3月1日

3月になりました! March・・・で、マーチ=行進曲の日、の本日。

★朗読の館では、

3月末に来日予定のリンゴ★スターの曲を紹介しました。

 

★アロンジ!シネマでは、
2018年アメリカ映画「ある少年の告白」を紹介しました。

原作はBoy Erased という小説です。LGBTの主人公が書いた実話を映画化。

観る前から”それなりの重さ”は覚悟していましたが・・・俳優陣の素晴らしさがこの思いテーマを消化させていた、と私は言いたい。

特に主人公の両親を演じたラッセル・クロウとニコール・キッドマンは良かったです。沢山出番があるわけではないのに要所できらりと光り観る者を納得させる…これは役者として余程根っこが張ってなければ(この言い回しでいいのかな)できない事

舞台は殆どがLGBT矯正施設の建物。そして神と自分を常に付きあわせていなければならない宗教観のなか映画は進みます。

施設の職員・入所者たち・そしてその家族・・・日本でも似たような事件を想像できるような(例えば戸塚ヨットスクールとか)事件が時間軸の中を進んでいく・・・

異端・を排除しようとする人と、或る日「異端」と烙印を押された自分にどのような解決法を見出したらいいのか・・・色々な事を身につまされて感じる事の出来る映画です。そして、正しいと思ってしていることは本当に正しいのか・・・という根本的な問いも浮かび上がってきます。

重いテーマを演じてる俳優たちが凄いです。

ルーカス・ヘッジスは「マンチェスターバイザ・シー」でいきなりアカデミー賞助演男優賞にノミネートされた実力派・・・。

入所者の一人ゲーリーを演じたトロイ・シヴァンはオーストラリアのシンガーソングライター。自らLGBTをカムアウトしていて、本作で楽曲も提供している。

また、ジョン役で映画監督でもあるグザヴィエ・ドラン(カナダ)も出演していた!!それから何やら怪しい看守みたいな役で出ていたのは、初期のレッチリのベーシスト:FLEA!!!はあ。4月の話題作になる事間違いなし、です。

 

1曲目:Graduate( PARIS MATCH)

2曲目:Act Naturaly(リンゴ・スター)

3曲め:恋する壁のマネをして(南谷朝子)

 

 

 

2月22日

にゃんにゃんの日の今日。

★アミュゼ・スクレ・シネマ(楽しもう、映画のヒミツ)

フリーマン・オフィスの中村茉莉さんが持ってきて下さったのは!!
大ヒットアメリカTVドラマシリーズ「サバイバー~指定生存者」のシーズン2!!

シーズン1では、衝撃の幕開け(国会議事堂にいたほとんどの議員が死亡、その事件の為に急きょ大統領になった一人の下院議員のストーリーです)から、カークマンが大統領になっていく姿を感動的にスピーデイに描いていました♪

期待膨らむシーズン2!!

大体の登場人物は同じ。でもそれぞれの関係が、微妙に変化したりする面白さ。新しい登場人物への期待^^大。テンポがいいのはシーズン1以上。そして、カークマン大統領には次から次へと難問が降りかかるんですよ…汗。そしてそれを、苦悩しながらも誠実に解決していく・・という、王道のストーリーにどっぷりはまってみるのがこのシリーズの醍醐味ですね★
登場人物も多彩で飽きません。茉莉さんのお気に入りは香港映画にも顔出してるMaggie Q。アクションシーンたっぷりで彼女のキレの良さと色っぽさが光ります。…私は・・・そうだな・・報道官を演じてるインド系のアメリカ人カル・ペン、かな。
この人が出てくると画面も内容も和むという特別なキャラクターです!!
シーズン2は、4月24日(水)にレンタル開始だと言う事なので、それまでにシーズン1を見て気分を盛り上げておくと10倍楽しめそうですよ!!
長いGWをドラマ三昧・というのもぜいたくな過ごし方かもしれませんね★
 

1曲目:人事尽くさず天命を待つ(電気グルーヴ)

2曲目:We all fall down(MEiko)

3曲目:ふ3892マーチ(南谷朝子)

2月15日

今日は「春一番名づけの日」だそうな・・・まだまだ寒くて春一番の訪れは先みたいですけどね★

督夫’sチョイス::では、ケニー・ランキンを紹介しました♪

なんともいえない細くて甘い声。スペーシーなアレンジ・・・これが1970年代のAORなんですね~。督夫さんは、センチメンタルシテイロマンス(バンド)ではRockを、そしてSoloではAORを体現しているミュージシャンなのですね~という感想を持ちました★

南谷は督夫さんのお蔭でいろいろな音楽に触れる事が出来て嬉しいです。そんなこんなもあり、7年も上演を続けている「岸田國士朗読会@南青山マンダラ」は音楽を朗読に添える事が多くなりました。最近。近々公演があります。2月27日(水)の15:30~19:30~の2ステージです。

お楽しみに!!

