京橋Art Avenue / 京はし満津金 / 中央区民カレッジ 基調講演のお知らせ

京橋アートアヴェニュー

京橋にお店を構えるご店主に、世界に誇れる京橋の古美術街の魅力と、アートの魅力を教えていただきます。

第21回目となる今回は

『Gallery MARI ギャラリー マリ』 (中央区京橋1丁目6−8)

岩瀬豊さんをお招きしました。

学生時代からオリエント世界をはじめとする古代美術に魅せられて、たった1つの小さな古代ガラスがきっかけで今のお仕事に就いたとのこと。

ロマンがありますー。羨ましいーー。

そしてここ京橋古美術街の魅力の1つは、各店が切磋琢磨しながらも共に情報交換しながら古美術街をレベル高く守っているところ。

何といっても紀元前3千年~現代まで、およそ5千年におよぶ美術品がギュギュっと詰まった宝箱のようですね。

4月24日(木)から始まる『TOKYO ART Antiques2025 』にも参加なさいます。

是非、今日のエピソードを聴きました!と言って『Gallery MARI ギャラリー マリ』をお訪ねください。

巌谷國士さん連続講演会「古代文明を旅する オリエントと地中海」もギャラリー マリさんで開催。

巖谷國士 連続講演「古代文明を旅する オリエントと地中海」

 第1回: 4 月 26 日(土)15 : 00 ~ 17 : 00 (開場14 : 30)
 「オリエント世界 文 明 の 発 祥 と 古 代 国 家 の 興 隆 」

 第 2回: 4 月 27日(日)15 : 00 ~ 17 : 00 (開場14 : 30)
 「地中海世界 古 代 の エ ー ゲ 海 か ら イ ベ リ ア 半 島 ま で 」

若干残席があるとのことです。『Gallery MARI ギャラリー マリ』までお問合せ

ください。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

京橋2丁目『京はし満津金』お馴染み! 

ご店主の細田さんが語る「蔦屋重三郎」時代の製本の世界!

お待たせしました!

江戸町火消が専門の京橋二丁目 京はし満津金の細田さんが熱く語ってくださいました。

まずは満津金さんが作り上げた「中央区観光に特化したテーマ型の御朱印帖」のお話。

 中央区の5つの観光エリア(日本橋・銀座・人形町・築地・佃月島の『見どころガイド』と『まち歩きマップ』と『御朱印帖』が一体になっています!

人形町エリアでは、蔦屋重三郎の「耕書堂」跡地も記されています。

さらに巻頭には、とびだす絵本で「おぼえておきたい町火消の記憶」と題して、町火消のはじまりや、昭和7年に起きた白木屋火災に江戸町火消が高層ビル火災の消火活動に出動した写真が掲載されています。

「蔦重」で大注目の中央区エリアを「まるごとめぐり帖」を通して中央区の歴史や文化、名所や旧跡や江戸っ子気質の残る下町情緒など幅広い分野を学んでいただけたらうれしい、とのことです!

そして細田の本業は印刷業。

ということで、、、NHK大河ラマ「べらぼう」を毎週食い入るように観ているとのこと。

お仲間と好き勝手な時代考証なんかを話するのが楽しみとか。

「火の見櫓の半鐘の叩き方は、ああじゃないよね~」とか

「花魁の持っていたキセル観た?あの色合いとさ、彫り物の柄イケてたね~」とか

印刷と製本という視点から和綴じ本のお話もしてくださいました。

本当に熱いお話の数々に盛り上がりました。

今の細田さんは言うまでも無く「べらぼう」な状態なんですねーーー(笑)

そして今日は細田さんから素敵なプレゼントを用意して下さいました❣❣

リスナーの方へ チケットプレゼント!

NHK、NHKプロモーションと東京国立博物館さんのご厚意により

東京国立博物館 平成館で開催される『蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児』

(開催期間:2025年 4月22日~6月15日)

観覧チケットをペアで5組の方に抽選でプレゼント❣❣

ご希望の方は『べらぼうチケット プレゼント希望』 と書いて

〒・ご住所・お名前・ご連絡先を明記の上、メールでご応募ください。

(当選は発送をもってかえさせていただきます)

締切:2025年4月5日(土)

メール:voice”アットマーク”fm840.jp

::::::::::::::::::::::::::::::::::

そして!

続いてのコーナーも「蔦屋重三郎」のお話イベント開催のお知らせ❣❣

中央区民カレッジについてご紹介くださったのは、区民んか・生涯学習課生涯学習係 風間さんです。

2025年度中央区民カレッジ基調講演

『江戸のディア王 蔦屋重三郎 「物語に命を吹き込むということ」』

たった一代で“出版”の世界を大きく変えた江戸のメディア王、蔦屋重三郎を描く今年のNHK大河ドラマ。

開催日時:2025年5月10日(土)

会場:中央区立中央会館(銀座ブロッサム)

基調講演・対談会:14:30-15:30

対象:区民カレッジ生及び18歳以上の区内在住・在勤・在学者

定員:900名

参加費:無料

申込期間:4月1日【火】~4月14日【月】必着

お問合せ:中央区文化・生涯学習課生涯学習係 03-3546-5524

地元から観た「蔦屋重三郎」のキーワードについての

老舗の版元は家康時代からあったわけですが、そこに突如現れた「蔦重」の勢いに

老舗版元はどう立ち向かったのか?

日本の歴史ドラマテーマ候補は数々あれど、今年なぜ江戸を、日本橋を、蔦屋重三郎を題材として選んだのか?をNHKの大河ドラマ制作統括プロデューサー、そして声優の方をお迎えしての「声の七変化」など3人のゲストの方にお話頂きます。

是非!会場でじっくり蔦重の世界をお楽しみ下さい。