あれから9年①(Nine years have past since 911 Pt1)

Where were you at the moment of 911 attacks? What were you doing at that moment?
I was in a countryside of California, the US. I woke up and went to a bathroom to take a shower. I turned on a radio which was put near the bathroom window. Then I heard that a reporter said that a local airport was closed.
I thought that something happened near my house. I turned off a shower and went to the living room. My roommate was staring at a TV footage. I watched it and I was absolutely appalled at an improbable sight. I remember the moment as if it were yesterday. I will never forget what I saw even though I was not at the scene.

皆さんは、2001年9月11日の米同時多発テロの瞬間、どこで何をされていたでしょうか。
私は、当時アメリカ・カリフォルニア州の田舎街にいました。その日の朝、いつものように起きてバスルームにシャワーを浴びに行き、置いてあったラジオをつけました。するとレポーターがかなり慌てた様子で「空港は閉鎖されている」などと言っていました。この近くで何か起きたのか?と思いバスルームを出、リビングのテレビをつけると、信じられない光景が目に飛び込んできました・・・今でも昨日のように覚えています。あの光景は、テレビとは言え決して忘れないでしょう。

Then today, we marked nine years since the attacks so we had a guest for the day. Hector Sierra from Colombia, a representative of the NGO called “Artists Without Borders”. He flew to New York in December 2001 and stayed there until February 2002.
Hector did some workshops at two elementary schools in NYC. One is located 900 meters away from the 911 site and another is located only 500 meters away from the Ground Zero.
So kids at those schools witnessed the attacks closer than any people in the world. Hector asked kids to draw their town but all of them drew pictures of the moment of 911 or black-painted World Trade Center.

911テロからちょうど9年を迎えた今日、私たち『My Eyes Tokyo』は再びコロンビア出身、NGO「国境なきアーティストたち」代表のエクトル・シエラさんをゲストにお招きしました。エクトルさんはテロ発生の3ヶ月後、2001年12月に東京からニューヨークに飛び、翌2002年2月まで現地に滞在しました。
エクトルさんは、ニューヨークの2つの小学校に行きました。それぞれ世界貿易センタービル(グラウンド・ゼロ)から500メートルと900メートルしか離れていませんでした。
それらの小学校の子どもたちは、世界中の誰よりも間近で、ビルに飛行機がぶつかる瞬間を見たことになります。エクトルさんは「私たちの街」というテーマで子どもたちに絵を描いてもらおうとしたのに、実際に彼らが描いたのは、911テロの瞬間や、真っ黒に塗られた世界貿易センタービルでした。

However they didn’t regard persons who attacked buildings with enmity at all. Also no students wanted to beat the September 11 mastermind. I saw it as a a sign of hope. Also their WTC pictures whitened gradually while they drew the buildings over and over again.
They are supposed to be hi-schoolers, university students and working people now. What did they think about today?

だけど、子どもたちはテロを起こした人への憎しみを、これっぽっちも抱いていなかったそうです。また、テロを起こした人をやっつけたいと言った子どももいなかったそうです。その話を聞いて、私は一筋の光を見た気がしました。また、絵を繰り返し描くうちに、初めは黒く塗られていた世界貿易センタービルも、次第に白くなり、明るさを取り戻していったとのことです。
その子どもたちは、9年経った今、すでに高校生や大学生、社会人になっているでしょう。彼らは今日という日を、どんな気持ちで迎えたのでしょうか・・・

Hector will come to our studio again next week and tell us what he saw in the post-911 Afghanistan. So don’t miss it!

