6月30日

おお。第5週です。ということは・・・ババルデ・シネマです。

2012年のお相手は女優の小林あやさん。

今回の私たちは「誰もがクジラを愛してる」と「ユナイテッド」についてお喋りしました。

ドリュー・バリモアってチャーリーズ・エンジェルやってた人なんですね。ふ~ん。アメリカ人って安易なんだな・・ということが判る映画です。

 

ユナイテッド・・・マンチェスターUといえば、香川慎二が

移籍するんじゃないかという話題で持ちきりのあの、名門クラブですよネ★50年前のクラブ創設時代を、鮮やかに描いた名作でした。
クラブ滅亡の危機に立ちあがったコーチの「悲しみが原動力でもいいじゃないですか。ここでクラブを潰してしまうわけにはいきません」と言う決意表明のシーンは凄く素敵でした!!

イギリスの役者さんたち・・深みがあるなあ。あれでシェイクスピアとかも演っちゃうという奥の深さがあるんですよね・・・ん。

 

1曲目:トランジスタ・ラジオ(RCサクセション)

2曲目:Devotion(ポール・ウエラー)

3曲目:梅雨のオキナワ(南谷朝子)

6月23日

今日は「花散歩」「り★ぶ★る」のコーナーです。

花散歩では、中央区を飛び出して、上野の山を歩いた南谷が、上野のボランティアガイドさんに聞いたお話しを紹介しました★ 写真はむくろじの木と、その実、です。はねつきの羽の玉になることが多いんですって。なんだかお正月の静かな空に響く音を思い出しちゃいました。

ガイドさんはどうして豆知識をあんなに持っているんでしょうねェ。きっと上野が好きなんだろうな あ。

南谷、上野高校だったものでなんだか高校生時代の自分が走っているような感覚に襲われていました。

 

そして、読書紹介コーナー「り★ぶ★る」では、

長崎新聞社が出版してる2冊の本をご紹介「カクレキリシタン」「平戸オランダ商館」です。

読書には“その場を知っている者としての自己流満足感”と“自由に想像できる満足感”が同時に味わえるしあわせが

潜んでいますね。

 

1曲目:Moonage Daydream(デビット・ボウイ)

2曲目:雄鶏の歌(田口公人)

3曲目:梅雨のオキナワ(南谷朝子)

6月16日

本日は中央エフエムへようこそ!のコーナー。

7月14日に全国東映系で上映が決定している「苦役列車」にご出演の

藤井京子さんにおいで頂きました。

藤井さんと南谷の出会いは何と20年以上前に遡るんですよね。

お友達でいて下さってありがとうございます(m_\m)

上下関係厳しい殺陣社会の大先輩です!!

映画「苦駅列車」の出演の皆さんのお話などを中心に盛り上がりました。
もっともっとウラ話、聞きたかったなあ・・・

1曲目:恋のAnything Go!(かせきさいだあ)

2曲目:Trash(ドレスコーズ)

3曲目:梅雨のオキナワ(南谷朝子)

6月9日

今月の路地LOGYは、箱崎のリサイクルセンターを探検した中川五郎と南谷朝子の模様をお届けしました。

そして、帰り道蛎殻町のスタンドバーにふらりと入ってしまう五郎さん・・・

今回は写真を取るのを忘れるくらい愉快な道中でした・・!!

 

 

1曲目:Rock’nroll show はもう終わりだ~空が又暗くなる(RCサクセション)

2曲目:風のささやき(バーブラ・ストライサンド)

3曲目:梅雨のオキナワ(南谷朝子)

6月2日

本日は恒例「アロンジ!シネマ」です。

まずはロードショー公開されている「テルマエ・ロマエ」に行ってきました!豊洲の映画館で見たんですけど・・混んでた!TVのCM能力は凄いですね、やっぱり。・・・でも、ラジオにも口コミ能力があると私は信じておりますけれど・・。!!

  とにかく阿部寛の力の抜けた緊張感に脱帽です。

市村正親も◎だし、日本人がローマ人に扮するという大前提

が愉快でした。もう少し異国の俳優さんたちと絡むシーンが

ほしいと思うのは贅沢でしょうかね・・・。竹内力にももっと活躍してほしかったあはは。

そしてもう1本は「キリマンジャロに降る雪」

これはフランスの作品だったのですが、舞台は、かのマルセイユ。

とても現代的で、生活に根差していて、押しつけでなく、それでいて人の涙線の坪を心得て映画でした。

これぞ大人の映画です!!日本の映画の幼稚さを恥ずかしく思える映画でもありました・・・

主題歌に使われた「キリマンジャロの雪」パスカル・ダネルが歌うポップス音符

「キリマンジャロの雪」を思い浮かべるのだそうです。

60年代に大ヒットをして、知らないものがいない、という曲なんだとか。

 

そして、『朗読の館』コーナーでは、尊敬するシンガーソングライター:エリオット・マーフィーの

シシリーをお届けしました★

 

1曲目:ブラッディ・マリーによろしく(大浦みずきLIVEヴァージョン)

