今月の国立映画アーカイブ「2025年の夏休み★  こども映画館 」 / Art Focus @ Tokyo / 中央区の水辺はこの上なく素晴らしい!! 

今月の『国立映画アーカイブ』

スタジオには、国立映画アーカイブ 学芸課長 / 主任研究員冨田美香さん、広報ご担当事務補佐員 濱﨑真由子

さんをお招きしました。

ご紹介いただいたのは毎年夏休み恒例となった「2025年の夏休み★ こども映画館 」

いよいよこの時期がやって来ました!4日間にわたって開催される特別イベント。

楽しみにしていたお子さんも多いのでは?

映画+お話+映写室訪問(じゃんけん勝ち残りの方のみ!!)

初めて映画を観る人、古い映画をたことがない人、ミュージカルアニメーションに興味がある人、

弁士や生演奏付きの映画を観てみたい人etc…

この機会に是非、若い世代に国立映画アーカイブで「映画の楽しさ」に触れて欲しいとの思を込めて、

京橋でお待ちしてマ――ス。

私、JUMIも7月25日【金】のプログラムを取材させていただきます。

参加型映画鑑賞会、みんなで思いっきり参加しましょう!!

こども映画館 2025年の夏休み★
Kids’ Cinema: The Summer Vacation of 2025 

★申込受付開始しました!(※事前申込制)

開催日:7月25日(金)、7月26日(土)、8月1日(金)、8月2日(土)

時間:各日14:00スタート!(13:30開場)

会場:国立映画アーカイブ 小ホール(地下1階)

定員:各回151名(全席自由) ※定員に達し次第、しめきります

料金:※現金のみ

中学生以下 無料/一般520円/高校生・大学生・65歳以上 310円

※高校生・大学生・65歳以上の方は、当日証明できるものを必ずご提示ください。
※障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)は無料です。当日証明できるものを必ずご提示ください。

★全プログラム事前申込制です。(申込フォームのみ)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Art Focus @ Tokyo

菊池寛実記念智美術館で開催中の「鳥々 藤本能道の色絵磁器」

●「釉描加彩」で生み出したこだわりの鳥表現

藤本能道の個展は同館で6年ぶりとなり今回5回目とのこと。会場に入ると、翡翠(カワセミ)が描写された八角形の箱に目を奪われます。水上の渦巻きデザインも涼やかです。2羽の飼鳥(インコ)が並ぶ愛らしい姿を捉えた六角形の箱にもキュンです。立体感や奥行きのある絵画のような色絵こそ、人間国宝・藤本の醍醐味です。

写生から図柄を考案する制作方法で、鳥の写実描写に長けている作家なのですが(54歳〜青梅時代に野鳥や花を観察)、九谷焼の五彩(赤、黄、緑、紺青、紫)をベースにした和絵具を混色した中間色と、淡い背景表現で奥行きを出す「釉描加彩」というオリジナル技法(65歳〜)、試行錯誤の末に完成させた表現なのです。

・釉描加彩とは、色のついた釉薬で絵付けして高温で本焼、上絵を描き低温焼成する技法

・1976年に行われた植樹祭の際、天皇皇后に提供したディナーセットは必見。一度しか使用されていない貴重な品

菊池智が作家に個展を依頼して交流が始まり、同館では後半生の藤本作品130点を所蔵しています。今回はそのうち1970年代半ばから91年までの57点を展示し、最後の展示室ではかつて師と仰いだ富本憲吉と加藤土師萌の作品を並べ三者の個性を堪能できます。ちなみに現在の美術館展示室は、藤本展の開催に合わせて改装されたという、まさに最も作品と相性の良い空間。今後も定期的に個展を開催していくそうです。

◎展覧会インフォメーション

菊池寛実記念智美術館 https://www.musee-tomo.or.jp/

2025年6月7日(土)〜9月28日(日) 月曜(7/21、8/11、9/15は開館)と月曜が祝日の翌日休館

午前11時〜午後6時 ※入館は閉館の30分前まで

一般1100円他

01 「色絵翡翠文八角筥」菊池コレクション

02 「ディナーセット」菊池寛実記念智美術館蔵

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「中央区の水辺はこの上なく素晴らしい!」 

今日はスタジオに法政大学名誉教授であり、中央区立郷土資料館長でいらっしゃる陣内 秀信さんをお招きしました。

東京大学工学部 建築学科ご卒業。ご専門はイタリア建築・都市史・建築史家。現在もフィールドワークを非常に多くなさっているとのこと。中央区の水辺や街づくりにも尽力なさっています。

芸術・建築関連をはじめとして様々な興味深い解説もなさっていてお話が大変面白く、聞き入ってしまいました。

世界の都市をご覧になってきた陣内先生が感じる中央区の水辺の魅力とは?

お好きな中央区の水辺スポットは?

私達は未来に向けて、水辺の何を遺し、何を見直してくと良いのでしょうか?

大都市において中央区の水辺に期待することとは? 等々。。。

もっともっとお話しを伺いたかったのですが、時間が足りませんでした。。。

「兎に角、もっと水辺を楽しもう!Slow Cityとして中央区は一番の場所でしょ!」

という陣内さんのお話に背中を押されて、これからこの水辺を大切に、素敵にしていくのが私達の大切な仕事の1つと言えるのではないでしょうか。

またいつか、中央区の水辺の未来のお話を伺いたいです。

陣内さん、スタジオでお待ちしております―

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

今週もハロラジをお聴きいただきありがとうございました

ではまた来週、7月7日 七夕の日にーーー。