来週も、引き続きエクトルさんにお越しいただきます。ニューヨークの後に訪れた、アフガニスタンの小学校の様子についてお聞きしますので、来週もどうかお付き合い下さいませ。

私の911(What I was doing at that moment)

When the 911 attacks occurred in New York, I was really busy so I had no time to watch TV or listen to the radio.
Before that event, I met a crew of Air France. He was on the flight for New York but he couldn’t come back to Japan because of 911.
I got a phone call from him. He said, “I cannot go back to Japan”. But I had no idea what happened over there. He was amazed at a woman who didn’t know about such a headline-making case.
Now I often sing a song called “Hanamizuki”. Tokuhashi-san, my co-host, told me that the song is closely linked to the 911 attacks. Yo Hitoto, a songwriter of Hanamizuki, got an e-mail from her friend who was living in NYC at that time. Then she wrote the song in a week. When the song was completed, there were some bitter words such as “terror” “shotgun” etc. But she eliminated those words and then she thought of the phrase like “I hope you would be with your dearest love for 100 years”.
I will sing this song in the hope of peace from now on.

今日は9月11日ということで、私たちの番組では911特集をお送りしました。私は2001年の同時多発テロ当時はすでに日本にいましたが、忙しくてテレビやラジオを見たり聞いたりする時間がありませんでした。
ちょうどその頃、エールフランスの乗務員と知り合いました。その方はニューヨーク便のフライトに乗務員として勤務し、さあ日本に帰ろう、となった時にテロが起きて、帰れなくなってしまったそうです。
その人から電話がありました。「テロのおかげで日本に帰れなくなった」と。私は情報に全く接していなかったので、恥ずかしながらテロが起きたことを知りませんでした。その人からは「知らないの?もう世界中でニュースになっているのに!」と呆れられてしまいましたが・・・
そんな私が、一青窈さんの『ハナミズキ』を歌っているのも、何だか不思議な縁です。共同パーソナリティの徳橋さんが教えてくれたんですけど、この歌は実は911にとっても関係があるみたいなんです。911の直後、当時ニューヨークにいた一青さんのお友達からのメールをきっかけに、1週間で書いた曲なんだそうです。作詞をした当時は”テロ”や”散弾銃”といった言葉があったけど、それらの言葉を削って、やがて”君と好きな人が百年続きますように”の言葉にたどり着いたのだそうです。
今日のエクトルさんのお話を思い出しながら、これからも平和への願いをこめて、この歌を歌いたいと思います。

エカテリーナ後援会会合 第2回(Talk with a trailblazer)

We had the second meeting of the “Ekaterina’s Supporters’ Club Kayabacho Branch” with Tatsuhiko Kawasaki, producer of NHK’s music program called “Minna No Uta (Everyone’s songs)”.
Kawasaki san is the spearhead for Ekaterina’s song called “Furui Oshiro No Monogatari (Story of the Old Castle)”. He produced it with Hisao Nishiwaki, her producer, about 6 years ago and it became a starmaking vehicle for Ekaterina.
It’s originally a Ukrainian song and sings about a lovesick girl who spills her heart to the moon. But Kawasaki san made it into a kind of a fairy story which features a prince, princess and an old castle.
However, he ran into obstacles. He thought that it was a Russian or Ukrainian folk song, but it was not. A person who wrote that song is living so he had to apply for a license. There was no staff who could speak Russian but he was facing a deadline. Then he took a tricky move.
Kawasaki san asked Ekaterina to talk to a songwriter directly because she was the only person who speaks Russian around him. A singer or performer does not do such a background work usually but he had no choice but taking any port in a storm. Later, “Furui Oshiro No Monogatari” was finished with many bumps and detours.

今週は『エカテリーナ後援会茅場町支部ミーティング』の第2回目をお送りしました。前回はエカテリーナさんのプロデューサーで、日本を代表するボニージャックスのリーダー、西脇久夫さんにお越しいただきましたが、今回はエカテリーナさんの歌声を世に広めたもう一人の人、NHK『みんなのうた』プロデューサーを務める川崎龍彦さんです。
川崎さんは、2005年2月〜3月にかけて『みんなのうた』で放送されたエカテリーナさんの名曲『古いお城のものがたり』の制作に深く関わりました。元々はウクライナの音楽で、歌詞の内容も「恋する女の子がお月様に相談する」といった淡いラブソングでした。それを川崎さんは、王子様やお姫様、お城が登場するファンタジーにリメイクしました。
ここまでは良かったのですが、問題は楽曲の使用・放送許可。てっきり古いロシアまたはウクライナの民謡だと思っていた川崎さんは、作者が現存すると知って悩みます。周りにロシア語ができる人間がいない、しかし放送の期日は迫っている・・・そこで川崎さんは奇策に出ます。
何と、エカテリーナさんに楽曲使用許可の連絡係をお願いしたのです。通常このような業務に歌手本人が関わることはありません。しかし、限られた時間と人員の中で、追いつめられた状況が生み出した「窮余の一策」でした。大変な紆余曲折を経て『古いお城のものがたり』は完成しました。

