◉よろず魚学ことはじめ
よもだ蕎麦顧問 よろず生き物係 西脇茂利さん

2025年10月22日(水) は水曜ナビゲーターの立川公四楼がお送りしました。
第14回「よろず魚学ことはじめ」のテーマは「サケ・マス」でした。
そもそも「サケ」と「マス」は、名前が別なので別種のように思いますが、同じ「サケ科」に属する魚の総称であり、生物学的な明確な違いはないそうです。最近はお寿司屋さんでサーモンが大人気ですが、一昔前はサーモンの握りを食べた記憶がありませんでした。「サケ」は寄生虫を持っており、以前は生は食べられなかったそうです。近年はサーモンを養殖しているため、寄生虫がおらず、生のお寿司でも食べられるようになったそうです。サケ・マスの寿命は、種類にもよりますが、長いもので約8年だそうです。大きさも様々ですが、キングサーモン(和名マスノスケ)は最大で全長2メートルにもなるそう。サケの切り身はオレンジ色や紅色などで独特ですが、エビなどの甲殻類を食べているため、その成分アスタキサンチンが「サーモンピンク」といわれるサケの色の要因となっているそうです。
西脇さんが顧問を務める「よもだ蕎麦」さんでは季節の旬な素材が楽しめます。カレーも大人気。どうぞお越しください!
☟よもだ蕎麦さんHP
https://www.yomoda-soba.com/
☟立呑みよもださん地図(千代田区有楽町2-4-5)

◉お花のお話C’mon A Kamon
花門フラワーゲート 岡崎善郎さん

今週のスタジオのお花は、ダイヤモンドリリー、トルコキキョウ、シルバーブロニア、シンフォリカルポス、ブルーアイスでした。
ダイヤモンドリリーは、ヒガンバナ科ネリネ属で原産地は南アフリカです。宝石のような花を咲かせるのが名の由来です。陽の光を受けると花弁がダイヤモンドダストのようにキラキラ光るそうです。開花の時期が一ヶ月程度と長く楽しめます。ダイヤモンドリリーの花言葉は「また会う日を楽しみに」「華やか」「箱入り娘」などです。
岡崎善郎さんの「C’mon A Kamon」のコーナーは毎週水曜日に放送中!来週は公四楼と共演でお送りします。
☟花門フラワーゲートさんHP
☟花門フラワーゲートさんFacebook
☟花門フラワーゲートさんInstagram(フロレアル東京銀座 楽天市場店)
◉中央区立郷土資料館 尾川さん
中央区立郷土資料館 尾川絢香さん

中央区立郷土資料館から文化財調査指導員の尾川絢香さんにご出演いただきました。11/29(土)に開催のイベント「秋の文化財めぐり〜中央区の落語の舞台をたずねる〜」についてお話いただきました。立川寸志兄さんと公四楼が講師を務めさせていただきます。
中央区を舞台にした古典落語は色々あります。そんな中央区の落語を、寸志兄さんと公四楼で一席ずつ口演後、その場所を実際に巡るバスツアーが今回のイベントです。私も楽しみにしています。ぜひともご参加ください!
<秋の文化財めぐり〜中央区の落語の舞台をたずねる〜>
開催日時:11月29日(土) 午前9時20分から午後4時まで
集合場所:本の森ちゅうおう
対象:区内在住・在勤・在学の中学生以上
定員:20名(申し込み多数の場合は抽選)
費用:無料
申込方法:10/31まで。詳しくは中央区ホームページをご覧ください。
☟中央区役所さんHP
<柳橋落語会 立川公四楼 前座勉強会>
第14回 2025年10月26日(日)
第15回 2025年11月24日(月・祝)
第16回 2025年12月21日(日)
時間:14:30開場/15:00開演/16:30頃終演
会場:柳橋一二三亭(台東区柳橋1-2-3)(JR・都営浅草線 浅草橋駅から徒歩5分)
木戸銭:1000円
ご予約先:tatekawakoshiro@gmail.com
ご来場お待ちしております!!

<談四楼一門 前座の会 その一>
日時:2025年11月16日(日) 17:30開場/18:00開演
会場:アートスペース兜座(中央区日本橋兜町11-10 5F) (日本橋駅・茅場町駅から徒歩約5分)
木戸銭:1000円
ご予約先:090-4126-5941/sugiemckoy@gmail.com(杉江)
いよいよ姉弟子の談志姉さんとの落語会が始まります!中央区の会場です!

<中央区エフエムからのお知らせ>
☟中央エフエムHP
☟各SNSも更新中 フォロー いいね お願いします!
X https://twitter.com/chuofm840
インスタ https://www.instagram.com/chuofm840/
☟中央エフエムはパソコン・スマートフォンでもお聴きいただけます