 

1曲目:待つ男(エレファント・カシマシ)

2曲目:a song for you(ケニー・ランキン)

3曲目:Black Bird(ケニー・ランキン)

4曲目:Love Song(中野督夫)

2月8日

今日はロカビリーの日!
ロカビリーという音楽ジャンルの意味をやっと知りました(m_m)

<中央エフエムへようこそ!>

ゲストコーナーです。長い事政治の世界で秘書として活動されてきた
小田浩美さんにお越しいただきました。

小田さんはまぶちすみお(奈良県選出国会議員)の公設秘書としてお仕事されてきた”働くママ”です。小田さんと南谷の出会いはまぶちすみおさんを通してでしたが、
小田さんがそれから南谷の舞台を幾度となく観て下さり、交流が続きました。
子育てをしながらのお仕事の大変さを感じさせることなくパワフルに乗り切る小田さんの魅力をラジオを通して皆さんにお届けしたいと思い、お忙しい中無理言ってお越し頂きました♪

宮城県女川町出身の小田さんですが、もはや東京生活の方が長くなってしまったと笑います。秘書時代は”涙もろくおっちょこちょい”と皆さんにとても可愛がられていた様子、お話の端々に窺い知ることが出来ました。
2019年は日本がいろいろなことで変わっていく年。         小田さんも2019年のご自身を「Charenge」の年と位置付けています。
パワフルな小田さんの活動から目が離せません♪♪
2曲目に持ってきて頂いた曲も、あまりに臨場感がある歌で(私にとって)震えました★
小田さんの活動はこちら⇒おだひろ応援会

また遊びに来てください~

 

1曲目:a little less conversation (Ervis Presley)

2曲目:宙船(中島みゆき)

3曲目:ふ3892マーチ(南谷朝子)

2月1日

如月です。

暦の上では春はもうすぐそこ。・・・まだまだ寒いですけどね★

<朗読の館>

YESを紹介しました。

2月19日からZAPP名古屋~東京DOMEと日本来日公演♪なんたって結成50周年公演だというのですから!!!
アルバム「Close yo the edge」から and you and I の長編詩を紹介しました。

<アロンジ・シネマ>

盆唄  「ナビィの恋」の中江裕司監督が、「盆唄」を通して結ばれる福島県双葉町の人々とハワイの日系人たちの姿を追ったドキュメンタリー。東日本大震災から4年が経過した2015年、避難所生活を送り続ける双葉町の人々は、先祖代々守り続けていた伝統「盆唄」消滅の危機に心を痛めていた。そんな中、100年以上前に福島からハワイへ移住した人々が伝えた盆踊りが「フクシマオンド」として現在も日系人に愛され続けていることを知る。自分たちの伝統を後世に伝えられる新たな希望を抱いた双葉町の人々は、盆唄を披露するべくマウイへ向かう。故郷とともにあった盆唄が、故郷を離れて生きる人々のルーツを明らかにしていく。中江監督が3年の歳月をかけて取材を敢行し、双葉町の豊かな伝統芸能とハワイのボンダンスにまつわる唄や音楽、その背景を鮮やかに映し出す。

プロデューサーの一人でもある岩根愛さんの写真集を見たくなりました。多くの人の想いを詰めて、上演が始まります。
2月15日(金)から~テアトル新宿他 各地でロードショーです!!

1曲目:ただ春を待つ(スピッツ)

2曲目:and you and I (YES)

3曲目:ふ3892マーチ(南谷朝子)

1月25日

1月もあっという間に4週目。
インフルエンザが流行っておりますが、皆様手洗いうがい、加湿を心がけましょうね★

さて、アミュゼ・スクレ・シネマ

今年もフリーマンオフィスの中村茉莉さんにお世話になります!!

茉莉さんが2019年1作目に紹介くださったのは

Halt & Catch Fire です。
2014年からアメリカで始まったTVシリーズですが、本国での評判髙くこのたび日本でも配信が決定したのです。
1月19日(土)から、フール―で先行配信開始!
春には角川からDVDシリーズも発売されるようですからお楽しみに♪

パソコンの黎明期を扱ったこの作品。観る側の知識欲を満足させてくれるだけでなく、その時代の風俗、音楽、ファッションなども楽しめます。そして、どの時代にも通じる家族愛の話や恋愛話も絡まってとても見やすいエンタメ作品です★

茉莉さん、ありがとうございました!