If you got interested in this song, buy her album called “Ekaterina” on Amazon!

涙なしで聴くことはできない『古いお城のものがたり』。すでにご存知の方は”「ものがたり」のものがたり”を噛みしめながら、もう一度お聴きになってみてはいかがでしょうか。そしてまだお聴きになったことが無いという方は、是非お聴きになってみて下さい。『エカテリーナ』というアルバムに収録されています。

追伸)この曲はテレビで流れましたので、当然映像もあります。ご覧になった方は覚えていると思いますが、サンドアート(砂絵)が彩るおとぎ話の世界がとっても素敵なんですよ!

「古いお城のものがたり」のものがたり(A story of my song)

Today we talked with a gentleman who opened doors for my career. Of course Mr. Hisao Nishiwaki, my producer, gave me a big, big help but I never forget his effort, too.
Mr. Tatsuhiko Kawasaki from NHK’s music program called “Minna No Uta (Everyone’s Song)”. Nishiwaki san told him about me and he conceived the idea of making me sing a song called “Furui Oshiro No Monogatari (Story of the Old Castle)” for the program. That was a big chance for me because the program is very popular nationwide.
But I was involved in an unexpected thing. That song is originally written by a Ukranian songwriter so I had to apply for a license to her. Usually a record company or TV station does that kind of work but I was the only person who can speak Russian among them. So I had no choice but doing it.
I remember that one day I made a phone call from a pay phone to a Ukrainian songwriter. Then she asked me for very expensive royalty. I got so mad I slammed the phone and cried.
But after that, we could work on a tune smoothly and showcased the song in February 2005.

今日は、ボニージャックスの西脇さんに負けないくらいお世話になった、NHK『みんなのうた』の川崎龍彦さんにゲストにお越しいただきました。西脇さんが川崎さんに私のことを紹介してくれたことで、日本でとっても有名な番組『みんなのうた』で歌うチャンスがめぐってきました。
でも、まさか私自身が曲の使用許可を取る作業までするとは、考えてもみませんでした。徳橋さんのブログに詳しく書いてありますが、普通ならレコード会社とかテレビ局が取るべき使用許可を、ロシア語ができるただ一人の人という理由で、私が代わりとなって取ることになったんです。
ウクライナの時間に合わせて電話するので、例えば川崎さんたちと打ち合わせをした後、夜中近くに渋谷駅ハチ公口の電話ボックスから、曲の原作者に電話したこともありました。するとその方は、高い楽曲使用料を要求してきたのです。私は電話を切ったあと、怒りのあまり泣いてしまいました。
でもその後は、スムーズに作業が進みました。川崎さんのプロデュースで新たに生まれ変わった『古いお城のものがたり』を、2005年2月に皆さんに無事、お披露目することができました。

This is a story of “Story of the Old castle”. I’ll never have that kind of opportunity. It was really tough for me but it’s something I’ll never forget.
Kawasaki san gave me a wonderful chance to get mass popularity so I would like to say Спасибо to him!

以上”「古いお城のものがたり」のものがたり”でした(笑)こんな機会、今後はきっと無いでしょう。すごく大変だったけど、一生の思い出になった仕事でした。私の歌を大勢の方に聴いていただけるチャンスを下さった川崎さん、心からスパシーバ!

僕らの原点②(Our original point Pt2)

Our talk with Barysiuk Viktoryia, a manager of a Belarussian restaurant called “Minsk”, continues. She explained the background to open the only Belarussian restaurant in Japan.

