争いごとを避けるために(How to avoid the conflicts)

We had Shadi Bashiyi, a managing chef of a Palestinian restaurant called “Al Mina” in Kanda, as a guest again. Tonight is very special for him but he joined us. Today is the 1st anniversary of his restaurant!!
今週も先週に引き続き、JR神田駅近くのパレスチナ料理レストラン「アル・ミーナ」のオーナーシェフ、シャディ・バシィさんをゲストにお迎えしました。先週のこのブログでお伝えし忘れてしまいましたが、今日26日は「アル・ミーナ」が開店してちょうど1年を迎えた日。そんな大事な日にもかかわらず、私たちと過ごして下さいました。今週は、そんなシャディさんの素顔に迫りました。

Shadi is from Haifa, the beautiful Mediterranean town in Israel. According to Shadi, there are about 1.5 million of Palestinians in Israel. Most of them can speak Arabic, Hebrew and English. Shadi went to schools for Palestinians.
シャディさんの故郷は地中海沿岸、イスラエルのハイファという美しい港町です。先週お伝えしました「アル・ミーナ」の意味、”港町”はシャディさんの故郷からとったものです。
思いきり勉強不足な私は、イスラエル国内にもパレスチナ人が大勢住んでいることを知りませんでした。シャディさん曰く、イスラエル国内に住むパレスチナ人は約150万人、アラビア語の他に、イスラエル人の言語であるヘブライ語も話す人が多いそうです。シャディさんは小学校から高校まで、パレスチナ人専用の学校に通いました。

He said Haifa is relatively safe, seems to be different from other cities such as Jerusalem. So he’s been longing for peace for a long time. He said, “If we could share things with others more, we would be able to cease fire.”
シャディさんの故郷ハイファでは、国際ニュースで頻繁に報じられるテロ事件はほんの少しだけしか起きなかったそうで、比較的平和が保たれていたようです。だからこそ、シャディさんは平和を心から願っています。
「もし何かを巡って争っているなら、それを”みんなのもの”と言えたら良いのに」これは決して、戦争を対岸の火事と見がちな日本人の意見ではなく、長い間続いてきた争いに身をやつしてきたパレスチナ人の一人の男の、切なる願いなのです。

If you missed tonight’s our show, please listen to a rerun from 2:30PM on next Thursday, March 3. Or enjoy meals at “Al Mina” and talk to Shadi.
今週の放送をお聴きになれなかった方は、どうか来週木曜(3月3日)の午後2時半からの再放送をお聴きいただくか、「アル・ミーナ」にてシャディさんとお話しいただければと思います。

その男、パレスチナ人につき(A guy from Palestine)

There is the Tokyo’s only Palestinian restaurant in Kanda District, Chiyoda-ku. It’s called “Al Mina” and we welcomed its managing chef to our studio.

今週と来週は、一般の日本人があまり接することが無いであろう人にお越しいただきました。JR神田駅から徒歩5分にある、都内で唯一のパレスチナ料理店「アル・ミーナ」のオーナーシェフ、シャディ・バシイさんです。


His name is Shadi Bashiyi. I’ll talk to you about Shadi’s story next week so let me tell you his restaurant and Palestine cuisine.
Have you ever had Palestinian dishes? Those are unfamiliar to Japanese people, but delicious!! According to Shadi, Palestinians use much olive oil, tons of garlics, meat, vegetables and beans. Especially paste which is made from hummus and sesame is very popular among his customers.

シャディさんご自身については来週詳しく触れるとして、今週はシャディさんのレストランのこと、およびパレスチナ料理についてお話をお聞きしました。日本にはまだまだ馴染みが薄いかもしれないパレスチナ料理ですが、これがおいしいんですよ!今日のラジオでは、音声でイメージしていただくために「オリーブオイルやニンニクを多用」「お肉、野菜、豆のお料理が多い」「中でもひよこ豆とゴマのペーストはかなり人気」とシャディさんに解説していただきましたが、ブログですから写真でお見せしちゃいましょう!


