9月のコンサート情報②(Concerts in September 2)

Viktoryia, a manager of “Minsk”, told me that she cried when she listened to my singing voice. We first met at a Russian restaurant in Tokyo many years ago but our friendship still continues. I met Hisao Nishiwaki of Bonny Jacks by chance, too, so the serendipitous association with people has helped me a lot.

私の歌声を聴いて涙を流したという、「ミンスクの台所」店長のヴィクトリアさん。青山に昔あったロシア料理店での偶然の出会いが、太い線となって今につながっています。ボニージャックスの西脇久夫さんとの出会いもそうだったように、私の人生は偶然の出会いの連続です。

I guess many of you found me by chance at a livehouse, event or on TV (might be this program?). I’ll enjoy “chance meetings”!

ファンの皆さんにとっても、私との出会いは多分偶然だったのではないでしょうか。これからも、皆さんとの「フトした出会い」を楽しんでいきたいな〜と思っています。

BTW, let me tell you about what is coming up in September again!
● Mini concert of Russian folk songs at Kunitachi Kominkan Hall on 9/23 (Thu).
*Call 042-572-5214 (Mr. Onuki) for more details.
● Musical event at Nogawa Elementary School (Miyamae-ku, Kawasaki) on 9/25 (Sat), 1:30PM-

そんなわけで、先週に引き続き9月のライブ情報です。
・9月23日(木)マトリョーシカの会 ロシア民謡ミニコンサート @国立(くにたち)公民館ホール *詳細は042-572-5214(担当:大貫さん)まで。
・9月25日(土)川崎市宮前区にある市立野川小学校の体育館にて「虹色の音楽会」に参加。午後1時半〜。

Also there’s big with events so check my homepage (http://www.ekaterinanouta.com/ *Japanese). If you come to my event for the first time, I’m looking forward to seeing you!

他にも、いろいろイベントがたくさんありますので、詳しくは私のホームページ(http://www.ekaterinanouta.com/)を見て下さいね。 初めてイベントに来て下さるという方、会場での出会いを楽しみにしています。

僕らの原点①(Our original point Pt1)

Today we have a guest from Belarus. Barysiuk Viktoryia, who runs a Belarussian cuisine restaurant called “Minsk” near Roppongi 1-chome Station (Tokyo Metro Namboku Line).

今週と来週の2週にわたり、地下鉄南北線・六本木一丁目駅近くにあるベラルーシ料理店「ミンスクの台所」で店長を務められている、バリシュク・ヴィクトリアさんをお迎えします。

I would say that this radio program wouldn’t exist if I didn’t meet her. Do you know why?
もしヴィクトリアさんに出会っていなかったら、このラジオ番組は存在しなかったと、声を大にして断言します。それは何故でしょう?

Let me give you a clue. Here are a few quotes from my weblog.
ヒントをお伝えしましょう。去年4月の、私の個人ブログからの抜粋です。

(April 29, 2009)
“Yesterday I met Viktoryia san at ‘Minsk’ and we had a meeting for 30 minutes. Today I’m going there again and having an interview with her. Also a Russian singer’s live performance will be held there tonight!”

(2009年4月29日)
「昨日は午後から取材打ち合わせで再び”ミンスクの台所”。(中略)店長のヴィクトリアさんと約30分の打ち合わせ。今日の午後5時半に再びお店に行き、インタビュー敢行です。何と今夜はお店でロシア音楽のライブだそうです」

(April 30, 2009)
“A Russian singer performs on Wednesdays. I’ll interview her soon (She said OK).”

(2009年4月30日 )
「毎週水曜日はロシア人歌手によるライブが行われます。その歌手の方にも、近くインタビューさせていただく予定です(ご本人の承諾は得ました)」

Did you understand why I said Viktoryia gave me an opportunity to start this radio show?
ヴィクトリアさんが、このラジオ番組の”原点”と申し上げた理由、お分かりでしょうか?

