~」と
題して行われた防災講演会の様子をお届けします。
12
会場となった京橋プラザ区民館多目的ホールには
障害をもった方とご家族、支援者の方が数多く集まりました。

地震などの災害発生時にどう身を守るか、その為に日頃から
心がけておく事、防災準備品は何が必要か、備えの大切さなどを
DVDで見たり、消防署員の方からの講話で
「障害書であってもいざという時は自分の身は自分で守る」
という認識を再確認していきます。
11

講話の後は各ブースや展示コーナーを回ってもらう体験の時間となりました。

緊急時に障害をもった方でも非常ダイヤルに連絡できる電話の体験や
AEDの使い方の体験、地震時の家具転倒防止グッズなども
実際に見て、体験されていました。
7

9
車いすで参加されていた方にお話をきくと、
障害者であっても自分の身は自分で守らなければいけない、その事はわかっていても
実際には誰かに来てもらわないと身動きが取れない。
だから地震が起きてもパニックにならないように心積もりをしていると答えてくれました。
10
実際に、東日本大震災の時にも家で家族や救助が来るまで
一歩も動かず、待っていたというお話も参加者の方からききました。
災害時にそんな孤独体験をしたら誰だって辛いですし、
こうした状況はなんとか避けたいですよね。。。

中央区障害者団体連絡協議会の相沢会長は
災害時に限らず、日頃から障害者と地域のみなさんとの交流や親睦を深めて
何か会ったときにはお互いに声をかけあえたり、
協力し合えるコミュニティ作りが必要、
その為にはこうしたイベントなどに
積極的に参加することが第一歩と語ってくれました。
6
震災から4年が経ち、防災意識は各人高まっていますが、
その意識を持ち続ける事の大切さを改めて感じました。
そしていざというときには
地域住民の力で協力して助け合える、そんな社会を中央区も
目指していけるといいですよね!
中央区で発行している「障害者サポートマニュアル」は
お近くの消防署などで手にする事ができます。
写真 2

写真 3

写真5

声の架け橋でもこうした防災イベントやセミナーを
これからも取材したいと思います。
気になる方はぜひ参加してみてくださいね!

ウィークリー声の架け橋 第156回目

「ウィークリー声の架け橋」この番組は区民皆様の声を毎週発信していく区民の皆様が主役の番組です。

区内の様々な場所でお聴かせ頂いた皆様の声を一つ一つ紡ぎ合わせて、番組は作られていきます。

あなたの声を、ぜひお聴かせ下さい。

番組の内容は毎週水曜日に更新します。

放送時間は、平日1回目は午前10時40分から午前11時まで、

2回目は午後3時10分から午後3時30分までです。

3回目は午後9時40分から午後10時までです。

土曜日と日曜日は、1回目が午前10時から午前10時20分まで、

2回目が午後3時から午後3時20分まで、

3回目が午後9時40分から午後10時までです。

こんにちは、秋野かほりです。
0318
春分の日を迎えると、いよいよ春を肌で感じられる頃となりますね。
みなさんよくご存じの浜離宮恩賜庭園に行けば、早春を祝う花々が見頃を迎えているようですよ。
もちろん、区内の公園や花壇でも色鮮やかな花々を見ることが出来ます。
そして、街を歩く人の服装も、花に惹かれるように、カラフルになってきたように感じませんか?

リポーターの石澤倫子です。
今回は築地社会教育会館のサークル発表会の様子をお届けします。
写真 1
今年の発表会に参加したのは
ダンスや合唱、コーラス楽器演奏など合わせて29組のサークルです。
写真 2

写真 3
時間の都合もあり、その中でインタビューにご協力いただいたのは
レイケラニ(フラダンス)ピアチェーヴォレ(女声合唱)
コーラス勇気(コーラス)中央区ゴスペルサークル(ゴスペル)の
4組ですが、このサークル発表会があることで
日々の練習にも張り合いがでるのだとか!

サークルごとに活動日数は違いますが、毎週、毎月のサークルの日を
楽しみにしていたり、サークルで新たに出会った仲間のみなさんで
レッスンの後に銀座や築地へ出かけたりすることもあるのだそうです。
写真 4
築地社会教育会館の道廣さんによると
中央区内には手工芸、俳句、絵画、いけばななど文科系のサークルも合わせると
約750もの団体があるのだそうです。
また、中央区のサークルは内容もダンスや詩吟、オーケストラに気功など
本当に多種多様で、幅広い趣味の世界が広がっています。
写真 5
道廣さんご自身もミッズプレイヤー中央というバンド演奏で
サークル活動を楽しんでいらっしゃいます。
写真 6
随時会員を募集しているサークルが殆どですので、
興味のある方はぜひお近くの社会教育会館を訪れてみてくださいね!

ウィークリー声の架け橋 第155回目

「ウィークリー声の架け橋」この番組は区民皆様の声を毎週発信していく区民の皆様が主役の番組です。

区内の様々な場所でお聴かせ頂いた皆様の声を一つ一つ紡ぎ合わせて、番組は作られていきます。

あなたの声を、ぜひお聴かせ下さい。

番組の内容は毎週水曜日に更新します。

放送時間は、平日1回目は午前10時40分から午前11時まで、

2回目は午後3時10分から午後3時30分までです。

3回目は午後9時40分から午後10時までです。

土曜日と日曜日は、1回目が午前10時から午前10時20分まで、

2回目が午後3時から午後3時20分まで、

3回目が午後9時40分から午後10時までです。

こんにちは、秋野かほりです。
3月も中旬を迎えました。
予想では、あと2週間ほどすれば、関東でも桜が咲いているはずですよね。
ご存じの通り、東京の開花を知らせる標本木(ひょうほんぼく)は、
お隣の千代田区にあり、今のつぼみの大きさが気になっている方も、
中にはいらっしゃるのではないでしょうか。
でも、ここ中央区にも様々な場所に桜の木が植えてあります。
せっかくですから、
そういった木の中から、自分だけの標本木を決めてみては如何ですか?
春の足音が、よりいっそう身近に感じられるかもしれませんよ。

