10月13日

今週は路地Logyですが、

10月12日から上演の「天守物語」から
メンバーの皆さんがスタジオにお出で下さいました!

 

 

もんもちプロジェクトの歴史やら、今回の新作への思いなどを、賑やかにしゃべってもらいました★

中原和樹さんは、日本演出者協会の”2017年度優秀演出家”に選ばれている演出家。
私は初めてお会いした時は、その稽古場へ伺ったのですが

「役者の状態を見抜く演出家だな」というのが印象的でした^^

丁度今上演中ですが

15日の日曜日までどんどん進化し続ける舞台になりそうです♪

南谷はどんな役かって??

観てのお楽しみです^^

きっと扮装はかなり楽しんでいただけると思いますよ♪

 

1曲目:Somewhere new(HOZIER)

2曲目:杵屋直光with古典芸能普キュー委員会

3曲目:おねがいポートラム(南谷朝子)

 

10月6日

10月です。

2017年もいよいよ後半戦・・・

南谷は10月、11月と舞台が続きますが、夏~9月にかけての「日輪の翼」パワーで駆け抜けるつもり^^皆様よろしくお付き合いください(mm)

17/09/19 15:01:23

 

 

 

★朗読の館

城崎合宿稽古で同室だったSyndy恩田(イラストレーター)が「課題曲だ」と言っていたHOZIER のTake me to the Churchを読みました★

SYNDYが You tubeで見せてくれたこの曲の動画が衝撃的で・・・

知らない曲だらけの私に新しい風を送り込んで下さる皆さんに感謝しながら。

★アロンジ・シネマ

「シング・ストリート」をみました。遅ればせながら。先月のドイツ映画もそうだけど、少年たちがもがく映画って永遠に不滅だなって思います。・・・どうして少女じゃダメなんだろう…そして私の関心の一つでもある少女の中の少年性。

映画はそんなことをたくさん私に想像させてくれます

 

1曲目:From Eden (HOZIER)

2曲目:take me to the church(HOZIER)

3曲目:おねがいポートラム(南谷朝子)

9月29日

5週目だ!

ババルデ・シネマだ!

垂水みるさんとお届しました。

 

「ロスト・イン・パリ」

非常に繊細で、大胆で、スタイリッシュでキッチュな映画でした。

カラフルな美術も素敵だし、セーヌ川(特にエッフェル塔)やシテ島のあたりの観光映画としてもグッとくる映画です。

コインランドリーを愛用するパリ市民の風景なんてのも観る事が出来てお得感満載。

カナダ(しかもかなり都市部からは外れた村)から、バックっパッカーのような格好でパリの地下鉄に乗る主人公の可愛らしさ。

主演&演出はアベルとゴードンという道化師の夫婦です。映画界でも二人の作る作品は一目置かれているようですね。ある意味、美術作品を創るのと変わらないスタンスが感じられる映画でした。

自分の型を持つという事の素敵さも教えてくれる映画でした・・・

 

垂水さん、又映画観に行きましょうね★

 

1曲目:Michelle(BEATLES)

2曲目:Les Nuits Romaines(CALOGERO)

3曲目:サルビアの花(南谷朝子)

9月22日

アミュゼ・スクレ・シネマ

デビット・リンチ特集です。
ハリウッドの異端児、カルトの帝王と呼ばれ、70年代尾から傑作を発表し続けているリンチの制作50周年を記念しているようです。

6作品を一挙公開。

ワクワクしますね★

「イレイザーヘッド」「エレファント・マン」「ツイン・ピークス」「ロスト・ハイウエイ」
「マルホランド・ドライブ」「インランド・エンパイア」の6作品です★

9月30日()~角川シネマ新宿他順次公開・・・DVDも発売されてます!!

