第12回 江戸・東京『川のなぜなぜ舟めぐり』大好評で今年も開催!! / 観光協会特派員の「大好き中央区」 / 築地場外市場インフォメーション

ドボククルーズ

第12回 江戸・東京『川のなぜなぜ舟めぐり』大好評で今年も開催!!

オリジナル手ぬぐいを2名様にプレゼント~

スタジオに、日本橋蛎殻町にある株式会社建設技術研究所 国土文化研究所から和泉大作さん・篠木真千子さんをお招きして、今年も多くの皆さんが楽しみにしているドボククルーズ 江戸・東京『川のなぜなぜ舟めぐり』についてご紹介いただきました。

NPO法人「東京中央ネット」が主催する「EDO ART EXPO」(9/26-10/14)の共催イベントとして開催。

何といっても株式会社建設技術研究所の土木技術者の皆さんがガイドを務めながら川をめぐる無料クルーズ。他にはないスゴイ企画です!

和泉さんと篠木さんコンビの絶妙なバランスで、このイベントの魅力、楽しさを存分にお話いただきました。

開催日程は、9月下旬から10月上旬にかけて合計8日間、4コース14便を運航。詳細は「建設技術研究所」HPからお早めにご確認ください。

お申込期限は、9月8日(月)

そして!リスナープレゼント

老舗名店「江戸屋」さんで「豊海橋」を染めたオリジナル手ぬぐいを抽選で2名様にプレゼント!!

ご希望の方は

〒・ご住所・お名前・ご連絡先 を明記の上、「手ぬぐい希望」と書いて、

メールでご応募ください。

宛先:voice”アットマーク”fm840.jp

締切:8月19日(月)

(応募者多数の場合は抽選となります。当選者の発表は商品の発送をもってかえさせていただきます)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

観光協会特派員の「大好き中央区」

番組初登場!!

ラジオネーム『助高(すけたか)』さんです。

愛するネコちゃんの名前をラジオネームになさっている助高さん。

今年2月に行われた「中央区観光検定」で見事!特派員さん資格をGETなさいました。

中央区人形町在住23年、ココが大好き!特派員活動にも力が入っているとのこと。日本橋七福神巡りも月1回は必ず回って参拝なさるという地元愛溢れる方なのです。

今日ご紹介くださったブログは

「ありがとう丸の内TOEI」

銀座にある東映最後の直営映画館。今年7月27日をもって閉館した「丸の内TOEI」について、閉館直前の昭和を感じさせる素敵な場内の様子、青春の1ページとして刻んでおきたいその魅力をブログに仕上げて下さっっています。

是非!じっくりお読みください。

:::::::::::::::::::::::::::::::::

『築地場外市場インフォメーション』

ご出演は勿論この方!

「総合案内所 ぷらっと築地」の山崎さんです。

今回は「はじめての魚のさばき方」教室開催について、重点的にお話伺いました。

初心者の方、再挑戦の方、さらに腕を磨きたい方、それぞれに対応する2コース(先着順)をご紹介。現在募集中です。

基本、扱う魚は「鯵」です!

初心者はもう鯵、見たくないーー、と思うくらい数をこなす捌き方クラス。

8月28日(木) 13:00~

定員:12名

再挑戦の方、腕を磨きたい方には1人3尾をじっくり扱うクラス。

8月25日(月)10:00~ / 8月28日(木)10:00~

持ち物は?「ヤル気」持ってきてくださーい、と山崎さんから!(笑)

:::::::::::::::::::::::::::::::

人形町ジョージさんからメッセージ頂きました!

8/17(日)富岡八幡宮の宮神輿「二の宮神輿」渡御!

前回は2022年、コロナ禍であったため、トラックに乗せての巡行でしたので、

肩を入れて担ぐのは実に7年ぶり!!

担ぎ棒を通す台輪と言われる土台が4尺5寸、神輿の重さは、2トンという大変から、その大きさを想像出来ると思います。

渡御の日程ですが、宮出(みやだし)が6:00で、各部会へ渡して行き、七部会に二の宮神輿がやってくるのは、およそ15:00。日本橋箱崎町にある、水天宮ピッドをスタート、湊橋、新亀島橋から八重洲通り鍛冶橋通りを通って

ゴールは新川1丁目の永代橋西詰までのおよそ1時間となります。今回、担ぎ手は、宮神輿様の白半纏に茶色の帯の装束となっており、担ぎ手の一体感が増し、

より壮観に感じられると思います。

とのこと。夏祭りの壮観さを是非!