リポーターの石澤倫子です。
今回は佃島小学校内にあるプレディ佃島で行われた
フェルトワッペン作り教室の様子をお届けします。
写真 1

プレディ佃島主任指導員の熊坂さんによると
プレディとは学校の中の空き教室等を利用して
子供たちが放課後に過ごせる場。
学童保育と大きく違うのは
「おやつがない事」と「1年生~6年生まで受け入れ、登録人数も制限がない」という点。
写真 2
天気のいい日は校庭でドッヂボールやサッカーなどをしたり、
屋内では本を読んだり宿題をしたり、子供たちは思い思いに過ごします。

また、1年生から6年生まで学年を越えて子供たちが交流でき
親御さんが働いている家庭でも安心して過ごす事ができます。
写真 3
そんなプレディで行われたフェルトワッペン作り教室は
社会教育会館で行っている
文化のリレー事業の一環で開かれました。

月島社会教育会館の花田さんによると
文化のリレー事業とは社会教育会館で活動しているサークルが持っている
文化や技術を子供たちに継承しようという活動で
月島地域にある5つの小学校へ年2回行っているのだそうです。
写真 4
今回の教室で講師を務めたのは
月島社会教育会館で活動している手芸工芸サークル「あざみの会」の皆さんです。
写真 5
代表の原田さんは「普段は同年代の仲間たちと活動していますが
周りにあまり子供がいないので、元気な子供たちと過ごす良い機会、すごくたのしいです」
と語ってくださいました。

子供たちに感想をきくと
「ワッペンが上手に作れてうれしい」「かばんやワンピースにつけたい」と答えてくれました。
プレディに通っている子供たちにとって、普段とは違う事に触れるいい機会となったようです。
写真 6
なによりあざみの会の皆さんと子供たちが
世代を超えて交流している様子はとっても微笑ましい光景でした!
文化のリレー事業を通じて区民の皆さんの交流が今後も深まっていくといいですね。

ウィークリー声の架け橋 第154回目

「ウィークリー声の架け橋」この番組は区民皆様の声を毎週発信していく区民の皆様が主役の番組です。

区内の様々な場所でお聴かせ頂いた皆様の声を一つ一つ紡ぎ合わせて、番組は作られていきます。

あなたの声を、ぜひお聴かせ下さい。

番組の内容は毎週水曜日に更新します。

放送時間は、平日1回目は午前10時40分から午前11時まで、

2回目は午後3時10分から午後3時30分までです。

3回目は午後9時40分から午後10時までです。

土曜日と日曜日は、1回目が午前10時から午前10時20分まで、

2回目が午後3時から午後3時20分まで、

3回目が午後9時40分から午後10時までです。

こんにちは、秋野かほりです。
桃の節句、啓蟄、春分の日、といった春に纏わる言葉が溢れる3月になりました。
そして、言葉だけではなく、
春らしいファッションや様々な食材も、私たちに春の訪れを知らせています。
自分だけの「春のサイン」を探しに、次の週末、区内を散策してみては如何ですか?

リポーターの石澤倫子です

今回はブーケ21で行われたイクメン講座
「パパの為の離乳食作り」の様子をお届けします。
写真 1
作るのは
・菜飯
・ブロッコリーのおかか和え
・かき玉スープ
・レンジで作る和風ミートローフ
・あべかわマカロニ
・チーズ入りポテトもち
の全部で6品。今回は月齢が進んだ完了食に近い離乳食です。

参加されているパパたちは
お子さんが離乳食を始めて間もないという方から
完了食間近という方などそれぞれです。

最初に講師から離乳食についての説明があります。
赤ちゃんの口の中の様子、離乳食の目的や与え方などについて
メモを取りながら真剣に聞いていました。
写真 3
説明の後はグループに分かれて作業をすすめます。
写真 5
口の中が未発達な赤ちゃんでも食べやすい切り方、ゆで方、
そして味付けも大人とは違いごく薄味にしあげます。
調味料も分量通りに計るため、皆さん真剣です。

この講座への参加理由は
「奥様が勝手に申し込んだ」とういう方がほとんどでしたが
それでも休日にわざわざ講座に
参加するなんて家族想いですてきなご主人ですよね。
写真 4
今回は少しでも楽しく調理してもらおうと、
ブーケ21の方で鰹節の削り体験も用意されていました!

鰹節を削るのは初めてという方が多く、
皆さん楽しんでいました!
写真 6
そして、完成したのがこちらです。
写真 8
赤ちゃん用の離乳食を実際に食べてみるのは初めての方も多く、
大人用にアレンジも可能なレシピで
「美味しい!」「家でも作ってみたい」と皆さん話してくれました。
写真 7
講師をされた中央区保健所 管理栄養士の藤井さんによると
中央区では保健所、日本橋保健センター、月島保健センターで
それぞれお子さんの月齢ごとの離乳食講習会を行っているそうです。
ご興味のあるかたは是非お近くの施設に問い合わせてみてください。
写真 9
また中央区女性センターブーケ21では
女性の為のキャリア講座や相談だけでなく、今回のようなイクメン講座など
様々な催しを行っています。HPなどをチェックしてぜひご参加くださいね!