Ekaterina, my co-host, also loves this paste! Shadi says, “I recreate my homemade taste. I put my love into the dishes.” That’s right, I had both Al Mina’s lunch and dinner, those were really, really good!
ひよこ豆とゴマのペーストは、ヘルシー志向のエカテリーナさんもお気に入りのメニュー。シャディさん曰く「僕のお母さんの味を再現しています。だからウチの料理には、しっかり愛が入っていますよ!」。その通り、僕はここのランチとディナーの両方をいただきましたが、とってもおいしかったです!


Beautiful belly dance shows are held on Wednesdays & Fridays.
ベリーダンスショーは毎週水曜と金曜の夜です。ちなみにこのダンサーさんとは、別のパレスチナ料理店(後述)で約1年半前にすでにお会いしていました・・・予想できなかった展開。

I’ve already tried the Palestinian cuisine at another restaurant in Saitama, so I knew it’s delicious. I felt it’s very similar to the Israeli one.
We may think that Palestinians and Israelis have been hating or hurting each other through the media, but I think food is similar. We’ll ask Shadi how he thinks about the conflicts between Palestine and Israel. So don’t miss it!

実は私は、埼玉にある別のパレスチナ料理店(アル・ミーナが開店するまでは、日本で唯一のパレスチナ料理店だった)ですでにパレスチナ料理を体験済みで、そのおいしさもよく分かっていました。また、その前にはイスラエルのお料理をいただいた経験もあったので、それらのお料理には同じようなメニューが多くあることも感じていました。
イスラエルとパレスチナ、ニュースの報道だけだと”お互いがいがみ合っている”という情報しか入ってきませんが、食べているお料理は同じものがかなり多いのです。温厚なパレスチナ人のシャディさんは、果たして今の状況を良しとされているのだろうか・・・これについては、来週にお伝えしたいと思いますので、どうぞお楽しみに!


The name of his restaurant “Al Mina” has several meanings. It means “port” and “A gift from God”. Also Mina is the name of his 5-year old daughter. It sounds very cute!

追伸)シャディさんのお店の名前「アル・ミーナ」は、いくつもの意味があるそうです。まずは”港”という意味、そして”神様からの贈り物”という意味、そして「ミーナ」はシャディさんの5歳になる娘さんのお名前なのだそう。何とも可愛らしい響きですよね!

*Photos of restaurant taken by Mai Namiki(レストランでの写真:並木麻衣さん撮影)

もうすぐバレンタイン!(St.Valentine’s Day)

We welcomed a lady from Venezuela today. Clara Nakazato, a cooking instructor of “Niki’s Kitchen” who teaches Venezuelan home dishes. Niki’s Kitchen has about 30 classes in Tokyo area and Osaka. Clara gives lessons in Shinjuku-ku.

国生さゆりさんの『バレンタイン・キッス』をBGMにスペイン語とロシア語が飛び交う、そんな国際色豊かな番組、My Eyes Tokyoです(笑)。今週のゲストは再びNiki’s Kitchenさんより、ベネズエラ出身の中里クララさんをお迎えしました。Niki’s Kitchenは、もうこの番組ではおなじみかもしれません。外国人の自宅でその国の家庭料理を学べる、会員登録一切不要の料理教室です。南関東一帯と大阪に教室があり、クララさんの教室は、新宿区内のご自宅です。今日はバレンタインデーの2日前ということで、ベネズエラのバレンタイン・イベントについてお話をお聞きしました。

In Venezuela, men give presents to women. That’s their Valentine’s Day custom.
In her first year in Japan, in February, she saw many women buying chocolates at different department stores. A number of girls were lining up to buy chocolates and she was surprised at it.
And her coworkers told her, ‘buy chocolates, Clara!’. But she wondered why. She understands a girl buys a box of chocolate for her boyfriend because they also buy something for their husbands or boyfriends on that day, but she says she can’t understand why Japanese girls buy chocolates for their bosses or coworkers.
In Venezuela, mainly gentlemen give ladies flowers with messages. They send girls flowers via door-to-door delivery services or bring them to girls directly.
Also men send musicians to their sweethearts. Musicians sing romantic songs for girls. It’s called “Serenata”. She told us that she had much experience of serenata when she was a teenager. But her parents were very upset because she and her sister had two different music bands at midnight. Next day, neighbors came to her and asked, “Who came to sing for you?”.
It shows how much she was popular among boys. Now she receives love from her Japanese husband.

