4/23(水) ◉よろず魚学ことはじめ ◉お花のお話C’mon A Kamon

◉よろず魚学ことはじめ

よもだ蕎麦顧問 よろず生き物係 西脇茂利さん

2025年4月23日(水) はナビゲーターの立川公四楼がお送りいたしました。

「よろず魚学ことはじめ」第8回テーマは「ナマコ」。ナマコは、トゲの皮の動物、棘皮動物(きょくひどうぶつ)に属し、ウニやヒトデの仲間。形や動きがネズミに似ているから、ナマコを漢字で書くと「海鼠」です。ナマコには目も鼻も耳もないそうです。暑いのが苦手で、水温が暖かくなる夏に、冬眠ならぬ夏眠をするそう。ナマコの内臓は「このわた」として珍味ですが、ナマコはびっくりすると、消化器官を吐き出すという習性があるそうです。ナマコは日本や中国で食べられていますが、その他の国ではあまり食べられていないそうです。

西脇さんが顧問を務める「よもだ蕎麦」さん。この春は、ふきのとうやわらびの天ぷらなども楽しめるそうです。ぜひお越しください!

↓よもだ蕎麦さんHP
https://www.yomoda-soba.com/

◉お花のお話C’mon A Kamon

花門フラワーゲート 岡崎善郎さん

今週のスタジオのお花は、アリウム、リモニウム、カーネーション、ゲーラックス、ヤマゴケでした。アリウムはネギ科で和名は「ハナネギ」。ネギのように長い茎が特徴です。スタジオのお花は、熊本県の木村園芸さんの「陽気なおてもやん」という商品名で、茎を曲げているそうです。アリウムの花言葉は「正しい主張」、「夫婦円満」などです。

岡崎さんの「C’mon A Kamon」のコーナーは毎週水曜日に放送中。来週4/30は最終水曜日なので、岡崎さんと公四楼の共演でお送りします!

↓花門フラワーゲートさんHP

↓詳しくはFacebookページへ!

↓PEALOUTさんHP(岡崎さんのバンド)

http://pealout.com/top.html

<来週のハロラジ>

次週4月30日(水)お昼12時からのハロラジは、スペシャルゲストの立川寸志 兄さんの登場です!「中央区を舞台にした古典落語」のお話をしてもらいます。

寸志 兄さんの落語会が中央区の人形町で開催されます!公四楼も前座で入ります。どうぞお越しください!

「本気の昇進カウントダウン企画 第6回~人形町の巻~ 立川寸志、通算1000人のお認めで真打になります。」2025年4月26日(土) 14時30分開演 日本橋社会教育会館にて

<公四楼の出演情報>

「柳橋落語会 立川公四楼 前座勉強会」

第10回 2025年4月27日(日)

時間:14:30開場/15:00開演/16:30頃終演

場所:柳橋亭(台東区柳橋1-2-3)(JR・都営浅草線 浅草橋駅から徒歩5分)

木戸銭:1000円

ご予約先:tatekawakoshiro@gmail.com

ご来場お待ちしております!!

<中央区エフエムからのお知らせ>

↓各SNSも更新中 フォロー いいね お願いします!

X https://twitter.com/chuofm840

インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/

↓中央エフエムはパソコン・スマートフォンでもお聴きいただけます

https://fm840.jp/listen-radio

↓中央エフエムHP

https://fm840.jp/