BTW, I show you a meat-stuffed cabbage meal for lunch menu of Minsk. I would like you to try this!
ところで、今日のトークで出てきた「ミンスクの台所」特製、ロールキャベツのランチです。皆さんには、ぜひお試しいただきたい逸品です!

Belarussian-attired waitresses!
そして、ベラルーシの民族衣装に身を包んだ店員さんたちです!

Talks with Viktoryia will continue to next week.
来週も、まだまだヴィクトリアさんとのトークは続きます。ド肝を抜くオープニング、必聴です!

9月コンサート情報① (Concerts in September)

I have a long association with Viktoryia, a manager of “Minsk”, since it opened in October 2002.

But usually we don’t meet with each other outside the restaurant. So I’ve never expected that we could talk on the radio together. It was totally a new experience for me.

BTW, let me tell you about my live performances which will be held in this coming September.
・9/17 (Fri) : Performance with Bonny Jacks at Keyaki Hall in Yoyogi-Uehara. 4PM-.
・9/20 (Mon) : Performances on a special stage at “Azalea”, JR Kawasaki Station underground mall. I’ll perform four times on that day. 1130AM-, 1PM-, 2PM-, 3PM-.

I’ll give you more informations about my schedule next week!

今週と来週のゲスト、バリシュク・ヴィクトリアさんとの付き合いは、彼女のお店「ミンスクの台所」がオープンして以来ずっと続いています。何年、とは言いたくないので、一応2002年10月ごろから、とだけ(笑)。

でも今まで、お店以外で顔を合わせたことはほとんど無かったかもしれません。だから、こうしてラジオ局のスタジオで会えるなんて一度も思ったことなかったし、それだけに新鮮でした。

さて、9月はコンサートが目白押し!たくさんあるので、2週に分けてお伝えします。
・9月17日(金)ボニージャックスと共演します!代々木上原「けやきホール」午後4時開演。
・9月20日(月)川崎アゼリア(川崎駅地下街)にて歌います。1回20分のステージが4回あります。
開演:午前11時半/午後1時/午後2時/午後3時。

もっともっとありますが、来週まで待ってね♪

今日も、笑顔でありますように② (Keep on smiling Part 2)

A talk with Hector Sierra, a representative of “Artist Without Borders”, continues. First of all, Did you understand what Hector and Ekaterina were talking with each other  at the beginning of today’s show? Neither Japanese nor Spanish. They were talking to each other in Russian.

先週に引き続き、今週もコロンビア出身、『国境なきアーティストたち』主宰で作家・詩人のエクトル・シエラさんにお越しいただきました。
番組冒頭で、エクトルさんとエカテリーナさんが、日本語でもスペイン語でもない言葉でおしゃべりしていました。実は、お2人はロシア語で話していたんです。

Before he came to Japan, Hector went to the former Soviet Union from Colombia. He wanted to study filming but there were no film schools there. But he found that USSR had an ample scholarship system so he decided to go over the “Iron Curtain”.
Then the accident forced him to come to Japan. What brought him here? And how does a war-horse look at Japan?  He gave us a message “What should we do for creation of peace?” so please listen to his words on the Podcast if you missed our today’s show.
*Artists Without Borders: http://www5a.biglobe.ne.jp/~artWB/e16.html

エクトルさんは来日前、映画を勉強するために旧ソ連(当時)に渡りました。映画を勉強したくても、当時のコロンビアには映画を教える学校がなかった。一方で、充実した奨学金制度が旧ソ連にあることを発見したエクトル少年は、意を決して「鉄のカーテン」の向こう側に渡りました。
そして、ある事件をきっかけにエクトルさんは日本にやってきます。彼が日本に来た経緯や、コロンビア、ソ連、そして数々の修羅場をくぐり抜けてきたエクトルさんが見た日本はどのように映ったのか・・・私たち日本人へのメッセージもありますので、ラジオを聴きのがしてしまった方や、中央区周辺から遠い場所にお住まいの方は、是非Podcastでエクトルさんの言葉に耳を傾けてみて下さい。
*「国境なきアーティストたち」HP:http://www5a.biglobe.ne.jp/~artWB/j16.html

Also you can listen to Ekaterina’s beautiful singing voice. She sings a song called “Shiroi Hikari No Naka” (In the White Light), which is written by Ekaterina.