2曲目:Sicily(エリオット・マーフィー)

3曲目:梅雨のオキナワ(南谷朝子)

5月26日

今日は「り★ぶ★る」と「花散歩」。

曽野綾子「老いの才覚」を取り上げました。曽野綾子の生き方を批判する方もいらっしゃるようですが

私はこの人の物事への対し方が”筋が通っていて”好きです。

花散歩は水天宮の門前のおせんべいやさんで・・・そして・・・5月は花盛りの中央区。

道端には「ときわまんさく」

そして、ウコンの木など・・・桜の次は・我こそ・と

花を咲かせておりますね~。

東日本橋のパリドールで常連のおじいさんに

桜の次の花は・・と伺ってみました。

 

1曲目:カブリオーレ(タイマーズ)

2曲目:マリアはみどりごを授かった(ジェシー・ノーマン)

3曲目:ゴーストストリート(南谷朝子)

5月19日は

本日はゲストの日。ですが、5月の南谷は、南青山マンダラでリーディングライブを終えたばかり。

そして、そのリーディングライブとても素敵な出来上がりだったのでその様子を遅ればせながら

ラジオをお聞きの皆さんにご紹介したい!と思いまして…

 

このリーディングライブ、稽古場がとにかく刺激的で、

何故かというと、普段は全く違う現場で活躍するメンバーが集まった

奇跡的なライブだったからです。

演出の井上思さんは、大劇場がホームグラウンドの、ベテラン。

その井上さんに任せておけば大船に乗ったようなもんです。

我々役者は自由に泳がせてもらえるってもんで・・・

朗読会とはいえ、ただ読んで聴かせるだけの退屈さはみじんもありません。

出演者は皆、全身で朗読をしているわけ。

このシリーズ、これからも半年に1回くらい頼まれそうなので、今回見逃した方は是非一度南青山マンダラへ

おいで下さい★

 

1曲目:the boxer(サイモン&ガーファンクル)

2曲目:愛の2重唱(藤原義江)

3曲目:ゴーストストリート(南谷朝子)

5月12日は路地logy

       路地LOGY

今回は箱崎から隅田川へ。・・・風の強い日でした。

 

 

 

スカイツリーを激写しようとする五郎さん・・・
そして箱崎公園で一休みの私たちを、手作りこいのぼりが優しく見守っておりました。

五郎さんは5月、恒例の春一番コンサートへ。

報告を楽しみにしています

 

 

1曲目:Minor Blues(STEPHANE WREMBEL)

2曲目:デズ二ーガール(ドリス・デイ)

3曲目:ゴーストストリート(南谷朝子)

5月5日

今日はアロンジ!シネマです。

フライヤーからしておしゃれこの上ないなあ、と思っていたこの映画・・・大◎な映画でしたョ。!!!

ミッドナイト・イン・パリ」

俗すぎるとか、一般的だ、とか言うなかれ。大きな気持ちで、恥ずかしげなくPARISを好きだと言える気持ちに拍手です。

出演者たちが楽しんでることも最高でした。キャシーベイツ。良かったよね。オープニングの3分間にも非常に魅かれますから。Stephan Wremberというギタリストの虜になりました❤

とにかく見て見て。

2作目は「へそもり」これは、福井が舞台の物語・・ロケで撮影行われていたらしいです・・・何年か前に出演した「蕨野行」の山形ロケを思い出しました(笑

 

 

 

追加で:「捜査官X]・・・これは我が香港のフィクサー:Mr.Jからの情報です。

金城武とドニー・ィエンの顔合わせで緊密な刑事もの(?)が出来上がったというのです。わくわくするなあ・・・・

もう、新宿ピ加デリーで上映しておりますよ。

GWに行ってみよう!!

 

 

1曲目:パフ(由紀さおり&ピンクマルティー二)

2曲目:I Love Paris(コール・ポーター作曲)

3曲目:ゴーストストリート(南谷朝子)

 

4月28日

今日は、

、り★ぶ★ると花散歩の日ですが、り★ぶ★るにお客様が来て下さいました!

作家の野口卓さんです

野口さんは作家だけでなくほんの編集者もやられるというさまざまな顔をおもちの人物で、その魅力に迫ろうとスタジオでお喋りさせていただきました。

野口さんの魅力の秘密は少年時代にあったんじゃないかと、それを垣間見るようなお話しに発展、楽しい時間を過ごしました。

野口さんがここ2,3年で執筆された本の量はすごいもので、

特にシリーズとなっている祥伝社の時代小説書き下ろし文庫は「軍鶏侍」「獺祭」と続き、3月に「猫の椀」が出版されたばかりですが、6月にも新刊を控えてらっしゃるようです。

時代小説ファンは是非注目して下さい!!

「花散歩」は今年の桜を惜しんで波除神社の桜、お届けしました。

 

1曲目:4月の風(エレファント・カシマシ)

2曲目:カチューシャの唄

3曲目:記憶のとびら(南谷朝子)