フードバンク (Food bank)

We had a guest who has been engaging in “food bank” activities. Charles E. McJilton, Executive Director of Second Harvest Japan (2hj). We talk about food, which is essential for every single human being.

Charles founded the Japan’s first “food bank”. Do you know what it is? “Food bank” originated in the U.S. more than 40 years ago. Foodbanking is an activity to collect the food resources that would otherwise go to waste and redistribute them to those in need.

Charles told us extraordinary facts about Japanese society. For example, the percentage of poor in Japan is at 15.7% (as of 2007). It means there are as many as 20 million people who live under the poverty line; the minimum level of income deemed necessary to achieve an adequate standard of living. And most of them live in houses or apartments. 2hj estimates that more than 750,000 people lack food security in Japan (“food security” means that one can secure safe and nutritious food in a socially acceptable manner in his/her daily life). He revealed many unknown findings one after another.

2hj has been working on those issues under the slogan of “Food For All People”. Now many people would relate to this but foodbanking was totally new to Japanese people 10 years ago. Why did he start activities that had no precedents in the past here in Japan? What is the origin of his actions? Charles will tell you more stories about food situation in Japan next week, so don’t miss it!

*Second Harvest Japan: http://www.2hj.org/

今週から2週にわたり、特定非営利活動法人(NPO)セカンドハーベスト・ジャパン理事長チャールズ・マクジルトンさんをお迎えしてお送りします。テーマは、人間が生きていく上で絶対に欠かせない「食べ物」です。

チャールズさんは日本初の「フードバンク」設立者。我々日本人にはちょっと耳慣れない言葉ですが、まだ安全に食べられるにもかかわらず廃棄される食べ物を、支援を必要とする人たちに届け、有効に使ってもらう。それが「フードバンク」だそうです。この「フードバンク」は、すでにアメリカでは40年以上の歴史を持っているそうなんです。

番組では、驚くべき日本の姿が次々に語られました。昨年に厚生労働省が発表した2007年の日本の貧困率は15.7%で、OECD加盟国の中ではメキシコ・トルコ・アメリカに次いで4番目に高いこと。日本の世帯平均年収の半分未満で暮らしている人が2000万人も存在し、しかもそのうちの99.9%が、アパートなどの住まいが確保されている人たちだということ。その一方で、日本では毎年500万トン〜900万トンもの食べ物が、まだ安全に食べられるにも関わらず廃棄されていること。このような日本の衝撃的な真実が、アメリカ人であるチャールズさんの口から次々に明かされました。

『「もったいない」を「ありがとう」に』『全ての人に、食べ物を』をスローガンとしているセカンドハーベスト・ジャパン。今でこそこれらのスローガンが多くの共感を集めていますが、10年前はフードバンクは日本人にとって全く新しい試みでした。

そんな日本で、なぜチャールズさんは過去に前例のない活動に取り組もうと思ったのか、そしてチャールズさんの活動の原点は、一体何だったのか。この番組が流れたのは、ちょうど皆さんがお食事をされている時だったと思いますが、聴いているうちに、ご飯を噛む速さがだんだんゆっくりになったかもしれません(笑)

来週もチャールズさんをお迎えして、さらに興味深いお話をお聞きしますので、どうぞお楽しみに!

*番組の中でチャールズさんが言っていた「フードセキュリティ」という言葉ですが、セカンドハーベスト・ジャパンによる定義は以下の通りです。

「日常生活を送るために、安全かつ栄養のある充分な食べ物を適切な手段により得られること。セカンドハーベスト・ジャパンでは、日本で75万人以上がフードセキュリティを欠いていると考えている」

*セカンドハーベスト・ジャパンHP:http://www.2hj.org/

今まで見えなかったこと(The facts that I didn’t know)

I’ve been in Japan for almost 15 years but I realized that there are many things that I didn’t know.

First of all, I got shocked when I heard that there are as many as 20 million “needy folks” in Japan. 20 million! But Tokuhashi-san said that he also didn’t know that so maybe I’m not the only person who didn’t know that fact.

Also I learned about the working-class town called “San-ya” for the first time. I have more to learn here.

On the other hand, I was moved by Charles’ kindness as a fellow foreigner. He’s been delivering food to people in need for a long time. It’s not something that can be done easily.

So I can learn a lot from him. It would be hard for me to deliver food to people but I can sing songs for those who yearn for spiritual richness. I would like to feed their hungry minds by singing. His words made me feel like that more firmly.

