Let your voice be heard!(自分を世界に発信するということ)

We are holding the let-your-voice-be-heard event tomorrow night at Social Energy Cafe (Kyodo, Setagaya-ku)!
ついに明日、おなじみ「ソーシャルエナジーカフェ」(世田谷区経堂)にて、こんなイベントが開かれます!

For more info, see this page! *We told you that it’ll start from 630PM, but actually it’s starting at 6PM. John Matthews, a reporter who covers the issues in Japan for several media organizations like NPR, will perform tomorrow!
日本語での詳細はこちらからどうぞ!*番組では午後6時半スタートとお伝えしましたが、実際は午後6時のスタートです!大変失礼いたしました。
8月にアイリーンさんとマヤさんのピンチヒッターを務めてくれた、ジョン・マシューズさんもマイクを手に参戦しますので、どうぞご期待ください!

So we talked about “spreading what you want to say across the world” this week. Now we can do it via blogs or SNS for granted, but it was almost impossible only 10 years ago, like when 911 occurred. If blogs and SNS were available at that time, many people must’ve posted what they saw or what they felt. Those made us possible to transmit what’s happening around their rooms or towns and those could become hot topics.
Everybody can be a sender or media. That phenomenon is assisted by the appearance of YouTube and Ustream.
そこで今週は「自分を世界に発信するということ」をテーマに、オンラインで誰もが自由に発信できる今の世界についてお話ししました。思えば10年前、私がアメリカにいた頃はブログもSNSもありませんでした(あったかもしれないけど、まだ一般的ではなかったです)。そんな中で911が起きたし、その翌年には日韓ワールドカップが行われました。もしあの頃にブログやSNSが存在していたら、誰もが声を大にして、自分の思うことや半径数百メートルの出来事を世界中に発信していたと思います。そしてそれが人々の耳目を集めるニュースになり得たと思います。
ブログやSNSの出現によって、誰もが”発信者”になれる。YouTubeやUstreamの出現が、さらにそれに拍車をかけました。

I think it is a human nature to tell what you think to others and human beings have waited for this moment since the Lascaux Age. My Eyes Tokyo will progress with the help of SNS.
自分の思いを伝えたいと思うのは、人間の本能。「ラスコーの壁画」は、そうした本能の現れだったはずです。もしかしたら、人類はこの瞬間をずっとずっと、待っていたのかもしれないとすら思います。そしてMy Eyes Tokyoは、SNSの力を借りながら、これからも大きく飛躍したいと思います。

The origin of Halloween 知ってる?ハロウィーンの起源
Maya explains the origin of Halloween. I learned it for the first time!
いよいよハロウィーン。アイリーンさんやマヤさんの英語クラス@ECCでももちろんハロウィーンイベントを行うようです。色とりどりのコスチュームを着て楽しむこの行事、その起源をご存知ですか?マヤさんが解説します。日本語でもご説明させていただいていますので、仮装しながらお聴きください(笑)

Autumn Ginza 2011
Autumn festival in Ginza, the heart of Tokyo.
秋の銀座を彩るイベント「Autumn Ginza 2011」が行われます。日本語の情報はこちらをどうぞ。

[Events]
● Gincha-kai: Enjoy tea ceremony on Ginza Avenue (1PM – 4PM Oct.30).
● Ginza Restaurant Week (Oct.29 – Nov.6): Luxury lunches & dinners for special prices.
● Visiting 9 shrines in Ginza & stump collection challenge (Nov.3  – Nov.6 12PM – 4PM on each day)
● Ginza Design Forum Symposium (Oct.31 3PM – 5PM) *in Japanese.
…and more!

 

How computers & Internet changed our life?(コンピューターやインターネットはどのように私たちの生活を変えたか?)

  

We’ve talked over the Internet world twice on this program so far, but were given only a few minutes for each session. Also Steve Jobs, former Apple CEO, has passed away on Oct.5, so we thought it would be a good opportunity for us to appreciate the rich Internet world which was created by great figures including Jobs. So we chose it as this week’s theme.

