「東京大茶会2025」 @浜離宮恩賜庭園 開催! / 観光協会特派員の「大好き中央区」 / 『日本橋歴史アーカイブス』が教えてくれること

「東京大茶会2025」 @浜離宮恩賜庭園 開催!

今年の注目ポイントは?

公益財団法人 東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京

事業部 事業推進課 佐藤絵里さんをスタジオにお招きして、来たる10月4(土)・5日(日) に開催される毎年恒例となった「東京大茶会2025」。 今年の「東京大茶会」の見どころ、楽しみどころについて詳しくお話を伺いました。

高校時代は茶道部で、お茶を嗜んでいらして、今回念願の「東京大茶会2025」担当になったことをとても喜んでいらっしゃいました。

あと2週間後に迫った「東京大茶会2025」に向けて、準備ラストスパート。

日本文化の継承を若い世代や海外の方にも、という強い思いが伝わってくるお話でした。

茶道プログラムの参加者には「懐紙」と「黒文字」を提供してくださるとのこと。未経験者も参加しやすいですね。提供される和菓子にも注目してくださいねー。

「野点」と「英語で楽しむ野点」と「高校生野点」は当日参加が可能。ただ早い時間に売り切れとなることも予想されますので、お時間に余裕を持ってお出かけください!

「東京大茶会2025」

開催日時:令和 7年 10 月 4 日(土)・5 日(日) 10:00~16:20

開催場所:浜離宮恩賜庭園

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

観光協会特派員の「大好き中央区」

ブログネーム「よこやん」さんが初登場!

今日のブログタイトルは。。。

日本橋で背筋ゾクリ「視える人には見える展-零」

(現在は終了)

初登場のよこやんさんに

「中央区のどんなところがお好き?」

「特派員さんになろうと思ったきっかけは?」など根ほり葉ほり 苦笑。

「よこやん」のアクセントについてのレクチャーも受けて、、、(*^-^*)

私の無茶ぶり的フリに1つ1つに丁寧にお答えいただき、「やっぱり中央区の楽しさ、魅力に取りつかれた方ですねー」と確信しました。

今回ご紹介くださったようなかなり個性的な展覧会、日本橋でも開催されるのね、と驚きと珍しさが相まってブログを読み込み、ご出演いただいた次第。

色々なことに興味を持って、楽しみながら取材し、特派員ブログを仕上げていらっしゃることがとっても嬉しかったです。

若手の特派員さんならではの視点でこれからも是非、ブログを書き続けてくださいマセ❣ 楽しみにしていますーー。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

『日本橋歴史アーカイブス』が教えてくれること

一般社団法人 日本橋歴史アーカイブス代表理事の新野圭二郎さんに伺いました!

NHK大河ドラマ、“蔦重”で大注目の日本橋界隈。

江戸の歴史を紐解くとまだまだ知らないことが沢山!お宝話も沢山!!

江戸の歴史は私達の“今”を形作っているものの原点となることばかり。

今日は「日本橋と伊勢」を中心に新野さんにお話を伺いました。

「江戸文化の成り立ちは勿論、歴史の1つ1つを掘って掘って掘りまくろう!」

が合言葉になりそうです。

〜江戸城下町初期の歴史から紐解く〜

と題して、本居宣長記念館の名誉館長吉田悦之さんとのトーク企画のこと。

日本橋歴史アーカイブスの成り立ちや、展示の内容。

江戸城下町の成り立ちの歴史、江戸城下町の初期の国際性、江戸城下町と浮世絵師、三井高利や本居宣長や松尾芭蕉など三重ゆかりの人物が日本橋のどこに住んでいたかなど、貴重なお話が。

さらに江戸初期の伊勢商人は、伊勢から来たのではなく小田原から来たこと、有史以来の初めて関東に来た伊勢の人は誰なのかなど、目から鱗の情報満載でした!!

日本橋歴史アーカイブス(https://www.e-archives.org/)

東京都中央区日本橋本石町4-4-18 グリーンテラス常盤 1階ギャラリー

平日18時〜20時30分
土・日・祝:10時〜20時30分

無料

info@e-archives.org

今週9月20日(土)13:00-15:00 「三重テラス」にて

なかなか聴くことが出来ない貴重なイベントが!

【12周年記念感謝祭】オープニングトーク「日本橋と三重」~江戸城下町初期の歴史から紐解く~

〈日時〉
令和7年9月20日(土)
13:00~15:00(12:30開場)
 

〈場所〉
三重テラス 2階コミュニティスペース
 

〈登壇者〉
新野 圭二郎さん(一般社団法人日本橋アーカイブス 代表理事)
吉田 悦之さん(本居宣長記念館 名誉館長)
 

〈定員〉
50名(先着順、事前申込制)

是非!お出かけくださいマセ。