日本に来てからもう15年が経とうとしていますが、今週の「フードバンク」のお話を聞いて、知らなかったことが随分あったんだな〜と思いました。

まず「日本=お金持ちの国」と信じて疑わなかった私は、日本に2000万人も生活に困っている人たちがいると聞いてショックでした。2000万人ですよ!でも、徳橋さんでさえ「知らなかった」と言っていたくらいですから、知らなかったのは私だけじゃなさそうです。

「山谷」という街のことも知らなかったし・・・まだまだ日本には、私が知らない意外なことがいっぱいありそうです。

そして、同じ外国人として感動したのが、チャールズさんの優しさですね。明日の食べ物に困っている人たちに、支援の手を差し伸べる。なかなか出来ることではありません。

私も見習わなきゃ!食べ物を届けるという活動はなかなか私にはできないけど、でも私は歌を届けられる。心が渇いている人がいたら、私は歌うことで、その人の心に水をあげたい。心が飢えている人がいたら、私はその人に「心の栄養」をあげたい。そう強く思いました。

「世界の言葉で音楽を!」(Working on tunes in various languages!)

Today’s our guests were young guys who write songs in various languages. The band called “Pandora’s Beatbox” are made up of TUFS students (Tokyo University of Foreign Studies). They excel in a performance skill but it’s striking that they work on tunes in languages we hardly hear.

*Pandora’s Beatbox on facebook;
http://www.facebook.com/pages/Pandoras-Beatbox/347842798651?ref=ss

They write songs in Japanese, English and… Urdu! Do you know that language? They sing in various languages including Urdu and Italian now and they’ll try to write in Arabic, Hebrew and Chinese hereafter, they said.

They’re going to send a demo tape to the organizer of “Fuji Rock Festival”. It means they’re waiting for their chance to perform in the big-name music festival. So let’s back them up together!

今週は4ピースバンド「Pandora’s Beatbox」から、ボーカルの「編集長」さんと、作曲や打ち込み担当のバンドリーダー「Yugen」さんにお越しいただきました。

「Pandora’s Beatbox」は、東京外国語大学の学生たちで構成しているバンド。演奏技術は”学生バンド”の一言で片付けてしまうには惜しいくらい高いのですが、このバンドがユニークなのは、僕らが日頃めったに耳にしないような言葉で詞を書いているというところです。

*Pandora’s Beatbox on facebook;
http://www.facebook.com/pages/Pandoras-Beatbox/347842798651?ref=ss

日本語や英語はもちろんのこと、何と「ウルドゥー語」という言語まで用いて曲を作っています。一体どこの国の言葉か、皆さんご存知ですか?・・・なんて上から目線で言ってますが(笑)僕はこの言葉の存在そのものを知りませんでした。

さすが東京外国語大学!と思ったんですが、聞けば彼らのように語学能力や知識をフルに生かして音楽を作っているバンドは、現在では外大でも彼らだけだそうです。ということは、日本で唯一と言ってもいいでしょうね。

Yugenさんが曲を作り、それに合う言葉を編集長さんが選んで作詞するのが彼らのスタイル。今は日本語、英語、ウルドゥー語、イタリア語で曲を書いていますが、今後はアラビア語、ヘブライ語、中国語でも曲を書いていきたいと語ってくれました。

そんな彼らが今、狙っていること。それは、毎年7月末に新潟県の苗場で開催される「フジ・ロックフェスティバル」への出場です。デモテープをこれからフジロックの主催者側に送るとのことなので、お2人にはその結果報告を、この番組でしていただこうと思います。是非みなさんで応援しましょう!

*「編集長」さんの名前ですが、ご自身がほぼお一人で『Oar』という音楽雑誌を手がけているのがその由来です。編集長さんのほとばしる情熱が詰った雑誌『Oar』の詳細については http://ameblo.jp/hakusann-eki をご覧下さい。

「ロシアの日」イベント報告(Open-air live performance on GW holiday)

It’s getting hot now but it was hot during the Golden Week, too, wasn’t it? You may have felt like you said goodbye to the winter and said hello to the hot summer! But honestly, I prefer hotness to chill even though I’m from Siberia!

So I enjoyed the event at Yomiuri Land on May 5. They had a special event for Golden Week vacationers called “Sekai No Yatai Mura” (Literally means; A Village of World’s Cuisines’ Food Stalls). It featured Russian culture on that day so I sang Russian folk songs on the special stage.
Big crowds enjoyed my performances and some of them were Russians. Thank you very much for coming and listening to my songs on such a summerly day!