フリーマンオフィスの中村茉莉さん いつもありがとうございます。
デビットリンチの映画音楽が、私の心に響きます・・・

 

り★ぶ★る

世界中がうたえば」(まっと作)

岩手県のシンガーソングライター・まっとの絵本と歌声をお届けしました。
今年の春に出会ったるみさんお勧めのアーテイストです★

まっとさんの歌声をBGMで喋ると、歌詞を聞いてしまって上手く話しになりませんでしたが(笑)
ナイーブな歌い手さんだろうと思います。
いつかお会いできるのを楽しみにしています。

1曲目:てんとう虫(一青窈)

2曲目:ツインピークスのテーマ

3曲目:サルビアの花(南谷朝子)

 

9月15日

9月15日

今日はゲストにおいで頂きました!!

”女優女将”の名前で、AVEXのお料理教室をやっていた

太田知子さんです

もう、知子さんの作る料理はブログにもUPされるたびに観る人がため息つきたくなるような素敵さ。写真の腕も、料理の腕もどんどん上がってる彼女に、色々お話し伺いましたよ★

太田さんは音大ピアノ科卒業後、先生をしていたのに突如「蜷川スタジオ」へ
蜷川幸雄チームの一員として、外国へ行ったり大きな舞台に出演したり・・・

今は介護で役者業は休業中ですが、元から得意だった料理の腕を買われて各所で料理研究家としてもひっぱりだこです。

今度、雑誌にも太田さんの料理が特集されたらしいので、是非買ってみてくださいね♪♪作れる人は即チャレンジしましょう
♪♪ ♪♪
「カレーパンバイブル」に、太田さんの”揚げないカレーパン”の記事が掲載されているようです

(写真は太田さんのFBページからの転用です。)

1曲目:虫の女(戸川純)

2曲目:花咲く乙女よ穴を掘れ(ムーンライダーズ)

3曲目:サルビアの花(南谷朝子)

 

9月8日

今週は路地LOGYの日・・ですが、夏の五郎さんと私は全く会えない・・・ので、南谷の旅日記にしました♪

7月の末に秋田県横手市で演劇大学なるものが開催されました。

演出家・俳優養成セミナー2017.日本演出者協会が主催しています。

南谷はその中の講座の一つ・・「これもミュージカル?」を開催。

集まってくれた受講者の皆さんと、紙芝居仕掛けの音楽会「幸せの王子」を作り上げました★しかも、たった2日間で!!

「幸せの王子」のお話は知ってますか?旅のツバメが、ある国で王子の銅像のやさしさに絆されて、王子の善行を手伝っているうちに凍えて死んでしまう・・というお話です。これを総勢8人で紙芝居音楽会にして発表しました。

なにより素敵だったのは、皆さんの合唱。

南谷の楽曲が透き通ったコーラスとなって観客の耳に届いていったあの瞬間が今も鮮やかによみがえります。

横手市増田の廃校になった小学校に、「演劇」という夢をとおして集まった人たちの熱気が蝉の声やカエルの声と混ざり合う3日間でした♪♪

 

他の講座の先生たち::成井豊(キャラメルボックス主宰)田畑真希(ダンサー)大方斐紗子(女優)、吉村雄之輔(歌舞伎)
皆さんそれぞれ個性的な講座を展開されていた様子です。秋田県横手市のお芝居の輪が、どんどん広がっていくことを願います★

そして、この夏、山形の米湿原で出会った素敵なガイドさん、矢口まつよし先生、有難うございました!

 

 

鮭川村のRockker=星川千穂さん!!!来春は再び共演できそうです!!

 

 

 

1曲目:夢追い虫(スピッツ)

2曲目:幸せの王子(発表会の抜粋)

3曲目:サルビアの花(南谷朝子)

9月1日

アロンジ★シネマ

「50年後のボクたちは」Tschick

ドイツ映画です。青春ロードムービーです。ちょこっとパンクです。

Maik (Tristan Gel) und Tschick (Anand Batbileg)

 

色がきれいです。トリスタン・ゲーベル君、いい男(!)です。

監督はファテイ・アキン

原作はドイツの児童文学「14歳、ぼくらの疾走」

この本を読んでみたくなりました。
なんと、シアタートラム(三軒茶屋)でこの夏、舞台版が上演してたそうです。
(チックという題のお芝居です)