今週も先週に引き続き、地下鉄南北線・六本木一丁目駅近くにあるベラルーシ家庭料理店「ミンスクの台所」店長のバリシュク・ヴィクトリアさんをゲストにお迎えしました。今回は、日本で唯一のベラルーシ料理店を開店した経緯を中心にお聞きしました。

If you have been there, you already know that there are always many people. But you may wonder like, “Why is that restaurant so popular even though Belarussian cuisine is not well-known among Japanese?”

行かれたことのある方はご存知だと思いますが、ランチやディナー、いつの時間帯にお店に行っても、お客さんでいっぱいなんです。でも、こう聞くと不思議に思いませんか?「日本でほとんど知られていないベラルーシ料理のお店に、何でそんなにお客さんがたくさん来るの?」と。

But Viktoryia and the restaurant owner had the odds in their favor. There are many Russian restaurants but no Belarussian one at all in Japan. So they thought that they would be able to own the one and only restaurant.
It features Belarussian “home cooking”. It has no waiter – all of workers are women and creates homey mood. It’s located near the Russian embassy but located in Roppongi’s outlying area. It means they get many Russians and there are no other  competitors around. Then they won popularity among people in Tokyo.

ヴィクトリアさん側には、2002年の開店前から勝算はあったようです。ロシア料理店はたくさんあっても、ベラルーシ料理店はゼロ。だからオンリーワンのお店になれる、という目論みがありました。
そして、家庭料理であることをアピールし、店員さんを全て女性にして温かみを演出。ロシア大使館が近くにありながらも、六本木の中心から少し外れているという絶妙な距離感も手伝って、お店の評判は人々に伝わっていきました。

But not all has been smooth sailing. They pulled dishes that Japanese didn’t like from their menu, but their recipes are not adapted to the Japanese palate at all. However, they bent the mind to “amount” of dishes. Russians and Belarussians think that guests have satisfied themselves if food is left on their plates. If they finish them up, they want to eat more. Viktoryia told me that a host cooks food for 40 people there if 20 guests come to a party there!
But the Japanese diet is totally opposite so they had to overcome the difference in food cultures. They poured food into a big bowl or dish first and tried to put it into a smaller one little by little.

しかし、全く苦労が無かったわけではありません。日本人にも受けるメニューを残しながら本場の味を貫き通した「ミンスクの台所」ですが、問題は料理の「量」。ロシア人やベラルーシ人は「出した料理を残したら”満足”のしるし。全部食べたら”物足りない”のしるし」という文化なのだそうです。例えばホームパーティに20人来るとしたら、パーティの主催者は40人分くらい食べ物を用意するそうなんです。
ところが、日本の食習慣は全く違いますよね。そのような大きな違いを克服するのに、本当に薄氷を踏む思いで、料理の量を少しずつ少しずつ調整していったそうです。


毛皮のコートを着た鰊(にしん)Fur-coated herring.

I would like to learn her philosophy of business. If she thought like, “If you like our cuisine, you can come. If you don’t, I don’t care because our dishes are not familiar to Japanese”, they couldn’t stay in business in Roppongi for almost 10 years.
I have much to learn from her strategies to spread the unknown to the unknown market, because I want to spread both website and radio of My Eyes Tokyo to people. I’ll keep learning from her… rather, I’m going to continue to have her dishes!

私自身、ヴィクトリアさんの商売哲学を是非勉強させていただきたいと思っています。もし「ベラルーシ料理を食べたい人だけが来ればいいよ。もともと、日本人には馴染みの薄い料理なのだから」と思って自己流を貫いていたら、とても六本木で10年近くも商売できなかったでしょう。
知られていないものを、未知のマーケットで広めていくために彼女が取った戦略は、今後My Eyes Tokyoのラジオ・サイト両方を広げていきたいと思っている私にとって、本当に学ぶべき点の多いものでした。これからも、勉強させていただきます・・・というか、食べに行かせていただきますね!