また、今週もPodcastの最後でエカテリーナさんの歌をお楽しみいただけます。「白い光の中」という、エカテリーナさん作詞・作曲の完全オリジナルナンバーです!

エクトルさんは、本を数冊出しています。まずは、お子さんのいる方にオススメの3冊。
『だっこして』
『あの日のことを かきました』
『なけないちっちゃいかえる』

そして、エクトルさん及び「国境なきアーティストたち」の活動を詳しく知りたい方は、『国境なきアーティスト』(寺子屋新書刊)を是非お読みいただけたらと思います。

We’re planning to invite Hector to our show as a guest again on September 11. We’ll ask him what he saw and what he felt at Ground Zero.
If you want to know more about Hector, look at his interview page.
http://www.myeyestokyo.com/aboutus/interview/pg61.html

エクトルさんには、9月11日(土)放送予定のMy Eyes Tokyoにもゲストとしてお越しいただく予定です。エクトルさんが見て、感じた同時多発テロの傷痕について語っていただきますので、どうぞお聴き逃しなく!

私も、平和に貢献?(Singing is a contribution to peace?)

I think I talked a lot today! Because I got to know that Hector, our guest from Colombia had studied filming in Ukraine, formerly part of the USSR. I felt an affinity with him.

Hector was evacuated from the nuclear meltdown at Chernobyl in 1986. He had a friend of his in Kanazawa so Hector leaned over to him. That was his first experience of Japan. He thought that Japanese people were socially-aware and perfect. I thought a similar tought. Tha’s also the reason I felt a kinship with Hector.

But over time he wondered, “Why do they have bullying problems even though Japanese people are supposed to be very kind?”

Hector said, “In Japan, there are a lot of things that you have to work on.” Listening to neighbor’s voice and doing what he/she wants you to do. Tokuhashi-san, my co-host, told me that I’ve been doing activities for peace! I’ve been singing for people in front of me. But Tokuhashi san said that’s a kind of contribution to the making of a peaceful world because many people are healed through my singing voice.

And we talked about “suicide”. About 30,000 people kill themselves a year. I don’t know why! I’ve been wondering why but I couldn’t find any answer of it.
I really want Japanese people to find an alternative to taking your own life.

今週は結構お話できたと思っているエカテリーナです(笑)というのも、コロンビア出身のエクトル・シエラさんが、実は旧ソ連のウクライナで長い間映画を勉強していたと聞いて、一気に親近感が湧いたからだと思います。

エクトルさんは、チェルノブイリ原発での事故から逃げるために、日本に来ました。その時にエクトルさんが感じた「意識が高くて、完璧な人間」という日本人の姿は、私の目に映ったそれと同じだった。それも、エクトルさんに親近感を抱いた理由でしょうね。

でもエクトルさんは、日本に住むうちに、少しだけ疑問を持つようになったそうです。「日本人は優しいのに、どうして”いじめ”があるの?」みたいに・・・

世界中の子どもたちに笑顔を届けるエクトルさんは、「実は日本国内にも、やることはたくさんあるのでは?」と言います。
隣にいる人の声に耳を傾け、隣の人のためにできることをする。共同ナビゲーターの徳橋さんは「エカテリーナさんも立派に平和活動をしている」と言ってくれました。それまでは、私は目の前にいる人のために歌ってきたけど、私の歌声で救われる人だっているわけだし、それも立派な平和貢献だって。

ちょっと酷い話、”自殺”という問題も飛び出しました。これに関しては、私も「何故なんだろう?」と考えたっきり、答えが未だに出ません。私が大好きな日本人の皆さんには、自ら命を絶つという選択肢以外の”出口”を見つけてほしいと、心から思っています。