Now I’m working on the next big event on June 5 (Sat). I’ll hold a big fashion show at a live house “Ginza Salvia” from 3PM. (5th Floor, 6-6-9 Ginza, Chuo-ku Phone: 03-3573-0120). It’ll feature my hand-made kimono dresses.

In addition, I’ll perform with a choir at “Minato-mirai Hall” in Yokohama on June 25 (Fri). It’ll start at 6:30PM. Don’t miss any!

最近また暑くなってきましたが、みなさん、ゴールデンウィーク中の暑さを覚えていますか?冬からいきなり夏になったみたいでしたね〜意外に思うかもしれないけど、私は実は、暑い方が好きなんです。だから、5月5日によみうりランドで行われた「世界の屋台村」のイベントは、私にとってすごく楽しいものになりました。
「世界の屋台村」は、世界各国の食文化や芸能を日替わりで紹介していこうというイベント。今週の私たちの番組のテーマ「世界の言葉で音楽を!」とコンセプトがとっても似ています。メキシコ、中国、トルコ、沖縄、南アフリカ・・・いろんな国の文化を、大自然の中で楽しめる、とっても素敵なイベントでした。

私が参加した最終日は「ロシアデー」でした。私は太陽の広場(この日の天気にピッタリの名前!)でロシア民謡を歌わせていただきました。ステージは2回ありましたが、どちらもたくさんのお客さんが来てくれました。ロシア人のお客さんも結構いらっしゃいました。

2回目のステージが終わるとき、小さな男の子がステージまで来て、私にワンちゃんのぬいぐるみをくれたんですよ!とっても楽しいステージでした。皆さん、暑い中本当にありがとうございました♪

さあ、次は6月5日(土)の着物ファッションショーに向けて頑張ります!
(@銀座サルビア http://www1.ocn.ne.jp/~salvia/ 午後3時〜5時)

あと、もうひとつお伝えしたいイベントがあります。

6月25日(金)午後6時半より、横浜の「みなとみらいホール」で合唱団の方々と一緒にコンサートをやります。詳しい情報は、番組やブログで今後もお伝えしますので、こちらもお見逃しなく!

人と向き合う(Respect each other)

Today we talked with Sibylle Ito from Switzerland again. Its theme was the “international marriage”.
She got married with a Japanese guy but in Japan, international marriage is still unusual even though the number of mixed couples has been increasing. That’s the reason we took it up as a theme.

Before starting to talk about that issue, Ito showed us this article; http://www.japanstyle.info/?p=5325 (“Japanese Men are Too Shy”)
She was angry about it because they seemed to judge Japanese men by their own standard. She wondered if those women respected their attitudes or sense of value.
She emphasized that it would be very important for especially mixed couples to confront each other in person and to respect their cultures each other.

Ito said, “Whichever international marriage or other kinds of marriages, marriage is marriage.” Because she originally thinks of any person as a human being.

今週も引き続き、スイスご出身の伊藤シビルさんにお越しいただきました。テーマは「国際結婚」です。お名前からもお分かりのように、シビルさんは日本人男性とご結婚されています。

そんなシビルさんが、ある記事について怒っているという話を聞きました。その記事は、日本に住む外国人女性(全てヨーロッパ系)が「いかに日本人男性が大人しくて引っ込み思案か」について話し合っているものでした。

*ちなみに、この記事です→ http://www.japanstyle.info/?p=5325(英語)

シビルさんは、やや強い口調で言いました。「彼女たちは、自分たちの慣習や価値観を日本に持ち込んで、そのものさしで日本人を語っている。果たして日本人男性に、一人の人間としてちゃんと向き合っているのか」と。
自分たちの物差しで相手を見るのではなく、その国の文化をリスペクトし、そしてその文化の中で育ってきた人をリスペクトする。つまり「どこの国の人であっても、一人の人間として向き合えるか」に、国際結婚を含めた異文化交流の鍵があるようです。
シビルさんは言います。「国際結婚でも同じ国の人同士の結婚でも、結婚は結婚です」。こういう柔軟な考えが、上記の外国人女性の間にも、そして僕たちにも広がれば、異文化交流はさらに進んでいくのではないでしょうか。

そんなフレキシブルなシビルさん、日本人のご主人とはとってもうまくいって「幸せ♡」みたいですよ。ごちそうさまです♪