クララさんの故郷ベネズエラでは、バレンタインデーは主に男性から女性に贈り物を渡すそうです。これは特にベネズエラに限ったことではなく、欧米や欧米文化の影響を受けた国々全てに言えることで、日本のように女性→男性は珍しい方です。
だからクララさんも、日本で初めてのバレンタインシーズンに街を歩いたときはビックリしたそうです。チョコレートの種類の多さもさることながら、それらを買うために女性が長〜い行列を作っていたこと!女性から男性に何かを贈ることはベネズエラでも行われることだそうですが、チョコレートに限らないし、またバレンタインにも限定しないようです。
他にもバレンタインデーは男性が女性に花を贈ったり、何と「セレナータ」と呼ばれる音楽グループを、愛する女性の家に送りこんで、素敵な歌のプレゼントをする男性もいるんだとか!クララさんも10代の頃には、妹さんの分も含めてたくさんのバンドがご自宅に押しかけ、しかもそれが夜中だったので、ご両親からは大目玉を食らったそうです。でも、それってモテモテだったことの裏返しでしょうか(笑)

“Pudin de chocolate”(チョコレートプリン)

She is a cooking instructor, so she shares a recipe for the recommended Valentine’s Day dessert with you ladies! It’s called “Pudin de chocolate” (Chocolate pudding).

そんな超モテモテだった、そして今は日本人の優しいご主人にモテモテのクララさんは、先ほども申し上げたようにお料理の先生です。そこでクララさんには、ベネズエラのチョコを使ったバレンタイン・スイーツをご紹介いただきました。「Pudin de chocolate」(チョコレートプリン)です。バレンタインはこれでお目当ての男子をオトそう!みたいな、クララさんオススメのスイーツです。

<Ingredients 材料>
・2 1/2 cups (500cc) of milk *Use whole milk. ミルク 2と1/2カップ(計500CC。全乳を使用)
・3 egg yorks 卵黄3個
・1 tablet of 100g grated chocolate 細かく砕いたチョコレート100g
・1 Tbsp of cocoa powder ココアパウダー 大さじ1杯
・60g of sugar 砂糖 60g
・1/2 tsp vanilla バニラ 小さじ1/2杯
・1 Tbsp of cornstarch or katakuri-ko 片栗粉 大さじ1杯
・Grated chocolate for garnish おろしたチョコレート少々(装飾用)

<Preparation 調理手順>
1. Blend well egg yorks, cornstarch, sugar and vanilla.
卵黄、砂糖、片栗粉、バニラをボールに入れてよく混ぜ、卵黄ミックスを作る。

2. Melt the chocolate and cocoa powder with a cup of hot milk (about 70C) and join the melted chocolate with the remaining milk. ..
100gの細かく砕いたチョコレートとカカオを1カップの熱したミルク(70度)でよく溶かし、その後残りのミルクと混ぜる。.

3. Pour some chocolate milk into the blended egg york and mix well, and then pour the rest of milk.
このチョコレートミックスを1.の卵黄ミックスに少し入れてよく混ぜ、さらに残りを加えてよく撹拌する。

4. Cook the mix in a heavy-bottomed pot over medium heat, stirring constantly with a wooden spoon.
このミックスを厚手の鍋に入れて中火で焦がさないように熱する。

5. When it begins to thicken, remove from the heat.
固まり始めたら、火から下ろす。

6. Cool in a large bowl filled with water and  ice, then pour in cups. Take to the fridge.
氷水を入れた大きなボウルで冷してから小さな容器に取り分け、十分冷めたら冷蔵庫で数時間冷す。

7. Garnish with grated chocolate when you serve.
おろしたチョコレートをふりかけ、さあ召し上がれ!


Ekaterina and Clara were dancing while a Clara’s favorite song was played. Actually Clara has seen Ekaterina at Russian Embassy and heard her singing voice.
クララさんのリクエスト曲を流している間、2人で踊っていました!クララさんは以前、エカテリーナさんのショーをロシア大使館で偶然見たそうです。「エカテリーナさんはとっても美人だし、歌声もとってもキレイだった!」それを聞いたエカテリーナさんはビックリ&大喜び!