先々週まで番組後半で「グーグル後のインターネットの世界」というテーマで2回ほどトークをしてきましたが、各回とも3分くらいの時間しか与えられず、不完全燃焼で終わっていました。そこへきて、コンピューター界の巨人、アップル創設者で前CEOのスティーブ・ジョブス氏の訃報が飛び込みました。私たちは、ジョブス氏を含めたインターネット界の偉人たちに敬意を払うべく、主にSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を番組のメインテーマに持ってきて、どのSNSを普段使っているか、また、どのように生活を変えたのかについて、My Eyes Tokyoファンの皆様を対象としたアンケート結果も交えながらお話ししました。

Internet trends in Japan seem to be a little bit different from the ones in the rest of the world. For example in Japan, Yahoo is more popular than Google, Mixi is more popular than Facebook.
日本のインターネット事情は、他の国とは多少異なります。例えば日本ではグーグルよりもヤフーの方が、Facebookよりもmixiの方が人気です。

However according to My Eyes Tokyo’s survey, Facebook is the most popular SNS among people, followed by Twitter, Mixi, Google+, YouTube and Netlog.
そこで、ワールドワイドな人脈を誇る(!)My Eyes Tokyoが「普段使っている、または以前使っていたSNSは何ですか?」と聞いてみたところ、①Facebook ②Twitter ③Mixi ④Google+ & YouTube ⑥ Netlogの順でした(Netlogはベルギー発祥のSNSで、主にヨーロッパで人気)。

Twitter and Mixi are the same in that users’ anonymity is protected. Also some say that Twitter is popular in Japan because tweeting is like haiku, a very short form of Japanese poetry. Also 140-letter Japanese sentences can convey more things than 140-letter English ones. We think that’s also the secret of its popularity.
TwitterとMixiは、匿名性が保たれているという面で共通していますね。それにTwitterが「俳句」と似ているのも、日本でTwitterが人気の秘訣、という説もあるそうです。しかも日本語の140字は英語の140字よりも伝えられることがはるかに多い。これもTwitterが日本で人気の秘訣だと思います。

What’s more, our director’s opinions on “Why Mixi is more popular than Facebook in Japan?”;
1. Mixi can be used both on mobiles and smartphones.
2. One of the first Japanese SNS is “2 Channel”, which is a completely anonymous world. That might be the reason why Japanese people have familiarity with anonymity.

そして当番組のディレクターさんの考察。「なぜ日本では、Facebookよりもmixiなのか?」
① スマートフォンだけでなく携帯からでも使える。
② 日本でのSNSのはしりは2ちゃんねるで、匿名制の最たるもの。 そこから始まりmixiにつながったので、日本人は実名制のFacebookにいまいち馴染めないのではないか。

We think those make some sense, but what do you think? Shall we discuss “Using real names or other names in the Internet world, which do you prefer?”?
なるほど!と思いました。近いうちに、これで議論しましょうか。「あなたは実名制がいい?それとも匿名制がいい?」皆様のご意見をお聞かせください!

My Eyes Tokyo Open Mic Night! オレたちの声を聞け!オープンマイクナイト!

 We’ll give you an opportunity for speaking whatever you want in front of people at the event called “Open Mic Night” at Social Energy Cafe in Kyodo, Setagayaku. Look at this page for more details.
皆さんがマイクを手に人々に向かって話したいことを話せるイベント「オレたちの声を聞け!オープンマイクナイト」を、世田谷区経堂のソーシャルエナジーカフェにて開催します。詳しくはこちらをご覧下さい。

 

中央区まるごとミュージアム Chuo-ku Entirely Museum
名所や旧跡、画廊、美術館、水辺など、様々な文化環境に恵まれている中央区は、街全体がミュージアム!そこで中央区と中央区文化・国際交流振興協会の共催により、「中央区まるごとミュージアム」が開催されます。
Chuo-ku is endowed with cultural environment such as noted places, historic sites, art galleries, museums of art and watersides. So the whole town is like a big museum and actually “Chuo-ku Entirely Museum” will be held the end of October!

