ウィークリー声の架け橋 第114回目

「ウィークリー声の架け橋」この番組は区民皆様の声を毎週発信していく区民の皆様が主役の番組です。

区内の様々な場所でお聴かせ頂いた皆様の声を一つ一つ紡ぎ合わせて、番組は作られていきます。

あなたの声を、ぜひお聴かせ下さい。

番組の内容は毎週水曜日に更新します。

放送時間は、平日1回目は午前10時40分から午前11時まで、

2回目は午後3時10分から午後3時30分までです。

3回目は午後9時40分から午後10時までです。

土曜日と日曜日は、1回目が午前10時から午前10時20分まで、

2回目が午後3時から午後3時20分まで、

3回目が午後9時40分から午後10時までです。

こんにちは、秋野かほりです。
0528
これからの時期、よく耳にするようになる言葉として、
夏日と真夏日、というものがあります。
日の最高気温が25℃以上で夏日、30℃以上で真夏日となります。
これからは、日を追うごとに気温が上がってきます。
夏本番を向かえる前に夏バテなどしないように、
こまめに水分補給をして、体調管理には十分気を付けて下さいね。

こんにちは!リポーターの石澤倫子です。
今回は第38回わんぱく相撲中央区大会の様子をお届けします。

会場になった浜町総合スポーツセンターの体育館では
マットの土俵がつくられ、学年順に取り組みが行われていました。
sumo1
区内の全16校が参加し、参加する児童の数は約900人ということで
応援席もものすごい熱気です。

区内の小学校の垂れ幕もたくさんありました。
sumo2

sumo3
中にはお揃いのハッピで応援する学校も!
sumo5
取組直前の子供達の表情は気合い十分です。

参加していた親子のお二人にお話を聞きました。
sumo4
高学年になると取り組みはさらに力強くなります!

ボランティアで参加していた東洋大学相撲部の皆さん。
わんぱく相撲の出身だそうです!今回は子供達に禁じ手の指導をされていました。
sumo7
中央区相撲子供会の前田さんは
「毎年五月に行われるわんぱく相撲中央区大会、
勝ち進めば国技館での全国大会への出場が待っています。
引き分けがない相撲は勝つ喜び、負ける悔しさだけでなく、
相手を思いやる気持ちなども学ぶ事ができるのでは」と語ってくださいました。
sumo8
取り組みに立ち向かう姿や悔しがって涙する子供達を見ていると、
こちらも本当に心を動かされます!
相撲を通じて成長する子供達の将来が楽しみですね!!

ウィークリー声の架け橋 第113回目

「ウィークリー声の架け橋」この番組は区民皆様の声を毎週発信していく区民の皆様が主役の番組です。

区内の様々な場所でお聴かせ頂いた皆様の声を一つ一つ紡ぎ合わせて、番組は作られていきます。

あなたの声を、ぜひお聴かせ下さい。

番組の内容は毎週水曜日に更新します。

放送時間は、平日1回目は午前10時40分から午前11時まで、

2回目は午後3時10分から午後3時30分までです。

3回目は午後9時40分から午後10時までです。

土曜日と日曜日は、1回目が午前10時から午前10時20分まで、

2回目が午後3時から午後3時20分まで、

3回目が午後9時40分から午後10時までです。

こんにちは、秋野かほりです。
0528
ところで、皆さんは、季節の変わり目をどのような時に感じますか?
もしかすると、電車内の空調で感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
いずれにせよ、これからは日に日に気温も上がり、日差しも強くなってきます。
日焼けが気になる方は、今から紫外線対策をした方が良いかもしれませんね。

レポーターの管香織です。
日本橋社会教育会館で行われている和の香り講座におじゃましてまいりました。

茶道や華道のように香りを楽しむ「香道」というものがあります。
私はその香道自体をはじめて知り、はじめての体験となりました!

教えてくださるのは福島正和先生です。

1

畳の上に正座をすること自体が凛とします。
足元は白い靴下で。と言われたけれど持ち合わせていないため足袋に。
2

生が気兼ねなく気楽な気持ちで受けてくださいね。
とおっしゃっていた通り、堅苦しさもなく、香りを楽しめました。

3

みんなで香りの当てっこをするゲームのようなものが香道。

無くしてはならない日本の伝統文化の一つに触れることが出来た一日でした。

ほのかな香りは人を優しい気持ちにさせてくれますね。
4

中央区にはたくさんのお香やさんがやり、全国的にみてもこれはとても珍しいことだと先生はおっしゃっていました。
こんなに恵まれた環境で香りを楽しまないのはもったいないです。
5
是非みなさんも香りのある暮らしを、そして日本の素晴らしい伝統文化に触れつづけていきましょう!