 

 

そして、朗読の館では

ジェーンバーキンの歌を紹介しました。「バビロンの妖精」です。

8月19日に獄限りのライブで来日していたバーキンですが、なんとしゃるろっとも一緒だったようです★

日本橋三越での写真がUPされてました^^

1曲目:弱い虫(馬場俊秀)

2曲目:Baby in the Babyron~Je t’aime moi non plus(ジェーン・バーキン)

3曲目:サルビアの花(南谷朝子)

8月25日

本日はアミュゼ・スクレ・シネマです。

中村茉莉さんが、夏休みは終わっても痛快な中国映画を紹介して下さいました!!

西遊記②~妖怪の逆襲~」です。

いやあ。西遊記1から比べても一段とド派手に、痛快になっております。

そしてナンセンスで一杯なのも、心地よい!

とにかく、映像美で弾きつけます。キャラクターの実写とCGの絶妙な変化を楽しめます!

日本人にとっては身近な「孫悟空ストーリー」をこんなに綺麗で想像力に満ちた実写にしてくれたことに感謝!です。

猪八戒、沙悟浄、三蔵法師・・とサブキャラの充実ぶりに拍手。

妖怪たちもごっつ派手可愛い。

9月8日(金)~東宝シネマズ六本木他ロードショーです。

 

★り★ぶ★る

小説新潮の8月号!

「怖い話」特集なのですが、その中に交じって「大名絵師・写楽」の連載が始まりました!!

われらが野口卓さんの新連載です!!

野口さんは「軍鶏侍」をはじめ、文春文庫などで「ご隠居さんシリーズ」も出している時代小説家です(野口卓は、日本の作家、評論家。 徳島市生まれ。立命館大学文学部地理学科中退。さまざまな職業をへて、ラジオ・ドラマ脚本・戯曲を執筆。1993年一人芝居「風の民」で菊池寛ドラマ賞受賞。Wikipedia)

1曲目:波乗りジョニ―(M JAY)

2曲目:Gmenn75のテーマ(西遊記のエンデイングテーマより)

3曲目:8・15NAGASAKI(南谷朝子)

 

 

8月18日

ゲストに許品祥さん、お迎えしました!!

許君とは去年「日輪の翼」で出会いました。

小道具を黙々と創っていた許君。

その迫力ある仕事っぷりに秘かに感動していた南谷・・・

許くんは台湾のアーテイストです。1988年生まれ。国立台北芸術大学卒、京都造形大学大学院修士課程修了。

現在台湾と日本で制作、活動中です。

7月1日~22日まで、千代田区のギャラリーTAIMATZで個展が開催されました。

私も見に行ったんですが・・・

 

8月終わりには私達京都で再会。また「日輪の翼」妖艶に向け同じ船で漕ぎ出します^^

楽しみにしてます★

 

1曲目:波光(スガシカオ)

2曲目:Tirsty and True(ダミアン・ライス)

3曲目:8・15NAGASAKI(南谷朝子)

8月11日

本来は路地Logyの週なのですが、スタジオにお客様がいらしてくださいました!

作家の野口卓さん です!!

2017年7月22日(土)に発売の、小説新潮 で、野口さんの連載が始まります。

連載は来年1月頃まで続くようです。
なんたって、その小説のタイトルが興味津々(!)です。

「大名絵師写楽」 です。             

写楽とは本当にいた人物なのか・・・今までの学説にはない解釈と推測が

繰り広げられるようです

野口さんの謎解きが始まる・・・そして読者である私たちは、毎月その謎解きを

紙芝居屋さんを待つ昭和の子供たちのように

待つことになるに違いありません^^

毎月22日が待ち遠しくなりそうです♪

 

1曲目:波寄せて(クラムボン)

2曲目:イルカの記憶(佐野篤)

3曲目:8・15NAGASAKI(南谷朝子)