● 日時/Date & Time:10月30日(日)午前9時〜午後5時 9AM – 5PM on October 30 (Sun)
● 開催場所/Enforcement place:中央区全域 Whole area of Chuo-ku

無料のバスや船が区内を走ります!Buses & treasure boat services will be available for free!
文化イベント盛りだくさん!*事前予約が必要なイベントもあります。詳しくは中央区文化・生涯学習課文化振興係 03−3546−5345まで。
A lot of cultural events! *Prior reservation is necessary depending on event. Ask Culture & Lifelong Learning Division of Chuo-ku City hall: 03-3546-5345

 

Inspired Green Living from Japan Pt2(日本のエコを世界に発信 パート2)

We had Reina Otsuka, an evangelist of Japanese eco-friendly lifestyle, as a guest. We heard from her why she established Ecotwaza and her future dream. Hit the player button above and listen to her voice. Also read her interview article on My Eyes Tokyo website!
She wants Japan to be the country where attracts people from all over the world. That’s exactly the same as our goal…
今週も、先週に引き続き日本のエコの伝道師、株式会社エコトワザ 代表取締役の大塚玲奈さんをお迎えし、会社立ち上げに至るまでの経緯や、これからのビジョンや夢をお聞きしました。
細かなストーリーについては、実際にこのページトップにあるプレーヤーでお聞きいただいたり、下記URLより大塚さんのインタビュー記事をお読みいただくとして、いつか日本を世界から人が集まるような国にしたいという思いが同じであることに、大変勝手ながら感激しました。

So we hope we would be able to work on a project with her someday!
なので、微力ながらご協力できる日が来ることを祈っています!

●All about Reina & Ecotowaza…
My Eyes Tokyo Interview w/ Reina Otsuka http://www.myeyestokyo.com/2078

●ラジオでは語り尽くせなかったこと、まだまだたくさんあります!『My Eyes Tokyo』大塚玲奈さんインタビュー:http://www.myeyestokyo.com/2078?lang=ja

※ Green products are available at eco+waza Online Shop
※ グリーンな品々はモノがたりショップ にて。

Inspired Green Living from Japan Pt1(日本のエコを世界に発信 パート1)

We’ve talked over “What’s your favorite Made-in-Japan product?”. We asked only non-Japanese people about their favorite Japanese products, and their answers varied. But the most popular thing was “Food/cuisine”, then “Anime/Manga”, “Clothes”, “Electronics”, “Traditional crafts”, “Traditional performing arts” and “Cars/Bikes” followed.

先週は、日本/海外問わずNon-Japaneseの方々に「あなたの好きなMade in Japanは?」というテーマで広くアンケートをいただきました。その結果「和食」がトップに入り、以降「アニメ・マンガ」「服」「電気製品」「ゲーム」「伝統工芸」「伝統芸能」「車・バイク」と続きました。

But I think there is something Japan should be much proud of. That’s “Nature”. Nearly 70% of the land in Japan is mountains and forests and there is a long tradition of nature worship here. Also our ancestors had overcome many natural disasters and they cultivated how to live with nature.
That means Japanese should have their particular view of nature, or the “Japanese eco-friendly lifestyle”. There is a young Japanese woman who’s been transmitting it to the world. Reina Otsuka, CEO of “Ecotwaza”, which can be called a “missionary” for Japanese eco-friendly way of life.

しかし、もっと日本が誇るべき物があると思います。それは「自然」です。山地や森林が国土面積の約70%を占める日本では、昔から「山には神様がいる」と言われたり、幾多の自然災害を乗り越えながら自然と共存し、寄り添って生きる知恵を育んできました。
そんな日本人の自然観、言わば「日本のエコ」を世界に発信し続けている人がいます。株式会社エコトワザ社長の大塚玲奈さんです。

Otsuka got a company started in 2006, during her career with Recruit, a classified advertisement, publication and human resources company in Japan. And she started to devote herself to her own company in 2007. Magazine publication was her starting point, not online. That’s kind of unusual for a young entrepreneur.
Then she opened an Internet shopping site, which sells eco-friendly products made by Japanese craftsmen or alternative energy such as wind-power generation.

