8/27(水) ◉よろず魚学ことはじめ ◉銀座伊東屋さん・パラコード小物 ◉お花のお話C’mon A Kamon

◉よろず魚学ことはじめ

よもだ蕎麦顧問 よろず生き物係 西脇茂利さん

2025年8月27日(水) は水曜ナビゲーターの立川公四楼がお送りしました。

「よろず魚学ことはじめ」は1周年となりました。記念すべき第12回テーマは「サバ」

サバの寿命は約7年。生息地域は北は北海道、南はハワイまでというくらい広いそうです。サバはイワシなどの小魚を食べるそうです。サバの旬を表す「秋サバ」という言葉がありますが、そのサバとはマサバだそうで、ゴマサバは夏がおいしいのだそうです。手軽に食べられるサバといえば「サバ缶」が思い浮かびますが、菊の花のように詰められた「菊詰め」と呼ばれる上等な缶詰もあるそうです。日本以外でサバを食べている国の一つとしてノルウェーがあり、サバの燻製が食べられているそうです。また、サバを家畜の肥料にしている国も多いそうです。

西脇さんが顧問を務める「よもだ蕎麦」さんでは、本格インドカレーも食べらます。ぜひお越しください!

☟よもだ蕎麦さんHP
https://www.yomoda-soba.com/

☟立呑みよもださん地図(千代田区有楽町2-4-5)

◉銀座伊東屋さん・パラコード小物 

ENGIさん(公四楼の姉)、田中日奈子さん、市原美子さん

9月5日(金)〜18日(木)、銀座伊東屋本店さん1階で販売される「パラコード小物」についてご紹介いただきました。ご出演いただいたのは、株式会社伊東屋 広報室の市原美子さんイベント課の田中日奈子さん、そして、パラコード小物などを手掛けている作家のENGIさん。ENGIさんは公四楼の姉です。姉弟でラジオに出られるとは…公務員時代には思いもよりませんでした。

「パラコード」とは元々パラシュートの吊りヒモとして使われていた、とても丈夫なコードです。アウトドアやファッションアイテムにも使われています。ENGIさんの作品に使われているパラコードは蔵前のパラコード専門店PARACOさんのもので、日本の伝統色が再現されているカラフルな和柄が目をひきます。そんなパラコードを編んだ携帯ストラップショルダーやペットボトルホルダーなどが、伊東屋さんで期間限定販売されます!

伊東屋さんといえば創業120年を迎えた老舗の文房具専門店。私も姉も銀座本店さんがリニューアルされる前から通っておりました。そんな伊東屋さんからお声がかかったとき、ENGIさんは大変驚いたそう。今回の出展のきっかけは昨年2024年10月に柳橋で開催されたイベント東東京市(ひがしとうきょういち)。伊東屋の田中さんはイベントのアイデアを探すために日々アンテナをはっているそうで、東東京市へ訪れた際にひときわカラフルなENGIさんのブースが目に入ったそうです。9月6日(土)〜17日(水)には、銀座本店さんB1階にて、第25回久下貴史個展「あっちの猫、こっちの猫」も開催されます。

銀座伊東屋本店さんは上から下まで楽しめます。1階にはドリンクコーナーもあります。スタッフの方が絞ったレモンがアクセントの「フレッシュレモン」をスタジオにお持ちいただきました。甘酸っぱくておいしい!「Drink」の「n」をインクの瓶に見立て「Dr.Ink」とかけたデザインもかわいいです。11階では室内でレタスの水耕栽培をしており、12階のレストランでサラダとして食べられるそうです。ぜひ、お越しください!

☟ENGIさんInstagram

◉お花のお話C’mon A Kamon

花門フラワーゲート 岡崎善郎さん(収穫したてのゴーヤをいただきました)

今週のスタジオのお花は(ヒマワリ)ホワイトナイト、ノリウツギでした。ノリウツギはアジサイ科アジサイ属。アジサイの仲間で白い花がかたまっています。所々ピンク色になっているのは暑さが落ち着いてきた季節である証拠。実際、東京はまだ大変に暑いですが。

ビールの原料になるホップは気候変動による高温障害で不作や収穫量減の恐れがあり、キリンホールディングスさんが暑くても育つホップ栽培の実験をされているそうです。また、気候変動により2050年までにコーヒーの適作地域が半減する「コーヒー2050年問題」という警鐘が鳴らされています。

「ヨシロウ・コウシロウのロックンロールドリーム!」は「ここまで暑いなら!どうせならサマーロック!!特集」ということで、RAMONES / Rockaway Beach、Sugar Ray / Flyをお聴きいただきました。

岡崎さんの「C’mon A Kamon」のコーナーは毎週水曜日に放送中です。来週もぜひ聴いてください。

☟花門フラワーゲートさんHP

☟花門フラワーゲートさんFacebook

<公四楼の出演情報>

「落語と江戸文化のお話会」

日時:9月6日(土) 13:30開場/14:00開演

場所:人形町区民館(中央区人形町2-14-5 )(人形町駅・水天宮駅から徒歩すぐ)

出演:入船亭扇兆、立川談声、立川公四楼

木戸銭:2000円/小学生以下無料

「柳橋落語会 立川公四楼 前座勉強会」

第13回 9月15日(月・祝)

第14回 10月26日(日)

時間:14:30開場/15:00開演/16:30頃終演

場所:柳橋一二三亭(台東区柳橋1-2-3)(JR・都営浅草線 浅草橋駅から徒歩5分)

木戸銭:1000円

ご予約先:tatekawakoshiro@gmail.com

ご来場お待ちしております!!

<中央区エフエムからのお知らせ>

☟中央エフエムHP

https://fm840.jp/

☟各SNSも更新中 フォロー いいね お願いします!

X https://twitter.com/chuofm840

インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

☟中央エフエムはパソコン・スマートフォンでもお聴きいただけます

https://fm840.jp/listen-radio