ウィークリー声の架け橋 第112回目

「ウィークリー声の架け橋」この番組は区民皆様の声を毎週発信していく区民の皆様が主役の番組です。

区内の様々な場所でお聴かせ頂いた皆様の声を一つ一つ紡ぎ合わせて、番組は作られていきます。

あなたの声を、ぜひお聴かせ下さい。

番組の内容は毎週水曜日に更新します。

放送時間は、平日1回目は午前10時40分から午前11時まで、

2回目は午後3時10分から午後3時30分までです。

3回目は午後9時40分から午後10時までです。

土曜日と日曜日は、1回目が午前10時から午前10時20分まで、

2回目が午後3時から午後3時20分まで、

3回目が午後9時40分から午後10時までです。

こんにちは、秋野かほりです。
0514
都心でも、夏日となる日もありますが、風が爽やかな分、気持ちよく過ごすことができますね。
でも、その爽やかな季節の次にやってくるのが「梅雨」ですよね。
早くも、沖縄地方は梅雨入りしたようです。
関東地方の梅雨入りは、もう少し先になるとは思いますが、
この爽やかな季節の終わりが近づいているかと思うと、少し寂しい気になりますね。

レポーターの管香織です!
今日私はリサイクルハウスかざぐるま箱崎町で開催されているリサイクル教室、帯からバッグづくりにいってまいりました!
1
2
ご自宅に眠っているものや、着ないけれど処分出来ない帯を用いてバッグを作ります!
3
ショルダーを製作されている方や、
4
ハンドバッグなど、作りたい形、デザインもその帯に合わせて。

仕上げの段階に入るとすごく集中して黙々と作業をする方も。
5

先生がお召しになられているお洋服は着物から先生が作られたもの。
6

昔、花嫁衣装としてお色直しの際に来ていたものなのだそうです。

とっても素敵でした!

そしていよいよ完成!

7
どなたのも、とっても素敵なショルダーバッグになっていました。

使えるものがまだまだおうちにあってもそれを活用しきれずに、ものだけが溢れていくような今の時代。
いいものを、ただ取っておくだけではなく、リサイクルしてあげる。人にもモノにも優しい暮らしをしていきたいです。
リサイクル教室はいろいろなモノを利用し毎月開催されています!
是非みなさんも眠らせているものを活用させてくださいね!

ウィークリー声の架け橋 第111回目

「ウィークリー声の架け橋」この番組は区民皆様の声を毎週発信していく区民の皆様が主役の番組です。

区内の様々な場所でお聴かせ頂いた皆様の声を一つ一つ紡ぎ合わせて、番組は作られていきます。

あなたの声を、ぜひお聴かせ下さい。

番組の内容は毎週水曜日に更新します。

放送時間は、平日1回目は午前10時40分から午前11時まで、

2回目は午後3時10分から午後3時30分までです。

3回目は午後9時40分から午後10時までです。

土曜日と日曜日は、1回目が午前10時から午前10時20分まで、

2回目が午後3時から午後3時20分まで、

3回目が午後9時40分から午後10時までです。

こんにちは、秋野かほり。
0507
さて、ゴールデンウィークが終わり、街もいつもの雰囲気を取り戻してきましたね。
休み明けは連休だった分、交通量も増えて、道路は車で溢れていますよね。
もしかすると、自分が思っている以上に、連休で体が疲れているかもしれません。
車を運転される方は、くれぐれも無理をせず、安全運転をお願いします。

リポーターの石澤倫子です。

今回は春の全国交通安全運動の一環として行われた自転車実技教室を取材しました!
会場となった中央区立有馬小学校には多くの区民の皆さんが自転車に乗ってやってきました。
まずは久松署交通課から「自転車安全利用五則」に基づいて交通ルールのお話があります。
自転車は車道が原則、歩道を走る場合には歩行者優先で車道側を走る事!
ヘルメットをかぶる事!など参加者の皆さんも
声に出して読んでいました。
jitensya1
続いて、校庭に作られたコースを走ります。
コースは車道と歩道、信号や横断歩道、車道に停まった車も再現されたり、
S字カーブでバランスも確認できるように作られていましす。
jitensya3
コースを走り終わった参加者のみなさんにお話を聞くと、
「発進するときは後方も確認する、横断歩道は自転車を引いて渡る、などは知らなかったから
これから気をつけたい」という子が多かったです!

また保護者の方からは、「水天宮が近いこともあり、参拝に訪れた妊婦さんにも
十分注意するように指導している」というお話も
聞く事ができました。

自転車商共同組合の中央支部の庭田さんは
「小さなお子さんの自転車には夜間用のライトが付いていない事も多く、親御さんと一緒に走っていても
車から見えないために、発生する事故も多い、小さなお子さんの自転車にも必ずライトを付ける事を
おすすめしています」とお話ししてくださいました。
jitensya2
久松署交通課の寄田係長は
「今一度、交通ルールを確認し安全な自転車の利用をお願いします!」とお話ししてくださいました。

暖かくなって自転車に乗るのがとても気持ちいい季節ですが、リスナーの皆さんも
自転車に乗る時は交通ルールを守って楽しんでくださいね~!