大塚さんは2006年、リクルート在籍中に会社を立ち上げ、2007年にエコトワザに専念。今の若い起業家には珍しく、出発はウェブではなく雑誌でした。それから2008年に、日本の職人さんの手によるものや、風力発電など代替エネルギーを使った環境に優しいMade in Japanの品々の海外向け販売を開始しました。

Otsuka introduced you to some goods. First of all, “Naked Pan”. It’s made from Nambu Iron, which is mined in Iwate Pref. in the Tohoku Region. That pan is totally uncoated (that’s why it’s “Naked”) and you can cook much better by using it!

番組の中で、いくつか商品をご紹介いただきました。まずは「Naked Pan」。
http://ecotwaza.com/item/4091/
岩手県の南部鉄で作られた、コーティング一切なしの、まさに”裸の”フライパン。料理の出来上がりも普通のフライパンに比べてはるかにおいしくなるそうですよ!

Also now they have “Acrylic scrubber” as a feature. it was made by the earthquake victims in Miyagi Pref. Otsuka went to the devastated areas and held workshops to share how to make it with victims. Then Otsuka bought tons of scrubbers from victims and sold.  Small, cute & colorful scrubbers are really popular among people across the world. Each scrubber has a name tag .

そして「アクリルたわし」です。
http://ecotwaza.com/item/5128/
カラフルでかわいらしい、アクリル毛糸で作られたたわしは、宮城県の避難所での暮らしを余儀なくされている被災者の方々の手によるもの。大塚さんが現地に飛び、ワークショップを開いて皆さんに作っていただき、それらを大塚さん側で購入した上で販売。今や大人気のアイテムだそうです。たわし一つひとつに、作った方の名前が入っているそうです。

*被災地と私たちをアクリルたわしで結ぶ「花プロジェクト」についてはこちらをご覧下さい。
*Article of “Hana Project”, which is for bridging the quake-stricken areas and us : http://greenjapan.com/joinus/3986/

Ecotwaza deals with products that are created by well-established companies in Chuo-ku! Tenugui (facecloth) created by “Chikusen” in Nihombashi. It began operation in 1842, about 170 years ago.

そのような環境に優しい商品を紹介・販売されているエコトワザさんですが、ここ中央区にある老舗が作る商品も取り扱われています。天保13年(1842年)創業の日本橋「竺仙」(ちくせん)さんで作られた手ぬぐいです。
http://ecotwaza.com/item/5622/
http://ecotwaza.com/monogatari/4966/ 

Thank you very much for listening, and please join us again next Saturday! Otsuka will join us again. She’ll talk about her life story and what she (& Ecotwaza) is aiming at.

中央区にもご縁のある大塚さん。来週は「エコトワザ」の原点となる大塚さんのライフストーリー、そして大塚さんがこれから歩む道についてお聞きしますので、どうかお付き合いいただければと思います。

*eco+waza Online Shop -Japanese Eco-Products Store-
http://www.shop-greenjapan.com/

*「モノがたりショップ」(エコトワザ・オンラインショップ日本語版)
http://ecotwaza.com/onlineshop/

eco+waza magazine(雑誌「エコトワザ」)
(English) http://greenjapan.com/publishing/ 
(日本語) http://ecotwaza.com/memberspage/magazine/

 

What’s your favorite made-in-Japan product?(好きなMade in Japanは何?)

Tonight’s theme:
1. What’s your favorite Japanese product?
2. How has the online world changed after Google? (Part1) … Sorry, only a 3-minute talk! It’ll be continued next week.

  

3 of us got together at the studio tonight and we talked over the Facebook questionnaire about “What’s your favorite Japanese product?” We forgot all about the time so the talk on Google was held only for 3 minutes. Sorry about that!