もうひとつの誕生秘話(Another story of “Old Castle”)

We had Tatsuro Nishimura, a lyricist, as a guest again. He worked with Ekaterina for a song called “Story of the Old Castle”, which was played in the NHK’s TV music program for kids called “Minna No Uta” (Everyone’s song) in 2005.
“Old Castle” is originally an Ukrainian love song and he remade it into a fantastic story. Because it was supposed to be played in a kidvid, NHK thought that romantic love songs are not suitable for little kids.

*Click here and read the story of this song, which was revealed in last September.

Nishimura has written several songs for Ekaterina so far. He says that Ekaterina always sings her heart for her audience and that’s the appeal of herself. So please listen to her singing voice at her kimono fashion show if you haven’t heard it yet. The show will be held on March 29, 2011, 7PM- @ Shinagawa Intercity Hall.
*Click here for more details.

先週に引き続き、今週も作詞家の西村達郎さんをゲストにお招きしました。西村さんは、エカテリーナさんの日本でのメジャーデビューのきっかけとなった名曲『古いお城のものがたり』の詞を手がけました。2005年2〜3月に、NHK『みんなのうた』で放送され、これによりエカテリーナさんの歌声がお茶の間に浸透していきました。

*『みんなのうた』プロデューサーの川崎龍彦さんによるエピソードは、こちらをご覧下さい。

「あれ?あの曲って元々はウクライナの曲だから、作詞じゃなくて”訳詞”じゃないの?」とおっしゃる向きもあるかもしれません。確かに原曲はウクライナの『三日月』という曲ですが、内容がラブソングのため、子どもがメインターゲットの『みんなのうた』で流すには少しだけ大人な感じ・・・だから子どもたちの想像力をかき立てるようなファンタジーに仕上げよう!ということで、西村さんの紡ぎ出す美しい言葉のマジックにより、全くのオリジナルの『古いお城のものがたり』が誕生したというわけです。

詞を作るときに西村さんは、”エカテリーナさんの子どもの頃に見たであろう風景”を織り交ぜようと思われたそうです。エカテリーナさんの故郷はロシア・シベリアの森の中。だから”森”を曲の舞台にされたんですね。
そしてもうひとつ。西村さんはエカテリーナさんの伸びやかで美しい歌声を生かすために、字数を削ったと言います。それがサビの「♬風のな〜〜〜〜〜か〜〜〜〜」という部分に表れています。アルバム『エカテリーナ』をお持ちの方は、あらためてじっと耳を傾けてみて下さいね。

今は3月29日に行われるコンサート&着物ファッションショー(詳細はこちら)の準備で忙しいエカテリーナさんなので、ブログを書けない彼女に代わって言います。
「西村さん、番組でめちゃくちゃ褒めて下さってありがとうございます!エカはエカのままでいい、”心から、しか歌えない”のがエカの良さなのだから・・・その言葉、これからも忘れません! 」

西村さんがエカテリーナさんに提供した曲は他にも、これも皆さんおなじみの『ホッキョクグマ』(アルバム『うた〜心の故郷』に収録)、そして『白い光の中』(アルバム『夢』に収録)などがあります。これらの曲は、これからもいろんな場所でずっとずっと歌われていくと思いますので、耳にされた時は、先週と今週お伝えしたお2人の”絆”に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

*お詫び
3月29日(火)夜6時開場・夜7時開演のエカテリーナさんのショー@品川インターシティホールですが、詳しいお問い合わせ先をお伝えしておりませんでした。謹んでお詫び申し上げます。
(お問い合わせ先)オフィスビッグバン <TEL> 052−323−6656 *ホームページはこちら