り★ぶ★る

チェーホフの「結婚の申し込み」を紹介しました。昨年末に下北沢のシアター711で上演された劇団かんじきの「結婚の申し込み」楽屋の風景もレポートしましたよ♪

そして、蜷川スタジオ出身の女優松田かおりさんのプロデュース「ワルプルギスナハト」が今週上演されております!!

 

1曲目:初恋(村下孝蔵)

2曲目:リド・シャッフル(ボズ・スキャッグス)

3曲目:雪(早川義夫)

1月18日

今日は振袖火事の日・・・

皆さん。「火の用心」の季節ですよ!

督夫さんを待って「督夫’sチョイス」は今年も続きます♪

 

吉田さんが教えて下さる中野督夫のFavoriteアーテイスト

今月はニック・デカロを勉強しましたーッ。

1曲目:初めてのミントカクテル(岩崎良美)

2曲目:ジャマイカの月の下で(ニック・デカロ)

3曲目:Tea For Two(ニック・デカロ)

4曲目:うちわもめ(センチメンタル・シテイ・ロマンス)

1月11日

2019年です。己亥。いのしし年であり、平成は5月に終了することが決まっています。新しい元号は・・・と想像しながら日々を送る2019年1月。

★朗読の館

レデイ・ガガ「Shallow」を紐解きました。言わずと知れたレデイ・ガガの主演映画「アリー・スター誕生」の中の1曲です。

★アロンジ・シネマ でも、「アリー~スター誕生」を再び紹介しました♪♪

音楽映画としても、恋愛映画としてもGood. LIVEシーンの臨場感は格別でした♪♪監督で主演のブラッドリー・クーパーのこだわりが心地よかったです。
お正月映画の中では「シュガー・ラッシュ」が一番気になってるかな・・
なんたって、ディズニー映画のプリンセスたちが脇役で登場して、言いたい放題らしいので(笑)
楽しそうですよ♪

1曲目:初日の出(チャットモンチ―)

2曲目:Shallow(レデイ・ガガ)

3曲目:雪(早川義夫)

12月28日

ああ。今年も終わってしまうのですね~。

今年は南谷、温故知新な年でもあり、死中求活な年でもあったのです。
6月にBAND仲間の中野督夫さんが倒れ、今も闘病中です。TN0202は、督夫さんの復活を待って、進化(PROGRES)し続けていようと思います。

お芝居の舞台では、自分のルーツである作家:清水邦夫の「楽屋」を20年ぶりに上演。12月には古典シェイクスピアの「リア王」でエドガーという重要な役を演じました♪♪

 

映画も何とか毎月見ておりましたが・・・

2018年の締めくくりにフリーマンオフィスの中村茉莉さんが教えてくれたのは・・・!!

2019年2月公開の「ジャンクション29」です。

オムニバスの青春映画・・・です。

笑いあり、しんみりありの。

出演してる男子が、どうやら人気アイドルグループのメンバーらしいのですが・・・全く知らず・・・でも、それぞれのストーリーをご機嫌に演出しているであろう監督の満足が見えてくるような映画でした★茉莉さん。来年もよろしくお願いします!!

 

1曲目:ひとりごと(ミュージカル「回転木馬」より)

2曲目:ジャンクション・Endingテーマ(はやみさおり)

3曲目:セレーノに降る雪(南谷朝子)

12月21日

クリスマスまじかです!!

ゲストコーナーですが、渋谷の街に繰り出して

垂水みるさんと映画を観た帰りにカフェマシーンのあるカフェで

お喋りした様子をお届けしました★

「マチルド、翼を広げ」

とても愛にあふれた映画でした・・・垂水さんは毎年恒例の(写真参照)クリスマスフルーツケーキの作成~販売・発送作業に明け暮れるお忙しい中。

 

 

ほんのひと時一緒に、映画を楽しみました★

因みに垂水さんのフルーツケーキ。2018年版は極旨。
例年に増してうまみが増しています。どんな魔法をかけているのでしょう・・・^^毎年頂いている私は、ボジョレヌーボーのように「当たり年」を発表したくなるのでした♪♪

1曲目:孤独について(南谷朝子)

2曲目:Oh my Mama(アリーラ・ダイアン)

3曲目:セレーノに降る雪(南谷朝子)