今週は3人での放送です!でもあらかじめ謝っておきます。前半のトークが盛り上がり過ぎたため、後半は3分程度、そのままエンディングに突入しています。なので少し慌ただしく感じられるかもしれません。すみません〜

<What’s your favorite Japanese product? 皆さんの好きなMade in Japanは何?>
As for the Facebook questionnaire, We asked “What is your favorite made-in-Japan product? (*Multiple answers allowed) to Non-Japanese in Japan/overseas. The results were very interesting & unexpected. Please listen to the online broadcast above!

そんな時間を忘れてしまうくらいに3人で盛り上がった話題が「あなたの好きなMade in Japanは何?」です。日本/海外在住問わず「日本人以外」の人に広く聞いていきました。ご協力してくださった皆さん、ありがとうございます。この集計結果については、ぜひブログトップにあるプレイヤーにてお聴きください。かなり意外な結果になりましたよ!

Then we’ll have a young entrepreneur as a guest next week! Reina Otsuka, CEO of “Ecotwaza”. It sells Japanese eco-products that are made by Japanese craftsman on its internet shopping site. Also she spreads “Japanese eco-friendly lifestyle” around the world. If you have a question to her, send us a mail to voice@fm840.jp, Fax to 03-3668-2770 or Twitter DM to @metonradio. Thanks!

そして来週のゲストですが、株式会社エコトワザ社長の大塚玲奈さんです。日本の職人たちが作った、環境に優しい品々をオンラインで海外向けに販売すると同時に、自らの媒体で「日本のエコ」を世界に広げる活動をされています。そんな大塚さんへのご質問など、メールアドレス(voice@fm840.jp)やFax(03-3668-2770)、他にもTwitter(twitter.com/metonradio)で受け付けております。

*エコトワザ:http://ecotwaza.com/
*Ecotwaza: http://greenjapan.com/

 

<Internet world after Google. グーグル後のインターネットの世界(Part1)>
In the second half – only for 3 minutes -, we talked about the recent Internet years because Google, the Internet giant, marked its 13th anniversary recently. Then the internet world has dramatically changed!. Many kinds of SNS have emerged, such as Facebook, Twitter, Gree and Mixi.
In Japan, Yahoo is still more popular than Google, Mixi is more popular than Facebook. Why? … Time’s up! So we’ll continue to talk on this theme next week.

そして後半は少しだけ「グーグル」について触れました。9月で満13歳を迎えたグーグル、これを「もう?」と感じるか「まだ?」と感じるかは皆さん次第ですが、この13年間でウェブやオンラインの世界はガラッと変わりました。
グーグルが出現する前は、ポータルサイトと言えば「ヤフー!」でした。ヤフーの設立は95年3月、グーグルより3年半前ですが、ヤフーの牙城を後発のグーグルが浸食し始め、ヤフーは一時期経営難に陥りました。
しかし、日本では今でもヤフーが優勢です。2010年4月現在のデータによれば、日本でのグーグルのシェアは48%で、残りの52%がヤフー。ちなみに本国アメリカでのグーグルのシェアは61%(意外と低い!)カナダ83%、イギリス89%、オーストラリア93%・・・日本よりもグーグル使用者の割合が圧倒的に高いです。
その理由ですが、日本人にとってヤフーのインターフェースが親しみやすいとか、コンテンツがたくさんあるとか、様々言われています。確かにドメスティック野郎の徳橋にとっては、正直ヤフーの方が馴染みやすいです。
今日のお話はFacebookとmixi…というところまで行きましたが、タイムアップです。来週はSNSのお話を中心に、METとSNSの関わりについても触れられたらと思いますので、 どうぞお聴きください。

 

<Chuo-ku Sports Event! 中央区民スポーツの日>
At the end, Arlene shared Chuo-ku info with you. She told about the big sports event, which will be held on October 10 (Taiiku No Hi, Health Sports Day). Free kick, trampoline, marathon and so on… Enjoy sweating!

最後に、アイリーンさんからの中央区情報。10月10日(月・祝)に行われる「区民スポーツの日」。月島・晴海周辺で様々なスポーツイベントが行われます。詳しくはこちらをご覧下さい。